フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

カテゴリー「無線LAN」の26件の記事

2019年12月29日 (日)

なぜか無線親機が2台のネットワークで不具合あり、犯人はどいつだぁ!!

さて、今回は新しくホームページ制作の依頼があった会社での出来事です。
どうもここ数日ネットワークが不安定らしく、つながったり切れたりしていたそうですが、ついに繋がらなくなりましたので修理お願いしますとの連絡がありました。

さっそく伺って確認すると、たしかにインターネットに繋がっていない様子です。
そこは小さな事務所なので使っているパソコンは4台ですが、どれも接続できていません。1台はデスクトップタイプで有線LANで、あとの3台はノートパソコンで無線接続です。ところが無線自体ははつながっているがブラウザなど表示ができていません。

ということはネット回線が切れているのだろうか。
詳しく各パソコンを調べるとIPアドレスが正しく振られていませんでしたので、こりゃルーターがおかしいようですな。

さっそく接続機器やネットワークの経路を確認します。するとなぜか無線親機が2台直列でつながっています。
社長に確認すると「古い方の無線親機がどうもたびたび切れたりなんか遅いので、最近もう一台つなげました」とのこと。しかしなぜか入れ替えずに接続しています。

なので詳しく聞くと、ネット回線はビジネス電話機器の業者のところで手配して契約したのでその業者が設定したそうな。次に新しい無線親機は別の電気屋に頼んで付けてもらったとのことです。しかしその電気屋さんがあまりネット系設定には詳しくなかったそうで、ルーター機能が古い無線親機のほうになっているのでそのままつないだそうです。

↓ こんな感じでダブル無線親機な状態でした!

Net

ということは、光回線のNTTモデムのほうにプロバイダ接続設定を入れずに、無線親機に入れてあるということか。そして無線親機にログインするIDとパスワードが分からないのでそうなったらしいです。

なので社長にプロバイダの契約書類や機器の取説を探してもらいます。すると書類やら取説も見つかったけれど、ネットワークの一覧配置図まであるのに光モデムや無線親機のログイン情報がどこにもなく、社長もわからない様子です。

うーむ、なので光モデムには電話の設定も入っているのでリセットしないようにして、接続設定は、新しい方のNECの無線親機に入れることにします。

まずは古いバッファローを取り外してから各ケーブルを整理して差し込み直します。そしてNECのほうは一旦初期設定にリセットしてからルーター機能をONにしてプロバイダ接続設定を入れます。

無事につながったのでまずはデスクトップパソコンを再起動して確認するとネット接続はOKです。次に無線でつないでいるノートパソコンを確認すると、なんと2台が古い方のバッファローにつないであります。なのでそれをNECのほうにつなぎ直します。あとは社員のスマホにもつないでいいそうなので、無線KEYを書き出して渡しておきます。

そしてNECの機器へはパスワードを設定しておいてプロバイダ書類の済に書いておきます。それを社長にわたして重要書類ですよと伝えておきます。念の為に光モデムのログインパスも設定した電話機器会社に確認するように伝えておきました。

ということで不慣れな業者のいいかげんな設定は困りものですな。
特にログイン情報は取説や書類に書いておいてもらわないとね。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

 

2018年10月 4日 (木)

先日設定したバッファロー無線親機につなげたUSBハードディスクNASでフォルダセキュリティをかけました

前回お試しでNASに設定した2TBのUSBハードディスクですが、その後いろいろ大事なデータも入れたということでセキュリティをかけることにしました。

無線親機設定ツールのユーザー管理からまずユーザー名とパスワードを登録します。それまではguestという読み書き自由なユーザーがあるだけでしたが、自分のユーザー名を登録します。そして共有フォルダーの設定を「アクセス制限あり」へ変更し、先程作ったユーザーだけを読み書き可能とします。guestは使用不可とします。

  ↓  ログインしてNAS設定の画面です

Nas00001


なお、ユーザー名とパスワードはメインパソコンのものと同じにしておくと、パソコンへログインすればネットワークからそのままNASフォルダに入れます。ついでにネットワークドライブの割当でドライブレターをつけておきます。

他のパソコンやタブレットやスマホからはもちろんユーザー名とパスを入れればログインできます。
これで大切なデータ保存や、家族や他人に知られたくないデータも安心ですな!?

いまのところ転送スピードはマアマアですが、複数のコピー作業をするとめちゃ遅くなるのとたまにエラーが出ます。自動バックアップに使うときには特に問題ないのでソフトで自動コピー先の場所に指定しています。
なので以前からあるLinuxファイルサーバーは、デイスク容量も合計で1TBと少ないし一旦お休みさせることにしました。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

2018年9月27日 (木)

バッファロー無線LAN親機についてるNAS機能を試しに使ってみたが...

顧客の修理などで珍しく中古の3.5インチハードディスクの2TBが1台と1TBが2台手に入ったのでしばらくそのまま置いていたけど、かなり昔に無線親機の簡易NAS機能というのをIDEハードディスクで試してみたのをふと思い出して再度試してみました。

使うのは2TBの中古ハードディスクで、前回ドイツ製の外付けハードディスクが壊れたときにそのまま頂いたもので、フォーマットがFAT32なのでそのうちNTFSにでもしようと思ってそのままにしておいたものです。

使用しているバッファロー無線親機 WZR-600Dの簡易NAS機能では、USBでつなげるのがFATかXFSフォーマットじゃないと認識しません。以前のIDEドライブのときは250GBしかなかったし、それじゃたいしてデータも入らずだったので試しただけですぐやめたものでした。
今回はたっぷり容量のある2TBだし、そのままNASとしても使えるので、それをちょいとつなげてみました。

さっそく2TBのハードディスクをSATAのスタンド式のUSBアダプタに差し込んで接続し、エアステーション設定ツールで親機にログインし確認してみると、もう認識していてすぐ使えました。

↓ エアステーション設定ツールで認識されたところ。まだFATです。

Photo_2


スタンド式のUSBハードディスクアダプタは、省エネタイプでアクセスしないときはお休みしてくれるのでちょうどいいし、エアステーション設定でも1分刻みで省エネ設定できますのでそちらも10分にしておきます。

↓ セッティングしたMarshalのUSBスタンド

Nas20000001



さて試しというからにはなにかコピーしてみます。

メイン機に入っているバックアップ用HDデータのさらにバックアップ用としてと、消えてもいいデータだけどまあ取っておこうかななんてのが皆さんもあると思うけど、それをバックアップ用HDからNASドライブへ移動させることにしました。

↓ エクスプローラでネットワークで見えてます、無線親機の名前で表示されます。

Netair00002


使い勝手はというと、入っているハードディスクの性能に依存されるし、無線親機のUSBが2.0なのでそれなりですな。そして無線でつなげているノートパソコンやタブレットあたりからだと若干間があるけど、まあそこそこのスピードで普通に使えます。

しかし問題があってFATだけに4GBを超える容量のファイルは保存できません。
コピーしていると一部の動画ファイルでエラーが出てだめであります。
これじゃ使いにくいのでXFSフォーマットにしてみます。

  ↓ エアステーションで使えるフォーマット。

Format

エアステーション設定ツールからログインしてパーティション情報でフォーマットします。

2TBなのでかなり時間がかかり約80分程かかってXFSになりました、4GB以上のファイルもすんなりコピーできるようになりました。ちなみにLINUXとかからフォーマットしてもだめでこのエアステーションからじゃないと認識しないらしいです。

そして使っているともう一つ問題が出ました。使っているマーシャルのハードディスクのスタンドですが、ECOモード機能がありアクセスがないと自動でスリープするのですが、無線親機のほうの同じような機能で最初は10分でスリープにしていました。するとスリープ後はすんなり再スタートするときとまったく動かないときがあります。ハードディスクスタンドのほうはその機能が切れないので無線親機の方で無効にします。そうするとその症状は出なくなったようです。

いろいろ使ってみるとスマホやタブレットからもファイルマネージャーからメディアファイルが使えるし、データーサーバーみたいになります。

だけどもファイルサーバー用のLINUXサブパソコンもあるし、USBハードディスクもいろいろあるのでバックアップ先には事欠かないのでどうするか、2TBハードディスクをどっかで使うときには取り外すかもしれんです。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

2018年9月17日 (月)

Win10パソコンから急にNASドライブが見えなくなった、さて原因は誰だ!?

きなり猛暑が去ってそのあとは涼しいですね、と喜んでいたら友人や親戚からあいついで入院したとか交通事故にあったとか、さらには訃報まで入りました、どうなってるの!?
季節の変わり目なんだけど激しい気温の変化で体調を崩したのでしょうか。なくなった親戚はまだ50代なのに。


さて、今回は某小さな事業所からの緊急連絡で「突然NASドライブがみれなくなった、大事なデータが入っているのに仕事ができない」とのSOSがありました。
さっそく伺ってネットワーク関係をチェックします。

NASドライブはバッファローのLS210D 1TBでそんなに古いタイプではないです。
つながっているパソコンは有線LANでWin10デスクトップが2台と無線でWin7のノートパソコンが1台だけ、あとは無線親機とレーザープリンタが繋がっています。
で、NASが見えないのはWin10の2台だけで、Win7機からはエクスプローラから共有フォルダは見えるようです。

うーむ、そしてNASの前面のランプがオレンジ色になってますがこれ通常はグリーンだよね。
そのへんをバッファローのサイトで調べると、ファームウェアのバージョンアップお知らせとかで不具合ではない様子、とすると原因はなんだろう。
経路をもう一度確認すると光モデムから繋いである有線LANからデスクトップパソコンのあるデスクの下にもう一台無線LAN親機が繋がっていました。

そこから分岐して2台のデスクトップにLANケーブルで繋がっています。ということは無線LAN親機はハブ代わりにしているようですな。

  ↓ 図にするとこんな感じ。プリンタは非表示です。

Netlan60002

 

さてまずはWin7機でNASドライブにログインしてみます。メーカーサイトから設定ツールをダウンロードしてからそれを使って設定画面に入ります。そしてまずはファームウェアのバージョンアップを行います。現在は1.63、それを1.67へアップします。これだけで直るかもしれないしね。

しばらくして再起動されてランプもグリーンになりました。で、Win10機で確認するも変わらずですな。ちなみにWin10のデスクトップ画面にある共有フォルダを確認するとアドレスが192.168.1.3です。NASのほうは現在192.168.1.4ですな、なんじゃこりゃ。
じゃあ現在の1.3はどこなのか。調べるとそのハブ代わりの無線親機が持っています。


つーことはハブ代わりの無線親機とその先からがおかしくなったのだろうか。
その親機はかなり古くてたぶん10年くらい前のものですな、しかもルーター機能と無線もいきていてルータースイッチはAUTOになってます。それにWin10のネットワーク設定が「パブリック」になっていて、エクスプローラからはどのパソコンも見えない状態でした。


オーナーの事務所の社長に確認すると、金曜日に床掃除をしたときにその無線親機のコンセントを一度切ったかもしれません。そして月曜に使おうと思ったらダメでしたとのこと。

とすると犯人は多分その古い無線親機ですな。

ハブ代わりということですがハブなんて消耗品で一番トラブルが出る箇所ですので、専用のハブを買って交換することにします。せいぜい3000円くらいなので社長にOKをもらい近所のホームセンターで8ポートタイプを買ってきました。


それとWin10のネットワーク設定を「パブリック」から「プライベート」に変更します。これはコントロルパネルからではなくて、ギアマークの「設定」から行います。スタート→設定→ネットワークとインターネット→接続プロパティの変更、で変更できます。そして追加プログラムの「SMB 1.0/CIFSクライアント」とサービスの「Function Discovery Provider Host」の自動起動を確認するとどちらもOKのようす。

Win10はここらへんもちゃんと設定してもNASが見えないとかわけわからん状態になります。

なのでメーカーのNAS Navigator2をインストールし、NASが見えることを確認してからすべてのパソコンにわかりやすいようにドライブレターが 「X」でNASの共有フォルダをネットワークドライブに割り当てます。


あとは一部のパソコンに共有フォルダがあるので、各パソコンの名を「PC1-yamada」みたいに番号と使用者名でわかりやすくします。


それと追加でバックアップ設定をソフトを使って自動実行するように設定しました。社長に確認するとデータのバックアップなんぞは何もしていませんとのこと。なのでNASドライブに新たにbackupというフォルダを作ってから、各パソコンのドキュメントや画像などの個別データをお昼の12時半に自動にコピーするようにします。

NASの共有フォルダだけにあるというデータは逆に社長のパソコンのサブドライブにコピーするようにしました。それまでは共有データとしてNASだけにいれていたのですが、それだとNASがとんだらアウトじゃないですか。
これで各データはダブルで保存になるし、失うとしたら24時間分だけなので最小限の被害だけになります。
結局原因は古いハブ代わりの無線親機と、Win10のネットワーク設定でしょうか。でも以前は見えていたらしいけどなんでだろうか。

たぶんWin10では「Windows 10 Fall Creators Update」とかのアップデートで設定が初期化されるのでそのへんが原因ですかね、自分のパソコンでもIMEがグーグル日本語から初期のMS製に戻ったり、標準ブラウザがグーグルクローム からエッジに無理やり変更されたりとかになるし、あいかわらずの迷惑OSぶり炸裂ということか!?

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

2018年9月 6日 (木)

家庭内Wi-Fiが2階まで電波がとどかない、なので NEC WR8165を中継機にして無線接続を改善したよ

今回の依頼もまたまた無線LAN関係のご依頼であります。


そこは都内の一戸建てで無線LANが最近つながりが悪いとかで特に2階の部屋が切れがちで、お子様からスマホがWi-Fiで使えないとクレームが出ているとのことでご連絡いただきました。
親機をもっと電波の強い機器への買い替えがいいのか、または改善策があるのか、どうなんでしょうかとのことです。


さっそく伺ってまず設置状況などを確認します。回線は光で無線親機は一昨年くらいに買ったバッファローのAG対応のもので機種のランクは中くらいのタイプです。設置場所は1階のリビングで位置は家の配置としては真ん中あたりです。1階ではリビングでの感度は問題ないけど、玄関脇の離れた寝室ではやや感度が下がりますが切れはしないです。

そして、2階の娘さんの部屋に行くとアンテナ2つ分くらいで、特にドアを閉めると切れてしまいますな。なので二部屋ある娘さん二人用の環境改善をどうするか検討します。


ところでそのお宅は木造建築なんだけど作りもいいようで、もしかして断熱材がアルミを使ったようなものかもしれません。以前にメンテ契約している工務店の一級建築士の社長に聞いたら「あるよ、そういうタイプの断熱材も」とのことでしたので、もしかしてそうなのかもしれません。


とすると電波の強めの親機を買っても効果が出ない場合があります。
そうなると対応策はLANケーブルで2階までつなぐか、コンセントタイプのPLCを使うかとかになります。
が、まずは手持ちの機器で中継機として設定して使えるかダメモトで試してみました。


持ってきたのは手持ちの数年前のNEC WR8165というコンパクトタイプの無線親機ですが、これは他社品とでも設定すれば中継機として使えます。
まずはそのWR8165をリセットします、電源を入れたままリセットボタンを押し、ランプ点滅したら電源コードを抜きます。スイッチをルーター側にしてから10秒後に電源を入れます。すると3つのランプが点滅します。


その後に持っていったパソコンへLANケーブルでつなぎます、そのときはパソコンのネットワーク設定はルーターから「IPアドレスを自動的に取得する」にしておきます。
次にブラウザで192.168.10.1と手打ちすると設定画面に入れます。すると「Wi-Fi中継モードに設定する」の表示の下に「こちらをクリックしてください」というのがあるので、そのページに移動してから「動作モード」を「Wi-Fi中継」にして設定ボタンをクリックします。


するとWR8165 が再起動となります、その後Wi-Fi中継モードになります。
そして今度はパソコンのIPアドレスを固定アドレスに変更します。WR8165 が192.168.1.210 になるので、パソコンを192.168.1.50とかに設定します。サブネットマスクは255.255.255.0です。


WR8165 のIPアドレスが変更になったので、ブラウザーで今度は192.168.1.210 と入れてまた設定画面に入ります。
左上の無線LAN設定をクリックし「親機-中継機 接続設定」で現在の1階のAPを選んでKEYを入力します。


ようやく中継機としての接続設定が完了して、またまたWR8165が再起動となり、再度立ち上がったら設定完了です。
そしてWR8165のコンセントからぬいて、移動して2階の廊下にあるコンセントに繋いで起動させてから無線の繋がり具合を試します。

  ↓  2階の廊下の窓に設置した NEC WR8165 コンパクトタイプです。

Wr81650001



ちなみにWR8165 は2.4GHzのタイプとなるので自分のスマホを接続して部屋を移動しながら試してみると、各部屋のドアを締めても感度は大丈夫な様子です。

ということでこれでしばらく様子を見ることにしました。

ちなみに2階でつないでいるスマホはご家族のスマホだけなので、その日在宅していた娘さんのiPhoneで5GHzのAタイプで接続していたらしいので2.4GHzの方も設定してもらい使ってもらうと「バッチリです」との返事でした。
他の方もその繋ぎ方にするよう伝えてその日は作業終了です。WR8165はどこぞやでいただいたものなのでそのまま差し上げることにしました。




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

2018年9月 5日 (水)

Wi-Fi機がおかしくなったのか、親機を変えてもネットが繋がらないのはなぜ?

夏の終わりになるとそろそろお中元のあまりなんかが出てくるらしく、いろいろなところでそんな残り物をよくいただきます。

このところは、すごい甘い缶コーヒーセット、冷凍された干物いろいろ、夏季節品のゼリーやジュース、あとはハムばっかり来ちゃったからとかの高級ハム、すごい苦い青汁の粉なんてのもいただきました!?


さあて、今回は鉄筋住宅のやや豪邸の方からの依頼です。もともと最初は電話で「7年ほど使った無線親機がおかしいらしい、オススメのありますか」との相談でした。なのでややNECの上位タイプでどうでしょうと伝えておきました。

すると2日ほどして「オススメを買って交換したんだけどどうも繋がらないです」とSOSが来ました。
ということで緊急依頼でその日の夜にご自宅へ伺います。

ご自宅は鉄筋3階建てでなかなかの豪邸でありますよ。2階までは吹き抜けがあり3階と屋上もあるという結構な作りのご自宅であります。

回線はもちろん光ケーブルで、2階リビングに光モデムがありそこに新しく買った無線親機でそこからLanケーブルでデスクトップパソコンが1台と無線ではタブレットや家族のスマホをつないでます。そしてLANケーブルを壁内に配線してあるそうで3階にもう一台娘さん二人用のノートパソコン用に無線機を設置してます。

さてまずは問診です、買い替えの電話問い合わせがあったあたりからネットが繋がらない状態になったそうで、以前よりの変更部分は新しく買った親機をつなぎ直しただけでした。そこからデスクトップパソコンと壁内にLANコネクト経由で3階へつないであります。ちなみにデスクトップパソコンを他のLANケーブルをすべてぬいて光モデムだけにつなぐとネットは表示されるとのこと。


とすると光モデムは問題ないらしいですね。そして現在はすべて全滅でネットに繋がりません。
次に他の経路を確認します。
すると無線親機からデスクトップと3階へ以外に、もう一本LANケーブルがつないであります。えっこれはどこへと確認すると、テレビのあるラック方面につなげてあるとのこと。そこを確認するとハブにつないでからさらにTVと録画機へLANがつないでありました。

そのハブを確認するとランプがすべて点滅しています。それって異常時の点灯じゃなかったっけ?
ハブはかなり古いらしく、スピードも100BASEのLogitecのものです。
後で調べると通信異常の点滅らしいです。

  ↓  この家の配線図、光モデムは省略、青が無線親機

Home20001



なのでまずは3階とハブへ行くLANケーブルの2本を外し、デスクトップパソコンと無線のつながりを確認します。
するとちょうど仕事から帰宅した娘さんから「どうですか繋がりましたか、どうせパパがおかしくしたんでしょ」とかパパに厳しいお言葉が..!!そして「3階で無線が繋がらないと困りますぅ」と急かされました。

さてその2階はデスクトップパソコンと無線LANでのスマホもネットOKです。
次に3階へのLANケーブルを繋ぎ娘さんの部屋の無線機を確認します。機器はNECのコンパクトタイプで念の為一旦電源を切って設定スイッチをAUTOにしてから電源を入れます。するとしばらくしてランプの点灯が落ち着いてから接続を調べると無事繋がります。スマホもノートパソコンもOKですね。

とするとあのハブの不具合ですべてのネットに影響が出たらしいです。
次にハブの電源を切ってみます、ちなみに本体がかなり熱くなっています。
その後もう一度ハブの電源を入れるとやはり同じ状態で、これはもう不具合確定ですね。

なのでハブは新しいものを買って交換するように伝えて、オススメのギガビット1000BASE-TのものをAmazonで調べると、プライム会員とかなのでそのまま購入するそうです。ついでに一部のLANケーブルがカテゴリ5だったので5eか6を買ってくださいと伝えると、早いほうがいいよねということで3本ほどカテゴリ6を追加で購入しました。
念の為に交換必要なカテゴリ5のものに目印をつけておきます。

次に2台の無線親機裏のIDやらKEYを撮影してもらい、拡大してプリントしておきます。
そして以前の無線機が2.4GHzだけだったが、今回はどちらのも5GHzのACと2.4GHzのGタイプなのでパソコンは2.4GHzに、スマホとタブレットはすべて5GHzにつなげるように伝えておきます。そのプリントしたものに注意をメモって置きます。
鉄筋住宅なので5GHzがほぼ1フロアーしか届かないから移動して使うスマホとタブレットがフロア別にうまいこと切り替わります。

まだ帰ってきていない奥様と妹のほうの娘さんのスマホはそれをみてつなげてくださいと伝えます。

まあ常時つけっぱなしのネット機器はある意味消耗品なので3年後位からおかしくなっていくけど、今回は10年前くらいのハブだったですのでかなり持ったほうですな。



□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

2018年4月 8日 (日)

無線LAN親機が不具合で交換してみたらネットにつがらない、その原因は...!?

今回は街の小さな事務所からの依頼であります。無線LAN親機を交換したらネット接続がおかしいとのこと。
どうしちゃったんでしょうかとの緊急依頼です。

その事務所では4年前に引越して現在のところに移動したときにプロバイダも変えて光回線にしたそうな。そのときには業者に頼んで設定してもらったらしいです。

で、最近無線がたびたび切れるそうで不安定になったとかで有線の場合は大丈夫だけど無線親機だけ買い替えて社長が交換したらその不具合だとか。
さっそく伺って現場検証です。

パソコンは、有線接続のデスクトップが1台にスタッフ用のノートパソコン4台に各人のスマホが数台とのこと。状態を見ると、不具合の出たのは古いバッファローの2.4GHz専用の親機で、もう社長が買ってきた NEC Aterm WG2200HP がつないである状態ですが、どのパソコンもインターネット未接続と出ます。

WG2200HPは電機屋の店員に繋ぐ機器をつたえたら、これがいいとかで進められたものです。
うんまあそれは適切なアドバイスですな。

↓ 無線親機はやっぱNECが安定していいですな。こいつは1万くらいの上位タイプです。


Hp2200nec


さてまずは設定がどうなっているか確認します。
まずはNTT光モデムにログインし接続設定を確認すると1件も設定が入っていません。社長に確認すると光モデムは特に電源も切ってないし交換前は有線だけはネットに繋がっていましたよとのこと。

というとは無線親機のバッファローをルーターにしてプロバイダ接続情報を設定したということか。
いまどき一般的にはそんな設定しないだろ、だいたい光モデムの有線ポートが使えないだろうし、その事務所の有線接続パソコンは無線機より光モデムに近いとこにありますがな。なんと無線親機がノートパソコンの多い隣のフロア入り口にあってそこからデスクトップパソコンまでわざわざ10mほどのケーブルで繋いであるのでもう理解不能です。
まあセキュリティ的にそれもありだけど、そこまでやるなら無線のIDが見えないようにステルスにするしね。

なので今度はそのバッファローにログインしようとすると今度はパスワードではねられます。
ユーザー名はrootだから初期設定のadminもpasswordもダメですので、工事の人が説明書あたりに書いてあるかもしれないので、社長に買ったときの箱を探してもらい見つかった説明書を見るもどこにもありません。ではプロバイダ契約書類をお願いしますというと、こんどはいろいろ探すも見当たらないようですわ。

うーむ、社長が、「書類は自宅にあるかもしれん」とのことで車で10分の自宅に戻ったのでここで作業を中断します。一服してからもしやと思いログインパスに会社名や社長の名前とかいろいろ入れるもダメであります。昔ネット接続訪問設定の仕事をしているときに、NTTの工事の人が、ntteastとかloginとか入れていたのでそれも試すもダメでした。


さて社長が戻ってきたので再開しようと思うも「どうも見当たらないです」とのこと。
うーん、まあよくあるパターンですな。当然接続パスワードもわからんとかでもうお手上げだぞ。

ということで無線が使えないとスタッフの仕事に差し支えるので、もとのバッファロー機器を戻してさらにそこからLANケーブルでアクセスポイントに切り替えたNECにつなぎ各PCに新しく接続設定を入れます。

そして社長にはプロバイダに電話連絡して書類再発行してもらいます。
その日はそれでスタッフ各人も仕事ができるので終了し、後日書類が届いてからもう一度伺って光モデムに接続設定を入れ古いバッファローは取り外し、当然各機器ともパスワード設定して社長に渡しておきます。

ちなみに今度のNEC親機は電波もよく飛ぶので光モデムの近くに設置してながーい2本のLANケーブルは取り外して床に出っ張りができちゃうケーブルカバーもなくしました。

無線は2.4と5GHz同時使用可なのでPCは2.4に、スマホとタブレットは5GHzにわけて接続しました。
つーことで、よくある書類がないよトラブルな顛末でありました。


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください


◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ


◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター

ポチッとよろしく!



2017年9月25日 (月)

店舗のレジ決済や防犯カメラが使えない、ネットワーク不可の原因はまたも古い無線親機の不具合でしたが..!

いまどきはパソコン以外にもいろいろなデバイスでネット接続を使うので、ネット障害があると大変なことになります。

本日の依頼ですが、なにが原因なのか夕方ごろにとある店舗の社長より、「パソコンがネットにつながらない、レジのカード決済もなんかダメです」という緊急連絡がありました。

うーむ、なんでしょうか、通常の対処としては、「光モデムと無線親機を電源を入れ直してください」と伝えました。しかし解決せずでレジのほうはカード決済のお客様は少ないそうなので平謝りで対処したそうですが、パソコンがネット接続できないので各種連絡業務ができないとのこと。

ひとまずメールだけはプロバイダのメールなのでログイン情報を確認してこちらで代替え受信しておき、ダメになった時間の重要なメールらしきものは社長のスマホに転送しました。

さっそく翌日午前中に伺いサポート対応します。

その店舗のネットは光回線でデスクトップパソコンは有線LANで1台、レジ決済端末と防犯カメラシステムも有線接続、無線親機からはレジ前のノートパソコンと社員などスマホ4台用に繋いでおり、状態はすべてのネットワークがダウンしております。無線の電波は飛んでいるようですがルーターから外には繋がらないようです。光ルーターから無線親機へLANケーブル繋いでそこから各機器へLANケーブルと無線でつないでいるので、つーことは犯人は光モデムルーターか無線親機です。

持っていったノートパソコンをルーターへLANケーブルでつないでみるとネットにはつながります。

とすると無線親機が犯人ですね。まずはレジ決済のケーブルを持参した長いLANケーブルで延長して繋ぎ決済機を再起動すると無事繋がりクレジット決済はできるようになりました。

無線親は結構古いバッファローのもので経年変化なのか動作がおかしいようでした。なので交換しますと社長に伝えて、すぐに近くの大型電機店へ行き、前回も使ったNECのPA-WG2200HP を購入しさっそく交換します。

  ↓ 上位機種の親機、5GHzも使えます。

Nec2200

ブリッジに切り替えて配線後に光モデムルーターの電源を切ってからルーター → PA-WG2200HPの順に電源を入れます。その後ログインパスやら無線KEYなど無線親機にログインして所定のセキュリティを設定しておきます。

  ↓ 原因の古いバッファロー無線親機です!

G5460500

そしてLANケーブルも一部ヘタっているようなものもあるし、細いカテゴリ5のものもあったので4本ほど太目のスタンダードタイプのカテゴリ5eを一緒に買ってきたので、すべて新品に交換しました。

すべてつなぎ直したところで各機器の動作確認です。レジ決済端末は配線を繋ぎ直したのでさらに再起動します。デスクトップパソコンはそのままつながりました。防犯カメラの録画機器も再起動します。無線での接続のパソコンとスマホもすべて暗号キーを入れて再設定し繋がりました。

すると社長が、「防犯カメラの映りが全く違います、以前はカクカクでした」とびっくりしてます。なるほどモニタをみると店内の様子が5台ほどのカメラで映っていますがなめらかですな。たぶん以前の無線親機のLANポートが100BASE-TXだったのとケーブルもすべて新品5eにしたせいでしょうか。ちなみに防犯カメラ用の録画機のLANポートは意外や100Base-TXでした。経路のパーツが新しくなったし光モデムと無線親機のPA-WG2200HPの有線ポートも1000BASE-Tだからスピード改善したのでしょう。

このところ無線親機のトラブルが多いです。無線機器が安くなって広まってから使い続けてきた機器が数年たってちょうど壊れる時期なのでしょうかね。

□■□■□■□■□■□■□■□

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2017年6月 3日 (土)

クリアーでかわいいWi-Fiルーター au HOME SPOT CUBEを貰ったよ、まだまだ結構使えるらしい..!!

このところの世界的なランサムウェア「WannaCry 2.0」の騒動のおかげでいきなり問い合わせやら依頼がどっと混む状態であります!?
テレビの朝のワイドショーなんかでも特集されるともうたいへんですな。
これも某国のサイバーテロなんだろうか?

まあセキュリティを見直すにはいい機会かもしれないので、依頼先ではこの際だからいろいろとパソコンの健康診断ということで各セキュリティ設定など確認しています。



とある顧客のところに伺った時に、auのスマホとかを契約するともらえる四角くてきれいな無線LAN親機のHOME SPOT CUBEが置いてありました。以前からいろいろいなところでよく見かけたのだけど一度いじってみたかったんです。

そのお宅では電源も入っておらず使ってない様子なのでうかがってみると、そこの女性のオーナーいわく最近スマートフォンをauからソフトバンクに乗り換えたとのことで、もう使っちゃいけないと思ってNECの無線親機を買ってきたそうな。

いやべつにそのまま使っていてもよかったんですけど、もう無料の配布は終わっているけど確か返却しなくてもいいはずです。ちなみにauのサポートページには、「譲渡後、CUBEがご不要となった場合は、ご返却は不要です。お客さまご自身で廃棄をお願いします。」
とあります。

するともう使ってないしそれなら差し上げますとか、なので当然いただいてきました。
最近はハードオフでも1000円ほどでよく転がっているけど、そんな値段で買うほどじゃないしなぁと思っていました。
なによりクリアーな色と四角い形がかわいいですね、何気なく置いてあるととても通信機器とは思えないですな。

  ↓  クリアで四角くかわいいです、なんかアロマが出そうな感じ!?

Auscube00b

さて、ありがたく持ち帰りちろっといじってみます。
ネットに先輩諸氏の情報もいろいろあるし、なによりauや製造元のPLANEXにもまだ商品ページやマニュアルがあります。

  ↓ メーカーサイトのページ。

Auscube03

Auscube04

そしてこいつは2.4GHzのbgnと5GHzのanにも対応してます。

まずはお決まりのログインして設定をやや変更します。APモードにして有線LANで繋ぎブラウザからローカルのアドレス「192.168.1.254」で入れます。初期のログイン名は「au」、パスワードは「1234」です。

まずはそのログインパスワードを変更します。8ケタくらいの任意のものにします。
一度再起動したらもう一度ログインし、次に無線のIDとKEYの変更です。3つあるのでゲーム用とかのWEPは使わない設定にし、2.4と5GHzもIDとKEYをそれぞれ任意のものに変更します。
次にプライバシーセパレータを有効にし無線機器同士の共有フォルダアクセスを禁止します。

あとは隔離設定やANY設定もあるが、ガチガチにしても使いにくいしまあセキュリティはこれくらいでいいかな。あとは変更した情報を忘れないようメモしておき、各設定を保存してから最後に再起動します。

  ↓ ログインしたところ。Wi-Fi出力も変更できます。

Auscube02

さて実際に使ってみたところ11aは同じ部屋内では40Mbpsほど、2階の部屋だととたんにスピードが落ちたりまったく繋がらなくなります。2.4GHzの11nだと同じ部屋だと30Mbpsくらい、2階でも問題なく使えます。

なのでワンルームなら5GHzを、2階建て木造住宅ならば2.4GHzをメインにすれば体感的にはストレスなく使えるしいい感じじゃないですかね。広い鉄骨の高級マンションだと離れた部屋だと無理ですな。

ということでセキュリティ設定をすればこのキューブちゃん結構まだまだ使えるようです。

 


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年8月14日 (日)

いまどきのADSL新規開通の設定依頼あり、しかもいまだXPをお使いのオーナーでしたが..

いやぁ、毎日あちいですねぇ!!
わたしゃ寄る年波で今年はもうこの暑さに連日負け続けであります、なんのこっちゃ!?

さてさて、今回はプロバイダを切り替えるのでその設定変更などの依頼であります。
オーナーは60代の奥様でいままでは娘さんがいろいろやってくれたそうですが、遠くに引っ越されたそうでどうにもわからないとかでご依頼がありました。

どうやら設定だけではなく他にもいろいろやってほしいことがあるとか、うーむなんでしょうか。

開通日に早速伺って事の成り行きを確認します。
するといままでOCNのADSLを使っていたけどそれが廃止になるとのこと、そこで光回線にするかどうか検討したけど料金が高くなるのとそれほどのネットの速度も必要ないので、娘さんに相談して同じADSLで別のプロバイダにしたそうです。

なるほどね、もうADSLを取りやめるところが多いけどNTT系のOCNは光とモバイル回線になるらしいです。

さて、開通日ということで届いている機器と書類を確認し、パソコンはというとNECのXPデスクトップと富士通のWin7ノートパソコンが置いてあります。えーとどちらをお使いですかと聞くと「XPのほうを使ってます」とのこと。うーむ、なんでか確認するとメールやブラウザのお気に入りとかが前から使っていたXPにだけ入っているのでそのまま使っているそうな。

では、このノートパソコンはなんでしょうかと聞くと、去年娘さんが送ってきたそうです。
そうするとXPサポートが終わったのでそのパソコンを使えということでしょうか。

しかしメールなどの設定やデータ移動がわからないのでそのままXPのほうを使っていたそうです。なので説明を兼ねて遠方にお住いの娘さんへ電話してもらいました。

すると電話口で恐縮しながら、「ノートパソコンのほうを使えるようにデータなど移してほしい」そうです。

さて、いろいろ確認が終わったところで新しいプロバイダのニフティの書類をみてみると開通のお知らせのはがきに「ネットの開通は工事日の翌日から」とか書いてあります。んっ、どういうこと?もしかして明日開通なのか。ところで「回線適合しました、ソフトバンク...」とか書いてあるけどニフティなのにソフトバンク?

  ↓ ニフティのサイトにもこの表示が!

Adsl00005




どうやらもともとのADSL回線業者としてのアッカネットワークスだったのが

アッカ → イーアクセス → ワイモバイル(ソフトバンク)

と吸収合併やらでそうなったそうです。

まあ確認も兼ねてダメもとで現在のOCNのモデムをはずして付け替えて試してみます。ニフティのモデムはユーザー情報が入って届くのでそのままつなげてすぐ確認できるはず。

電話線やらLANケーブルをつなげてまずはXPのほうで試すと難なく繋がったようで、ブラウザでネットのページが表示されました。これで開通の設定はもう大丈夫です。
さてノートパソコンのほうを設定しようとすると近くにNECの無線親機が未開封で置いてあります。富士通のノートパソコンは当然無線内蔵なので、この親機は使ってないんですかと訊ねると、それも娘さんがパソコンと一緒に送ってきたそうです。

そこでモデムにその無線親機を繋げて、本体裏に書いてあるIDとキーでノートパソコンに接続設定を入れます。それで2台ともネットの接続設定完了です。

つぎにニフティの会員ページからメールアドレスの変更を行います。いままでのOCNと同じ@から左のものが使えるなら使いたいとのことなので、それを申請してみます。するとなんなく取れたのでそのまま変更登録します。

つぎにwin7のほうにXPと同じような使い勝手のメールソフトのLive mailを入れてメールアカウント設定を入れます。
XPの住所録もインポートして移します。あとは画像やドキュメントとお気に入りなどをXPからこれらもすべてコピーします。

これでWin 7のノートパソコンですべて使えるようになってのでこれで終了と思いきや、XPで使っているマウスをつなげてほしいとのこと、いいやそのマウスはUSBじゃなくPS/2なのでいまどきのノートパソコンには使えませんよ。なので手持ちのアキバで100円で仕入れた中古のマウスを差し上げました。

これですべて完了し、サクサクのノートパソコンでケーブルなしでキッチンのテーブルでもネットができるようになりました。

さっそく娘さんへ新しいメールアドレスで開通報告してもらいました。
しかしなんと奥様はキーボードの入力が早くてびっくりです、昔は仕事でワープロを使っていたそうで道理でワードのデータが一杯ありました。

しかし今回は1軒屋で風通しがいいとはいえノンクーラーで汗びっしょりになりました、いやいやお疲れ様でした!?

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

【即納】【最大1500円OFFクーポン配布中~8月25日(木)09:59】富士通 ノートパソコン LIFEBOOK FMV AH42/X 15.6型ワイド FMVA42XB シャイニーブラック 2016年春モデル 【送料無料】【KK9N0D18P】

価格:85,800円
(2016/8/22 10:11時点)
感想(0件)

FMVC75WW【税込】 富士通 ノートパソコン FMV LIFEBOOK CH75/W クリアホワイトwithブラウン(Office Home&Business Premium) [FMVC75WW]【返品種別A】【送料無料】【RCP】

価格:135,400円
(2016/8/22 10:11時点)
感想(0件)

【最大1500円OFFクーポン配布中~8月25日(木)09:59】富士通 ノートパソコン LIFEBOOK FMV AH42/X 15.6型ワイド FMVA42XR ルビーレッド 2016年春モデル 【送料無料】【KK9N0D18P】

価格:87,800円
(2016/8/22 10:12時点)
感想(0件)

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!