フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

カテゴリー「XP→Windows7へバージョンアップ」の37件の記事

2016年2月12日 (金)

dynabook Qosmio F20 のその後その2、CPU使用率が100%病が発生!

XPからWin 7になった東芝 Qosmio F20 ですが、そのままネットとかで使っていたらCPU使用率が100%になりなにかともっさり状態がさらに悪化し、トロトロ状態になりました。

うーむ、こりゃたしかWindows updateで引き起こるんだったっけ!?
でも先日一晩ほっておいて100個とか入ったはずなんだけど...

そこでネットにある先輩方のページにていろいろ調べると、今まで行ったupdateの処理が完全に終わっていないらしいです。そのへんがらみでシステムのWindows Modules Installerが異常に動くとか、たしかに手動で更新ファイルを確認しに行ってもエラーが出ます。

なのでまずは一旦タスクマネージャのプロセスから「すべてのユーザーのプロセスを表示」にしてメチャ動いている svchost.exe を終了させて動作を軽くしてから、コントロールパネルの update の設定を無効にして、管理ツール→サービスからWindows Modules Installerを無効にします。

  ↓  100%に張り付いてるCPUと目一杯動いてる svchost.exe

Qosmio101

このあと情報に従ってキャッシュの削除やらの不用ファイルメンテをおこない、いらないスタートアップも無効にしてから、updateの設定を「...ダウンロードとインストールを..選択する」にして一晩そのままにしておきます。

翌朝見てみるとまたまたアップデートが200個ほど...!
結局前回のものはなんだったのかと思いつつ、それらを更新するとまたまた数時間です、やれやれ!?

  ↓ またまた200数個も!!

Qosmio102

見ていると今度はやはりCPU使用率が100%にはなるけれど、ゆっくりながらも更新作業を行っているらしいので、そのまま1日ほっておきます。

翌朝ようやく終わって再起動せよと出ました!

うーむこんなにかかるのは久しぶりです、まるで「こんなトロいマシンまでWin7にするなよ!」とMS様に言われているみたいです!?

  ↓ やっと軽くなったよ!!

Qosmio103

とにかくようやく動作も軽くなったので、これでようやくなんとか使えるようになりました。
しかし、アップデートが上がってくればまたなりそうですが...!?

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年2月 9日 (火)

dynabook Qosmio F20 のその後、Win 7へバージョンアップしました!

前回の続きです。

さて、必要パーツも入れたりしてOSのインストールしてからのその後です。
当たってないドライバ類はどうするか。

元のXPの時のCドラ直下に隠しフォルダのapp&drv にいろいろ入っているのですが当然XP対応のものです。その中にはドライバ類とリカバリしても入らないソフトも再インストールできるように隠してあるみたいです。Win 7を32ビットで入れたのもその辺が使えるんじゃないかと思ってですけどね。

  ↓ Windows 7 になったdynabook Qosmio F20

R001850500002

さて、残るドライバですがデバイスマネージャーから場所を指定してapp&drv というXPからコピーしておいたフォルダを指定するとすべて難なく入ってしまいました。しかしドライバは入ったもののもう観れないアナログTVとモデムなんかもまず使わないので無効にしておきました。

そしてサウンドドライバもOKになったのでiTunesをインストールして再生してみました。

すると例の大きなボリュームダイヤルもメインとして使えるし再生の音の歯切れも定位も良くとてもパソコンから出ている再生音とは思えないほどであります。

他のソフトもapp&drv フォルダからWin DVDがインストールできたので起動してみると問題なくビデオを再生でき、綺麗な液晶と相まって音楽&動画再生用としてはかなり行けるんじゃないでしょうか。

ただしパフォーマンスがCPUがシングルタスクの Celeron でそれなりのものなので、ややもっさりしております。

ブラウザを開くのもワンテンポ遅れる感じです。なのでなんもいじってないシステム設定をなんやかんやと軽くします。そうやっていじってみるとようやく使えるくらいになりました。

次にネットワークが有線LANで繋いでいたので無線でやってみようと思い親機をさがして接続しようと思ったら、「接続可能なネットワークが見当たりません」となって出てきません。いままで順調だったのがようやく難儀な展開になりました。

おおかたドライバあたりだと思い、一旦削除してからもう一度サウンドと同じくapp&drv のフォルダを指定して自動で入れなおしたら使えるようになりました。

無事に無線に繋いでお決まりのアップデートを入れるべく設定を自動にして画面はオフになるけどスリープにならないように電源設定を変えてからそのまま放置プレイにしておきます。
翌朝見ると結構な数のアップデートが終わっていました。

さて、動作と使い心地なんですが、サクサクとはいかずややまったり状態です。うーむ、入れ替えたハードディスクがやや古くもたつき気味なのとやはり元々が力不足のCPUが原因ですかね。

それとこれはXPの時からだけどちょっと使っていてもファンの音が回りうるさいです。
本体横から出る内部からの熱もやや熱めですね。そこでささやかな対応策を。
この本体は裏側に吸気の穴があり左サイドに排気の穴があります。

ところが一部の排気穴が底辺に回り込んでいるのでそのまま温かい空気を吸い込むんじゃないかと思い、隙間を空けることにしました。まあ実験用なので簡易的なやり方ですけど。

  ↓ 上3つの部分が吸気の穴、下が排気です。

R001852000003

裏側のちょうどスピーカーの部分が丸いのでそこらかさ上げ用の硬めのスポンジを付けてみました。やってみた感じはいくぶん出てくる排気もやや温度が低い感じです!?

  ↓ こんな感じにアナログ手法にてささやかにチルトアップ!

R001852000004

本当はノートパソコン用のクーラー台みたいのを買えばいいんだろうけど、真夏ではあるまいしちょっとこのままメディア再生用パソコンとして試して使ってみます。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年2月 5日 (金)

東芝の dynabook Qosmio ノートパソコンからのデータ取り出しとWin7へバージョンアップ

とあるハードオフでの出会い話です。
先日時間が空いたときにふらっと寄ったハードオフにて、ジャンクコーナーに行くと熱心にビデオデッキなんかを探しているおっさんがいました。なんだかぶつぶつと独り言を言いながらめぼしいジャンクがあると通電お試し台に持って行ってスイッチを入れたりしています。

まあ、整備して転売する業者とは目つきが違うのでプロではないらしく、たまに見かけるタイプだなあと思って見守っていると、こちらが通電お試し台でジャンクパソコンの起動を試しているときに「どうですか、動きますか?」と話しかけられました。
なので「はあ、パソコンいろいろ修理してます。そちらはビデオなんかに詳しいのですか」と聞くとジャンクオーディオを直すのが趣味だとか。今日はレーザーディスクのプレーヤーを探しに来たとか。なんと80枚くらいレーザーディスクを持っているらしいです。

さらにいろいろ訊くと分解修理を相当やるらしく、まるで知り合いのハンダゴテ大好きおやじのようです。その方はソニーのレーザーディスクプレーヤーを「これは貴重なモデルだ」とかでゲットされていきました。

その日はその店では出物もなく手ぶらで帰ったんですが、わたしもはたから見ると目つきの悪いおっさんに見えるのかなぁ、などとふと思っちゃいましたが...

 

さて、今回の依頼は起動できないパソコンからのデータ取り出し依頼です。とはいってもそう難しそうではなく、以前使っていた壊れてはいないXPパソコンが、しばらく使っていなかったらノートパソコンのACアダプタがなぜか見当たらなくなって、バッテリーも切れていてデータが取り出せなくなったそうです。

  ↓ 東芝 dynabook Qosmio 白い本体はほぼ綺麗なまま!

R001849100002


なのでその場では無理なので当然お預かり入院であります。
たぶん分解してハードディスクからデータを取り出す予定です。

持ち帰り本体裏の記載を見るとACアダプタ規格は15Vの5Aタイプだそうなので、試しに手持ち在庫を探すと、以前廃棄したNECのACアダプタがなんとコネクタもぴったりで使えちゃいました。

   ↓ NECのが容量もコネクタもぴったりでそのまま使えました!

R001851200002

ですのでそのままXPを起動させてからユーザーデータをすべて無事救出し、データ取り出しがあっさり完了です。
すぐにデータはokですとオーナーに連絡すると、この本体はXPなので不用だそうなので、またまたいただいて初期化リカパリしてデータを消してからいじってみることにします。

 

機種のスペックを調べると、2006年頃発売のXP後期の東芝の dynabook Qosmio F20/573LS というモデルで、テレビも見れるメディア機能満載の高級モデルですね。

特に液晶が綺麗でスピーカーシステムはハーマンカードン製でアクションビデオや音楽を再生するとかなりないい音がします。そのかわり本体も厚みがありどっしり重い据置型のノートパソコンですな。
XPのまま音楽ビデオ再生専用でもいいくらいですが、こりずにWin7あたりへと無理やりOSアップデートを試みます。

ポイントはメモリとビデオチップのドライバあたりともう目星がついちゃってますが!?

ちなみにもともとのスペックは、

CPU    : Celeron M360j
チップセット : Intel 910GML Express
メモリ : DDR2-3200-400 512MB 最大 2GB
HD     : IDE 100GB
ドライブ: DVD-スーパーマルチドライブ
モニタ  : 15.4ワイドClear superview液晶

その他に無線LAN・1スロットメモリカード・PCカードスロット・アナログTVチューナー と、てんこ盛りにフルで付いています。キーボードの右についているのは独立のボリュームで何とも微妙な調整ができるものでゆっくり回すとちょっとづつ音量が変化し、早く回すとすぐに変化します。

  ↓ でっかいボリュームコントローラーとスピーカー部分、裏側のでっぱり

R001850500003


harman/kardonのスピーカーは本体の裏にも丸くスペースがあり低音が響いてます。
うーんここらへんもWin 7とかにするとどうなるか...

さて、まずは下準備です。

Cドライブ直下にある app&drv という隠しフォルダを外付けハードディスクへコピーしておきます。ここには再インストールに必要なソフトやドライバが入っています。もちろん隠しフォルダ属性はチェックを外しておきます。

つぎにチップセットのIntel 915/910GML がWin7ドライバがないので、以前手に入れたVista用のものを使います。

そしてメモリですが、Toshibaのサイトで確認すると最大で2GBまで入るとのこと。この機種にはDDR2-3200が入っていて上位機種にDDR2-4200のものもありますが、手持ち在庫にはどちらもないので、試しにDDR2-5300-667の1GBを2枚さして起動してみました。対応していないと計画が進まないんだけど無事に問題なく起動して2GBとも認識していました。

ハードディスクはもしもWin 7でコケたら元に戻すために取り出して XPのままで保存しておきます。
入っているのは古いIDEハードディスクなので、そこらへんの古パーツはもちろんいろいろあるので、在庫の120GBの2.5インチと入れ替えます。

準備が整いましたのでWin 7システムディスクから立ち上げインストールしてみます。入れるのはもちろん32ビットです。

インストールがひととおり終わった後、デバイスを見ると4つほどドライバなしがあります。
ディスプレイアダプタは「標準..」となっているのでここにVistaのものを互換性のトラブルシューティングでインストールします。再起動して画面も1280 x 800になりIntel 915/910GMLで表示されています。

残るはサウンドと大容量メモリドライバとアナログTVチューナーですがTVは当然使えないのでそのままでいいけど、サウンドのドライバはどうなるか、せっかくのいい音のスピーカーから音が出るのだろうか?

さて続きはまた明日以降に...

 

□■□■□■□■□■□■□■□

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆オリジナルデザインネットショップ Yahoo!shopping【シャイニーアイディー】

ポチッとよろしく!

2015年12月27日 (日)

久々にXPからのバージョンアップ依頼あり、Win 7にするか、Win 10にしちゃうかぁ!?

ブログを見たとのご連絡をいただいた方からパソコンリフォームでOSバージョンアップ依頼がありました。
知人よりXPはもう使えないよとか言われて初めてそのことを詳しく知ったそうで、それまではXPにサポート期限があるなんて全く知らなかったとか。とにかく今使えるOSにしてほしいとのことです。

いやぁ久々のXPからのバージョンアップ仕事です。

オーナーは60代の方で7年ほど前に友人に手配して作ってもらったらしいデスクトップタイプのパソコンとのことです。

さっそく伺ってその本体スペックを確認します。

CPU    : Core 2 Duo E6400
チップセット : Intel G-41
メモリ : DDR2-800  512MB x2
HD     : SATA 160GB
ドライブ: DVDマルチドライブ
電源   : 400W

というXPにしてはまずまずのというよりは、こりゃVista時代のパーツじゃないすかねぇ!?
PCケースはやや古い感じのものですね。

  ↓  白いデスクトップタイプ本体ケース、セレロンシールも貼ってあるけど!?

R001836800002

さて、OSはどうするかですが、CPUがまあまあなのでメモリさえもう少し増やせば軽くなったWin10でも使えそうです。
オーナーにどうするか確認すると、使うのはメールと年賀状作成とデジカメからの画像の保存とかなので、使うソフトの互換性とオーナーの使い勝手も考えてWindows 7-32ビットにすることにしました。

データの移行やパーツの検証もあるので、おおよその見積を渡して一旦お預かり入院となりました。

さてさて、持ち帰ってからはまずは掃除と各パーツの検証です。

カバーを開けてケーブルを外しパーツを確認します。内部はそれほどほこりもなく775のCPUファンのところも普通の汚れ具合です。マザーボードはASUSのもので、ハードディスクはSATAですがDVDドライブはIDE接続です。どうやらXP後期かVistaが出たころのパーツですかね。

CPUがCore 2 DuoなのとSATAのハードディスクなのでメモリさえ2GBにすればWin 7で十分使えますね。
パーツも確認したら動作に問題なさそうなので、メモリをDDR2-800 の1GBを2枚Amazonに手配し、データを取り出してからハードディスクをフォーマットし改めてWin 7をインストールします。

システムインストール後はアップデートをどっさり入れて、Win10へのお誘いが出ないように設定を「更新プログラムを確認するがダウンロードとインストールを行うかどうかは選択する」にし、KB2952664、3035583、3075851 を一旦アップデート選択で出たら右クリックして非表示にしておきます。ここら辺はのちのちオーナーへ詳しく説明しておきますけどね。

のこりは年賀状ソフトとデジカメ付属のソフトを入れ、ユーザーデータを移してバージョンアップは終了です。
翌日にオーナー宅へお届けしました。

 


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2015年11月26日 (木)

VAIO VCG-V203RBのOSバージョンアップその後!

前回に元XPの、VAIO VCG-V203RBをWin 7にバージョンアップしたところまででしたが、その後いろいろいじってみました。

  ↓ Win 7インストール後です。画面はかなりきれいです。

R00183270002

ビデオチップのドライバは入ったものの他にもあたっていないものがありましたが、まずモデムなんぞは使わないのでBIOSで無効にし、次に「大容量記憶域コントローラー」とあるのはメモリスティックポートらしく、これもまず使わないであろうのでそのままにしてあります。

残るは「マルチメディア ビデオコントローラー」とあるのはアナログのテレビチューナーなので、これもそのままで手はつけずにしました。

あとはウィンドウズアップデートをどっさりかけておけば、まあもうOKなようです。ところがメモリスティックはいつの間にかアップデートでドライバが当たったらしく認識されちゃっています。

  ↓ 残るはこのTVボードだけ!

Vaio001

動作のほうはさすがにサクサクとはいかずですが、まあなんとか使える感じです。
ちなみにYouTubeの再生は問題なくできるのですが、DVD映画の再生はVLCプレイヤーもPowerDVDもなぜか再生画面の真ん中に透明なバーが出ます。うーむ、XPのビデオドライバを強引に使っているせいだろうか?

液晶映りはかなりくっきりとして綺麗だし見やすいです。ちなみにパフォーマンスはVistaの4.8からなんと1.0という最低な数値であります。

  ↓  なんと最低のパフォーマンスが1.0 です!

Vaio002

ということでこいつは Vista かギリギリWin 7で使うことができたということで、ここら辺にしといてやろうと思います。

さて次に、Win 8とWin 10がはいるとかいえば、このCPUだと32ビットバージョンでなければだめなのですが、Win 8.1はお試し版の64ビットしかインストールディスクが無くできませんでした。
Win 10は32ビットお試し版があるのでインストールディスクをいれてそこから起動しようとするも、最初のウィンドウズマークがちらっと出るのみですぐに再起動になってしまい全く進みません。

うーん、CPUスペックではねられたならば別の表示が出るはずですのでなんだろうか。
しかたがないのでこの機種の整備はこれで良しとして、どこかにお嫁に出すこととします。
しかし一体型は荷造りがメンドイのでオークションはどうするかなぁ..!?

※追記
引き取り手がありました、といっても親戚筋ですけど..
ソリティアなんかのゲーム好きのおっさんが、使っている Vistaノートパソコンだと字が読みにくいとのことでそれと交換しました!!

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2015年11月24日 (火)

VAIO VCG-V203RB をXPからWin 7へバージョンアップ、865GVビデオドライバが入るのか?

ジャンクじゃないけどお得意様よりまたまた古いパソコンを処分してほしいとのことで1台いただいてきました。

SONY時代のVAIOの一体型テレパソであります。機種は、VCG-V203RB という2005年頃発売の一体型デスクトップで、2年前にもハードディスク交換で修理依頼のあったものです。

  ↓  VAIO type-V VCG-V203RB  Vistaで立ち上がったもの

R00183110002

個人事業主のオーナーはその後Win 8パソコンを導入したそうで、ようやく不用になったとのことであります。
ハードディスク交換後は調子も良かったそうですが、当時もWin 7があったのでXP機はサブ用になっていたので出番も少なくなったそうです。

いただいたのはずっしり重い本体とリモコンだけで、ワイヤレスキーボードとマウスはとっくに壊れたそうです。説明書やら付属のディスクなんかもありません。その場でハードディスクのデータを取り出してからフォーマットして取り外していただいてきました。

さて、持ち帰りしばらくそのまま置いておいたのですが、こいつでいろいろOSを入れて遊んでみることにしました。まずはXPからWin10へどこまで入るのだろうか?

まずは裏蓋を開けてからメモリを増設することにします。
現在は購入時からの512MBとなっていますが、DDR400の1GBを2枚入れることにします。
ところがメーカーページでスペックを調べると最大1GBと書いてあります。うーむ、チップセットが865なので1スロットで1GBまで入るんじゃないかしら。

試しに1GBのメモリを2枚刺してみて、起動時にF2でBIOSを調べたらちゃんと2GBで認識されています。

つぎにハードディスクはオーナーに渡してきたので、なにか手持ちのものを入れてOSを入れてみることに。

何かに使っていたVista入りのIDEハードディスクがあったので、そのまま入れて起動してみるとブルー画面にもならず普通に起動しました。そのあとはいろいろ自動でドライバも探し始めて動いております。

しばらくして落ち着いてからデバイスマネージャーを見ると、モデムとTVボードとサウンドとシステムコントローラーのなにかがドライバが当たっていません。

  ↓ Dellに入っていたVistaで立ち上がった後です、メモリは2GBで認識。

R00183080002

試しにウィンドウズアップデートを当ててみると、なんとかサウンドとシステムコントローラーが自動でドライバが入ったようで音も出るようになりました。後は使わんモデムとアナログTVボードだからどうでもよく、CPUがVシリーズ上位のP-4 3.20Eなのとメモリ2GBのせいで、そこそこVistaでも動きがいいようです。

さて、次はWin 7を入れてみることにします。CPUが64ビットは無理なので32ビットをインストールしてみます。IDEハードディスクを取り換えてから今度はWin 7-32ビットのシステムディスクを入れインストールします。

ひととおり終わると今度はビデオのドライバが標準となり画面表示も小さくおかしいです。
そうです、Win 7だと標準ビデオドライバとなってしまい画面表示もパフォーマンスも出ません。

そこでまず、インテルのサイトからXP  SP-1用のドライバをダウンロードします。

そのままではWin7上でインストールすると途中でエラーが出てインストールできません。、

そこで実行ファイルを右クリックし、「互換性のトラブルシューティング」を行います。
推奨設定を使用するでプログラムの開始を行い「次へ」をクリックしトラブルシューティングを終了すると、同時にドライバのインストーラが起動しているので、後はそのまま進むとドライバのインストールが終了します。

再起動後してデバイスマネージャを確認するとみごとにドライバが更新されていました。

  ↓  デバイスマネージャーで確認したところ。865Gとなっています。

Sys01

  ↓  みごとにWin 7 で使えるようになったかも画面!

R00183270002_2



しかしまだ当たっていないドライバもあるのでそれはまた次にしますかね...

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2015年6月17日 (水)

ハードオフジャンクのDELL OptiPlex GX520を半年ぶりに整備してCPU入れ替えでやや難儀あり!?

半年くらい前にハードオフでゲットしたDELL OptiPlex GX520をちょっと整備することにしました。
そのときにいっしょにゲットしたDimension 9200Cはすぐに親戚宅へ譲ったんですが、こちらは動作確認だけしていてそのままなんにもいじらずに在庫として放置プレイしてあったものであります。

  ※以前の記事 → ハードオフでDELLデスクトップ OptiPlex520 と Dimension 9200Cをゲット!!

  ↓ DELL OptiPlex GX520 コンパクトスリムタイプ

R001736700002

というかちょっと前に入っていたP-4 630の3.0GHzのCPUをASUSパンデットに譲った時に、そういやまったく整備してないなと思い、それならば対応するCPUをできる限り早いやつを入れようとちょっと調べてみました。

→  ASUS P1-PH1 バンディット CPU交換その後

DELLのサイトで調べると最速でPentium D 945がはいるらしいです。
幸いちょうど775の手持ち在庫の中でその945があったのでさっそく装着し、スイッチオンしてみると「残念でした、まだ対応してねーよ」とBIOSで怒られて起動せずでした。

  ↓  まだBIOSがA05のときの起動画面です。

R00173560002

うーむ、メーカーの当時のBTOパーツにはあるのでおそらくBIOSアップデートで使えるんだな、こりゃ!
なのでDellサイトからA11をダウンロードします。ちなみに現在のBIOSはA05です。

A10もあるけど少しでも新しい方がよかんべと思い、A11にしてみました。
まずはCPUを対応している手持ちのセレロンD-341に入れ替えてから行います。

アップデートは簡単でデスクトップに保存した後に、すべてのソフトを下げてから右クリックして管理者で実行します。すると自動的に再起動されて無事A11になりました。

その後、もう一度CPUを945に入れ替えてみます。
しかし起動するとBIOS起動時に確認がでるものの、そのままでは進まないがF1キーをおすとシステム起動はできるようです...!
なんとか確認画面が出てもそのまま自動で進まないかと思い、いろいろBIOSを調べるもどうも項目がみつかりませんでした。

うーむ起動してしまえば動作も早くなり快適ですが、いちいちF1キーを押すのも面倒です。これはネットでも結構載っている情報でどうやら解決策はないらしい。しゃーないのでそのまましばらく使うもこれじゃ貸し出しには使えないしなぁ。

なので今度はF1エラーが出ないであろうと思われる、もともと入っていたP-4 630よりやや上位の650か660を入れることにし、オークションなどで探すと650が1,000円で見つかりすぐゲットしました。

うーむ、なんだかトコロテン式にCPUを入れ替えて無駄に費用をかけているような気が...いいや少しでも性能をよくするのは自作派の宿命です!?

そして2日後にP-4 650が届いたのでさっそく入れ替えます。
入れ替えて電源を入れると...今度はBIOSで止まることなくシステムが起動しました!!

パフォーマンスはプロセッサが5.1から4.1に下がりましたが、ファンの回転も上がることなく動作は体感的にはそれほどかわりなくそこそこ快適です。

まあ、このマシンはこれで良しとします、貸し出し用としては十分使えるしもうきりがないしね。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2015年5月 9日 (土)

Dell Vostro 200がエラー音で起動しない、データも救出したいとか..

この記事を書いているのはGW真っ最中なんですが、私はあいかわらず仕事で走り回っております!!連休なので都内の道路も空いていて走りやすくていいですね。

ところでパソコン修理の際は、あいかわらずデータはすべて消えますとかの対応が多いですねぇ、それはまあ仕方がないのだけれどせめて修理の日数くらいは早めになりませんかねぇ。
今回の方も電器屋に持っていったら1ヶ月くらいはかかりますとか...下請けに出すのですがちょっとかかり過ぎじゃないですか!?

さてさて、今回のオーナーからの修理依頼内容は、「電源を入れるとなんか音が出て起動しないXPパソコンのデータを救いたい」とのことです。前述のように持って行った電器屋で1時間待って診てもらったら、「修理はリカバリとなりますので1ヶ月くらいかかります、しかもデータはすべて消えます」とか。それじゃこまるので修理は断って持ち帰ったそうな。

ご連絡いただいての翌日にご自宅へ伺ってまずは状況確認の診察です。

問題のパソコンはDell Vostro 200というスリムタイプデスクトップで、そのほかにもWin8のノートパソコンをお使いで、最近はそのノートのほうを使っていましたが、どうしても取り出したいデータがあってしばらくぶりにXPを起動しようと思ったらピーピー音がしてどうしても立ち上がらなっなったとか。

  ↓ Vostro 200 スリムタイプデスクトップです!

Dsc047930002

さっそく電源を入れてみるとなるほどエラー音がピーピーと4回なってそのまま起動しません。たしかDellの4回エラー音はメモリ関係でしたので、メモリがおかしくなったのでしょうか。

データも取り出さなきゃならないので機材が必要なので、入院ということで本体のみお預かりしてきました。

持ち帰りまずはメモリのチェックです。512MBが2枚なのでまずは1枚づつ差し込んで起動してみます。するとCPUから数えて3番目のメモリをはずすとエラーもなく立ち上がります。
うーんこれが原因だったのかどうか、試しに外したメモリを1番目のスロットに入れるとなんと普通に立ち上がるじゃないですか?

今度は他の機械でメモリチェックをすると2枚とも問題なしと出ます。
そこで同じ規格の手持ちのDDR2-667の512MBを4枚差し込むと今度はエラー音が!!

んっ、いったいどういうことなのか?

そこで4つあるスロットに1枚ずつでテストすると難なく立ち上がります。
じゃあこんどは1-3と2-4スロットで2枚ずつにすると1-3スロットの時にエラーがでます。
とすると1-3スロットで使うときだけなのか、いろいろメモリを交換してみるとやはり1-3の時にエラーが出ます。しかし1枚ざしだと大丈夫なので単なる接触不良ではないのだろうか!?

  ↓  メモリスロット部分、DVDドライブは外してあります。

Dsc047890002

うーんわからんなあ、今回は...

まあ、ひとまずスロット部分とメモリの端子を歯ブラシでやさしく磨いて念のためエアダスターもしておきます。またCPUファンもはずして掃除をおこないペーストももう一度塗りなおして組み直して仮テストを行います。ついでに前面パネルを外してホコリを取ったり、電源内部も掃除して再組み立てしてからもう一度立ち上げてみます。

もともとのメモリを1-3スロットに差し込んでスイッチオンしてみると、なんとエラー音もなく立ち上がりました!!

なんとやっぱりボートのメモリ端子の接触不良だったのか...!?

無事XPが立ち上がったところでデータも確認できたのでオーナーに連絡し、どうするか尋ねるとデータのみ取り出したら本体はいらないとのこと。新たに新品のデスクトップを買うことにしたそうな。

なので本体は了解を得て遠慮なくいただきました。後日に取り出したデータを外付けハードディスクに入れて持って行き、オーナーのノートパソコンに入れて確認していただき、また買い替えのパソコン本体をPCショップ製のそこそこの性能のものを案内しました。

さて、いただいたVostro 200はユーザーデータをすべて消去し、そのままになっていたのをまたまたWin7かWin8にバージョンアップするべく、手の空いたときにいじってみました。

例のメモリエラーはその後発生していませんが、もういちど各パーツを見直します。
それとBIOSが古いようなのでメモリエラーはそのせいもあるかもしれないので最新へバージョンアップすることにします。

スペックはというと以前整備したものと似ています。

CPU    : Pentium Dual Core E2160
メモリ : DDR2-667  512MB x2
HD     : SATA 80GB
ドライブ: DVD/RW
電源   : 250W

まずはCPUを Core 2 Duoに入れ替えます。同じシリーズにも使われているE6600が手持ち在庫であるので、それをCPUファンを外して交換しました。

次にメモリは、DDR2-667の1GBを4枚差し込んで合計4GBにします。そしてまずはXPのままでBIOSを最新版の1.0.16へとバージョンアップ、これはダウンロードしたらデスクトップにまず保存してから管理者として実行します。

これでWin8.1の90日間お試し版をインストールしてみました。
使ってみると Core 2 Duo あたりであればメモリさえある程度あれば快適に使えるようです。
つづいてWin7もインストールすると、パフォーマンスは3.8で動作もまずまず快適です。

あとはやるとすればハードディスクをSSDに変えて使ってみるかですけど今手持ちにないので安くなったのを入手してから試してみますかねぇ。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2015年3月 6日 (金)

XPでそこそこハイスペックなDell Inspiron 530sにwin 7とWin8.1とWin10をインストール

またまた、XP機からの入れ替えでWin8パソコンへデータ移行の依頼の方より古いXP機をいただきました。というか処分してほしいとのことですけどね。

以前よりいろいろパソコンの依頼をいただいていた方なんですが、新しいパソコンの初期設定とデータを移してほしいといわれました。
伺って個人データやらいろいろと新パソコンへ移してからプリンタ設定なども行い、すべて完了してからオーナーより古いパソコンを処分してほしいといわれました。

1台はDellのスリムデスクトップタイプの本体のみで、もう一台はNECのノートパソコンです。さすがにどちらもXPなのでもう使う予定もないのでとのことです。

持ち帰って使えるのかどうか詳しく調べると、まずはノートパソコンは2003年頃発売のものでメモリも最大で1GBまででこれは軽めLinux系でも入れるしかないようです。
つぎにDellのデスクトップはInspiron 530sというモデルで2007年後半の発売のものです。
すでにVistaも出ていたのにXP仕様だったようで、Core2Duo E6750 、メモリ2GB、ハードディスク500GBというXPにしてはややハイスペックなものです。

これならそのままでもWin7やwin8でも使えるかもしれません。

その Dell Inspiron 530sを数日してから時間ができたときにちょいといじってみました。

   ↓ シルバーの外観、傷一つありません。

Dsc047380002


カバーを開けて内部を確認すると補強バーが付いていて以前整備したことのある VOSTRO 200 と同じつくりのようです。

まずはメモリを追加しようとしてもともとDDR2-667 の1GBが2枚だったので、ろくにスペックを調べもせずDDR2-800が使えるだろうと思って空きスロットに差し込んでみたら、起動するとピープー音が...どうやらDDR2-800は未対応らしいです。

  ↓ 補強バーを外したところ、禁煙環境だったのでホコリも少なく臭いもありません。


Dsc047350002_2


手持ちに667の1GBがなかったので512を2枚差し込み、合計3GBにしてみました。

これでまずはWin8.1のプレビュー版をインストールしてみました。500GBハードディスクはオーナー宅でフォーマットしていたので、新規インストールでパーティーションを2つに分けてからWin8.1-64をインストールします、特に難なくインストールされそこそこ動作も軽めに動きます。

次に別の領域へWin10評価版も入れてみることにします。

↓  デュアルブート、Win8.1とWin10ではこんなメニューになるらしい。

Dsc047320002


こちらもすんなりとインストールできましたが、デバイスマネージャーをみるとビデオドライバに三角マークが出でいます。Win8.1のほうも同じようです。

メーカーの仕様を調べるとグラフィックはRADEON X1300-128MBで正式にはVistaまでの対応ドライバしかないようです。が、しかしネットでググると先人たちがいろいろと挑戦しているようでWin8.1でもなんとかそのドライバが入るようです。

まあ、各お試し版のインストールだけはできたのでそれ以上はさておき、次にWin7を入れてみることにします。別のハードディスクに入れ替えてWin7をインストールした後にデバイスマネージャーを確認すると、すべてのドライバがあたっており、グラフィックドライバもちゃんとRADEON X1300と表示されています。

うーむ、つーことはこのままでもWin7で十分使えるし、あるいはWin8以降ならビデオカードを対応のものに交換すればいいということですね。

さて、ここまでいじってきたけど貸し出し用のパソコンもいまはそろっているし、このDellはどうしようか...!

※NEC ノートパソコンは古いのが好きな仲間のハンダゴテ大好きおっさんにあげることにしました、最近軽めのLinuxに凝っているようだしね!?

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2015年1月31日 (土)

HP Compaq nx6310 をXPからWindows 7へバージョンアップ!!

さてさて今回も好評のXP → Win7バージョンアップシリーズであります!?

訪問したオーナーは妙齢のご婦人で、このたび孫たちに「XPはもう使えないよ」とか言われてWin8.1パソコンへ買い替えたそうであります。年賀状などのデータ移動と無線LANの接続依頼で伺っておおかた作業が終わったら、「XP機は処分してほしい、使えるのなら差し上げます」とのこと。ありがとうございますとお礼を言っていただいてまいりました。

パソコンの本体はものすごくきれいで本当に傷一つありません。新品で購入してから使うのは月に2-3回とかで、まるで最近買ったような状態でホントに丁寧に使われてきたようです。

もちろん不具合などなくXpが快調に動いていました。
持ち帰って一週間ほどしてから時間が空いたときにいじり始めました。

機種は、HP Compaq nx6310 という15インチタイプの2007年頃のノートパソコンです。

R0016978002


スペックはというと、

Celeron M 410 1.46GHz
940GML Express
512MB PC2-5300
SATA 40GB
DVD-ROM/CD-RW

というものです。

当然Win 7にするならばメモリが足らないしハードディスクも40GBじゃあどうしようもないので、そこらへんのパーツから手配します。

まずメモリですが、PC2-5300 667の1GBが2枚で最大2GBまではいるので手持ちにも無いのでまずはネットで探します。そろそろ新品ではなかなかなく、とあるネットショップに商品ページはあるものの欠品でした。オークションではあるものの妙に高いし...と、ネットショップをうろうろしていると、何のことはないアマゾンに新品で1GB x 2枚セットが1900円という最安値であるではないの!メーカーはKomputerbay という激安系のメモリメーカーの日本進出記念とかいうのはなにっ?

ついでにハードディスクはSSDにするので、最近やたら安いADATAの128GBも一緒に買いました。送料は無料なので手元にアマゾンギフト券があるのでそれを差し引いて8,000円ほどとなりました。

ゆうメールで2日後に届いたのでその日の夜にいそいそと分解してパーツ交換開始です。
まずはメモリの交換増設です、バッテリーとACコードを外し本体裏のカバーを外します。

  ↓矢印のキーボードマークのあるネジ2本を外します。

R0016971003

メモリは裏側とキーボード下にそれぞれ1GBずつはいるので、裏面の空のスロットに1GBを入れて次にキーボードを外してそこに入っている512MBを抜いて1GBを差し込みます。
キーボードは2ヶ所のねじを外しキーボードの液晶側の4つのラッチのようなスライドを下げると難なく外れます。

  ↓ 4つの小さなラッチをつめで下げると外れます。

R0016975003


  ↓ メモリを交換したところ、Komputerbayの1GBです。

R0016973002

メモリ換装も終わりCPUファンもホコリもなく綺麗でしたが念のためエアダスターしておきます。そしてHDを抜いてSSDを装着します。組み立てなおしてから電源を入れてBIOSを確認するとどちらも無事認識されてOKです。

さてさてつづいてOSですが試しにWin8.1プレビュー64bit版があるので入れようとしたら、「このシステムでは64は入らんぞ!」と言われてしまいました。しゃーないので素直にwin7の32を入れることにしました。

おおかたインストールも終わり、デバイスマネージャーを見ると1つだけドライバが当たってないものがありましたが、どうやら本体横についているIEEE1394aポートという4ピンのものらしく、ほおっておいたらウィンドウズアップデートで自動的にドライバが入りました。

バッテリーはほとんど劣化しておらずカタログ値では2.5時間で、フル充電すると2時間ちょっとはもったのでホントに使用してなかったようです。パフォーマンスは2.3と低いけどSSDのおかげで動作はもたつきもなく快適です。

  ↓ ハードディスクだけ7.2と抜群のパフォーマンス!

6310scoer

ただしモニタ解像度が1024x768なので15インチだと文字が大きすぎて見にくいですがしかたないですね。また、無線LANが内蔵していないのでバッファローあたりの小型のUSB子機を付ければ持ち出し用として使えそうです。



□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

より以前の記事一覧

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!