新ブログへ引っ越しました
自分のサイトへ引っ越しました、新しいページはこちら ↓
いままでココログでブログアップしていましたが、もともとある自分のサイトへ引っ越ししました。
今後はパソコン以外の内容も載せていきますので、引き続き宜しくおねがいします。
自分のサイトへ引っ越しました、新しいページはこちら ↓
いままでココログでブログアップしていましたが、もともとある自分のサイトへ引っ越ししました。
今後はパソコン以外の内容も載せていきますので、引き続き宜しくおねがいします。
以前スマホ用のドラレコアプリで Safety Sightと DriveMate SafetyCamをいじってみたけど、どちらも今ひとつ使い勝手が良くなかったし、だいたい使ってないスマホとかとなると性能も今ひとつなのでアンドロイドバージョンが古かったり、スペックが低いせいかフリーズしたりとかで、ある程度性能が良くないとだめでした。
ところが最近は性能の良いいただきものスマホが手元に増えてきたので、今度はそいつらを使ってドラレコアプリ試してみることにしました。
なので最新版のスマホ用ドラレコアプリで試してみました。入れてみたのは無料で使える CETRAS(セトラス)であります。使うスマホは4年前の au Qua phonePXです。これは以前データ保存の容量不足の相談があった方から、新しいのを買ったので使わないからとタダで譲り受けたものであります。
CETRASをインストールしてから愛車のダッシュボード上にセットして、USB電源は3つ又のシガーソケットから分岐して常時充電として接続しておきます。
↓Qua phonePXをこんな感じで強力な吸盤式のアダプタで取り付けました。
この CETRAS(セトラス)はエンジンを掛けると自動で録画が始まって、画面ロックがかかっていても画面表示されるし、画面が消えていてもバックグラウンドでの動作もするし、撮影動画の保存場所やサイズや録画時間なども細かく設定できます。もちろん手動での録画もできます。
3日ほどQua phonePXで試してみると、操作がわかりやすくきめ細かい撮影設定もできるのでかなりいい使い勝手です。
録画画像はセキュリティ用の低解像度からHDまで6段階もあります。
3タイプほど試してみると、SECURITYだと昼間はいいが夜になるとやや荒くなります。FHD1だと夜間の撮影もくっきりしていて道路の状況がはっきり撮影できています。
まあ通常はDRIVE-Hでいいみたいです。
↓ 録画の設定画面と保存できる画像の種類です。
ちなみに固定用防犯カメラにも設定できて、カメラ画面に動くものが入るとあると自動で撮影が始まるという設定もあります。
しかもグーグルドライブに自動でバックアップされるので、帰宅した時に自宅のWi-Fiの圏内に入ったらすぐにバックアップされるし、スマホのSDへの保存動画はバックアップ後に削除されるという設定もできて、データがなくなったり容量いっぱいになるとかの心配もないです。
↓ 外部クラウドへ保存する設定。
録画画質はスマホのカメラ性能にもよりますが、なるべく最近の性能がいいもののほうがいいらしいです。あとは暑い夏場でスマホがフリーズしなければいいんだけどね。
↓ 再生してみた画面。
トータルの個人的な評価は、以前のSafety Sightと DriveMate SafetyCamよりは設定値も多いしかなり使いやすいです。
画像のクオリティは使うスマホ・カメラの性能によります。まあ当分これで使って見る予定です。
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ
それは各地に河川の氾濫をもたらした台風19号が接近していた2019年10月12日の午前中のこと、千葉県は前回の台風でも停電被害があったのでそれなりに準備していたら、わが地区でまるで前哨戦のようにいきなり停電がありました。
ちょうどパソコンのメールでファイルサーバーにあるデータを顧客に送ろうとしてた矢先でしたのでこのまま数時間続くとやばいと思い、サブ用のノートパソコンを立ち上げてから、データはバッファローの無線親機にサーバーとしてUSB接続してあるハードディスクを、そのノートパソコンに繋いでデータを取り出してからメールを準備し、ネット回線はUQモバイルのスマホにデザリングして送信したので事なきを得ました。
まあ停電はそのときは30分くらいで復旧したのだけど、こりゃこんなときはバッテリーのあるノートパソコンが有利ですな。
現在はサブとしてLinux Mintを入れた DELLノートパソコンを用意してメインとほぼ同じ環境にしているので、メインのデスクトップが使えなくてもなんとかなりますが、停電のことまでは考えていなかったので今後はノートパソコンには常時充電しておくことにします。
そして停電時に情報収集手段としてテレビが見れないとやばいので、こんな準備もしておくことにしました。
以前頂いたテレビの見れるdocomoタブレットのF-01Dと、古いがまだ使えるワンセグつきのガラケーが2台ありますのでそれも使えるか確認してから充電しておきます。
↓2年前まで使っていたワンセグケータイ P-03BとF-06D、一番右はワンセグなしのN-703、すべてまだ使えました。
そしてモバイルバッテリーも1500と2000mAhのもので3つあり、それらはカーシガーソケット付きなのでクルマからも充電できます。
さらにノートパソコンもバッテリーの元気なものが4台あるので、そこからも充電できますね。
なのでこれからはそれらを毎週充電を確認しておけば、いきなりの大地震などの災害にも対応可能です。
あとは太陽光発電のソーラーバッテリーも3000円あたりからあるので、購入しておけば多少長引いても災害時の最低限の情報や連絡ができるので、買っておくかどうかいま本気で考え中であります。
そしてネット回線は元の各電話会社の通信が大丈夫ならばUQのテザリングで使えるし、そんなときにUQのデータ無制限な節約モードは非常に助かります。
ということで災害時にいちばん大切な電気とネットの最低限の準備ができました!?
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ
季節の変わり目なのでなんだか体調がすぐれぬ方が多いようです。
朝晩寒くて昼間が暖かいとかで服装選びを誤るとヤバイですな。
まあわたしゃ花粉アレルギーもあるしこのまま5月頃まで体調は悪いんだけどね。
さあて、今回はなぜか訪問先でテレビを立て続けにいただくという偶然がありました。
1件目はパソコン設定で伺ったところで帰り際に「使ってないテレビがあるんだけど持っていくかい」といわれ、じゃまなのでテレビ台も含めてすべて持っていってほしいとか。
なんでも家族用の2台めのテレビで、独立した子供が使わなくなったのをおいていったそうです。もともとあまりテレビを見ないそうなのでリビングにある50インチのが1台で充分だとか。
つーことなのでテレビ台ごと引き取ってきました。機種はシャープの全盛期の亀岡モデルアクオスで、26インチタイプでした。リモコンも使えるし動作も問題ありません。
↓シャープアクオス 26インチ
2件目は、その翌週にやはり新しいパソコンに入れ替えた個人客で、データの移動とかが終わってから古いパソコンと壊れたプリンタを引き上げるべく積んでいたら「あのうこのテレビは持っていってくれないですか、だめですか」と言われ事情を聞くと、一人暮らしなので現在はソニー55インチがリビングにおいてあり、それは台所用においていたけど結局見ないからいらないんですとのこと。
モデルはパナソニックの20型のコンパクトなもので地デジ初期のものですな。ちなみにリモコンは壊れているらしく使えませんでした。
さて2台もひきとってはなはだ邪魔でありますがどう処理するか。
しばらく引取ったパソコンらと一緒においていたけど、1台目のアクオスは別のお得意様の従業員でほしいという方がいたので引き取ってもらいました。2台目のパナソニックVIERA20型は我が家の寝室においてあります。いまだ動くVHSビデオデッキをつないでありますが、わたしゃ寝るときはすぐ寝たいのでほぼ寝室ではテレビを観ないし、あまり出番はありません。
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! あゆみ訪問パソコンドクター
いつも仕事場をうろうろしている我が家の2才のオス猫ちゃん、どうもキーボード系をまくらにして寝るのが好きらしく、以前も席を外したらメインのデスクトップのキーボードのところで寝てましたが、このところこんな感じで作業テーブルの上で寝ております。
マクラにしているのは液晶パネルヒンジ部分が壊れている LenovoのG570であります。
ちょうどその段差も気持ちいいのか、窓辺のネコ専用クッションよりココで寝ております。ここはちょうどエアコンの風があたるから涼しいので。
このG570はそのままだと液晶が倒れちゃうので使えないとかで顧客からいただいてきたもので、フル分解してヒンジ部分をボルト・ナット止めして直す予定のものだけど、依頼品でもないしフル分解がかったるくてそのままにしてたまに起動して使っていたものです。
↓ んっ、オヤジなんか呼んだ!?
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! あゆみ訪問パソコンドクター
前回友人よりゲットしたシャープのディズニースマホだが、結局待受だけでしか電池が持たないので通常な使用はとても無理であります。常時バッテリーか充電ケーブルに繋いでないとダメなのでどうするかこれ。
そういやクルマのカーナビが先日もフリーズしていたので、こいつをカーナビ代わりとグーグルマップでの渋滞情報を見るために車内に設置してみることにしてみます。さらに一度やってみたかったドライブレコーダーアプリも入れて試してみます。
クルマへの取り付けはかなり前に買った携帯用の固定アダプタあるのでそれをやや改造して付けてみることに。
ナビアプリの方はいろいろネット情報をさぐって無料の 「Safety Sight-接近アラート&ドライブレコーダー」を入れてみました。
そしてDMMのSimはぬいてクルマに乗るときだけだから楽天モバイルのスマホのほうからテザリングでネットにつなげました。
まずはセッティングです、設置する場所はカーナビのとなりにします。ダッシュボードの小物入れの蓋の部分の裏に車用のスマホ固定台を強力両面テープでつけて、それを別の吸盤式のスマホ用固定アダプタの下に穴を開けて差し込んで振動で落ちないように接着剤で固定しました。
電源はもともとシガーライターからソケット分岐3口タイプを付けているので、空いている一つにスマホ用のUSB充電アダプタを使って電源を供給します。
まずは動作確認します。グーグルマップのテストです。目的地を検索して経路を確認し開始します。
音声はoffにも出来るし渋滞情報が赤く出るのでその確認だけでも重宝します。
ところでこの渋滞の検知は一体どうやっているのだろうか。どうやらスマホユーザーから送信される位置や移動速度を集めて表示しているらしいが、ビックデータの集積ということか。そういやマップを最初に使うときに位置情報とプライバシーとかで「グーグルに情報を送信し使用しますか」とか出るよな。
つーことは自分も使えば使うほどデータも正確になるし参加しているということか、うーむすごい時代でありますな。
でまずはドライブレコーダーアプリの「Safety Sight」を入れてみます。
これは保険会社が出している無料のアプリですが、車に衝撃が合った前後の10秒だけ記録するというもの。前から使ってみたかったのでまずはインストールしてみました。
で、まずはカメラの位置調整です。水平になってないと正しく記録されませんとかでますがそこそこに合わせてもいいみたいなので適当に合わせてから使ってみます。もちろん記録がメインだし運転診断やらルート表示や緊急連絡しますかとかはどうでもいいです。ちなみにスマホの位置を変えようと触っても衝撃を感知しましたとか出ます。
ためし録画してみるともともとのカメラ性能もいいのでかなりくっきりと映ってますね。
あとはもう少しアングルを考えないとダメかもね。
まあ多少試しに使ってると、ドラコレはメイン画面にしないと使えないらしいからマップと併用には使えないようですな。渋滞情報は別途別のスマホでその都度確認した方がいいみたいです。
録画は衝突などのショック時以外でも手動で録画でき、開始した時点より前後10秒づつ録画されます。なので自分が事故じゃなくてもその前後を記録できます。
ところが使っているとディズニースマホのほうがいきなりシャットダウンしたりして、なぜか記録画像もろとも飛んでしまいます。うーん、アプリのほうはなかなかいいんだけどね。
なのでもう一台カーオーデイオとして使っている 以前に親戚から貰ったiPhone4sで試してみることにします。
そしてアプリは 「DriveMate SafetyCam」 を入れてみました。これはiOS専用の無料アプリです。
こちらの方が画面もシンプルでメニューもわかりやすく設定も少ないのでいい感じですな。
↓ こんどは iPhone4sでタテ置きでセッティング!!右はユピテルYPB550カーナビ。
まあでも勝手に運転診断してくれるのはいらんけどね。
そして肝心の録画は Safety Sightと同じく録画開始時点の前後10秒でショック時も手動での録画でも同じです。なのでぶつからなくても目の前の状況を録画ボタンを押せばすぐ記録できます。
なお設置はカメラの位置の関係でタテ置きでやってみましたが、前面の撮影の幅も道幅すべて入るしタテ置きでも問題ないですな。そして録画されたファイルも簡単にアプリから本体に移せるのでクラウドドライブ経由でパソコンにも保存できます。
ということで当分 iPhone4s + DriveMate SafetyCamで使ってみることにします。
ちなみにシャープのディズニースマホは常時充電ケーブルを付けての卓上フルセグTV用になりました。まあ画面がきれいなので以前から使っていた富士通タブレットのワンセグより俄然見やすくなりました。
↓ 結局、君はテレビとして生きなさいな!?
まあ、もしもバッテリーが安く入れ替えられれば直したいけど...
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! あゆみ訪問パソコンドクター
買ってから3年位のカーナビゲータがこのところフリーズします。
エンジンをかけてから自動起動するとモード選択のところでタップしてもそのままで画面が変わりません。
前月あたりからたまにそうなったんだけど、ついに起動のたびにフリーズするようになり使えなくなりました。いつも買うのは外付けタイプで今ので3台目なんだけど、最初は富士通テンのイクリプスで、その後はもっと安いユピテルで地図か古くなったので現在はそのユピテルの2代目でYPB550というワンセグ付きの5型のものです。
それほど機能はないけど、ひとついいのは取締地域お知らせ機能がついているので結構便利でした。
ワンセグも前の機種だと感度が悪く都内にいるのに全く受信できなかったけど、こいつは都内近県でもよく映ります。
んで、そのフリーズ状態だけどネット情報によると内部メモリあたりの不具合があるらしいです。
解決策は、「設定画面からデータリセット」または「リセットボタンからリセット」のどちらかです。
↓ この画面からフリーズ、タッチしてもダメです!
なので一旦フリーズ状態からACケーブルもぬいてバッテリーがなくなるまで放置し、再度電源を入れるとなんとか初期画面が出ました。そしてメニューから設定データをリセットします。再度電源を切ってからもう一度起動します。
その後色々動作確認するとナビもワンセグも問題なく使えます。しかしドライブ履歴やら65ヶ所ほど入れていた登録地点も全て消えてしまいましたが、まあそんなのは再度入れればいいのでとにかく無事動けばいいですわ。
結局原因はメモリの使いすぎだったのだろうか?
その後1週間ほど使ってみてもフリーズすることはなく、なんか直ったようです。
まあ、地図データも一部古くなったけど、まだまだ使えますのでオーナー同様ロートルになっても動いてくださいね!?
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
最近のコメント