フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

カテゴリー「Windows 8」の25件の記事

2016年4月17日 (日)

いまごろWindows RT搭載のASUS VivoTab RTをいじってwin10風に!!

以前お客様よりいただいたタッチパネルが使えないという残念なWindows RT搭載のASUS VivoTab RT TF600Tですが、その後 RT 8から8.1へバージョンアップしたけれど、やはりマウスだけだと使いにくいのでたまにモニタ用として使うくらいでほぼ放置状態でした。

  ↓ これはまだ更新前です!

R001868600002

そのRTにアップデートを入れると Windows 10風なスタートメニューが追加できるという情報を2015年の秋ごろに知ったのですが、ブログネタとしてやってみるかなと思うも時間がなく、最近になってふと思い出してようやくいじってみました。

そのアップデートは、「スタート メニューとロック画面が改善されたRT用の更新プログラム」というもので2015年9月15日更新の KB3033055 です。詳しい情報は、「KB3033055 」で検索してみてね。

まずはPC設定の保守と管理のアップデートメニューから、「今すぐチェックする」を行って、しばらくすると数分かかってから KB3033055 をふくむいくつかのアップデートが表示されたので「すべて選択」で実行します。

  ↓ 表示されたアップデート画面!

R001867200002


その後、再起動されてから右上にこんなメッセージが出ました。

  ↓ クリックする前に消えました...!?

R001869000002


その後「タスクバーとスタートメニューのプロパティ」から「スタート画面ではなくスタートメニューを使用する」にチェックを入れてから一旦ログオフします。

  ↓ このあと、ログオフしてから再度ログインします。

R001869200002_2


するとあのブルーなWin10風のデスクトップになりました。

  ↓  あくまでもなんちゃってなWin10風です。

R001869500002

とはいえ変わったのはスタートメニューだけなのでRT8.1には変わりはありません。
しかも終了メニューは上にあるしサイズ変更もできないのでまったくWin 10と同じというわけでもありません。幸いにもマウスでしか使えないのでソフトの起動などがかなりやりやすくなりましたけど。

こんな情報はいまや Surface の初期モデルしか役に立ちませんね、もしかしてこのASUSタブレット持っている方、まだいますかぁ!?

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年3月 4日 (金)

ノートパソコンのデュアルブートのSSDへのシステムクローンで難儀な展開に...!?

SSDへの換装でいろいろコピークローンツールを使うけど、今回はそれでいろいろと難儀な展開になりました。というか、自分でやったけどうまくできなくてという方からの依頼であります。

とある日に某友人より連絡があり、Win 7とWin 8.1でデュアルブートして使っていたノートパソコンのハードディスクがおかしくなったのでどうしたらいいかという友人からの問合わせでした。

デュアルの片方のWin 8.1が立ち上がらないそうで、その時は「セーフモードにして修復をかけなさい」と伝授したんですけどね。様子を聞くとどうやらハードディスクが壊れてきたらしいです。そのうち交換依頼があるかもね。

するとしばらくして「何とか立ち上がったのでWin 8だけSSDに移したい」とのこと。自分でやりたいからだそうなので、適当なメーカーのものを紹介しておいたんだけど、またしばらくして「うまくできませんでした」と連絡が。
そいつ、そのお方はあまりパソコンには詳しくないんだけど、わからんくせにいろいろパソコンをいじるやつなんです。

いったいどうなったんじゃい、と訊くとSSDメーカーのソフトでやったら、うまくコピーできませんでしたのと事です。
んで、翌日にノートパソコンとSSDをこちらに届けてから「よろしく」とその友人は帰っていきました!!

さて、状態を確認すると外したハードディスクがあり、SSDは取り付けてあるらしいです。電源を入れると「システムがありません」とか黒画面で出ています。うーむクローン失敗らしいので、SSDを外して元の850GBのハードディスクに入れ替えて立ち上げてみると、めちゃ遅くてドン亀状態です。

SSDは、Transcendの120GBでそのメーカーのクローンツールソフトもインストールしてありました。
よくわからんがどうやらWin 8.1の入っているパーティーションだけコピーしたらしく、たしかにUSBのハードディスクアダプタに繋げてみるとそんな残骸らしきものが入っている様子です。
そりゃMBRの部分も入れないと立ち上がりませんよ。しかも元のWin 8.1の使用容量も100GBくらいなのでダイエットしないと入らないじゃん、こりゃ!

そこで現在の850GBでどれぐらい使っているか確認すると、全部で約250GBくらいですな。
そこでオーナーの友人に連絡し、「Win 7のほうは消していいかい」と訊くと万が一用に保存しておきたいとか。

うーむ、ちと面倒な展開になりました。
あまりに手間がかかるのは嫌なので、まずは現在のデュアルのまま手持ちの500GBのハードディスクへ丸ごとコピーします。そしてデュアルのほうのWin 7を消してしまえばクローンで入るはず。
手順はというと、

Win 8.1をダイエット

850GBから500GBへクローン

500GBを取り付けてWin7を削除、

500GBからSSD 120GBへクローン

SSDを取り付けて完成

ということですが奴が入れたTranscendのコピーツールのSSD Scoopeは文字化けはするしイマイチ機能もよくないです。

  ↓ Transcend SSD Scoope 機能はイマイチなかんじ!?

Tran


なので今回はフリーソフトで使い勝手のいいEaseus Todo を使うことにします。これはSSDだけじゃなくハードディスクにも使えるし、昔のHDDクローンソフトと違ってもちろん小さい容量へクローンするのも大丈夫です。

   ↓ Easeus Todo  起動後の画面、SSDメーカー専用ソフトみたいにそのメーカーのSSDが無いとかではねられることもありません。

Ease

これでまずWin 8.1の使ってないソフトをオーナーに確認して消して不用ファイルなども消してなにかとダイエットします。その後に丸ごと 850GB → 500GBへクローンします。

次にクローンした500GBを取り付けて換装してからシステム設定のブート選択からWin7を消して、パーティションも削除します。

その後にEaseus Todo で今度はSSDへクローンします。
するとなんと「SSDに有効な容量がありません」とか出るじゃないの、通常は、「データがすべて消えます」とか出るんだけどちょっと違うようです。
どうやら失敗したときにいろいろいじったらしく、変な状態になってるようです。
ウインドゥズのディスクの管理やエクスプローラーからだと削除もフォーマットもできません。

しかたがないのでそのEaseus Todo のツールから初期化します。これが案外時間がかかるので一旦そのままにして晩飯とお風呂に入っちゃいます。そして風呂上がりのビールを飲んでいるとしばらくしてようやく終わったようです。

ようやく今度はクローンを行います。すると使用容量が約60GBくらいになったWin 8.1が無事入りました。
そしてそのSSDに換装して立ち上げると快速のWin 8.1システムとなりました。

ようやく友人の望むようにできたところで連絡します、もちろん「手数料は高いよ」と伝えましたよん!?

ところで最近もいろいろなメーカーのSSDを使っているけれど、やはりソフト付のSamsungのが一番いいですな、特に初心者にはおすすめです。

またはデスクトップタイプに使うときは3.5インチのマウンタがついてる CFD なんかもいいかもね。使うソフトはやはりソフトのディスク付のSamsung以外の場合は、窓の杜からもダウンロードできるEaseus Todo がおすすめです。

  ↓最近いろいろ買って使ったSSD、箱はないけどintelも買いました。

Ssdset



□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年1月16日 (土)

ノートパソコン富士通 LIFEBOOK AH77 でWin10動作トラブルあり、無事リカバリで復活しました!

今回もまたまたWin 10アップグレードのトラブルです。
Win 8.1から自動でWin 10になっちゃったらしいパソコンでいろいろソフトが動かないとのこと。

うーん、昨年からこんなトラブル多いです。
オーナーに聞くともともと入っているメーカー製のソフトとDVD再生ソフトが動かないそうです。

機種は2012年発売の富士通 LIFEBOOK AH77 で型番が FMVA77JWY なのでヤマダ電機モデルであります。オーナーは大学生の女性の方で主に音楽やビデオなどをこれで楽しんでいたそうです。

  ↓ かなりなハイスペックモデル、i7でブルーレイドライブ付です!

Fmv0003

さっそく伺って本体と説明書なども一式お預かりしてきました。

うーん、またまたWin 10トラブルかぁ...多いね。
もう無理やりアップデートに誘うのはやめてほしいですね。

確認するとやはりDVD映画がみれません。

  ↓ 再生しようとすると出るメッセージ!

Fmv0004

これはVisual C++ ライブラリのランタイム関係なんですが、他にも使えないソフトもあるしオーナーに確認して前のWin 8.1に戻すことにしました。しかし Win 10を入れてから1ヶ月以上過ぎてしまったらしくすんなり戻せません。

なので初期状態へリカバリーすることに。富士通なのでサポートボタンを押して戻そうとしても、リカバリ領域から戻すことができませんと出ます。調べるとWin 10にするとできないらしいです。幸いオーナーが購入時にリカバリディスクをちゃんと作っていたので、それを使って戻すことにしました。

ちなみにメーカーのサイトで調べるとこんなに注意事項がありました。

  ↓  項目ありすぎです、とても対処できん...!?

Fmv0001


Fmv0002

さてさて、まずは個人データをいろいろ外付けディスクへ保存してから行います。
音楽ファイルが特に多いようです。
そしてリカバリディスクを順に入れて進めます。約2時間ほどでリカバリが終了し、無事に最初に入っていた Win 8になりました。その後、初期設定など行った後に8.1にしておきます。

そして個人データを戻し動作確認をしてから、次の日に伺ってネットの無線接続を行って終了です。
オーナーにはうかつにWin 10にしないように説明しておきました。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2015年7月 9日 (木)

何とも動作がトロいDELLミニデスクトップDELL inspiron 660sをSSDに、やっと快適になりました!!

コンパクトやスリムタイプのパソコンは増設が難しいし、どうしても熱がこもりやすいので性能アップが難しいけど、昨今のパーツの性能向上で安い価格のものでもなかなか快適のようですが、今回はDELLのミニタイプデスクトップが遅くてたまらないとのことで、ご依頼いただきました。

伺ってまずは診断します。
オーナーはお仕事を引退された方で、デスク上にはテレビの観れる23インチモニタでテレビや映画をお楽しみとのこと。

さっそく起動して動作確認します。機種は、DELL inspiron 660s というコンパクトなデスクトップで幅は10cmほどで高さも26cmくらいでものすごく小さいパソコンです。

↓ メチャ小さいデスクトップ DELL inspiron 660s

R00174540002

動作はというとなるほど全体的にもっさりとして確かにかなり遅いですね。
とくにネットとエクセルなどの立ち上がりもゆっくりでした。
まあ、我慢できないほどではありませんがオーナーいわく「なんとかなりませんかねぇ」とのことです。

うーむどうするか。ちなみにスペックはというと、

CPU Pentium G2030
メモリ  DDR3 SDRAM 1600MHz 4GB
ハードディスク  500GB
DVD-RWドライブ
Windows 8.1

というものです。

シリーズの中でも下位モデルらしく価格もそこそこで性能もそれなりですかね。
中途半端なメモリとCPUも原因かもしれないが、オーナーと相談してハードディスクをSSDへ交換することにしました。
その日は本体だけ持ち帰り、パーツが入荷次第作業することにします。
パーツは現在のハードディスクの使用容量が60GBくらいなので256GBのSSDへ換装します。

今回使うのは最近人気のCFDの CSSD-S6T256NHG6Q です。SSDの価格もようやくこなれてきましたね。

   ↓ CFD CSSD-S6T256NHG6Q 256MB

Cssds6t256nhg6q


3.5インチ用マウンタも付属しているのでデスクトップタイプにちょうどいいです。
しかし以前使ったSamsungのようにコピーツールのディスクが入っていません。

そこでCFDのサイトに何かないかと思い探してみると購入者特典ソフトのなかにいくつかソフトがあり、 EasyDiskCopy というツールがダウンロードできるので、それを使って丸ごとクローンすることにします。

  ↓  EasyDiskCopy 、PDFの使い方マニュアルも付いていました。

Edc501

まずはそのソフトをWin8.1へインストールし、その後外付けUSBディスクアダプタにSSDをつないで丸ごと移します。なるほど簡単というだけありホント簡単です。約40分ほどでコピーが終わりました。次に本体カバーを開けてハードディスクをはずしSSDを換装します。

念のためカバーを開けたまま起動してみるとちゃんとWin8.1が起動しました。
コピーツールを使うとよくある「ディスクチェックしろ!」とかも出ません。

次にSSDの為の基本設定を行います。
Trimの有効を確認し、ファイルインデックスを無効に、ページングファイルもなしにします。これ以外はWin8だとそのままでいいらしいので、設定のあと念のため再起動しておきます。

さて体感速度はというと起動がHDの時は52秒だったのが、SSDの場合は10.2秒となりかなりの改善です。

重めだったブラウザもそこそこ軽くなりました。まあ快速ではありませんがようやく普通になったかんじです。
翌日にオーナー宅へお届けし設置して試していただいたところ、「おおっ、早いです!」
とのこと、体感速度としてはいい感じになりましたとのこと。

ちなみにWin8.1の前はWin7ではなく激遅のVistaだったとかで、それを思うと早いらしいです!?

あとは取り出したハードディスクを非常用に保存しておくようにオーナーに渡しました。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2015年7月 5日 (日)

息子さんのつかっていたXPパソコンをリフォーム、Win8で快適になったか!?

このところ持病の腰痛が再発しちゃいました、なんだか寝ているときに腰が痛いというヤバい状況になっております。まあ、寄る年波でガタがきているのはしゃーないけどね、おかげでここ二日ほどスーパー銭湯に行ってマッサージにかかりっきりであります。

 

さて今回は定年退職された方より依頼があり、なんでも結婚して家を出て行った息子さんのパソコンを何とか使いたいとのことです。

お話を聞いてみると6年くらい前に息子さんが買ったゲーム用に使っていたデスクトップパソコンがあり、まだXPなので直して使えるなら使いたいそうです。3年前ほどに結婚した息子さんはもうゲームもやらなくなったらしくノートパソコンでいいので、でかいパソコンはいらないとかでおいていったそうな。

さっそく伺って確認すると、アキバでパーツを手配したらしいデスクトップ本体と23インチワイドの液晶モニタのパソコン一式でした。XPを起動してみるといまでもサクサクの性能であります。

本体のケースはクーラーマスターの前面がメッシュタイプのもので、電源もENERMAXの620Wというなかなかのいいパーツを使っております。

CPUは AMD Dual core 5600+ でメモリは DDR2-800 2GB x 4本で合計8GBが刺さっています。ハードディスクはIDEの80GBで、さらにビデオカードはGeForce 8800GTX の2スロット占有タイプ、マザーボードはASUS M4A78 Pro というもので、全体のスペックは当時でもかなりな性能のものです。特にビデオカードはゲーム用としては当時人気のタイプですね。

  ↓  Cooler Master CM690 ブラックメッシュのミドルタワーケース、渋いですねぇ!

R00174700002


R00174590002


  ↑ GeForce 8800GTX 1GB と Enermax 620W
 

さてさて、これをリフォームするとしてパーツはほぼそのままで使えるが、容量の少ないハードディスクだけはカリカリ音もしているのでそれだけ500GBの新品にし、Windows 8.1 を入れることにしました。オーナーに使い方を確認するとネットとワード・エクセルの印刷くらいとのことなので全く問題ないでしょう。

もちかえりまずは両サイドのカバーをはずしてから起動してみて、もういちど内部を確認します。
タバコの臭いはしませんがややホコリ臭いのと、なんだかCPUファンが爆音で回っています。かなりなファンの回転音で昔の爆熱P-4ファンみたいにすごい音です。
ケースを開けたままだと隣の部屋まで聞こえるくらいうるさいです。

全分解して各パーツをすべてはずしエアダスターと綿棒と歯ブラシでホコリを丁寧に払ってから、ケース内部もファブリーズしてホコリ臭さを取ってもういちどパーツを装着します。
電源はファンにホコリが集中しているのでカバーをはずしてファンを丁寧に掃除します。
本体ケースはメッシュ部分のへこみや傷もなくへんなシールも張ってないし綺麗に使われてきたようです。
そして爆音CPUファンは静音タイプに交換します。AMDのソケットに対応しているscytheのでっかいファン付ヒートシンクがあるのでそれに交換しました。ヒートパイプと8cmの低回転ファンでメチャ静かになりました。

  ↓ ファンがデカい!?HDは下はもともとのIDE 80GB、上がSATA 500GBのものです。

R00174680002

そして新品のSATAハードディスクをつないで、Win 8.1を新規インストールします。インストールも終わって、各ドライバも問題なくあたっています。

約5年ほど前の中堅タイプのパーツだけどWin8.1で基本動作もネットの体感速度も快適です。

その後動作確認とアップデートをいろいろ入れてから2日後にお届けしました。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2015年5月 9日 (土)

Dell Vostro 200がエラー音で起動しない、データも救出したいとか..

この記事を書いているのはGW真っ最中なんですが、私はあいかわらず仕事で走り回っております!!連休なので都内の道路も空いていて走りやすくていいですね。

ところでパソコン修理の際は、あいかわらずデータはすべて消えますとかの対応が多いですねぇ、それはまあ仕方がないのだけれどせめて修理の日数くらいは早めになりませんかねぇ。
今回の方も電器屋に持っていったら1ヶ月くらいはかかりますとか...下請けに出すのですがちょっとかかり過ぎじゃないですか!?

さてさて、今回のオーナーからの修理依頼内容は、「電源を入れるとなんか音が出て起動しないXPパソコンのデータを救いたい」とのことです。前述のように持って行った電器屋で1時間待って診てもらったら、「修理はリカバリとなりますので1ヶ月くらいかかります、しかもデータはすべて消えます」とか。それじゃこまるので修理は断って持ち帰ったそうな。

ご連絡いただいての翌日にご自宅へ伺ってまずは状況確認の診察です。

問題のパソコンはDell Vostro 200というスリムタイプデスクトップで、そのほかにもWin8のノートパソコンをお使いで、最近はそのノートのほうを使っていましたが、どうしても取り出したいデータがあってしばらくぶりにXPを起動しようと思ったらピーピー音がしてどうしても立ち上がらなっなったとか。

  ↓ Vostro 200 スリムタイプデスクトップです!

Dsc047930002

さっそく電源を入れてみるとなるほどエラー音がピーピーと4回なってそのまま起動しません。たしかDellの4回エラー音はメモリ関係でしたので、メモリがおかしくなったのでしょうか。

データも取り出さなきゃならないので機材が必要なので、入院ということで本体のみお預かりしてきました。

持ち帰りまずはメモリのチェックです。512MBが2枚なのでまずは1枚づつ差し込んで起動してみます。するとCPUから数えて3番目のメモリをはずすとエラーもなく立ち上がります。
うーんこれが原因だったのかどうか、試しに外したメモリを1番目のスロットに入れるとなんと普通に立ち上がるじゃないですか?

今度は他の機械でメモリチェックをすると2枚とも問題なしと出ます。
そこで同じ規格の手持ちのDDR2-667の512MBを4枚差し込むと今度はエラー音が!!

んっ、いったいどういうことなのか?

そこで4つあるスロットに1枚ずつでテストすると難なく立ち上がります。
じゃあこんどは1-3と2-4スロットで2枚ずつにすると1-3スロットの時にエラーがでます。
とすると1-3スロットで使うときだけなのか、いろいろメモリを交換してみるとやはり1-3の時にエラーが出ます。しかし1枚ざしだと大丈夫なので単なる接触不良ではないのだろうか!?

  ↓  メモリスロット部分、DVDドライブは外してあります。

Dsc047890002

うーんわからんなあ、今回は...

まあ、ひとまずスロット部分とメモリの端子を歯ブラシでやさしく磨いて念のためエアダスターもしておきます。またCPUファンもはずして掃除をおこないペーストももう一度塗りなおして組み直して仮テストを行います。ついでに前面パネルを外してホコリを取ったり、電源内部も掃除して再組み立てしてからもう一度立ち上げてみます。

もともとのメモリを1-3スロットに差し込んでスイッチオンしてみると、なんとエラー音もなく立ち上がりました!!

なんとやっぱりボートのメモリ端子の接触不良だったのか...!?

無事XPが立ち上がったところでデータも確認できたのでオーナーに連絡し、どうするか尋ねるとデータのみ取り出したら本体はいらないとのこと。新たに新品のデスクトップを買うことにしたそうな。

なので本体は了解を得て遠慮なくいただきました。後日に取り出したデータを外付けハードディスクに入れて持って行き、オーナーのノートパソコンに入れて確認していただき、また買い替えのパソコン本体をPCショップ製のそこそこの性能のものを案内しました。

さて、いただいたVostro 200はユーザーデータをすべて消去し、そのままになっていたのをまたまたWin7かWin8にバージョンアップするべく、手の空いたときにいじってみました。

例のメモリエラーはその後発生していませんが、もういちど各パーツを見直します。
それとBIOSが古いようなのでメモリエラーはそのせいもあるかもしれないので最新へバージョンアップすることにします。

スペックはというと以前整備したものと似ています。

CPU    : Pentium Dual Core E2160
メモリ : DDR2-667  512MB x2
HD     : SATA 80GB
ドライブ: DVD/RW
電源   : 250W

まずはCPUを Core 2 Duoに入れ替えます。同じシリーズにも使われているE6600が手持ち在庫であるので、それをCPUファンを外して交換しました。

次にメモリは、DDR2-667の1GBを4枚差し込んで合計4GBにします。そしてまずはXPのままでBIOSを最新版の1.0.16へとバージョンアップ、これはダウンロードしたらデスクトップにまず保存してから管理者として実行します。

これでWin8.1の90日間お試し版をインストールしてみました。
使ってみると Core 2 Duo あたりであればメモリさえある程度あれば快適に使えるようです。
つづいてWin7もインストールすると、パフォーマンスは3.8で動作もまずまず快適です。

あとはやるとすればハードディスクをSSDに変えて使ってみるかですけど今手持ちにないので安くなったのを入手してから試してみますかねぇ。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2015年3月 6日 (金)

XPでそこそこハイスペックなDell Inspiron 530sにwin 7とWin8.1とWin10をインストール

またまた、XP機からの入れ替えでWin8パソコンへデータ移行の依頼の方より古いXP機をいただきました。というか処分してほしいとのことですけどね。

以前よりいろいろパソコンの依頼をいただいていた方なんですが、新しいパソコンの初期設定とデータを移してほしいといわれました。
伺って個人データやらいろいろと新パソコンへ移してからプリンタ設定なども行い、すべて完了してからオーナーより古いパソコンを処分してほしいといわれました。

1台はDellのスリムデスクトップタイプの本体のみで、もう一台はNECのノートパソコンです。さすがにどちらもXPなのでもう使う予定もないのでとのことです。

持ち帰って使えるのかどうか詳しく調べると、まずはノートパソコンは2003年頃発売のものでメモリも最大で1GBまででこれは軽めLinux系でも入れるしかないようです。
つぎにDellのデスクトップはInspiron 530sというモデルで2007年後半の発売のものです。
すでにVistaも出ていたのにXP仕様だったようで、Core2Duo E6750 、メモリ2GB、ハードディスク500GBというXPにしてはややハイスペックなものです。

これならそのままでもWin7やwin8でも使えるかもしれません。

その Dell Inspiron 530sを数日してから時間ができたときにちょいといじってみました。

   ↓ シルバーの外観、傷一つありません。

Dsc047380002


カバーを開けて内部を確認すると補強バーが付いていて以前整備したことのある VOSTRO 200 と同じつくりのようです。

まずはメモリを追加しようとしてもともとDDR2-667 の1GBが2枚だったので、ろくにスペックを調べもせずDDR2-800が使えるだろうと思って空きスロットに差し込んでみたら、起動するとピープー音が...どうやらDDR2-800は未対応らしいです。

  ↓ 補強バーを外したところ、禁煙環境だったのでホコリも少なく臭いもありません。


Dsc047350002_2


手持ちに667の1GBがなかったので512を2枚差し込み、合計3GBにしてみました。

これでまずはWin8.1のプレビュー版をインストールしてみました。500GBハードディスクはオーナー宅でフォーマットしていたので、新規インストールでパーティーションを2つに分けてからWin8.1-64をインストールします、特に難なくインストールされそこそこ動作も軽めに動きます。

次に別の領域へWin10評価版も入れてみることにします。

↓  デュアルブート、Win8.1とWin10ではこんなメニューになるらしい。

Dsc047320002


こちらもすんなりとインストールできましたが、デバイスマネージャーをみるとビデオドライバに三角マークが出でいます。Win8.1のほうも同じようです。

メーカーの仕様を調べるとグラフィックはRADEON X1300-128MBで正式にはVistaまでの対応ドライバしかないようです。が、しかしネットでググると先人たちがいろいろと挑戦しているようでWin8.1でもなんとかそのドライバが入るようです。

まあ、各お試し版のインストールだけはできたのでそれ以上はさておき、次にWin7を入れてみることにします。別のハードディスクに入れ替えてWin7をインストールした後にデバイスマネージャーを確認すると、すべてのドライバがあたっており、グラフィックドライバもちゃんとRADEON X1300と表示されています。

うーむ、つーことはこのままでもWin7で十分使えるし、あるいはWin8以降ならビデオカードを対応のものに交換すればいいということですね。

さて、ここまでいじってきたけど貸し出し用のパソコンもいまはそろっているし、このDellはどうしようか...!

※NEC ノートパソコンは古いのが好きな仲間のハンダゴテ大好きおっさんにあげることにしました、最近軽めのLinuxに凝っているようだしね!?

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年11月19日 (水)

買って3ヶ月でハードディスクが満杯!? Lenovo G500のハードディスク交換!

埼玉に住む友人からノートパソコンのハードディスク交換依頼がありました。
Lenovo G500使っているがディスクの容量が一杯でメッセージが出るとのこと。

そういえば夏ごろに、「そろそろXPから買い替えしたいんだけど...」
とメールがありお買い得値段のやつを数点紹介したっけ。

状況はというと入っているハードディスクは320GBのもので、以前からの画像や音楽ファイルと動画系ファイルを古いXPパソコンなどから移し、いろいろ使っていたら「Cドライブがそろそろ満杯やねん」と表示が出るとのこと。いったいなにをどれだけ入れたんだか...

  ↓ Lenovo G500 とってもお買い得な価格なモデルです!

R0016800002

んでもって、その週のうちに送られてきた Lenovo G500を確認してみると、なるほどCドライブは真っ赤であります。

でどうするのと友人に確認すると、1TBのハードディスクに交換してほしいとのこと、取り出したほうは差し上げるので手数料はまけてくれぃだと!なんじゃそりゃ!?

データを確認してみるとiTunesにはいっている音楽ファイルが別のフォルダにダブって入っていたり、デジカメ画像も撮影時そのままのファイルサイズだったり、とりわけ多いのはビデオカメラで撮影した家族の動画がどっさり入っています、おい少しは整理しろよ!!

まあとにかくWD製SATAの2.5インチ1TBを用意して検証用のマシンに新旧2台のハードディスクを繋ぎ、ディスククローンコピーツールを使ってまるごとコピーします。使うのはWDのハードディスクが繋いであれば無料で使えるAcronis True Image WD Edition です。

  ↓ ハードディスクを交換する為に裏側パネルを空けたところ。

R0016794002


ハードディスクやメモリ交換もバッテリを外した部分の奥の2つのネジを外すだけでパネルが取れます。チャイナ資本になっても伝統のメンテはやりやすいですね。

さて、ディスククローンは約30分ほどで終わり、新しいほうのHDを装着して電源を入れると無事Windows 8が立ち上がりました。

容量も3倍になり当分余裕で使えますね、動作確認して友人宅へ宅配便で送りました。
もちろん手数料も普通にいただきましたよ!

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年11月14日 (金)

Win8でログインアカウントの関連付け変更がややこしい!?

次期ウィンドゥズのプレビュー版がダウンロードできるようになったのでさっそく試してみました。
入れてみるとWin7 + Win8みたいな...まあここら辺のレポートは他のブログの人柱先人たちに任せてわたくしは古いパソコンの修理に励みますわ!?

さてさて、マイクロソフトのWindows 8からは初回ログイン時に、「MSNのアカウントをつくりなさい、作らんと使いにくいぞ!」と無理やり作るように言われますね。
もちろんローカルアカウントでもいいのですが、Outlook.comでアカウントを作るとオンラインエクセルなどやストレージドライブが付いてきて便利です。

今回の依頼も「Outlook.comアカウントを作ってログインしたけど、おかしくなったので直してほしい」とのことです。んっ!?おかしくなったってなにを間違えたんだろうか。

まあともかく伺ってみると、お仕事を引退された年配の方で使っているパソコンは富士通のノートパソコンでWindows 8.1のものです。

なんでも最初のログインIDはプロバイダのアドレスで設定してしばらく使っていたのですが、マイクロソフトのOneDriveを使いたいとのことで、息子さんがmsnのアカウントをとってくれて、新しいユーザーでログインを作ってしまったそうな。
以前からのログインアカウントのほうにメールや画像などのデータが一杯あるので使いにくいので何とかしてほしいとか。うーむデータだけなら新しいほうに移せばいいけどどうなんでしょ。

詳しく聞くと最初のログインがプロバイダのメールアドレスなので、パスが長くてめんどくさいそうです。とにかくひとつにまとめてほしいそうです。

そこでアカウントの関連付けというのを使ってひとつにまとめることにします。
まずは古いログインアカウントに新しいOutlook.comアカウントを関連付けようとすると「別のウェブで設定されています」とか出て進みません。どうやら同じパソコンや別のパソコンでもアカウント使用しているとだめらしいです。

そこで一旦新しいほうのユーザーアカウントを削除します。多少あるデータを外付けメディアに移して認証やらなんやら行なってようやく削除し再起動してから再度関連付けを行ないます。
すると今度は問題なく進み、無事にあたらしいMSNのほうのIDでログインできるようになりました。データも参照できるようになりプロバイダメールも使えるようになりOKとなりました。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年10月16日 (木)

タッチパネルが使えない ASUS VivoTab RTこれってどう使う!?

迷惑ソフトらしい退治依頼で伺った方より作業が終わってから「これって直りませんか、無理でしょうか?」と出されたのがWindows RT搭載のASUS VivoTab RT TF600Tでした。

あの中途半端なOSのRT搭載機でしたが、いまや本家以外の搭載機は消滅したらしいなんだかなぁなOSであります。

そのオーナーさんいわく「一度修理に出したもののすぐまたおかしくなったので使ってない」とのことです、その後iPad airを買ったので、「直らなかったら捨ててください」とのことで遠慮なくいただいてきました。

戻ってから調べるとやはり同じような不具合があるようで、なんとメーカークレームにはなって無いようです。いじってみると確かに微妙にタッチの利くところと利かないところがあるようで、これじゃタブレットとしてはまったく使えません。

うーむ、しばらくそのままほって置いたのですが、まあ別仕事のウェブ製作のモニター用にでもするかと思いデスクの空きスペースに据え付けることにしました。となるとマウスで操作すればいいかなと思いUSBマウスをつけてみるともちろん問題なく動き操作できます。ただし今度は同じUSBコネクタを使う充電が出来ません。電池のもつ間だけマウスで使ってからまた差し込みなおして充電するというめんどくささでイライラ状態です。

どうしようかとまた数日ほっておいてから、そういやBluetoothが使えるのでBluetoothマウスをつなげればいいじゃん、と思いついたので電器屋で安めのバッファローのものを買ってきました。安めとはいえ2,500円ほどもしたので、いつもアキバあたりで500円から1,000円あたりのマウスばかり買う身とすれば超高額なお買い物であります!?

  ↓  一番安かったバッファローBluetoothマウス

R0016771002


しかしさあ使おうと思いコンパネのデバイスの追加から認識させようとしても自動認識しません。ちゃんとマウス側のボタンも押しているのにダメです。うーむWin7あたりならこのやり方でいいはずなんだけどなんでかなぁ!?

いろいろいじっていると詳細タイル一覧に「パソコン設定」というものがありコンパネとは違う設定ができるじゃないですか。そこにBluetoothの設定があったのでONにするとようやく認識できました。なんでコンパネじゃないのか、わかりづらいっす!!

  ↓  タイルのアプリ一覧の「PC設定」からできました!

R0016772002

R0016764002

これで充電しながらマウスが使えるようになりました。
立てかける台は100均で買ったものです、ウェブページの表示用モニタとサブで使っているMSNメールのoutlook.com確認用にしました。

  ↓ こんな感じで使ってますけど...

R0016780002




タッチパネルが使えないけど今後はこれで生きるのだぞVivoTab君よ!?


*追記、バージョンアップしました!?
Windows RT搭載のASUS VivoTab RTをいじってwin10風に!!

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!