フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

カテゴリー「データの救出」の62件の記事

2019年9月 4日 (水)

突然起動しなくなった業務用ノートパソコン、復帰が大変だったがなんとかよみがえりました!

2019年も9月に入ってようやく酷暑も和らいできました。うるさかった蝉の声も少なくなって秋の虫の声に変わってきたようです。

 

さてさて、毎年夏が終わるとパソコン修理がどっと増えてきます。まあ暑さも原因だけどやっぱ湿気でしょうかね。9月からぼちぼち増えて10月になるとどっと依頼があります。

今回の依頼は、Win10のノートパソコンが突然起動しなくなった、起動途中で修復画面が出てきますとのこと。
顧客はパソコン講師仲間のお得意様で、自営業の方であります。

ちょうどその講師と講習の打ち合わせしていたときに緊急連絡が入りました。その時間が夕方5時まえだったので「もしそのまますすめることができても時間がかかるので、ひとまずシャットダウンしてください」と伝えてから翌日の午前中に緊急出動しました。

患者は富士通のハイスペックノートパソコン Lifebook AH53で、i7とメモリ16GBにブルーレイドライブというもので、でも使用目的は事務用なので当然オーバースペックでありますな。

↓ 富士通LIFE BOOK AH53、右下はエラーの出たハードディスク。

Fmvah53002


早速診察を始めます。
電源スイッチを入れるとしばらくあのくるくるマークが出てからWin10のエラー時の「修復しますか」画面となります。そこでオーナーに、いままでこの画面は出ましたかと聞くと「見たことはない」とのこと。ただし最近動きが妙に遅くなったりする時があったするそうです。

うーむ、とするとシステムファイルかハードディスクの故障のどちらかですな。
その修復画面から進めて起動時エラー修復と回復コンソールもできず、さらにシステムイメージも作ってないのでその場では修復できません。なので再起動して自動的に出る起動時エラーチェックをかけます。しかしそれでも表示は同じでアカンでした。


オーナーに使用ソフトなどのしごと環境を確認すると、業務用の保険関係のソフトの使用がメインで後はメールくらいとのこと、ただし業務用ソフトが厄介で再インストールになるとメーカーに来てもらって設定してもらうのと、その費用も3万以上かかるとか。
なのでなんとかならないのでしょうかとおっしゃる。

うーむ、厳しい状況ですな。なのでお預かり入院ということで本体とACアダプタを受け取って戻ってきました。

 

さて、こうなると選択肢は2つです。なんとか起動するようにこのまま修復するか、新しいハードディスクを入れてすべて再インストールするかですな。
まずはハードディスクを取り出してからクリスタルディスクインフォで確認すると、みごとにイエローカードが出ました、はいハードディスクの物理的な故障であります。ただしレッドカードじゃないのでまだ見込みがありますな。

そこで外付けUSBアダプタのままエラーチェックをかけます。エラーが多いのかなんと約3時間もかかりました。
そして元のノートパソコンに戻して電源を入れてみるとようやくWin10が起動しました。ただしめっちゃ遅いですな。不具合部分を引きずって動いている感じでしょうか!?

↓ ハードディスクは裏のカバーを開ければすぐ取り出せます。

Fmvah53003

このままだとそのうちまた起動しなくなるので、新しいハードディスクに入れ替えることにします。まずはデータのバックアップを取ります。デスクトップとドキュメントフォルダのユーザーデータをコピーして、あとは業務用ソフトの作業データもコピーしておきます。

そしてから復帰用にシステムイメージを保存することにします。ところが進めた途中で「読み込めない部分がある」というエラーが出て保存できません。まだエラー部分があり読み込めできないようです。

 

つぎにクローンソフトでまるごとコピーできるかをやってみます。ちなみにエラーのあるディスクのクローンは同じ容量のディスクで行うほうがいいです。なので同じ1TBの2.5インチハードディスクを用意して行います。
まずは easeusでクローンするも途中でやはりエラーで止まります。2回試してみても同じでした。
つぎに同じくクローンツールで有名な aomeiを使います。こちらのほうが幾分使い勝手もいいし、いままでもクローンエラーも少ないみたいです。ところがこちらも2回行ってもダメでした。

うーん、どうするか。
いろいろやってみることにします。まずはCドライブのディスククリーンからシステムファイルクリーンですべてのチェックを入れて不要ファイルを消します。つぎにそのままエラーチェックを行います。Win10ではシステムドライブでも再起動せずできるので、そのまま30分ほどかけておこないます。そして「エラーはありません」と出たので終了です。

その後に再度 aomeiでクローンを行います。ターゲットはもちろん同じ容量の1TBハードディスクで、クローンおこなうと今度はエラーも出ずに進み、40分ほどで終了しました。

つぎにUSBで接続したそのままでクローンしたターゲットディスクの方をエラーチェックします。ここまでしなくてもいいかもしれんが、まあ念の為ですな。
そして、そのクローンしたほうをノートパソコンに入れ替えて電源を入れます。

すると今度はすぐに富士通マークが出た後にWin10が立ち上がり、ログイン画面となりました。
そのままいろいろ動作確認するも大丈夫で、やっと復活したのですぐにオーナーに連絡します。

「よかったです」とのことで早速オーナー事務所に届けます。そしてオーナーのバックアップ用の外付けハードディスクにシステムイメージを保存します。

これでバックアップデータとシステムイメージがあればまあ大丈夫だけど、業務用で持ち出ししないのならばできれば修理しやすいデスクトップタイプのほうがいいんですけどね。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

 

2018年12月 7日 (金)

顧客で導入したパソコンが遅いので代替品のDELL E4300と交換されちゃいましたという顛末がありました

本格的なお鍋シーズンに入り、我が家でも鍋料理の出番がぐっと増えてきました。
最近は鍋つゆはパック入りのそのまま入れるタイプを使うんだけど一味物足りない場合で追加で入れる出汁でメチャ美味しいものがありました。「久原本家 茅乃舎だし」というもので、実家が愛知の友人から頂いたもので、その方は昔からこれで育ったのでいまでも実家から送ってもらうそうです。
関東ではまず見かけないけどネットではあの巨大サイトにようやく売り始めたけどね。

   ↓  これを追加するとひと味どころか10倍位美味しくなります!?(※個人差あり)

Kubara

 

さあて、お腹も一杯で温まったところで本日の内容であります。

メンテ契約している現場系の会社の監督より緊急依頼があり、パソコンが使えないので仕事がやばいのですぐ来てくれとのこと。どうやら起動しないらしいです。

さっそくその現場の事務所に出動すると、「今朝から起動しないです、一回起動したもののすぐ画面が消えました」と困り顔です。

うーむ前々からおかしい時があったが再起動とかですぐ使えていたそうです。

なるほどもう電源ボタンを押してもなんとも言いませんし重症であります。

もう持ち帰ってチェックするしか無いので、その日は代替えで持ち歩き用のコンパクトノートのDELL E4300をおいていきます。仕事用のデータはUSBメモリへ保存していたので後はエクセルとPDFとCADファイルが見れればいいらしいです。そしてメールの送受信の設定を行っておきます。CADソフトはフリーソフトをダウンロードして入れておきます。

持ち帰り調べるとどうやら基盤系らしくもうアウトのようです。機種はもう10年位使っていたのでまあ天命を全うしたのでしょうな!?

 

すぐ現場監督に連絡してそのまま代替え機を使ってもらい、次にその会社の社長に連絡してパソコンの購入許可をもらいます。なににするかは現場監督に聞いてくれれば何でもいいですよとのことなので、またまた監督に連絡して希望機種を確認します。すると「同じWin7で持ち運びが多いのでコンパクトタイプにしてほしい」とのこと。Win7だと中古になりますよと伝えると「それでもいいです」とのこと。

 

なので多少でも保証のある優良中古店をメインに色々探して、まあ整備のしやすいDELLのコンパクトタイプにしました。手配して2日後に届いたのでさっそく届けます。ちなみに壊れた方のハードディスクを取り出していろいろデータも移す準備もしておきます。

さて現場の事務所に行って動作確認をしていると監督から「あのう、この代替え機がかなりサクサクでサイズもちょうどよくて使いやすいので、気に入りましたので買ったものと交換してほしい」とおっしゃる!

そりゃSSDに入れ替えてチューンしてあるし、コンパクトでバッテリーも持つけどね。

持っていった方もなかなかいいですけど、そりゃSSDではないので体感上の差はあります。

ということでしぶしぶ交換を了承しました。うーん値段がそうとう違うのだけどいいのかこれ?

社長にも伝えてくださいねと言うと、「いや社長はこれにしました」で見せればもう大丈夫です、そのまま購入した金額で請求してくださいとのことです。

そして幾分のデータとお気に入りなどを移し、監督はすぐ仕事モードに入ったのでその日はそれで終了です。

↓ 交換された赤いDELL Inspiron 3442 モニタカバーがきれいな赤!

Dell3442


さて交換した中古パソコンはというと赤いDELL Inspiron 3442 という2014年のモデルで当時Win8も出ていたけどWin7モデルです。当時約8万くらいの価格で今回は中古で約4万でした。低価格の持ち運び用途のバッテリーも6時間も持つタイプであります。Core i3-4005U で メモリ4GB、ハードディスク500GB、重さ 約2kg、液晶は14型ワイドの光沢モデルです。

使ってみるとさすがにバッテリーは幾分へたっていて満タンにして実測約3時間ほど持ちました。

動作はサクサクではないがトロくもなく十分使えますな。しばらくこのまま使ってそのうちにSSD換装しますかね。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

 

 

2018年10月10日 (水)

事務用パソコンがフリーズする、ハードディスクエラーなのでこの際だからSSDへ交換しました

営業車というか愛車のDYデミオが、いい加減使う本人同様に御老体なのに全く壊れずに動くので、未だに使用しておりますが、たまには言うことを聞かず不具合が出ます。

今回は今年2018年の大型台風24号の襲来のときにおかしくなりました。
台風が去った翌日の朝愛車を見てみるとなんだかボディがベタベタになっております。

その時はわからなかったが、どうやらその後に京成電車の架線が燃えたとかの原因の塩害らしいです。


私はすぐにそのベタベタなボデイを洗車したけどそのあとふと見ると左リアのストップランプカバーの中に水が入っているのを見つけました。

そしてエンジンを掛けてみるとそこの左リヤのテールライト兼ストップランプが点きません。
なんだろ内部に水が入ったのでおかしくなったのだろうか。

そこで2年くらい前にやはりストップランプが切れたので修理に出したのだけど多分3000円ほど取られたので今回は自分でやってみることにしました。

球切れだったらバルブ交換だけだけど、どうやらリアランプカバーを開けるのが大変らしいです。念の為ネット情報を調べておいて取り外し方を調べておきます。

トランク部分のカバーを外せばいいようなので、そのとおりにカバーのネジを2つ外してカパッと引っ張ると取れました。つぎにランプカバーのボルトをひとつ外すとカバーが外れます。
そしてよく見るとカバーとボディのあいだにウレタンのようなパッキンがあるけどそれが劣化していました。そこの隙間から雨水が入ったらしいです。

つぎにカバー内部の雨水を抜いてからドライヤーの温風で内部を乾かします。
水分が抜けたらバルブの確認です。バルブのコネクターもやや湿っぽいのでそれもドライヤーしてしばらく乾かします。その間に反対側のバルブも確認します。右側は浸水はしていないのでどちらも無事でした。その右のストップランプのバルブを左側に入れて確認すると点灯したのでバルブだけ交換すればいいようですな。

片方だけストップランプが点く状態で近所のオートバックスにバルブを買いに行きます。切れた方のバルブを持って整備のプロな店員さんに「同じものをくださいませ」とつたえると「12Vのタイプでこちらとなります」と持ってきてくれました。価格は2本パックで432円でした。
さっそくオードバックスの駐車場でそれを取り付けてストップランプが正常につく状態で帰宅してからパッキンと内部カバーをちゃんと取り付けて修理完了しました。


前ネタが長くなったが、さて本題です。

今回は某顧客のパソコンがだひたび固まるので診てほしいとか。
早速伺って事務所にある2台のパソコンのデスクトップタイプの方が患者とのこと。
起動後はしばらく問題ないのだがそのうちに画面が固まってマウスもキーボードも動かなくなるとのこと。
この一週間くらいからで今日も2回も固まってしまい、仕方がないので電源長押しでリセットしたそうな。
機種はHPのWin7スリムデスクトップタイプです。起動していじっているうちにしばらくして固まりました。まずはツールからエラーチェックしてみます。40分ほどかかって終わったがその後はしばらく固まらず動いています。いつものCrystalDiskInfoでチェックするとレッドカードが出ました。

これはもうすぐディスク交換しないとだめでありますね。

さっそくオーナーに確認しますが、せっかくだからパワーアップしますかと尋ねるも事務用だしそこそこのでいいとのことで、費用が安いならいいのでSSDへの入れ替えに決定しました。パソコンは2台あるので仕事はなんとかなるしその日はそのままお預かりしてきました。

さてそのHPに入っているハードディスクはWDのブルータイプ500GBでした。つかっている容量は約150GBほどなので安めのもので240GBのものを探します。今回はUSBメモリとかで有名なシリコンパワー製のA55という低価格でそこそこの性能のものにしました。スピードを求める方には評価はいまいちらしいが、まあ事務用なのでそのへんは問題ないです。もっと安い最近のチャイナ製もあるけどそれはちょっと使う気になりませんな。

  ↓  Silicon Power 256GB A55

Spssd256


んで、いつもの EaseUS Todo Backup でSSDへクローンします、なるべくフリーズしないうちにといろいろ立ち上がっているプリンタユーティリティやらなんかのアップデートをタスクマネージャーからすべて終了させます。
そしてディスククローンは約30分ほどで終わり、システムディスクとして入れ替えます。

SSDで無事起動したのであとはキャッシュなどそれなりのSSD設定を行います。

さて起動してしばらく様子を見ます、さすがに起動はかなり早くなりましたが各ソフトの動きはまあそこそこでありますな。このシリコンパワーSSDは3年保証とかで耐久性向上と長寿命化とかうたっているので、スピードというよりは安定度重視ということですかね。ちなみに箱入りじゃなくてブリスターパックだったけど、これは「保証用に捨てないほうがいいかも」というネット情報がありました、そうなの!?

ということで翌日にお届けして設置すると、起動も素早いのでいい感じですとか。
さすがにそのへんはSSDの効果ありですね。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

2018年9月 3日 (月)

ドイツ製のUSBハードディスク FREECOM HARDDRIVE CLASSIC-2が動かない、データを救い出せ!?

とある個人客にてデータバックアップ用のハードディスクが動かない、その中のデータは大丈夫だろうかとの連絡ありました。

そのオーナーはそろそろ90歳も間近という元気な方であります。パソコンもお友達とのメール交換やワードでいろいろ文章書きに名刺も自分で印刷するとかでもうバリバリですな。

そんな方のお使いのパソコンはまだWindows 8.1のノートパソコンです。そしてデータは外付けハードディスクに入れていたらしいですが、その外付けUSBハードディスクが最近動かなくなったとかであります。

そのドライブとはドイツ製とかのFREECOM というメーカーらしいが製造は台湾とからしいですが、発売はWin7の時代でインターフェースもUSB2.0だしフォーマットはFAT32であります。
  ↓ FREECOM HARDDRIVE CLASSIC-2 真っ赤なボディがきれいです!!

Freecom0001


オーナー曰く、某○○電機でその当時6000円くらいで買いましたとか。まあずいぶんと使ってきたので元はとったかなとのことですが。

接続を確認すると、ACアダプタを繋いでからパソコンにUSBケーブルで接続してもうんともすんとも言いません。ちなみにスイッチどころか動作ランプもないので、真っ赤なボディに耳を近づけてみてもなんの動作音もしていません。
とすると原因がハードディスク本体ではなく基盤かACアダプタあたりじゃなかろうか。

なのでそうなると分解必須なので、お預かりすることになりました。
オーナーから「その中にしか無いデータがあるけど大丈夫でしょうか」と言われたけど、「いやなんともわかりません、とにかく早急に患者の状況は連絡します」と伝えて救急隊は一旦戻ることにしました。

さて、戻ってから電源系の故障らしいのでまずは同じようなACアダプタを探してみます。
もともとの壊れたらしいものは出力12Vの1.5Aなのですが、おなじ差し込みプラグのサイズで12Vで2Aのものがみつかりました。アンペアが多い分にはまあ大丈夫なので、それを差し込むとなんなく起動してパソコンでUSBで認識しました。
その時点でオーナーに連絡して「データは無事です、これから取り出します」と伝えるとご安心した様子です。

データは約7GBくらいで画像系とワードやエクセルファイルなどでした。ですのでDVD2枚にコピーしてオーナーに渡すことにします。

次に手術台の作業デスクに置いて開腹手術を行います。
分解方法はネットにわずかに先輩諸氏のページが有りましたので参考にしましたよ。
でも今回は私も詳しく説明しますね。

まずカバーは上半分がネジではなくつめでハマっているだけなので、隙間から爪をいれてパカパカと外していきます。サイドと後ろ側から外すとすぐ取れましたが、カバーの素材は柔らかいけど爪の弱い方はヘラみたいなもので外すといいです。

  ↓ これは外したところ、カバーは柔らかいからすぐ取れますが..

Freecom0002


カバーが外れて内部が見えたら、次に裏側の真ん中の細長いシールを剥がすとハードディスクを固定してあるネジが見えます。それをプラスドライバで外すとハードディスクが浮き上がるので端子接続基盤の反対側を持ち上げてゆっくりと外します。

  ↓ 裏側の真ん中のねじを外すとハードディスクが取り出せます。

Freecom0003

  ↓ ネジを外したら後ろ側を持ち上げてゆっくりと抜きます。

Freecom0004


これでハードディスクが取り出せましたので、ケースはそのままUSB2.0ハードケースでつかえるけどそんなスピードではいまさらいらんわね。だいたいACアダプタも探さないとならんしね。

  ↓  外したケースのみ、でもこれは廃棄しますが。

Freecom0005

ということでオーナーに内部のハードディスクは使えるがどうしますかと聞くと、「そちらで使うか処分してください」ということでいただきました。ケースは捨てますが2TBもあるハードディスクはなにかに使いますかね。


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

2017年12月27日 (水)

電源タップのショートが原因か、強烈にパソコンが2台も破壊された!?

年末であります、世間は忘年会やらクリスマスなんかで盛り上がっておりますが、わたくしは修理依頼やら年賀状の作り方講習に年賀状の請負印刷もあるし、ウェブの制作案件も複数はいっており、忘年会すらも参加しておりません。まあ、年が明けてゆっくり新年会でも行いますかね。


さあて今回は、突然パソコンが全く起動しなくなったとの連絡であります。
ブラック画面やらブルー画面でもなく電源ボタンを押してもランプすら点かずとのこと。
かなりな重症なのでしょうか。顧客は個人商店の事務所用のパソコンで、使えないと困るとのことで早速スケジュールが詰まっている中で次の日の夕方に診察に伺います。

電源ボタンを押してもうんともすんとも言いません。状況を問診するとオーナー曰く、「朝電源スイッチを押すと起動したかと思うとちょっと間があってパッと画面が消えました」とのこと。
うーんなんだろか。

パソコンは6年ほど使っているというDELLのスリムデスクトップタイプであります。

本体カバーを開けて軽くチェックしてみます。内部はほこりも少なくマザーボートにも特におかしな部分はありません。単に電源かボードの故障だと思いとにかくお預かり入院ということで本体だけ持って帰ることにします。代わりの貸し出し用の富士通のデスクトップをセッティングしてメールはブラウザでログインしてもらうようにします。


さて、持ち帰りすぐにパーツをチェックします。

  ↓ 最初にやられたオーナーのVostro200です。

V200b



各パーツを調べると電源がイッちゃってるようでハードディスク内のデータは無時の様子です。すぐオーナーに連絡してデータは大丈夫なので本体をどうするかを決めてもらいます。
すると中古でもいいので使いやすいWin7で手配してほしいとのこと。モニタはそのまま使えるので本体だけ中古で見つけることにしました。サイズはスリムでなくても置けるので背の低いミドルタイプまでで探します。

すると手配して届くのを待っているとまたまたオーナーより、「代替えで使っていた富士通のも起動しなくなった」とのこと。えーなになにどういうことだぁ!
代替え機はしばらく貸し出し用で使っていたもので特別に動作がおかしいとかではないし、なんなのでしょうか。

なので手配したパソコンが届いてから納品がてら設置している環境をチェックしてみます。

まだ設置はせずにその原因を探ります。代替えパソコンは朝起動しようと思ったらもう付かなくくなったそうで怪しい電源コンセントを見てみます。壁のコンセントからタップを使ってパソコンとモニタにルーターなどもそのタップに繋げています。デスク下の床に置いてあったのでかなりほこりまみれです。
コンセントを差し込んでから回転させてロックするタイプでしかも差し込み口が緩いものがあり、パソコンのACケーブルもなんだかゆるゆるであります。
うーむ、とするとこいつが原因なのか。ちなみに別の壁のコンセント口に差し込んでみてももう起動しませんでした。


オーナーに聞くとそのタップはもう10年以上使っているらしく、ほこりまみれでかなり汚くなっております。
なので近くの電器店でケーブルの太いタイプで個別スイッチ付のタップを買ってきてもらいました。

改めて各機器をタップに繋ぎ直して持っていったパソコンも起動してみます。もちろん無時起動しました。しばらく動作確認してから元のパソコンのハードディスクから取り出したデータなどを移します。その間動作も問題ないようです。

とするとやはりあの古いタップが原因なのか、たぶんホコリでショートしたのか強烈に2台のパソコンを破壊してしまったようです。
後で壊れたパソコンを調べると最初のオーナーのものは電源あたりがダメで、代替えのほうも電源とハードディスクまで動かずで認識しません。

オーナーが、「代替え機も壊れちゃってすみません、その分は弁償しますよ」とおっしゃるがまあそれはやんわりお断りしておきました。元々ジャンクだったものだしね。

その後、しばらくしてオーナーに確認すると各機器も問題なく動いているそうです。ちなみにタップの置き場所をホコリの多い床からデスクの上に変更したそうです。

たかがタップといえど古いのとホコリは注意しましょうね。




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2017年5月27日 (土)

iPod nanoからの音楽データ取り出しで FonePaw iOS転送 ios-transferを使ってみた!

いつも行くお得意様の某事務所に伺ったときに通常のパソコンメンテなど行っていると、その事務所の女性より、「iPod から音楽データを取り出したいのだけど..」とのこと。訊くとパソコンが壊れたので新しくパソコンを買ったけどいろいろ入れてあった音楽も消えてしまったので使っていたiPodから取り出せないでしょうかとのことです。

うーむ、パソコンでiTunesで管理しているとそのパソコンが壊れたりすると、iPhoneやiPod からは音楽が取り出せません。
そうなると専用ソフトを使って内部データを取り出すしかありません。
その手のソフトは昔よく使ったiPod野郎というフリーソフトがあったが、もう古いiPod機器でしか使えないらしい。
試しにダメもとでそれをパソコンにインストールしてそのiPodをつなげてみてもやはり認識されません。

ちなみに機器はiPod nano 第7世代16GBであります。

Fonepaw0003
  ↓ お預かりしたそのオーナーのもの。

Ipodnano

さて他のソフトなら ios-transfer というのがあるらしいです。調べてみると正式には、「 FonePaw iOS転送」と言うらしいです。

サイトはこちら、→    FonePawスマホ対策専門家

Fonepaw0001

フリーソフトではなく正式版は3980円からですが、お試し版もあるのでまずはそれを試してみました。

ダウンロードしてからWin 10にインストールし立ち上げてみると、すんなりiPod nanoが認識され内部のデータが確認できます。ちなみに30日間のお試し版だといろいろ制限があり音楽の取り出しも30曲までとか。またあらかじめiTunesが入ってないと補助のファイルが必要とかが出てそれを入れないとなりません。

  ↓  対応機種、古いのからiPhone 7まで幅広いです。

Fonepaw0002

内部が認識されたので曲を10個ほど適当に選んでやってみると、すんなりコピーできるし動作も早いです。
なのでオーナーに、「ソフト代がかかるがいいですか?」と許可をもらい正式版を購入することにしました。登録コードが届いたらそれを入れると正式版になりました。

さて入っている曲はというと約1500ほどで11GBもありました。それを取り出して16GBのUSBメモリに入れて翌日にオーナーへ届けます。あとは新しいパソコンへ入れて保存してもらいます。

その後iTunesに読み込みしてから改めて同期します。新しく入れた音楽も含めすべての音楽が入って無時使えるようになりました。

 

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2017年2月12日 (日)

XPノートパソコンNEC PC-LL750CDが寿命か、データの移し替えを行いました!

以前XPノートパソコンの修理記事を載せたら、ちょうど同じ機種をお使いの方からやはり調子が悪いので診てほしいとの依頼がありました。

パソコンは、2016年の8月の記事とおなじタイプの NEC PC-LL750CD であります。

  ↓  同じ機種のものです。

Dsc0512200002

オーナーは学校の先生とのことで何にお使いかと聞いたら古いホームページビルダーでご自分のサイトを作っているそうで、たぶんバージョンが Win 7あたりには対応していないようなのでそのまま使っているとのこと。
なるほどXPを使い続ける理由は、やはり使い慣れているソフトの関係ですか。

さてその不具合の状態は、起動しようと思うと各ランプは付くけど黒画面のままでBiosも出ないというもの。
こりゃかなり重症ですな、というか発売が2005年頃で12年ほどのロートル機なのでもう仕方がないですね。

オーナーに聞くと新品で購入してそのまま大きな不具合もなく使っていたそうで、どうしてもだめならもう直さないけどデータは救いたいそうです。

一旦お預かりして戻ってから簡単な確認のみを行います。

まずは同じ容量のNECのACアダプターを使って起動 → ダメ
CDドライブからのLinux起動 → Biosすら出ないのでダメ
メモリを同タイプの在庫品に交換してスイッチオン → やはり起動せず

もう基板系の故障必須なのでこれ以上はムリそうです、なのでハードディスクを取り出してデータは無事なのかを確認することにしました。

いつもの外付けSATA→USB変換アダプタに付けて確認すると、読み込みは問題なくユーザーデータは救えそうです。そのままマイドキュメントやビルダーのデータらしき部分やらをすべて取り出しておきます。

ビルダーはインストールディスクを持っているので再インストールしてデータを戻せば使えるとのことですが、なにかXPパソコンを探さなきゃとおっしゃるので手持ちの使ってないXPパソコンを差し上げることにしました。

古いやつは修理先でいらないと引き取ってくるのでどうしてもたまっちゃいます、いまもちゃんと動くXPのが3台もあるけど使う予定もないし、そろそろ無料リサイクルへ送ろうかと思っていたところです。
なので以前やはり引き取ったもので動きもいい 東芝 dynabook を差し上げることに。

R001849100002_2

Win 7とかいろいろ試してみてから結局XPに戻したやつですな。ページはこちらです。
 

動作確認してからデータを同じフォルダに戻し、その後オーナー宅へ届けてから各ソフトをインストールして使えるように設定します。完了してからオーナーに動作確認してもらうと、「うーん、以前より動作も早くて快適です、画面がきれいです」とのこと。まあスペックもNECのよりはいいし、当時のテレビの観れる上位モデルなのでいい感じのようです。

ということで今回は修理せず、データの取出しのみということになりました。

 


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年12月23日 (金)

激ノロのNEC Win10ノートパソコンをEaseus TodoでSSDへクローンして動作改善しました!

ぼちぼち年末でありますが、ことしも数件忘年会のお誘いが舞い込んでおります。
まあ、どのお誘いも普段から飲んでいる呑兵衛たちからでありますが、まあそこそこ都合がついたものだけ参加することにしています。どうせ新年会もやるしねぇ..!?

 

今回の依頼は、新品で買ったノートパソコンが激遅で我慢がならないという方からの改善依頼であります。

そのオーナーは飲食店の店長で仕事用にそこそこのタイプを買ったんだけど、なんでこんなに遅いんだというもたつき具合だとのこと。

機種はというとNEC LAVIE Smart Nse PC-SN16C 3855Uという赤いタイプであります。
これはこのシリーズの一番の格安お買い得モデルで、CPUもCeleronだしハードディスクタイプなので、まあそこそこのモデルですな。

  ↓  赤くて女性向けみたいな..!?

R00192720002_2

オーナーはそれほどパソコンには詳しくないのでついうっかり買ってしまったとか!?
まあ用途が軽ければこれでもいいんじゃないですかね。

しかしながら少しでも改善してほしいということで、伺って診察することにしました。
まあ設定なんかで直ればそれでいいかもしれんしね。
現場で確認してみると、うーん起動時から時間がかかり、動作も複数ソフトを起動するともうかなりのもたつき気味であります。

 

おそらくCeleron なCPUと、Seagateのハードディスクが足を引っ張っているようですな。
そこでまずは表示効果と電源のパフォーマンスの設定をいじって軽めにし、起動時のNECやらのソフトもいろいろと止めて試してみても対して効果がありません。

 

うーむ、こりゃ一体どうするか。

オーナーに使う用途を聞いてみるとエクセルと経理用ソフトに、メニューなどの制作用にフォトショップとイラストレーターとのこと。
フォトショにイラレだって!?そりゃこの動作とスペックでは力不足もしょうがないっす!

んでスペックはというと、

 

ワイド液晶 15.6インチ
CPU  : Celeron Dual-Core 3855U(Skylake)  1.6GHz/2コア
チップセット : Intel HD Graphics 510
メモリ : DDR4 PC4-17000  4GB
HD  : SATA 500GB
ドライブ: DVDマルチドライブ
OS : Windows 10 Home 64bit

というもの。

 

んで、オーナーと相談してSSDに入れ替えることにしました。
ハードディスクの使用容量も100GBくらいだし、240GBのものにすることに。
なので3日ほどお預かり入院となりました。

 

このタイプは裏のカバーを外せばすぐ交換できるので、いつものごとく Easeus Todoのフリー版でクローンを行います。使いやすくてクローンやバックアップにはいつもこれを使ってます。

EaseUS Todo Backup Freeの日本語公式ページ


  ↓  入れ替えたHDとTranscend SSD 240GB

R001927000003




SSDに交換して各種SSD設定も行い、動作確認を行ってからオーナーへ届けます。

さてさて、使用感はいかがでしょうかと少し確認していただくと、「はい、快適ですね、ようやく使える感じになりました」とのこと。

取り出したハードディスクはそのままリカバリ用として保存していただきました。
データもバックアップを忘れずにと伝えておきました!!

 


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年7月21日 (木)

パソコン内部でパチンと異音がした!?コンデンサのパンクトラブルです!

そろそろ梅雨明けかもというこのごろですが、みなさまもうバテていませんか?

わたくしのこの時期恒例の気軽に食べられる牛丼屋のお試しウナギ食ですが、思わぬ店舗で格安で食べれるウナギがありました。くら寿司の「すしやのうな丼」です。

販売開始になってすぐ食べてみました。ことしは牛丼屋系のは吉野家とすき屋をもう食べたけど、店舗によってやや食感にばらつきがあったのですが、くら寿司は柔らかさとしゃりのおいしさがこの値段では際立っている感じでした。価格は680円ですが2枚のせの特上980円がお得な感じですね。

  ↓ てごろな価格で柔らかい「くら寿司うな丼」でした!!

Kurau

 

さてさてうなぎレポートはこのへんにして、ある日お得意様より「パソコンをつかっていたら何かパチンという音がした」と連絡がありこのまま使っていても大丈夫かと電話がありました。

その方は個人事務所の方で数年前に私が事務用に制作して収めたデスクトップパソコンであります。ひさびさのご連絡で、たぶん8年くらい前のマシンではないでしょうか。幸いわりと近くなのでその日の夕方に伺うことにしました。念のためパソコンにはさわらぬように伝えてあります。

伺ってすぐに仕事部屋に入るとパソコンは使っていたままの状態で動いていましたので、そーっとサイドのカバーを開けて内部を確認します。電源も各ファンも動いていましたが、じっくりチェックするとCPU近くのコンデンサが一つ破裂しているようです。すぐ近くのもやや膨れていました。うーむ、よくもそのまま動いているもんです。おそらくこれで電源を切ったら起動しなくなると思います。

  ↓  破裂したと思われるコンデンサ、その隣もやや膨らんでおります!

Dsc0506300003

なのでさっそく処置に入ります。

まずはそのままで外付けハードディスク経由で持ってきた代替え機に主なデータやらメールアカウントを移します。使っているソフトはワードとエクセルにメール・ブラウザ系くらいで他の専用ソフトは特に使っていないので簡単でした。

データを代替え機に入れてからはマザボ交換が必要なので一旦入院となります。オーナーからはなんとか安く直してほしいとのことなので、パーツは中古でもいいそうです。なので今回は同じ規格のマザボを探します。

タイプはインテルの775時代のものだったので、なんとか状態のいいGigabaitのものが見つかったのでそれと交換します。たまたまチップセットが同じものなので、OSはwin 7だけどもしもそのハードディスクをそのままつけてみて起動すると楽なんですけどねぇ。

データは伺った時に外付けハードディスクにコピーしたし、試しにハードディスクをそのまま付けてスイッチオン、すると起動途中でやはりブルー画面が..!!
だめかぁ、ということでやっぱりシステムの入れなおしです。

オーナーから預かったシステムディスクから起動して元々のハードディスクに入れなおします。
しかし預かった Win 7のシステムディスクはよく見るとSP-1でもないものでした。

  ↓ Windows 7が出た当時のパッケージ版でした!

R001910200002

うーん、これじゃまたまたアップデートに時間がかかりそうです。


幸いオーナーは近くの方なので、そこそこアップデートかけたらあとはたまに見てきてくれればいいよとのことなので、そのやさしいお言葉に甘えて一晩だけアップデートをかけてSP-1だけは手動で入れてからいろいろ設定して次の日に納品しました。

マザーボード以外のパーツはそのまま使えたので今回は格安で直せました。

まあオーナーの事情と特にスピードもトロくなってないので不具合パーツだけの修理となりました。


※追記
連絡 :  ハンダゴテ大好き親父さんへ、このボード使いますか?

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

【あす楽対象】【送料無料】 CFD CSSD-S6T240NMG1Q (SSD/2.5インチ/240GB/SATA)

価格:8,186円
(2016/7/22 05:57時点)
感想(1件)

gooのスマホ g01   選べるOCNモバイルONEセット【送料無料】

価格:10,800円
(2016/6/17 07:36時点)
感想(24件)

【マイクロSIM】OCN モバイル ONE SIMカード【NTTコミュニケーションズ】【メール便送料無料】【SIMフリースマホ、タブレット、モバイルルーターに!通信費節約】

価格:2,500円
(2016/6/17 07:38時点)
感想(743件)

2016年3月26日 (土)

このところWindows 10になっちゃったトラブルが満載なのだ...!?

このところ例の、「勝手にアップグレードしちゃうぞWin10」のおかげでとっても忙しいのだ。
お休みが無くてクタクタなのだ、花粉症のクスリも聞きすぎて胃が痛いのだ!

という感じてMS様のおかげで多忙な最近であります。
原因の強制Win 10アップグレードというまるで迷惑ソフトさながらのこの状況はなんなんでしょうか!?
SOSの電話がホントに毎日ありますよ、しかも大至急の救急依頼なんであります。

あの閉じるボタンもキャンセルもできない例の画面がいま出てるのでどうしたらいいのという、緊急連絡が数件と、画面が固まったというのがやはり数件、後は不具合はまだないが使いにくいので元のWin 8やWin 7に戻したいというのもありました。

   ↓ 例の拒否できないアップグレードの強制指令、おさそい画面ってどうしたらいい!?

Up10



他の方のサイトなんかでも、「とじらんねぇ、どうすりゃいいんだ」という情報満載です。
この場合は仕方がないので他のすべてのソフトを終了して再起動すれば、その日はしばらくは出ないが、翌日またまた出るらしいです。

軽い症状の場合の依頼は後々伺ってメンテするとして、深刻な症状のものはお預かり入院で修理です。

その中でも一番症状が重かったのが、お得意様の某個人事務所の方からの固まって動かないデスクトップを元のWin 7へ戻してほしいというものです。機種は事務用の一体型の富士通のモデルですが、ある日立ち上げたらなぜか自動でWin 10になっちゃったらしいです。

しかも起動したとたんにフリーズしてしまい、キーボードは使えずマウスはなんとか動くものの、スタートメニューも出ないのでなんのソフトも使えず、終了も右クリックからしかできません。
コンパネにないスタートからの「設定」が開かないので、つまりは以前のOSにすら戻せません。デスクトップからの個人設定からも行けるんですがそれも開かずで結局ダメです。

その場では無理そうなのでお預かりして対応することになりました。
幸い以前ご依頼いただいたときにリカバリディスクを作ってあるので、データを救った後にリカバリすることにしました。ちなみに後でメーカーサイトで確認すると、この機種はWin 10へのアップグレード対象外でした。

持ち帰り状態をみるも、やはりどうしようもないのでShiftキーを押しながら再起動して起動メニューからセーフモードを選びます。この辺はWin8から変わってF8連打ではなくなっています。

その後、データを取り出した後にリカパリディスクから復旧して無事Win 7に戻し、お決まりのアップデートをかけるも、例のKB3035583だけは入れないようにします。そしてレジストリをいじってアップグレートにならないようにワクチンを入れます。この辺の情報は「ぼくんちのTV別館 」様が詳しいのでご参考に。
しかしこの先MS様がまた仕掛けてくればどうなるかはわかりませんが。

なんかこうなるとある意味ウイルス退治をしているみたいな感じですな、それほどMSはWin 10のシェア拡大に必死なのだろうか。

特に閉じるボタンもキャンセルもできないあれは、以前のノートンかBaiduみたいにある意味笑ってツッコミしたくなるぐらいなチープさであります!?
そして望みもしないアップグレートで余計な手間と費用が掛かるなんぞは、まさにただほど高いものはないということですね。

ちなみに今回のトラブルでのオーナーは「こりゃ業務妨害だよ」とかなりお怒りでしたが...

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

より以前の記事一覧

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!