フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

カテゴリー「Windows 7」の76件の記事

2019年8月12日 (月)

スリムタイプデスクトップの電源だけが故障、さてどうするかケースごと交換で無事修理完了!

はい、今回は長年使ってきたとかのスリムタイプパソコンが立ち上がらないとの依頼であります。
オーナーはアパートの一人暮らしの方でパソコンはキッチンの方に置いてあります。
置き場所が狭いのでスリムタイプになったらしいですな。

電源を入れてもファンが回っているだけでOSは起動しません。とするとハードディスクか基盤か電源あたりかというパーツ系の不具合と思われるので、その場では無理なのでお預かり入院となりました。

持ち帰って各パーツの検証です、パソコンはフロンティアのWin7モデルで、ミニATXのマザーボードに3.5インチドライブ系のものです。スリムタイプなので長年の勘で電源が一番怪しいのでまずはそこから検証してみます。

とはいえスリムタイプの電源は持ってないので普通のATX電源をつなげます。

↓バラック状態で動作確認検証したら無事動いた様子!?

Pegatron501

 

昔よくあったスリムタイプの専用コネクタもなく、24ピンとCPU用の4ピンをつないで後は各ドライブへケーブルをつなぎスイッチオン、すると無事電源が入り立ち上がりました。
そのまま動作させておいてから数回再起動しても問題ないので犯人が電源というのが確定となりました。

さてどうするか、電源を変えればいいのだけどスリムタイプの電源を探すのは難儀だしあっても妙に高いしね。
じっくり観察するとマザーボードは Pegatron IPM41という台湾のASUSの子会社のものでまあまあなやつであります。
バックパネル形式も通常のマザボと同じだし、そのまま電源以外を取り外して別のケースに入れれば使えそうです。

なのでオーナーに連絡し「電源を交換して、スリムタイプじゃないけどケースに入れたら使えるがどうしますか」と確認します。
すると置き場所はなんとかしますのでそれでお願いしますとのことです。

ケースは手持ちの適当なマイクロATXタイプを使うことにして、電源だけを新品を取り寄せました。電源は元が250Wだったのでまあ500Wでも十分だろうし、いつもの玄人志向の500WをAmazonで取り寄せます。

他のパーツも組み込んでセッティングしますが、なんか一台組み立てた気分だなこりゃ!?
ということで電源交換とPCケース入れ替えで修理完了しました。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

 

2019年7月12日 (金)

長年使ってきたデスクトップパソコンがおかしい、原因はCPUだった?

個人の方からの依頼で、「パソコンが最近動作がおかしいんです、まだ使えるのかどうか診てくれませんか」とのことです。
機種はと聞くと友人が作ってくれたデスクトップタイプでOSはまだWindows7とのこと、症状は使っているとエラーが出て止まってしまい使えなくなるそうです。
ちなみにその友人に頼まなくていいのですかと確認すると、いまは引越されて遠くなったのでお付き合いがないそうです。

ということでさっそく伺ってまずは動作確認を行います。
電源を入れると起動はしますがしばらくしてブルーバック画面が出ました。
なるほどほぼハード的な不具合でありますね。重症っぽいのでそのまま本体をお預かりして入院となりました。

そのパソコンは自作系のものでマイクロATXタイプのものです、パーツはマザーボードが GIGABYTE GA-G31MでCPUが775タイプです。ボードの発売時期は2008年頃のものですが、Win7入りなので2010年の制作なのでしょうか。

↓ 内部のボードの様子、ファンはScythe製のでっかいやつ

Gigag34

そして持ち帰ってからもう一度動作確認をすると、今度は起動させた時点で即固まります。うーむそろそろ寿命という感じかもしれんね。
なので一つずつパーツを検証していきます。まずは一番怪しいメモリとハードディスクです。

 

手持ちの別のLINUXのハードディスクをつないで起動させるもやはり固まります。
次にメモリをチェックします、規格がDDR2-800の2GBが2本入っているので片方づつで試すも同じ、別のメモリを挿して確認するもやはりだめ。念の為ビデオカードを交換してみるも同じでした。

 

とすると犯人はボードそのものかCPUなのか。
やや面倒だがCPUを入れ替えてみます。サイズ製のでっかいCPUファンを外して取り出してみると入っていたのは Core 2 Duo E7200で同じ775シリーズのE7500を入れてみます。
すると今度は固まりもせずブルーバックも出ません。そのままいろいろ動作確認するももうエラーが出なくなりました。ということで原因はまれにあるCPUの動作エラーということでしょうか。

 

そのまま2日ほどいろいろ動かしてもエラーは出なくなりました。
あとはケースの内部を清掃してから、ハードディスク内もクリーンにします。
システムの動作自体は問題ないのでオーナー宅へ届けます。

まあ、あとはWin10にするかどうかですのでゆっくり決めてくださいとオーナーへ伝えました。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

2019年1月29日 (火)

不可解な不具合はマザーボードが原因か、よくわからんので分解レストアしましたが..その結果は!?

お得意様より、「起動しようとすると黒画面から進まないときがある」とのご依頼がありました。
3回に1回はなんとか起動するのでこのところはそのままつけっぱなしにしてますとのこと。
本体は私が数年前に組み立てたもので、いままで大した故障もなく使えてたものです。

さてはそろそろ基板あたりの寿命なのかと思い、さっそく伺って起動中のパソコンから仕事用データをコピーして持っていった代替え機をセットして一旦おあづかり入院修理となりました。

さて持ち帰りいろいろ検証します。
まずはそのまま電源を入れると、やはりBIOS途中で止まります、しかもそのままフリーズです。
うーむリセットから再起動かけるも、今度はBIOSで前回よりもう少し進んでからやはり止まります。
しかも今度はエラー音まで出ていました。
とすると症状から察するに基板か電源っぽいなあ。

パーツはというと、
CPU   :  Core 2 Duo E-7200
マザーボード : GIGABYTE GA-G33M
チップセット : intel G33
メモリ : DDR2-667  1GB x 4  合計4GB
HD     :  SATA 320GB
メディアドライブ: DVD-RAM ドライブ
電源   :  ATX 400W
ケース :  ミニタワー

というロートルメンバーでありますな。調べると納品したのは2008年5月頃でした。

大体が内部もホコリたっぷりなのでこりゃ一旦パーツを外して大掃除することにします。
ドライブ類とケーブル類や内部ファンなどをすべてはずしてから電源も取り外します。
CPUも端子と接地面もそーっと磨いてペーストを塗り直してからホコリを払ったCPUファンをつけ直し、メモリも端子とコネクターも古歯ブラシで磨きます。そしてボードの電池CR-2032も新品に交換します。
電源はカバーを開けて内部のホコリをダスターで吹き飛ばします。

↓  マザーボードは掃除後です、DVDドライブはいまだIDEケーブル接続!

G33

あらかたクリーンにしたので、組み立て直してから再度電源を入れてみます。

BIOSがリセットされたので日付を直してから各種設定を確認して保存します。するとなんなく進んでそのままOSが起動しました。

しばらくそのまま動作確認してみましたが、特にOSには問題ない様子。

その後、再起動を数回行うもBIOSで止まることもなく起動します。
つーことはレストアで直ったのだろうか。古いシステムだと特にメモリとCPUをさし直すとあっさり復活することが多いけど原因はそのへんでしょうか!?

念の為その後3日ほど様子を見るも起動もBIOSでつっかかることもなく、通常動作をしておりますな。

なのでそのまま依頼主へお届けして使ってもらうことにします。

納品してから一週間たってからオーナーに確認すると、起動トラブルも出てないしなんだかサクサク快適になりましたとのことです。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

 

2018年12月29日 (土)

また親戚からの依頼あり、でもちと手を抜いてパソコン交換しちゃったよ

これを書いている現在は2018年の12月24日であります、今年もぼちぼち押し詰まってまいりましたね。

さて本日はクリスマスイブなので、家人に言われてちょいと仕事帰りにスーパーによってケーキでも買おうと思ったら、昨今はクリスマスケーキは予約制とかで買えませんでした。昔はなんかコンビニの店頭でも「いかがですかぁー」とか叫んでいたけどあれはもうなくなったのか。

つーことでその日は地元の某ケーキ店で普通のショートケーキを買っていただきました。
ちなみにチキンはスーパーにいっぱいあったので大きいのを買いました、おいし~でした!!

 

さあて、今回の依頼はノートパソコンがおかしい、起動してもエラーが出て止まってしまうというもの。顧客と言うか近所の親戚からの連絡であります。
なんでも久々に年賀状を印刷しようとして気づいたという年末あるあるなトラブルでありますな。

仕事が終わった夜にその近所の親戚に歩いて伺うと、すぐにビールとか出されましたので仕方ないいっぱい飲んでから診察開始します!?

ノートパソコンはDELLのWin7のモデルであります。電源を入れるとなるほど「システム修復しますか」と出て起動しません。そのまま修復でなんとか起動するとすぐに「エラーが出ました」と出てしまいます。

ここらへんはほぼハードディスクらしい症状なので、まずはエラーチェックを掛けると割とすぐ終わってしまいます。そして再起動からまたまた「システム修復しますか」とかが出ます。うーんなんじゃこりゃ!?
そして今回は修復せずに起動をかけると立ち上がるものの「パフォーマンスが落ちています」とかが出ました。
なのでそのまま起動させてから CrystalDiskInfoを入れてハードディスクを確認すると、別段問題なしの青信号であります。つーことはメモリかはたまたCPUか基板が原因なのか。

まあとにかくややこしい症状らしいし、ビールを飲んだせいもあるし、もともとが親戚なので半分めんどくさくなり「うちに引き取ったWin7デスクトップがあるのでそれと交換しないすか」と進言します。さいわいノートパソコンなのにパソコン用デスクに置いているし、設置場所もネット回線の近くなのでLANケーブル接続してたので入れ替えも問題ありません。ちなみに昔そこにブラウン管タイプのFMVとかがおいてあったのを覚えていたし、パソコン置き場はココみたいなご家庭なんです。

つーことでその日はノートパソコンを持ち帰って、データを取り出してデスクトップPCに移してから数日後に設置に伺いました。

メインの使用者のその家の奥様いわく、「ノートパソコンはちょっと前からおかしかったし、今度のは動作も早いからこれならいい感じです」とおっしゃる!

ということでまずは親戚むけな対応は終わったものの、引き取ったノートパソコンはどうするか。
まあそのうち時間ができたらいじってみますけどね。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

 

2018年10月10日 (水)

事務用パソコンがフリーズする、ハードディスクエラーなのでこの際だからSSDへ交換しました

営業車というか愛車のDYデミオが、いい加減使う本人同様に御老体なのに全く壊れずに動くので、未だに使用しておりますが、たまには言うことを聞かず不具合が出ます。

今回は今年2018年の大型台風24号の襲来のときにおかしくなりました。
台風が去った翌日の朝愛車を見てみるとなんだかボディがベタベタになっております。

その時はわからなかったが、どうやらその後に京成電車の架線が燃えたとかの原因の塩害らしいです。


私はすぐにそのベタベタなボデイを洗車したけどそのあとふと見ると左リアのストップランプカバーの中に水が入っているのを見つけました。

そしてエンジンを掛けてみるとそこの左リヤのテールライト兼ストップランプが点きません。
なんだろ内部に水が入ったのでおかしくなったのだろうか。

そこで2年くらい前にやはりストップランプが切れたので修理に出したのだけど多分3000円ほど取られたので今回は自分でやってみることにしました。

球切れだったらバルブ交換だけだけど、どうやらリアランプカバーを開けるのが大変らしいです。念の為ネット情報を調べておいて取り外し方を調べておきます。

トランク部分のカバーを外せばいいようなので、そのとおりにカバーのネジを2つ外してカパッと引っ張ると取れました。つぎにランプカバーのボルトをひとつ外すとカバーが外れます。
そしてよく見るとカバーとボディのあいだにウレタンのようなパッキンがあるけどそれが劣化していました。そこの隙間から雨水が入ったらしいです。

つぎにカバー内部の雨水を抜いてからドライヤーの温風で内部を乾かします。
水分が抜けたらバルブの確認です。バルブのコネクターもやや湿っぽいのでそれもドライヤーしてしばらく乾かします。その間に反対側のバルブも確認します。右側は浸水はしていないのでどちらも無事でした。その右のストップランプのバルブを左側に入れて確認すると点灯したのでバルブだけ交換すればいいようですな。

片方だけストップランプが点く状態で近所のオートバックスにバルブを買いに行きます。切れた方のバルブを持って整備のプロな店員さんに「同じものをくださいませ」とつたえると「12Vのタイプでこちらとなります」と持ってきてくれました。価格は2本パックで432円でした。
さっそくオードバックスの駐車場でそれを取り付けてストップランプが正常につく状態で帰宅してからパッキンと内部カバーをちゃんと取り付けて修理完了しました。


前ネタが長くなったが、さて本題です。

今回は某顧客のパソコンがだひたび固まるので診てほしいとか。
早速伺って事務所にある2台のパソコンのデスクトップタイプの方が患者とのこと。
起動後はしばらく問題ないのだがそのうちに画面が固まってマウスもキーボードも動かなくなるとのこと。
この一週間くらいからで今日も2回も固まってしまい、仕方がないので電源長押しでリセットしたそうな。
機種はHPのWin7スリムデスクトップタイプです。起動していじっているうちにしばらくして固まりました。まずはツールからエラーチェックしてみます。40分ほどかかって終わったがその後はしばらく固まらず動いています。いつものCrystalDiskInfoでチェックするとレッドカードが出ました。

これはもうすぐディスク交換しないとだめでありますね。

さっそくオーナーに確認しますが、せっかくだからパワーアップしますかと尋ねるも事務用だしそこそこのでいいとのことで、費用が安いならいいのでSSDへの入れ替えに決定しました。パソコンは2台あるので仕事はなんとかなるしその日はそのままお預かりしてきました。

さてそのHPに入っているハードディスクはWDのブルータイプ500GBでした。つかっている容量は約150GBほどなので安めのもので240GBのものを探します。今回はUSBメモリとかで有名なシリコンパワー製のA55という低価格でそこそこの性能のものにしました。スピードを求める方には評価はいまいちらしいが、まあ事務用なのでそのへんは問題ないです。もっと安い最近のチャイナ製もあるけどそれはちょっと使う気になりませんな。

  ↓  Silicon Power 256GB A55

Spssd256


んで、いつもの EaseUS Todo Backup でSSDへクローンします、なるべくフリーズしないうちにといろいろ立ち上がっているプリンタユーティリティやらなんかのアップデートをタスクマネージャーからすべて終了させます。
そしてディスククローンは約30分ほどで終わり、システムディスクとして入れ替えます。

SSDで無事起動したのであとはキャッシュなどそれなりのSSD設定を行います。

さて起動してしばらく様子を見ます、さすがに起動はかなり早くなりましたが各ソフトの動きはまあそこそこでありますな。このシリコンパワーSSDは3年保証とかで耐久性向上と長寿命化とかうたっているので、スピードというよりは安定度重視ということですかね。ちなみに箱入りじゃなくてブリスターパックだったけど、これは「保証用に捨てないほうがいいかも」というネット情報がありました、そうなの!?

ということで翌日にお届けして設置すると、起動も素早いのでいい感じですとか。
さすがにそのへんはSSDの効果ありですね。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

2018年8月11日 (土)

ドスパラのWin10デスクトップをWin7にしてほしい、という難儀な依頼あり、その結末は..

いつもパソコン設定や修理依頼をいただいている個人事務所のオーナーより、「Win10デスクトップを買ったんだけどこれにWin7を入れてほしい」という変な依頼がありました。

んっ、そのままWin10で使わないんですかと聞くと、どうも使いにくいし動かない事務用ソフトがあるとのこと。うーむもともといままではフロンティア製のスリムタイプデスクトップを使っていたんだけど、どうも動作がトロいしもう7年以上も使っているから買い替えしたそうです。
それでご自分でドスパラのスリムタイプの下位の機種をオーダーしたとか。

うーん、ならば買う前に相談してほしかったナ。さてどうなるか...!?

さっそく伺って確認すると、ドスパラのDiginnosスリムデスクトップでセレロンタイプであります。
セレロンと言っても最新タイプなので事務用ならば問題ないくらいの快速マシンです。

使うのはオーナーと事務のおばさん、もといお姉さんでして、ちょっとでも使い勝手が変わると仕事に差し支えるとか。なのでWin7にすべくその日は本体一式を預かって戻って来ました。

しかーし、そもそも最新パーツの場合はWin7だともうなにかと対応してません。
ドライバ関係もWin10のみで、Win7は切りすてられているし、WindowsUpdateもできないです。
一番困るのはUSB関係が動かないのでありますよ。

さて、まずは下調べです。
このドスパラモデルはマザーボードはASUS PRIME H310M-Aですので、メーカーサイトで調べるもWin7対応ドライバはまったくありません。ただしサポートページに「Win7でSecure Boot対処」と「USBキーボードとマウスが正常動作しない場合」とかの対処ページがなぜかありますな。

なのでまずは試してみることにします。内部を開けてWin10のハードディスクにつないであるケーブルを外し、お試し用に手持ちの500GBのSATAのハードディスクをつなげます。

しかし起動してUEFI BIOSをいじるのだけどそもそもUSBキーボードでそれができるのか、と思いきやこの今どきのこのボードにPS/2のキーボードとマウスポートがあるでないの!

↓ ドスパラのスリムモデル、裏面にはPS/2ポート付きのマザーでした。

Asus50002

さっそくいっぱいある手持ちのPS/2マウスとキーボードをつないで起動し、UEFI BIOSを言われたとおりに設定します。
[USB Configuration] → [XHCI Hand-off] を [Enabled](有効) にして、次にSecure bootを無効にします。

そしてWin7システムディスクから64ビットバージョンをインストールしてみます。
一通り終わってデバイスマネージャーをみると、やはり5つほどドライバがあたっておりません。
うーむ最初の難儀な関門ですな。
まあこんなときはまずネットの先輩諸氏の情報をいろいろ探ります。

幸いASUSの英語マニュアルに各チップのタイプが載っているので、それを目安に検索します。すると某○ELLのサイトにWin7用のチップセットとLANのドライバが見つかりました。さっそくダウンロードして当ててみます。すると当然ドライバが入りなんとか使えるようになりました。残るはサウンドとUSB3.0に、不明のデバイスが一つあります。これは多分SSD M.2のソケットかな?

ところがUSBドライバがどうしても見当たりません。前面のUSBポートが3.0なので使えないとちと問題です。このあたりチップセットがH300番台だとメーカーもWin7に対応してくんないので厄介であります。
サイト情報には海外サイトとかで見つければなんとかなるとかあるけど...ちとメンドイかな。

なので思い切ってWin7にぎりぎりドライバなどがメーカー対応しているH200番台か100番台のマザーと入れ替えることにします。

このスリムタイプに入るマイクロATXマザーボードを探すと、AmazonでASUSのH110のものが見つかりました。価格も6800円ほどです、しかしこれまた今のシステムに入っているCPUのCELELON G4900だとおなじLGA1151なのに未対応なんだなこりゃ!!

やれやれ、なのでそのボードに使える最安値のセレロンのG3930も注文しておきます。ただしKaby Lakeなのでなにかとまだヤバいです。

次の日に届きセッティングしてから、さてさてWindows7用のiGPUドライバはKaby Lakeは公開されてないので、別送ビデオカードが必要です。しかしもともとのドスパラのセットにPalitのGT730ビデオカードが入っていたので大丈夫です。あとはやはりKaby Lake以降では、Windows7 / 8.1でWindowsUpdateを受けさせないという仕打ちがあります。
例のMSさまより「あんたのシステムじゃWindowsUpdateさせてやらんけんの」という表示がでます。

↓ これね、非情のライセンスってか、(TVドラマネタだけど、古すぎだぞ)

Winup50063

その場合は『wuaueng.dll』を日付の古いものにするというネット情報技があるので、ダメ出しが出たらそれを試してみることにます。念の為system32にあるそのファイルを別途フォルダへ保存しておきます。
もしそれがダメならばアップデートなしになるけど、まあ手動ではできるので後2年それでしのぐかねぇ。

↓ 入れ替えたボード、取り外したほうがH310M-Aです。

Asus50001

そして結局パーツ費用はマザーボードとCPUはパーツ交換ということでまあ無料で、OS代とハードディスクを追加で入れたのでそれだけはオーナーに負担してもらいました。

これ以外のパーツはメモリも含め使えるので、入れ替えて再度Win7を新規インストールします。
無事に各デバイスのドライバもあたり、2日後に本体をオーナーの事務所に届けて、前パソコンからデータやら使用している事務ソフトやらを入れ直して納品しました。

ということで「手こずりました」とオーナーに伝えると、その日のお昼はお寿司(くら寿司だけど)をごちそうになりました!?


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください


◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ


◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター

ポチッとよろしく!




2018年5月29日 (火)

パソコンを落下させたらDVDドライブが壊れた、DELLスリムタイプパソコン修理

ちょっとまえにファミマのハマったオススメなポテトチップを紹介したら、このごろ店頭になくて確認するとどうやら販売終了らしいです。で、次は同じ堅焼きシリーズのわさび味になったそうです。試しに買ってみましたが...うーん、まあなかなかですけど...自分の好みとしたらレモンソルト味ほどではないかなぁ。

↓ ファミリーマートブランドのじっくり揚げたシリーズ「2種のわさび味 ポテトチップス」

Wasabi


さあ今回の依頼は、パソコン本体を置いてあるテーブル周辺の掃除で、ケーブル類を外してうごかしていたところ、パソコンが落下しちゃったらしいです。
その後起動させたらなぜかDVDドライブがうんともすんとも言わなくなったとか。
機種は買ってから結構たってるDELLのスリムデスクトップタイプのWin7モデルでした。

いや普通はもっと違うところとかが壊れるんだけどね。
どこから落ちたかというと高さ20センチくらいのローテーブルで下が毛の長い絨毯なので被害はそのくらいだったとか!?


さて不具合はDVDドライブだけかわからないので、しっかり調べるために持ち帰ってから動作確認すると、なんか画面表示が乱れます。
ここらへんオーナーに確認すると、「たまに画面左がちらつくけどしばらくすると直ります」とのこと。うーむ、なんでしょうか。
まずはDVDドライブを交換します。こわれたものは電源ランプも付かなくなってトレイも開きません。交換パーツは狭いスリムデスクトップなのでサイズが短めのドライブじゃないとなりまへん。なのでちょうど在庫にあったおんなじHitachi LGのDVDドライブに入れ替えます。


さて画面チラツキはどうするか、負荷をかけていろいろ試すもなぜかその日はなんともありません。
しかし、次の日に立ち上げたときにそれが出ました。画面の左側がややちらついています。
症状から内部ビデオチップの劣化だろうか。念の為メモリチェックとCPUも外してファンなども掃除してみますが、メモリ異常なしでCPU温度も普通なので、数回再起動するとまたその症状が出ます。
なので追加のビデオカードを入れてみることにします。

ビデオカードはもともとDELLのパソコンに付いていたスリムタイプ用のものです。
これはたしか壊れた Vostroのだったはず。ビデオチップはファンレスの Radeon X1300/1550 相当です。

↓ 修理中の DELL OPTIPREX 320 と取り付けたビデオカード


Dell32000001


装着して起動するとすぐ認識されもう一度再起動するとドライバもあたっていました。
その後動作確認して何度か再起動して試してみるとその後はチラツキもでなくなりました。動作もオンボードから外部ビデオカードになったのでやや改善した様子でメモリ2GBのわりにまあサクサクです。

あとは入っているソフトも問題ないし、これで修理終了です。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください


◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ


◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター

ポチッとよろしく!




2018年2月27日 (火)

仕事用のノートパソコン購入依頼あり、しかしいまだWin7でのオーダーでした!!

いまは2月中頃、そろそろ花粉が飛ぶ季節であります、わたくしもう50年来の花粉アレルギーであります。
ことしもそろそろマスクと花粉対策メガネを用意して不審者スタイルでの外出姿になります!?


さあて、サポート契約している会社からノートパソコンの手配依頼がありました。

そこは現場作業系で持ち運び用途でなるべく画面のでかい機種をとの依頼です。
どうやら現場での図面の確認用ということで現在はやや古い14インチくらいのものだけど、最近たびたびフリーズするので仕事に支障があり機種変したいそうな。なのでもう少し画面のでかいものを希望だそうです。

そうするとノートなら17インチとなりますがあまり作っているメーカーがありませんな。しかもwin7とのことであります。

うーん、Win10ならともかくもうほぼ新品はないのでは?
なので詳しく聞いてみると業務用ソフトでもともとはXP用までのものがあり、一度 Win8では動かなかったらしいです。さらに予算もあるし中古でもあるならそれでいいそうですわ。
ちなみに予算は10万以内できれば8万前後でお願いとのことですのでなんとか探すとします。

17インチタイプとなるとDELLかHPあたりだろうか。あと東芝にもあったよな。
やっぱアキバで見つけることになるかですが、アキバに出向く前にいろいろいつものネットショップを探します。しかしやはりそのサイズとなるとなかなかないし、中古であってもゲーマー用でしかもWin10とかになります。

なので普段はあまり使わないヤフオクものぞいてみます。さすがに色々とあるけどちょっと顧客用には不安ですな。なのでオーナーの社長に「ヤフオク中古品でもいいですか」とちらっと責任回避の確認とりました。「まあいいですよ、そのかわりサポートお願いします」だって。

つーことで多少気楽になって探します。ちなみに個人出品はさけてショップだけにしてさらに評価の良いところだけに絞ります。すると17インチタイプが5万から8万くらいでそこそこ見つかります、そのなかのWin7タイプに絞って探ります。
すると東芝の4年ほど前の法人向けの DynaBook が5万ほどで見つかりました。同じものが数点出ているので業務用のリース品とかの入れ替えのものだろうか。
幸い撮影商品画像も細かく出ていたのでそのなかの良さげなものを選びます。
ちなみに代引でも可とのことで個人名で落札してから、その顧客の会社に届けて代金を払ってもらうことにしました。

落札してなんと翌日にはもう届いたとのことですぐに伺います。
さて、さっそく届いたパソコンを動作確認してから、今まで使用していたフリーズするほうからデータ移動とソフトの入れ直しを行います。

届いた機種は Dynabook Satellite B373/J で、Core i5 3340M 、メモリ4GB、 HDD:320GB 、液晶17.3インチというもの。付属品にはACコードとマウスもついていました。
外観はきれいで傷もなくキーにややテカリありなので以前はキーボード入力の多い事務用だったのだろうか。

↓ 届いた17インチワイドの東芝 Dynabook Satellite B373/J 中古整備品

R373001

システムは Win7 Pro でリカバリしてあり、ヤフオク表示には不明だったバッテリーもほぼ3時間は持つようです。もちろん動作も問題ありません。

しかしシステムが Win 7Pro との表示だけだったので、メモリ4GB入だから64Bitと思いきや32Bitでした。まあしかしそのへんは特に問題はないでしょう。

そしてデータを移そうとして転送ツールで前パソコンからデータを移そうと思ったら、その不調の方は64Bitだから転送ツール使えないじゃん。たしか64Bitから32Bitには移せなかったはず、なのでチマチマと手動でデータを移します。
なんとかドキュメント系を移してからメールはサンダーバードなのでこれは簡単にデータフォルダをコピー、あとはIMEユーザー辞書とかブラウザお気に入り関係です。そして業務ソフトを2つ再インストールしておしまいです。

データ移動も終わりオーナーの社長にいじっていただくと、「おおっ、動きもいい感じです」とダイジョブそうですな。
最後にオーナーより、「壊れたらサポートよろしく」とのこと、へへーッ了解いたしました!?


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください


◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ


◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター

ポチッとよろしく!



2018年2月 6日 (火)

2018年1月にWin7機で新規インストールして無償Win10へアップグレードできるか、さてどうなるのか!

Windows10への無料アップグレードが終わってもwin7かWin8.1のプロダクトキーでインストールできるのは広く知られているが、いまだ昨年からのネット情報で簡単操作など支援技術をご利用の方以外も無償で Windows 10 にアップグレードすることができてましたが、なんだか2017年12月31日で終了するという情報がありました。
私も無料期間が終わってから一度だけバージョンアップでやってできたけど、その後はどうなっているのか。新規インストールではどうなるのか。つーことで2018年1月現在のwin10アップグレードが無料でできるかレポートです。

ちょうどやってみるいい機器があったので実行してみました。

使う機種は2011年ころ発売のWin7モデルでNECのノートパソコンです。機種名は、VersaPro JタイプVRで、元OSはwindows 7Pro であります。

↓ ビジネスタイプの安価なモデル、バッテリーは無いよ!


Necvrc


Necvr0002

NECサイトで確認すると当然と言うかこの機種はメーカーではWin10へは推奨していません。
しかし対応しているモデルでもWin10対応ドライバはメーカー独自の物がほとんどなので、その他のドライバはOSでカバーしているようです。

そのVersaProは、顧客のところでシステムがクラッシュしたときにハードディスクを取り出してデータのみ救ったものです。その後は新しいパソコンを入れたのでそのまま廃棄予定で引き取ったものです。オーナーに聞くとWin7で購入後は、幸いにもWin10自動アップグレードにならずだったそうで、またバッテリーはだめになったときに取り外しておいたら見当たらなくなったそうです。そのままずっとバッテリ抜きで使っていたものです。
スペックは、Celeronタイプでメモリ2GBというビジネス用のまったり性能でありました。
発売当時はカスタマイズタイプで価格が4万ちょいからという激安タイプでした。


↓ 今でもメーカーサイトに出てました!

Necvr0001

なのでこんなのwin10入れて大丈夫なのか状態ですな、まあある意味いい実験台かもね。
というわけでWin10未体験の機器なのでこのテストにぴったりです。

さて、バッテリがないままでまずはハードディスクを手持ちの中から250GBを用意します。
ついでにメモリも2GBから4GBに増設しておきます。
当然システムがないのでこのパソコンからは新規インストールしかできません。一旦Win7を入れてからでもいいけどもうめんどいし面白くないしね。

さてつぎに他のパソコンでMS様サイトから最近のシステムイメージをダウンロードします。
マイクロソフトのダウンロードサイトから、案内に従ってまずは準備ツールのMediaCreationToolというのを使ってisoファイルを作ります。そのときに他のパソコンで使うとかにして64ビットか32ビットかを選びます。そして「両方」というのがあったのでそれからやってみたけどisoファイルサイズが7GBくらいになり2層DVDじゃないとディスクに書き込めません。8GBのUSBメモリでもいいのだけど起動できない場合を考えて、もう一度初めからやり直して32と64ビットのもそれぞれisoとしてダウンロードしておきました。

その後、各タイプとも一旦DVDに焼いてインストールディスクとして作っておきます。
そしてそのDVDから起動して新規インストールします。肝心のプロダクトキーは本体裏にそのまま貼ってあるので番号を控えておきます。

選んだバージョンは64ビットにしてDVDから起動してインストール開始です。
プロダクトキーを入れてそのまま進めます。ところで進めてから気づいたのだけどこのパソコンの元々のOSがwin7の32ビットでした。64ビットでやっちゃったけど大丈夫でしょうか。OSのProfessionalとHomeの違いはプロダクトキーで判別されるらしいので自動で入るらしいがどうなるか。

やや心配しながら進めて無事インストールは完了しましたが、システムとデバイスマネージャーを確認してみます。するとネットアダプターの無線と有線の両方がドライバが当たっていません。ネットに繋げないので手持ちの無線アダプタからエレコムのAC対応のUSBものを差し込んでみます。再起動してみると自動的にドライバがあたり無線につなぐように催促されます。ネットに繋いであとはしばらくアップデートが進むのを待ちます。

そしてシステムを確認すると認証は取れていました。つーことはWin7かWin8.1のプロダクトキーで新規インストールできたということですね。
その後は起動したまま1日ほど置いてから確認するとなにかとドライバが当たっていませんわ。

↓ システムを確認すると認証OK、しかしやたらとドライバは当たっていません。

W1000001


W1000002


しかし使ってみるとさしてトロくもないしもともとのセレロンらしい動きだし変な動作もありません。ちなみにVLCプレーヤーをインストールして映画再生してみると音も出るし再生もokです。
YouTube動画も問題なく再生できます。
しかしやたらドライバが当たってないし今後も使えるかどうかは別にして...

ということでWin7かWin8.1の稼働しているパソコンからのアップグレードじゃなく、新規インストールで無事認証されてインストール完了したようです。
まあでもネット情報でもいろいろな結果が出ているようで、なんかいろいろと混乱していますな。
ですので必ずしも同じ結果になるかはわかりませんので念のため。


※追記
バッテリもないし一部ドライバも当たってないけど、近所の親戚の娘がそれでもいいからください、というので幾分ソフトなんかを入れてあげちゃいました。iPhoneの音楽用とバックアップ用にするとからしいです。


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ


◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ


◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター

ポチッとよろしく!



2018年1月19日 (金)

タイムカードソフトのデータが読み込めない、ブルートゥースの設定がおかしい!?

お正月も終わり仕事モード全開になったとたんになんだか風邪気味になってしまいました、インフルエンザじゃないけどのどが痛くて鼻水で苦しい状態でありますよ、ああつらいっ!?


さてさて、今回はタイムカードを読み込むソフトが急に使えなくなりました、データが読めないとかパソコンに表示が出ます、というお得意様からの緊急SOS連絡です。

そこは個人事務所で社員5名くらいの街の某職業の事務所であります。使っているタイムカードソフトは「サッと勤怠ic」とかいうものであります。

いつもはパソコンからその管理ソフトを立ち上げてデータを自動で読み込むのだけど、今回はエラーが出ていてあの表示になるとのこと。
うーむソフトのエラーなら再インストールとかで直ると思うのですが、事務員のお姉さまはそんなのやり方がまったくわからないとかです。今週中にデータを読み込まないと社員の給料計算ができないとかですので、そりゃ大変なのでその日に速攻伺いました。

まず環境を確認すると、タイムカード機器はブルートゥースで接続する最近のものでした。
事務用のパソコンもブルートゥース内蔵の最新タイプのノートパソコンです。専用のソフトを立ち上げてデータを読み込む操作をしてもらうと、しばらくして「接続エラーです、確認してください」と出ます。
なるほどこれですか、なので原因を探ります。

まずはパソコン全体の健康状態を確認します。システムは業務用なのでOSもWin7で、CPUがセレロンなのでそこそこの性能ですかね。まあ事務用ですからそれでも早くはないけど使用に問題はないです。

特に動作も重くもなくエラーなどもないし不審なソフトもありません。次にデバイスマネージャーからブルートゥースデバイスを確認します。しかし有効になっているし動いている様子です。

うーんなんだろうか、いろいろとシステム設定など調べているうちに、なぜか起動項目で無効になっているものがあります。
msconfig でシステム構成を確認すると、ことごとくチェックが外れて無効になっています。なんじゃこりゃ!?

大事なセキュリティソフトの常駐モニタも起動しなくなっており、その中にブルートゥース関連のものもあります。事務のお姉さまに確認すると、先週くらいに社員の多少はパソコンに詳しいあんちゃんが、「動作が重いのなら常駐ソフトを起動しなくするといいよ」とかでウェブ情報を元に多少いじったらしいです。なるほどそれでスタートアップをすべて無効にしたのね。

なのでシステム設定のスタートアップ項目をブルートゥース関連とセキュリティ系など必要なものだけにして、サウンドやらツールバーはそのまま無効にしておきます。

そして再起動してからタイムカード管理ソフトを立ち上げて接続してデータ読み込みを行います。すると今度は、「読み込みに成功しました」と出て直った様子です!
出退勤データが読み込みできたので、「さっそくお給料計算をしなくっちゃ」とのことでお姉さまは仕事モードに入っちゃいました。

ということで原因は自称パソコンにはちょっとは詳しい同僚のあんちゃんでした!

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ


◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!





より以前の記事一覧

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!