新ブログへ引っ越しました
自分のサイトへ引っ越しました、新しいページはこちら ↓
いままでココログでブログアップしていましたが、常連さんから「ココログのスマホサイトCMがうざい」とのことで引っ越しを決意し、もともとある自分のサイトへ新たにページを作りました。
今後はパソコン以外の内容も載せていきますので、ヨロシクおねがいします。
自分のサイトへ引っ越しました、新しいページはこちら ↓
いままでココログでブログアップしていましたが、常連さんから「ココログのスマホサイトCMがうざい」とのことで引っ越しを決意し、もともとある自分のサイトへ新たにページを作りました。
今後はパソコン以外の内容も載せていきますので、ヨロシクおねがいします。
以前スマホ用のドラレコアプリで Safety Sightと DriveMate SafetyCamをいじってみたけど、どちらも今ひとつ使い勝手が良くなかったし、だいたい使ってないスマホとかとなると性能も今ひとつなのでアンドロイドバージョンが古かったり、スペックが低いせいかフリーズしたりとかで、ある程度性能が良くないとだめでした。
ところが最近は性能の良いいただきものスマホが手元に増えてきたので、今度はそいつらを使ってドラレコアプリ試してみることにしました。
なので最新版のスマホ用ドラレコアプリで試してみました。入れてみたのは無料で使える CETRAS(セトラス)であります。使うスマホは4年前の au Qua phonePXです。これは以前データ保存の容量不足の相談があった方から、新しいのを買ったので使わないからとタダで譲り受けたものであります。
CETRASをインストールしてから愛車のダッシュボード上にセットして、USB電源は3つ又のシガーソケットから分岐して常時充電として接続しておきます。
↓Qua phonePXをこんな感じで強力な吸盤式のアダプタで取り付けました。
この CETRAS(セトラス)はエンジンを掛けると自動で録画が始まって、画面ロックがかかっていても画面表示されるし、画面が消えていてもバックグラウンドでの動作もするし、撮影動画の保存場所やサイズや録画時間なども細かく設定できます。もちろん手動での録画もできます。
3日ほどQua phonePXで試してみると、操作がわかりやすくきめ細かい撮影設定もできるのでかなりいい使い勝手です。
録画画像はセキュリティ用の低解像度からHDまで6段階もあります。
3タイプほど試してみると、SECURITYだと昼間はいいが夜になるとやや荒くなります。FHD1だと夜間の撮影もくっきりしていて道路の状況がはっきり撮影できています。
まあ通常はDRIVE-Hでいいみたいです。
↓ 録画の設定画面と保存できる画像の種類です。
ちなみに固定用防犯カメラにも設定できて、カメラ画面に動くものが入るとあると自動で撮影が始まるという設定もあります。
しかもグーグルドライブに自動でバックアップされるので、帰宅した時に自宅のWi-Fiの圏内に入ったらすぐにバックアップされるし、スマホのSDへの保存動画はバックアップ後に削除されるという設定もできて、データがなくなったり容量いっぱいになるとかの心配もないです。
↓ 外部クラウドへ保存する設定。
録画画質はスマホのカメラ性能にもよりますが、なるべく最近の性能がいいもののほうがいいらしいです。あとは暑い夏場でスマホがフリーズしなければいいんだけどね。
↓ 再生してみた画面。
トータルの個人的な評価は、以前のSafety Sightと DriveMate SafetyCamよりは設定値も多いしかなり使いやすいです。
画像のクオリティは使うスマホ・カメラの性能によります。まあ当分これで使って見る予定です。
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ
前回に某親戚よりビデオカメラをもらったよと書いたら、こんどはその記事を読んだ友人より「うちにも古いのがあるけどあげようか」との連絡がありました。
うーむ古いって一体いつ頃のものなのか、やや躊躇していると「10年以上も前のだけど壊れてはいないと思う、でもACアダプタが無くて充電できないので今は動くかわからない」とか、それじゃやっぱりジャンクじゃないの。
なので単なるゴミの廃棄をしろもとい、動かなかったら捨ててくださいませということか。
そして数日して送られてきたものはビクターの GR-DVF305Kという、なんと懐かしMini DVビデオカセットテープに録画するビデオカメラであります。
動くのか動かないのかわからんが、まあ外観はそれなりにくすんでいるけど汚れや大きな傷はありません。届いたのは本体だけなのでこのままでは動作確認もできませんがな。
友人曰く「付属品や説明書も見つかりません」ということですわ。
さっそくメーカーのページを見ると説明書が見つかりました。
それによるとACアダプタは11Vで1Aのものです。手持ちのアダプタの中から探すと外付けDVDドライブ用の12Vで2Aというのがみつかりましたが、端子のサイズが合いません。カメラ側が3.0mmでそのアダプタは5.5mmなので繋ぐなら変換プラグの出番です。
かなり前に各種プラグ変換セットを買っておいたので、そのなかからメス5.5オス3.0があったので差し込んで充電してみると、ビデオカメラの充電ランプが点滅しました。ちなみにこのくらいの電圧の差なら大丈夫だけどアダプタ側が低いと危険ですよ。
数時間ほど充電すると充電ランプが点滅から点灯になって満タンになった様子です。
電源を入れてみるとモニターが付いて無事動作しました。日付も合っているしズームも動きます。
しかし録画はテープがないとできません。メモリカードもSDカードが使えるがそれは静止画専用らしく動画録画はテープのみです。
↓ 17年もののビクターGR-DVF305K、まあそこそこきれいです。
うーんそんなテープは持ってないので、Amazonで1本あたり500円ほどからあるけど、多分ハードオフにもっと安いのがあると思うので後日見つけるとします。
さてさて、数日後に外出のついでに寄った某ハードオフで、Mini DVカセットビデオテープがいくつか見つかったので2個だけゲットしてきました。
↓ ゲットしたSonyとVictorの未使用品、1個200円でした。
ビデオカメラにセットしてさっそく録画を試してみました。
↓ テープをセットしたところ、問題なく動作しました。
まあテープ特有の動作だけどガチャガチャではなくカチッカチッウィーンという感じです。
画質はSPモードで撮るとそこそこ普通な画質です。
ところでこいつの操作だけど前回の GZ-F270-Tとくらべてどうしても説明書を見ないとよくわかりません。
GZ-F270-Tのときはボタンも少ないので直感的に操作できるので後は液晶のメニューから設定するだけですが、このGR-DVF305Kは初見では難しすぎです。
さらにパソコンに取り込むには対応ケーブルが必要なんだけど、使えるのはAVケーブルかS端子ケーブルとDVケーブルとなりますな。S端子のあるビデオデッキもあるのでダビングはできるけど。
ということでこのオールドビデオカメラはいまでも無事に使えたけど、これでいじるのはおしまいです。これ、誰か使いますか?
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ
先日我が家の玄関のインターホンが壊れました。ピンポンの音だけは聞こえるが会話ができなくなりました。もう15年ほど前のものだし、今どきのカメラも付いてないので、このさいだからカメラ付きのものに取り替えることにしました。
入れ替えたのは無線式のパナソニックのワイヤレステレビドアホン VL-SGD10Lで、ワイヤレスタイプの一番安いやつです。取り付けはもちろん面倒な工事が不用で10分ですぐできました。本体は電池式だけどモニターの方はACアダプタタイプで設置も不用なのでトイレでも2階でも持って行けるので便利です。
そして留守にしていてもポタンを押した来客の画像が自動保存されるので最下位の機種でも我が家ではそれだけでも便利です。
↓ これがセット内容、取り付けも使い方も簡単でした。
さて先日に某親戚からの依頼があり、スマホの設定を行いにその家に伺いました。
まあ依頼内容は設定というよりはスマホの使い方の講習になり、すぐに終わったので帰ろうとするとパソコンの近くにビデオカメラが置いてあったので、「これは何を撮っているのですか」と聞くと「いや最近はとんと使ってないよ、動画はもっぱらスマホで撮ってるし」とのこと。
そして「それで撮るのは簡単でいいんだけど、パソコンに取り込んで保存したりが割と面倒だからいまはやめちゃった」そうです。
うーむ、そりゃあスマホで撮ればすぐに見れるしLINEで画像を送ったりも簡単にできるし、今どきだからスマホでの撮影画像もきれいだしね。
そして「よかったら持ってくかい」と言うでないの、「そのかわり説明書も付属品もどこかへ行っちゃったのでなにも無いけど」だそうだが、まあ本体さえあれば問題はありません。電源を入れてみるともちろん普通につかえて動作も大丈夫です。
ということでもちろん喜んで頂いてきました。
さて、持ち帰って調べてみると、このモデルは JVCケンウッドの2017年発売のハイビジョンメモリームービーの GZ-F270-Tです。3年前のものですが現在でも新品で3万前後で販売されています。
↓ ゲットしたGZ-F270-T、傷もありません。
このモデルは大容量バッテリーで内蔵メモリも32GBとそこそこな性能ですが、いまどきのWi-Fi接続はできません。USBでつなげて専用ソフトでパソコンに取り込んでから編集や保存するという、パソコンの苦手な場合はそのへんはやや面倒であります。
使ってみると液晶もタッチパネルでわかりやすいメニューだし、最高画質で撮るとかなりきれいです。保存もSDカードの64GBを入れればたっぷりと入ります。
まあ、Sonyやパナソニックよりはブランドとしての人気は今ひとつだけど、JVCは使い勝手はかなりいい感じです。
ということでかなり使えるビデオカメラゲットだけど、私もスマホじゃなくてこれで撮る機会はあるのかなぁ!?
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ
それは各地に河川の氾濫をもたらした台風19号が接近していた2019年10月12日の午前中のこと、千葉県は前回の台風でも停電被害があったのでそれなりに準備していたら、わが地区でまるで前哨戦のようにいきなり停電がありました。
ちょうどパソコンのメールでファイルサーバーにあるデータを顧客に送ろうとしてた矢先でしたのでこのまま数時間続くとやばいと思い、サブ用のノートパソコンを立ち上げてから、データはバッファローの無線親機にサーバーとしてUSB接続してあるハードディスクを、そのノートパソコンに繋いでデータを取り出してからメールを準備し、ネット回線はUQモバイルのスマホにデザリングして送信したので事なきを得ました。
まあ停電はそのときは30分くらいで復旧したのだけど、こりゃこんなときはバッテリーのあるノートパソコンが有利ですな。
現在はサブとしてLinux Mintを入れた DELLノートパソコンを用意してメインとほぼ同じ環境にしているので、メインのデスクトップが使えなくてもなんとかなりますが、停電のことまでは考えていなかったので今後はノートパソコンには常時充電しておくことにします。
そして停電時に情報収集手段としてテレビが見れないとやばいので、こんな準備もしておくことにしました。
以前頂いたテレビの見れるdocomoタブレットのF-01Dと、古いがまだ使えるワンセグつきのガラケーが2台ありますのでそれも使えるか確認してから充電しておきます。
↓2年前まで使っていたワンセグケータイ P-03BとF-06D、一番右はワンセグなしのN-703、すべてまだ使えました。
そしてモバイルバッテリーも1500と2000mAhのもので3つあり、それらはカーシガーソケット付きなのでクルマからも充電できます。
さらにノートパソコンもバッテリーの元気なものが4台あるので、そこからも充電できますね。
なのでこれからはそれらを毎週充電を確認しておけば、いきなりの大地震などの災害にも対応可能です。
あとは太陽光発電のソーラーバッテリーも3000円あたりからあるので、購入しておけば多少長引いても災害時の最低限の情報や連絡ができるので、買っておくかどうかいま本気で考え中であります。
そしてネット回線は元の各電話会社の通信が大丈夫ならばUQのテザリングで使えるし、そんなときにUQのデータ無制限な節約モードは非常に助かります。
ということで災害時にいちばん大切な電気とネットの最低限の準備ができました!?
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ
今年は梅雨が長くて2019年7月22日現在、まだ本格的な夏が来てないようなので、こちら千葉でも幾分涼しめな気候であります。
しかし湿度はかなり高いのでエアコンをつけるかどうかが迷うこの頃でありますな。
まあ我が家はわりと風通しがいいのとエアコン嫌いな家人が窓を開けて昼間はすごしていて、夕方からようやくエアコン使うくらいなので、今年は電気代もいくぶん安いかもしれません。
さて、その家人より「Amazonのプライムビデオをテレビで使ってみたいとかの要望がありました。
その理由は先日孫の家に行ったときにその家ではアニメはAmazon プライムビデオで見ていたらしいです。そのときに昔のテレビドラマも見れると知ったので自分と孫が来たときのために使ってみたいそうな。
実は私もAmazon プライム会員に入りました。なんと偶然に4月のAmazonの値上げ直前にプライム会員になったんです。入会したよく週に1,000円値上げのニュースを見たんですが、まだお試し期間だったのでどうなるかと思いきや4/12日前の入会なら値上げ前の3,900円でいいらしく、翌月の請求時に確かめたらちゃんと3,900円でした。
そして家人の今回使いたいよ依頼があったのが7月上旬なので、またまたちょうどその直後に始まった年に一度のプライムデーにfireTV stickを2,000円引きで購入しました。つーことでなんという偶然の2連発になりました!?
手続きはプライム初日の7/15日の早朝に購入手続きして、物が届いたのが7/23日でした。
↓ 届いたfireTV stickリモコンと付属品、4Kのほうではありません。
さっそくリビングのアクオスに設定します。ちなみに我が家の液晶テレビは4Kでもない地デジ初期に買ったシャープのアクオス40インチ亀山モデルであります。
そもそもわたしゃほとんどテレビ観ない(観れない!?)のでそのアクオスはほぼ家人専用であります。
届いたパッケージを開けてさっそくアクオスに差し込んで初期設定を行い、念の為に視聴制限コードを入れておきます。
その後に家人に使い方をレクチャーしておきます。まあ音声認識なんぞは使わないけど簡単だからと説明したけど、最初はぶつぶつ行ってたけど自分で言いだしたのでなんとか使い方をマスターしてもらいましたよ。
まあ家人が観るものは日本のテレビドラマなので「次に見る」にそのへんをいろいろ入れておきます。
アニメ関係は孫が来たときにでも設定するけど、まあ多分孫のほうがリモコン使いこなしてるから教える必要は無いだろうね。
そしてわたしゃプライム会員になって使うのは、車用にプライムミュージックを音楽再生用のiPhone5sにアプリインストールして聞いております。外出時のテザリングはもちろん高速な回線のUQモバイルのほうのスマホでつないでおります。
↓ プライムミュージック、音もなかなかいいです。
新しいのは有料が多いけど、私が主に聴いているのは昔ながらのJAZZとハードロックのツェッペリンやイエスやディープパープルあたりなので、この辺は無料でどっさりと聴けますのでいい感じですわ。
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ
季節の変わり目なのでなんだか体調がすぐれぬ方が多いようです。
朝晩寒くて昼間が暖かいとかで服装選びを誤るとヤバイですな。
まあわたしゃ花粉アレルギーもあるしこのまま5月頃まで体調は悪いんだけどね。
さあて、今回はなぜか訪問先でテレビを立て続けにいただくという偶然がありました。
1件目はパソコン設定で伺ったところで帰り際に「使ってないテレビがあるんだけど持っていくかい」といわれ、じゃまなのでテレビ台も含めてすべて持っていってほしいとか。
なんでも家族用の2台めのテレビで、独立した子供が使わなくなったのをおいていったそうです。もともとあまりテレビを見ないそうなのでリビングにある50インチのが1台で充分だとか。
つーことなのでテレビ台ごと引き取ってきました。機種はシャープの全盛期の亀岡モデルアクオスで、26インチタイプでした。リモコンも使えるし動作も問題ありません。
↓シャープアクオス 26インチ
2件目は、その翌週にやはり新しいパソコンに入れ替えた個人客で、データの移動とかが終わってから古いパソコンと壊れたプリンタを引き上げるべく積んでいたら「あのうこのテレビは持っていってくれないですか、だめですか」と言われ事情を聞くと、一人暮らしなので現在はソニー55インチがリビングにおいてあり、それは台所用においていたけど結局見ないからいらないんですとのこと。
モデルはパナソニックの20型のコンパクトなもので地デジ初期のものですな。ちなみにリモコンは壊れているらしく使えませんでした。
さて2台もひきとってはなはだ邪魔でありますがどう処理するか。
しばらく引取ったパソコンらと一緒においていたけど、1台目のアクオスは別のお得意様の従業員でほしいという方がいたので引き取ってもらいました。2台目のパナソニックVIERA20型は我が家の寝室においてあります。いまだ動くVHSビデオデッキをつないでありますが、わたしゃ寝るときはすぐ寝たいのでほぼ寝室ではテレビを観ないし、あまり出番はありません。
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! あゆみ訪問パソコンドクター
いつも仕事場をうろうろしている我が家の2才のオス猫ちゃん、どうもキーボード系をまくらにして寝るのが好きらしく、以前も席を外したらメインのデスクトップのキーボードのところで寝てましたが、このところこんな感じで作業テーブルの上で寝ております。
マクラにしているのは液晶パネルヒンジ部分が壊れている LenovoのG570であります。
ちょうどその段差も気持ちいいのか、窓辺のネコ専用クッションよりココで寝ております。ここはちょうどエアコンの風があたるから涼しいので。
このG570はそのままだと液晶が倒れちゃうので使えないとかで顧客からいただいてきたもので、フル分解してヒンジ部分をボルト・ナット止めして直す予定のものだけど、依頼品でもないしフル分解がかったるくてそのままにしてたまに起動して使っていたものです。
↓ んっ、オヤジなんか呼んだ!?
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! あゆみ訪問パソコンドクター
最近のコメント