フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

カテゴリー「LINUX」の10件の記事

2020年2月21日 (金)

メールとウェブ作業用に一体型デスクトップパソコン TOSHIBA REGZA D712に Linux Mintをインストールしてメインマシンに!?

ひさびさにパソコン仲間のおっさんから連絡があり、「もう今後はWindowsではなくLinuxをメインで使うことにしたよ、そんでいまま使っているWin7パソコンに入れたいんだけど、どのLinuxがいいのか」とのことであります。

 

以前にもLinuxを使いたいとかで依頼があったのを思い出して自分のブログに書いた記事で、そのおっさんにいろいろ伝授したのは2015年から2016年あたりです。
んで、その後使ってたLinux機はと聞くと、ファイルサーバーとしてたまに使ってましたとのこと。
ならばそのままそれにすればいいんじゃん。以前のインストールディスクで入れてバージョンアップするといいよと伝えると、ディスクが見当たらんからまた送ってときたもんだ!!

へいへい、しゃーないですので今度入れるパソコンのスペックを確認して、最近のLinux Mint-MATE 19.3の64ビットをDVDに焼いて送りました。まあどうせ使うのはメールとブラウザ辺りだろうからひととおりそのへんのソフトも入っちゃうし問題ないだろう。

ブラウザはFirefoxが自動で入るし、メールはサンダーバードが入ってるし、オフィス系はもともと入ってくるLibreがあるからそこまで揃えばそのおっさんにはもう充分です。
そして今まで一番やっかいだったプリンタの接続も、大手メーカーもドライバを揃えてくれてるのでほぼ問題ないです。


そんでもってわたしもそろそろ本気でメインマシンをどうするか考えなくちゃね。
原因はあのおせっかいでゴリ押し満載のWin10のせいでありますが、あのアップデートで予期せぬ時に使えなくなったり時間がかかったり、さらに個人設定が戻ったりするし、MS系のログインをしろしろというのはもうけっこうであります。

現在のパソコン環境は、仕事用のマシンはしかたがなくWin10にして主にメールやウェブ仕事用にして、サブで以前のメイン機のWin7を置いてあります。そしてそろそろホントにメイン機をLinuxへ切り替えることにしました。

まずは現在自分のメインで使うパソコンでの用途とは何なのか整理してみると、

*メールの送受信。
*ホームページ制作、現在はほぼワードプレス、一部はまだドリームウィーバー。
*ブラウザで各種情報の検索と顧客のページをモニタしたりする確認作業。
*FTPソフトで各種サーバー管理。
*エクセル・ワード・ポワポとイラレにフォトショを少々使う。
*ブログを書くときのテキストエディタを使用する。

こんな感じでした。よく考えたらドリームウィーバーとイラレとフォトショ以外はほぼ Linuxでも事足りるわな。
エクセル・ワードは互換のソフトがあるし、メールはスマホでも見れるし検索もスマホで探すほうが多いですしね。

 

なので以下で使おうかと、

メイン機(デスクトップ) → Linux Mint

サブ機 (デスクトップ) → Windows 7 ※もとメイン機、ドリームウィーバーとエクセルやイラレ用

サード機 (15インチノートパソコン)→ Win10

さらに持ち運び用11インチノートパソコンにWin10とデュアルブートでLinux Mintを入れます。これはWin10は顧客訪問時の動作確認用と、Linuxでブラウザを使う作業に使います。

そこで切り替え移行期間のテストとして、まずは以前顧客から頂いて整備した一体型のTOSHIBA REGZA D712 にLinuxを入れてみます。
こいつは以前整備してWin10を入れてみたが、CPUがセレロンタイプでややもたつくのでなおさらLinuxが丁度いいかもしれませんな。

TOSHIBA REGZA D712 にWin10を入れて整備してみた 

そして入れるLinux Mintは今回はCinnamon バージョンにしました。こいつはMateよりは幾分重めらしいが大した差はなそうで、見た目がややきれいらしいので使ってみたかったエディションです。

まずはMintのサイトへ行って、アジアの台湾サイトからダウンロードします。
その後ダウンロードしたisoイメージをDVDに焼いてからREGZA へインストールします。

DVDから立ち上げてそのまますすめてインストールが終わってから初期設定をおこない、足らないソフトを順に入れます。まあでも最近のLinux系はもうすでにいろいろソフトも一緒に入るので昔ほど面倒が無いですな。

あとはグーグルクロームとFTPソフトのFilezillaとテキストエディタのKateを入れればもう万全です!?

後は印刷用にプリンタの接続ですが、これも昨今は各メーカーのプリンタも対応しているので簡単です。ブラザーは早くから対応してくれていたしキヤノンも最近はメーカーサイトにドライバがあります。手持ちのエプソンプリンタはLinuxでドライバがあり機種名を選べば設定できました。

↓ インストール後のCinnamon デスクトップ、他バージョンよりメニューがやや大きい!

Mint480

さあこれで REGZAに自分のお試し作業環境ができたので、あとは使いながら不具合なければLinux Mintをデスクトップパソコンに入れてメインとして切り替える予定です。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

2019年11月15日 (金)

以前Linux Zorinを入れてみたXP機の富士通FMVデスクトップパソコンに引き取り手が現れたよ!

ことしのあの猛暑の記憶もまだ消えないとおもったら、短い秋が過ぎてもう寒さがやってきた今日この頃であります。そして夏でもお鍋が大好きな親戚のお姉さまから「そろそろお鍋しませんか」なんてリクエストなんかも入りましたので、気分的にもぼちぼち冬の訪れでありますね!?
仕事でもクリスマスや正月系の制作依頼も入ってきたし、年末の気分となってまいりました。

 

さてさて、2017年に顧客から引き取った富士通FMVのXP機をLinux Zorinで試してからそのまま在庫していたんだけど、なんと引き取り手が現れました。その機種は FMV-C70E7というデスクトップタイプで、2003年発売のテレビも見れる当時のハイスペックタイプでありました。
使っていた方は年配の方でほとんど使っていなかったらしく、使用感がなくて内部も外観もきれいでもちろん動作も問題ありません。

引き取り手はというとお得意様の仕事仲間の方で、仕事で使う管理用のソフトがXPなら動くらしく、今まで使っていたXPマシンが突然壊れたとのことでなんとか程度のいいXP機を探していたらしいです。
お得意様いわく「きっとそちらなら探してくれると思いました」とかのへんな依頼であります。

まあちょうどしまってあったそのFMVがあったのを思い出し、Linux Zorinを入れたハードディスクを取り出して保存してあった(なんと偶然だけどね)元のシステム入りハードディスクに入れ替えて電源を入れてみると無事動きました。

↓ 中古ランクBくらいのFMVです!?これはまだZorinの画面。
Ce700007

すぐお得意様経由でその方へ連絡すると「それでいいです、それでいくらですか」と聞かれたので、捨てようと思ってたものなので無料でいいですよと伝えました。では送料だけ負担するからとになりましたので、ヤマト着払いで送らせていただきました。

つーことでオールドFMVは無事嫁ぎ先へ旅だっていきました!

 

そんでもってパソコンの一時保管スペースをなにかと整理したら、以前整備したデスクトップタイプのオールドiMacもまだあるしな、電源を付けてみるとちゃんと起動しましたので、これどなたか使いませんか?

 

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

2019年9月15日 (日)

パソコン入れ替えで古いノートパソコンをいただいたのでXubuntuをインストールしてみました!

台風15号が関東地方を襲った日に、どうしても仕事があってその直撃した中心地の千葉県市原市に向かったところ散々な目に会いました。その日は鉄道は当然というか最近は予告で休むとのことで、朝から総武線も内房線も外房線もすべて不通でしたので、クルマで向かったけど高速道路も軒並み不通になってたので一般道が半端ない渋滞でした。グーグル・マップで見ると地元の14号から16号まで大渋滞です、しかもところどころ道路のマップの表示が赤から真っ黒になってます。激混みだと黒くなるとは知りませんでした。

しかも停電で信号も消えてるし休憩しようとしたコンビニもやってないし、現地につくまでに通常なら片道1時間ほどなのに3時間もかかりました。さらに修理仕事が終わって夕方に戻ってきたけど、さらに混んでてなんと往復で6時間もかかったのでもうぐったりでしたよ!?
その後3日ほどして千葉県が膨大な台風被害だったことがわかり、ほぼ大震災みたいな災害とか。うーむ千葉県大丈夫でしょうか!!

 

さあて、先日Win10に入れ替えた顧客のところでまたまた古いノートパソコンを頂きました。長らく事務用として使っていたそうで特に壊れもしなかったそうですが、さすがにスピードがとろくなったので新パソコンへ入れ替えたものです。新しいWin10パソコンへデータを移してプリンタやネットの接族設定を行い、その後その事務所の社長よりもう使わないから持っていってくれとのことで頂いてきました。

その機種は、富士通の FMV-BIBLO NF/G30で2010年の発売のものでした。
品番がFMVNFG30Yとあるのでヤマダ電機オリジナルモデルらしいです。

↓ これね、まだWindows7の状態、本体はきれいです。

Fmvk53503

性能はといえばWin7-32ビットでCPUがシングルコアAMD Sempron M120でメモリ2GB、HD 320GBなのでトロさ全開のロースペック機であります。

 

起動してみると落ち着くまでしばらく時間がかかり、グーグルクロームなんぞを立ち上げようものならたっぷり2分はかかってさらに「ページが応答していません」と出る始末でとてもまともには使えません。さらに Corel WinDVDがはいっていたのでDVD映画をなんか再生したらカクカクであります。
しかしこの機種でよく起こる不具合で、電源は入るも画面が映らないというどこかのパーツをケチったshop系パソコンによくあるやつが奇跡的に出ていないのでまだ使えそうです。

当然こいつをWin10にしてもまともには動かないと思うので、いつもの定番のLINUX OSを入れることにしました。

だいたい一番お気に入りのMintを入れるんだけれど、今回はやはり軽めの Xubuntu 18.04 Xfceにしてみました。 まあ同じく軽めの Lubuntuでもいいんだけどたまには気分を変えてみました!?

インストールディスクから起動してWin7は消してインストールします。セッティングはいつものようにソフトを多少追加するだけで完了し、もちろん動作は軽快でネット用端末としては十分使えます。

↓ インストール後の画面とスタートメニュー、シンプルでいい感じですな!!

P_20190919_170745

動作は軽快なのでメールとブラウザと多少のエクセル・ワードあたりを使う方がいたらあげちゃおうかな!?

 

 

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

2018年3月21日 (水)

Windows 10の迷惑更新でまたまた仕事が滞る、なので今後のメインマシン用にLINUXを準備してブラウザやメールソフトなど入れてみました!!

ある日に自分のサードのWin10マシンで作業をやっていたところ、また例の更新プログラムが動きはじめました。


まあすぐ終わるかなと思いきやこれがなかなか進まずで、以下の画面から3時間以上はかかりました。


 


P_win1000003


こんなの業務用のパソコンで起こった日にはどうするの!?
もうこれだから私ゃメインマシンのWin7をサポート終了の2020年どころか、そのまま使うかと本気で思案中であります。


なのでメールとWebブラウザログインが必要な仕事はLINUXマシンにして、制作関係はそのまま現状のメインのWin7を使うか本気で悩んでおります。


わりと LINUX関係のネット情報を見ても「Win10からLinuxへ切り替えました」とかでメインマシンで使っている方いますよね。しかしどうしても Windowsマシンが必要なときもあるので、そのときはしゃーないというスタンスで見事に使い分けております、なるほど!!


とうことでそんな先輩諸氏の情報を参考に2020年を見据えて LINUX系のどれをメインで使うかと気軽にテストしております。


しかしハードは最新じゃなくても最終的にメイン仕様となればそこそこのスペックが必要ですが、幸い LINUX系のOSは異なるハードでもシステムディスクを入れ替えても最近インストールしたものならば難なく起動してくれるので、テストで入れたハードからハードディスクを入れ替えるだけなのでメッチャ楽ちんです。だだしマザーのAHCIモードとIDEモードの違いで起動しないことがありますが。


んで、どれにするかというと前回に元XPマシンの富士通スリムデスクトップに入れたZorinもそこそこいいんだけど、いまいちデザインにセンスがないし名前が可愛くない!?のでやっぱ使い勝手の一番いいLinux Mintにすることにします。


まずはその富士通の FMV-C70E7でDVDからMintを起動してハードディスクをまっさらにしてからMintをインストールします。
そしてアップデートで最新のバージョンにしてから使うソフトを整えます。


で使用するメインとなるブラウザはFirefoxとChromeを、メールはこれしかないからThnderbirdで、エディタは黒画面のは目が疲れるし付属のテキストエディータは文字化けするので Kateにして、オフィスはもともと入ってくるLibreで十分だろう、いやオフィス系使うときは Windows機の出番だな。


そうそうFTPソフトも必要なのでWindowsでも使っている多機能な FileZillaを入れました、


これでウェブの制作仕事環境も最近は Wordpressが増えてきたし、タグ処理も手打ちすればいいしドリームウィーバもあまり使わなくなったので、なんとかLinuxマシンだけでもそうとう仕事がこなせる感じですな。


ソフトも入ったのでまずはメインマシンのとなりに設置してすぐ使えるようにしておきます。
ところでメール受信だけでも切り替えようと思いメインと言うかniftyのメール設定をちらりと聞いたIMAPで使おうと思って調べるとぬわんと有料だとか!


↓ 月額100円とか!?


Nif


いまどきそうきたか、うーむいまでは Gmailでの同期の使い勝手の良さを味わってからもうPOP3には戻れません!?
なのでたとえ100円でも払いたくないので長らく使ってきたメインメールをniftyからGmailにするか、しかし仕事でフリーメールというもまだ信頼度が低いのでドメインでもとって自分の借りてるIMAPの使えるサーバーでメール設定するかこれも考え中。
思えば顧客ドメインは自分のサーバーで運営しているけど自分のドメインは今は作ってません。参加している訪問パソコン授業の方もあちらのサーバーだしね。


ちなみに現状の私のメール環境は、docomoは格安simにしたので解約 → キャリアメールなくても支障なし、メインとしてはniftyメールをスマホのGmailへ転送して外出でも確認できる → 快適だ、というものでその他必要に応じて顧客のメールもいろいろYahooメールやmsnメールに転送して2台のスマホで確認してます。
もちろんパソコンでのGmailもサブとして送受信しています。そうですよ、いまどき多彩な機器でメールを使うとするとIMAPにして同期しないと使いにくくなってますよね。


なので自分のサーバーでのドメインメールを今後メインにすることにし、1つアドレスを作って Linux Mint機に設定して試しに使ってみます。同じものをスマホにも設定して使い勝手を試します。


まあこれでおおかた設定はできたのですが、軽いLINUXとはいえ流石にメモリ512MB x 2 だと苦しいです。なので試しが終わったら現在のメインマシンに入れ替える予定です。


 


□■□■□■□■□■□■


パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!


2017年10月 3日 (火)

引き取ったXPパソコンの FMV-C70E7に軽量LINUX Zorin OS 9 Liteをインストールしてみた!

顧客にてまたまた新パソコンへのデータ移行の依頼があり、そしてまたまた古いパソコンを引き上げてきました。
なんでも新しいノートパソコンを買ったところでは引き取りは有料です、しかもご自分で持ってきてほしいとのこと。そのオーナーはご高齢だし古いパソコンはデスクトップタイプだし、データも入っているので躊躇していたそうです。はいはい、わたくしは引き取りのほうは無料ですよ。ということで古いXPのほうをデータ移行やらパソコンのネット接続やらメールやらの環境設定を行った後に、オーナーのマンションより運び出して引き上げました。もちろん使えたらそのまま使ってもいいと了承をいただいております。

さて、その持ち帰ったデスクトップパソコン本体と液晶モニタとマウスキーボードをもう一度セットして、詳しくチェックします。データ移動のときはさらっといじっただけだったのでじっくり確認します。モデルは富士通のFMV C70E7で2003年の発売でテレビも観れるハイスペックタイプで当時の価格は30万ほど。モニタが高輝度低反射スーパーファイン液晶というかなりきれいな映りのタイプであります。

  ↓ 富士通のFMV-C70E7 、かなりきれいな状態でした。

 

Ce700007

 

CPUも当時の上位タイプPentium4 2.6C GHzです。そのままXPで使ってみてもいまでも動作も快適でサックサクであります。マシンの状態も使用感が少なく外観もピカピカで本体内部もホコリもほとんどなく綺麗です。大体がすぐに汚れるキーボードとマウスが汚れもキズもなく一体どれだけ使ったのかという感じです。ちなみにシステムはXP SP-1状態で更新もしばらく行われていない様子で14年でどんだけ使ったのだろうか。

このモデルは以前にもいただいたことがあり、その時は地デジチューナーを繋いでTV用にXPのまま使っていましたが、かなりの使用感のあるものだったので半年後に電源がイッちゃってリサイクル送りになりました。

地デジテレビは最近ジャンクで2台もゲットしたし、ついこないだもワンセグ付のタブレットも手に入れたので、このオールドFMVにはまだ一度も試してなかったLINUXのZorin osを入れてみることにします。

Zorinは軽めのリナックスとして最近話題のようで、もっともWindowsに近い使い勝手とか。
日本語化も有志の先輩諸氏が開発してくれているので問題ないようですな。

さっそくZorin OS 9 lite版 32bitを入れることにします。 日本語版isoをダウンロードしてDVDに焼いてからそのFMVへインストールします。DVDから起動して出てきたメニューからハードディスクへ入れます。

更新ファイルはひとまずパスして、20分ほどで完了して再起動するとなるほどかなり使い勝手がWindowsっぽいですな。
動作の軽さとしてはLinux Mintに近い感じですかね。ソフトがあまり入ってないので追加でVLCプレーヤーとTEXTエディターとしてKateを入れました。ブラウザもFirefoxとChromiumも追加しました。

エクセルとワードっぽいのもなんか入っていますが、まあそのうち必要ならLibre officeを入れるとして、あとは印刷用にネットワークプリンタのEP-802Aを接続設定します。プリンタの追加から設定進めていたら、データベース(メーカー) → Epson → 機種名で802Aがないので一覧にある一番近い801Aで設定をいれてみます。その後テストプリントするとその設定でも問題なく使えました。

ところが使っているうちに起動する時にたまに長くピーとエラー音が出るときがあります。出ない時もあるし不定期なエラー音なので基板かメモリっぽいみたいです。なのでもともとついていたPC-2700の256MBが2枚のものを512MBを2枚に入れ替えて、念のためメモリスロットもお古歯ブラシでやさしく掃除します。

基板は目視でコンデンサを確認するも懐妊しているものもないし大丈夫な様子です。もともと使用頻度が少ないらしいのでたぶんイッちゃってないと思います。
メモリ交換とクリーン後に数回電源を入れて確認してみると、その後は問題なく起動するようになりました。

その後いくつか更新ファイルを入れました。
これでほぼ使用環境が整いましたので、このZorin OS 9でしばらくいろいろいじってみることにしますね。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

 

 

 

 

2017年6月14日 (水)

LinuxMint を友人の元XPパソコンへインストールしてリフォーム、その理由はなんだかなぁですけど!?

ひさびさに遠方の(といっても都下の八王子あたりですが..)某友人より連絡があり、自分のパソコンにLINUX OSを入れてほしいとの依頼がありました。

特にパソコンに詳しい方でもないし、なんでLINUXなのと尋ねると、「昨今ウイルスやフィッシングソフトや迷惑ソフトが多いので安全だといわれるLINUXを使いたい、XP時代のデスクトップがあるのでそれに入れてほしい」そうです。お使いのメインパソコンはWindows7 とのことだけど、いやべつに普通に有償のセキュリティソフトを入れて変なサイトを観なければ問題ないけどと伝えると、そこなんだけど深夜自分の時間に海外サイトなんかもみるのでそれ用にしたいそうな。


うーむ、ちなみに彼は仕事が貿易関係で英語は通訳なみにわかるし喋れます。結局ヤバめのサイト用なのかいな!と、少しつっこむと「いやいや、仕事関係も観ますよ、ウフフ系も観るけどさ」とおっしゃる!

まあ仕事もやるよと言うことでそいつを請け負いました!?
少しして小さめのDELLデスクトップ Optiplex がヤマトで送られてきました。

スペックを見るとやや軽めのLINUX なら入りそうなので、メモリだけ増設で1GBを空いていたスロットに入れて合計2GBにしました。

さてなんのLINUX OSにするかと言えばLinuxMint MATEバージョンにすることにしました。
最新は18.2とのことですが、念のため18.1の32ビットを入れることにします。
ダウンロードを探すとまだ日本サイトにないようなので台湾あたりからダウンロードします。
7分ほどでisoファイルがダウンロードできたのでDVD-Rに書き込みます。

そしてそのディスクから起動して入っているXPを消してMint だけインストールしました。
その後、初期設定などを行い日本語入力用にFcitx に設定しておきます。

  ↓ インストール後のバージョン18.1のLinuxMint

Lmint181

後はネットが観れればいいそうなので入っているFirefox のトップページをGoogle検索にしておきます。メールはGmailを使うそうなのでそこから入れます。
これで動作確認を行うとまあサクサク動きます。オーナーに出来たよと連絡して、その後宅配便で送りました。

届いてから、どうすか使いごこちはどうと聞くと「なかなかいい感じです、ネット系ならこのLINUXだけでいいくらいだねとのこと。まあ、ヤバいところでおかしくなっても入れ直せばいいんだけど...!?

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年10月12日 (水)

Linux MintファイルサーバーにiPhoneからログインして使いたい..!!

かなり前にジャンクパソコン仲間のおっさんにLinux Mintでsambaでファイル共有 というのを案内したことがあったのだけど、そのおっさんより「スマホやらiPhoneとかiPadからも使いたいんだけど」との連絡がありました。

はあ、なんだかまたまた苦手な部分の問い合わせですな。
んで、そのファイルサーバーはどんな感じて使っているの、と問い合わせると「ほぼ静音にしたのでモニタなしでつけっぱなしでNASドライブ替わりにしているとのこと。

ほうほう、そりゃなかなかいい感じですな。わたしも今のNASが壊れたらそんなの作ってみるかなあ。

それでもって使っているiPhoneとかiPadでそのファイルサーバーを使うのはどうしたらいいのかということです。そりゃエクスプローラーみたいなアプリを使いなさいとアプリ名を教えました。動画や音楽ファイルがメインらしいが、まあ使い方は至極簡単なのでiPhone もiPad でもなんとかできたらしいです。

ちなみにiPhoneとかiPadならば、FileExplorer Free という無料アプリがあります。
使い方は至極簡単ですがネットワークの参照が無料版は1つだけというもの。
まあ通常ならそれで問題ないが、仕事でクラウドやら参照するネットワークドライブがいくつかあるならば、最初から入れるときは有料版がいいかもね。600円というのが微妙に高い気がするけど。

  ↓ アップルのアプリだとこれですね。無料版でも結構使えます。
 
  File00002

アンドロイド系ならばファイルマネージャーやらFile Commander などのファイル管理アプリが入っているはずです。

そこからネットワークを参照すれば共有されていれば見えるはず。

ちなみに私の ZenFone 5ではこんな感じ。もともと入っているファイルマネージャーでネットワークプレースのところをタップするとすぐNASのフォルダが見えます。

   ↓ ファイルマネージャー画面と、繋いであるパソコン3台とI-OデータのNASドライブ。

File00003

サイズの大きい動画とかはいちいちスマホとかに保存しなくても観れるので、家庭内など同じネットワーク内では便利ですね。

もちろん元のファイルサーバーで共有設定が必要ですよ、大事なものがはいっているならログイン制限してくださいね。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

【Bランク】Apple au iPad mini 初代 Wi-Fi Cellular 16GB タブレット MD540J/A (16GB/ブラック) 【Wi-Fiタブレット端末】【中古】

価格:15,800円
(2016/10/13 06:40時点)
感想(16件)

【新品・整備済み品】apple/アップル iPad mini2 Wi-Fiモデル 16GB FE279J/A [シルバー]アップル アイパッド ミニ 本体 送料無料

価格:32,900円
(2016/10/13 06:41時点)
感想(31件)

2016年5月 1日 (日)

LinuxMintでWindowsとsambaでファイル共有がGUIで簡単にできるのか!?

以前いつだかジャンク仲間のおっさんに Linux をいくつか紹介しましたが、久々にまたまた問い合わせがありました。

どうせソフトやら設定にメチャ弱いヤツだから、ネットで調べられることをふってくるのでしょう、はいはいなんですかぁ!!

さて、その内容はというと、「ようやくインストールした LinuxMint を入れたデスクトップをファイルサーバーにしたいんすよね、ついてはsambaというものを入れるといいとのこと、それを教えて」というもの。

おおっ、おっさん進歩したじゃん、sambaをいじるなんて!!
うーん、まだターミナルやらコマンドは無理でしょ、と伝えると。
それはそうだけどなんか最近はGUIで簡単にできるとか。よくよく聞くと、つたない情報でその簡単だよという部分だけどっかで聞いてきたらしい。

ということでネットをいろいろ調べるととっくにできるようになってました。確かに昔とは違って簡単らしいです。

思えば Red hatをいじっていたのはもう幾月か、Dosコマンドなんかも懐かしいです。
ほんの1分ほど郷愁を感じたがそれはともかく、私もいままでバックアップのNasドライブが2回も壊れたこともあるし、win 7のファイルサーバーはあるけれど、真似して自分でも検証してみることに。そのWin7機にLinuxMintを入れて作ってみることにしますかね。

まずはその検証用のデスクトップPCにあまったハードディスクを入れて、まずは LinuxMint をインストールし、いろいろ設定した後に system-config-samba をインストールします。

その後の手順は、LinuxMint内に共有するフォルダを作っておいて、コンパネのsamba設定からアクセス設定を行いユーザーを許可するという、ホントにコマンドなんぞ一度も出てこないで完了するでないの。

うーん、もうこんな時代なのかとビックラポンポンであります。

  ↓ Sambaの設定画面です!

Samba

まあ、詳しくは「system-config-samba」で検索してください、先輩方々の情報がありますので。
なのでそこらへんのやり方と参考ページのリンクをおっさんにメールで送るも、なんとすまんが教えに来てほしいとか...!

仕方がないので後日仕事の帰りに伺って、厳しく もとい、丁寧に指示しながら伝授しました。

ちなみにLinuxMint を入れたパソコンを見ると、さすがハードには強いだけあってほとんど静音で古いパーツなりになかなかの性能のものでした。ハードディスク容量もシステムはSATA 80GBだけどデータ用にIDEタイプの250GBが3台入って、合計で約800GBもデータが入るリサイクル品でもなかなかのファイルサーバーとなってました。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2015年10月26日 (月)

軽めのLINUX系のOSどれがいいの?こんどはelementary Linuxをすすめてみた!

6か月ほど前にパソコン仲間の半田ごて大好き氏より、「軽めのLinux教えて!」との連絡があり、その時はLinuxMintのインストールディスクを渡したんだけど、最近別件でそのマニア氏へ用事があり連絡を取ったところ、またまた別のものを教えてとのことであります。

うーん、いくらソフト系はニガテらしいが出不精のおっさんは自分で探さないのかい!?

で、得意なほうのコンデンサ交換の仕事を頼みに行ったついでにいくつかインストールディスクを持って行って、入れるハードの性能別に判断することに。

いやあ、人のところの作業部屋についてとやかく言えないけれど、中はすごい状態です!?
パソコン本体やらパーツやら足の踏み場もありません。なかにはやりかけのオーディオ製品が基板剥き出しで置いてあるなどすごい状態ですなぁ。

まあそれはともかく、OSを入れたいパソコンはというとXP時代の富士通とDellのノートパソコンと自作系の775マザーのデスクトップとのこと。

富士通のにはLinuxMintを入れたのことで、残る二つにはelementary LinuxとLubuntuを入れたらとインストールディスクを渡してきました。
ちなみにLubuntuはこの中ではやや重いので775マザーのほうで、だめならelementary Linuxを入れるように伝え、またelementaryは本家のisoだとインストール時に文字化けすることがあるので日本語インストーラーのやつを個人のサイトからダウンロードしてあります。


ついでにいろいろと最近の情報交換をし、こちらの用件を依頼して後にしましたが、今回はその二つでいろいろ試してみるそうです。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2015年2月17日 (火)

軽いLINUXどれがいいの? パソコン仲間よりの問い合わせでLinuxMintを勧めてみた

いつも半田ごてのお世話になる場合は(私はいまひとつ苦手なので..)仲間のハンダゴテ名人に頼むのだけれど、またまた彼から質問がありました。

ハンダや回路は詳しいけどソフト系は苦手なのでWindowsのインストールくらいならできるけれど設定やらは苦手というやつなので、たびたび問い合わせなどが来るのです。

今回は、「XP時代の古いパソコンがたまったので軽めのLinux OSはどれがいいの?」という問い合わせでした。

なんだよ、そんなのネットにいろいろ載ってるでしょ、と返信すると「いろいろすぎてわからん」だと...!?

軽めだったら Puppy Linux かなぁ、あとelementary かLinuxMintですな、インストールして比べてみればと伝えると、「ダウンロードやらよくわからんのでオススメのインストールディスク送ってくれ」だと、ああ出不精のおっさんはまったくぅ!

しかたがないので以前作ったLinuxMint MATEバージョンのインストールディスクを送ってやりました。
そういや昔Red hatをいじっていたのをふと思い出しました。
最近は特別にカスタマイズしなきゃコマンドも不要だし、ネットとメールだけなら楽に使えます。

LinuxMintは操作もWindowsに近いしフォントも綺麗なので使いやすいLinuxです。
決して最軽量ではありませんが、インストール後そのままでオフィスソフトや音楽画像系ソフトもあるのですぐにサブマシンとして使えます。インストールも簡単だしハンダゴテ名人もこれなら質問も来ないと思います。

んで、後日様子を聞いてみると、478のメモリ1GBのマシンに入れたそうですがエクセル互換ソフトなんかもすぐ使えたし色合いがミントグリーンで目に優しいね、とのこと。

ただし日本語入力がちょっと使えないよとのメールがあり、それなら関連サイトを教えたのでそれを参考に自分でやれよと伝えました。要は初期設定では日本語が入力できないのだけど設定から追加すればかんたんなんです。

しかしまあ、最初は使ってみてもすぐにWindowsに戻るんだけどね、マイクロソフトの次期OSのWindows 10は限定で無料だとか、OSは早くすべて無料になってくれぃ!?

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!