フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

カテゴリー「ハードオフ ジャンク」の48件の記事

2017年11月30日 (木)

動かなかったハードオフジャンクNEC VL770/Tが電源入れ替えで復活したよ

以前ハードオフで2160円でゲットしたスリムデスクトップパソコンのNEC VL770/Tですが、電源の不具合で起動しないとのことでパーツ取り用になってしまいそのまましばらく置いてありました。

Necvl001



ちょうど顧客のところでDELL Vostro200のスリムタイプのハードディスクの不良物件が出て本体を引き取ってきたものがあり、内部の電源がかなり似ているのでもしやと思い、交換できるのかダメもとでやってみることにしました。
まずはそのVostro200から電源を外します。比べてみると大きさと形状やファンの位置もねじ穴も同じです。そしてNECの電源コードコネクタをボードやディスクからぬいて亀の子状態で上に乗っけて試してみます。

  ↓  分解して試し接続中、ケーブル系はそのまま使えました。

Fmv00001




ボード用の24ピンと4ピンをつなぎHD用のコネクタも繋いでスイッチオン、するとこんどは無事Bios起動しました。ハードディスクにはLinux mintをいれてあるのでそのまま進んでMintが立ち上がりました。
無時使えることが分かったのでNECのほうをドライブユニットなどかなりばらしてその電源を組み込みます。ちなみに電源はもとのものは200WでVostro200のは250Wとわずかながらバージョンアップしてます。
  ↓ 左がDELTAの200W、右がDELLのBestec 250Wです。

Fmv00002



ただしCPUのCore 2 Quad Q8200sは別のボードに入れて使用中なので、手持ちのCore 2 Duo 6420を入れてあります。メモリはついていた2GBが2枚で4GB、ブルーレイドライブはそのまま入れてあります。
使えない地デジTVボードは取りはずしました。
いまのところお試しWin10をいれて動作確認していますが、正規バージョンを入れて貸し出し用にする予定です。
ということで2コイチでそこそこ使えるスリムデスクトップとしてなんとか復活しましたよん。

□■□■□■□■□■□■□■□

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2017年10月27日 (金)

ひさびさにハズレジャンクをつかむ、NEC VL770/Tをハードオフでゲットするも...

あいかわらず日本列島は天候不順というか、さらに今年は世界的にも気候がおかしいらしいようですね。仲間内の気候変動に弱い年寄りの連中からも、天候が原因なのか最近体調が不調だよという声をよく聞きますわ。
しかもなにやら国際的にも不穏な隣国もあるし、どうなるのかこの先々の暮らしは!?


さあて、またまたふらりと寄ったハードオフでなにか出物は無いかとあまり期待せずにジャンクコーナーを見ていると、結構きれいなスリムデスクトップ本体がありました。

メーカーはNEC製で、元OSはVistaでプライスには、「Bios起動、ハードディスクなし、Core2 Quad、メモリ4GB、2160円」とあります。
カバーをあけて中をのぞくとメモリはあるし地デジチューナー付きだったハイエンドモデルらしいのでハードディスクを入れれば動くと思いこいつをゲットすることにしました。

さて持ち帰りまずは動作確認です。ハードディスクは入れずにモニターを繋いで電源を入れてみます。すぐにBIOSが立ち上がりしばらくしてから各パーツをチェックしようとするとフッと画面が消えました。んっ、なんだぁと思いもう一度電源を入れてみます。するとやはり一旦BIOSが出てからしばらくして画面が消えて終了しました。

うーん、こりゃボードか電源あたりの不具合なのでしょうか、はたまたCPUかメモリなのか。
なので順番にパーツの確認です。
まずは一番怪しい電源ですがこんなスリムタイプは持ってないので普通のATX電源の550Wあたりをケースの外からケーブルをなんとか繋いでみます。幸い独自端子は無く繋ぎかえて起動してみます。するとBIOSが出てから今度は画面が消えることはなくそのままの状態で動作しています。とすると電源が犯人確定です。

なのでこんな電源はメーカー補修パーツでも手に入れるのが厄介だし、もうこりゃジャンク決定です。やりました、ひさびさにハズレを引いてしましました。

さて落ち着いてからお決まりのメーカーサイトなどでスペックを調べると、こいつは2009年の発売で当時24万ほどの地デジも観れるVISTA時代のハイスペックモデルであります。付いていたモニタは23インチワイドでCore 2 Quad Q8200s、ハードディスクは1TBのSATA、メモリDDR3 SDRAM 2GB×2の4GB、地上デジタルとBS・110度CSデジタルチューナー付きというバブル仕様でありますわ。

  ↓  NEC VALUESTAR VL770/T  ハイスペックデスクトップ

Necvl001

唯一いいことがあり内部を開けた時に気づいたのですが、ディスクドライブがプライスには書いてなかったパナソニックのブルーレイディスクドライブ付でした。もちろん別のパソコンに繋げて無事使えました。

Core 2 Quad なCPUはこちらも775の別システムマザーに入れたところ無時使えました。
あとは使えそうなのがメモリとUSBポート接続の7メディア対応カードスロットですかね。

  ↓  入っていたBlu-rayドライブ、シールはCore2 Quadと地デジBSデジタルなんか。

Necvl004

ということでハードオフジャンクのハズレはパーツ取り用となりました。まあ中古相場でそれらのパーツを換算すると2000円ほどならまずまずですかねぇ!?


※11/30日追記
ところが DELLの電源パーツへ交換でなんとか復活動作しました!!



□■□■□■□■□■□■□■□

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2017年8月19日 (土)

ハードオフのセールで今度は byd:sign のジャンク地デジテレビをゲット!!

なんとまたまたお盆のおみやげとかでアルコール系をいろいろといただいたんですが、それが2件ともぐうぜんか浅草みやげの電気ブランでした!
なんだこれ、まるでハワイ土産のマカダミアナッツかよ!?それぞれ全く違う方なんだけどね。
あとひとつこれは飛行機内の残りなのか白州のミニチュアボトルです。家人にはお菓子だったけどわたしにはそれでした。まあありがたくいただきますので、またよろしくお願いしますね!?

↓  2本の電気ブラン(ひさしぶりでちょろっと飲んだ)と、ミニチュア白州(コショウより小さい!)です、ありがとさんです!?

Denki

Haku

さてさて、お盆時期にちろっとハードオフに寄ってみたら、お店独自のセールで全品30% off だったのでめぼしいものはないかとうろつくと、またまた地デジテレビが目につきました。前回ゲットしたOLEVIAのテレビもそのまま置いてあるのにまたまた懲りずにゲットしちゃいました!?

ブツはちいさな17インチタイプで、リモコン付2160円で「動きました」とだけ書いてあります。
ジャンクなので当然B-CASカードなしです。お盆セールで30% offとのことで 1512円です。本体はビニールでくるまれていて、なんとか画面や本体を確認しても大きな傷はない様子、メーカーは byd:sign という日本メーカーですが生産拠点は中国という、あっという間につぶれたメーカーであります。

  ↓ バイデザインのコンパクト地デジテレビ、キレイに映ってます。

Byd0002

持ち帰ってからビニールを取って動作確認します。B-CASカードをさして電源を入れ、初期設定をリモコンで行います。リモコンはボタンの文字がややかすれているが使える様子。
そのまま地域チャンネル設定を行うと無事に地デジが映りました。

画面は小さなかすり傷がややありますが番組が映ってしまえばまったく見えなくなります。

と、全チャンネルが映るかどうか試しているとリモコンボタンの5チャンネルが反応しません。1から4番と6から12番はちゃんと反応します。他のボタンもそれぞれ使えるのでそれだけがダメらしいです。なのでちと分解してみようと思ったらがっちり接着されているらしくネジすら見えません。

  ↓ 文字かすれありのリモコン、ボタンのチャンネル設定で使えますが...!?

Byd0001

まあチャンネルを順に切り替える選局ボタンで切り替えればいいのだけど、調べると設定で独自ボタンに割り当てできるので、テレ朝を昔のアナログ時代の10チャンネルボタンに変更しました。いつもテレビ朝日を見たいときは「10チャンにして」とか言っちゃうのでむしろちょうどいいかもね!?

さあてこれで普通に使えるようになりました。

他には画質の調整や音質の調整も細かくできます。もちろんD-subコネクタもありパソコンモニタにも使えます。

リモコンも何とかなったし映りも問題ないけど、また特にすぐに使わない予定のジャンクが増えたかも!?

 

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2017年6月23日 (金)

ハードオフジャンクで1,000円のテレビ OLEVIA とMOドライブをゲット、さて無時に動くのか!?

みなさんはジャンク品を買うときの金額の基準はどのくらいですか?
私の目安は、パソコン本体はデスクトップ3000円まで、ノートパソコン5000円くらい、パーツは2000円以下、インク100円ですかね。その時の気分もあるけどダメだったときの精神的ショックが少ないようにしています!?


さあて今回は、神奈川の顧客に伺った際に近くのハードオフで2点ほどゲットしたレポートです。
その店は2階がすべてジャンクコーナーというかなり大きな店舗で、値段付けもややバラバラらしくジャンクお買い得品もよく見かける店です。その日は仕事が終わった夕方にのぞいてみました。

まずは1階のレジ周りにバラバラおいてある目玉品?をチェックしてから2階へ向かいます。
ジャンクパソコンも多めで、いくつか目につくものもありましたがゲットするほどではなく、続けてのんびりとパーツコーナーを見てみます。

その中でバッファローのMOドライブが324円というのがありました。本体はシール跡や汚れ多しで、かなり汚いACケーブルと一緒にビニール巻されて転がっていました。MOドライブはもう一つオリンパスのも見つかりましたがこちらは230MBタイプだったのでパスして、その640MB対応のバッファローをゲットすることにします。


さらにとなりのモニタコーナーに行くと、なぜかテレビコーナーじゃないのに液晶テレビが1台だけ置いてあります。メーカーはOLEVIAという台湾製のもので、状態は本体のみでリモコンもACコードもB-CASカードもなにもなしで1080円でした。プライスには、「地デジ映りました」とだけあります。

白い本体は綺麗で使用感があまりありません。液晶面には多少の傷とヨゴレがありますな。電源はアダプタ内蔵なのでパソコンと同じコードがあればOKだし、まあ他のパソコン系に出物もないし、ネタ目当てでそいつをゲットしてきました!?

ちなみに前面本体下に設定と音量やチャンネルボタンもあるし、なんとかリモコンなしでも使えそうです。あとはちゃんと映るかどうかですけどね。

さて持ち帰って翌朝に2つとも動作確認です。
MOドライブは、バッファロー MO-CR640U2 というUSBタイプの640対応モデルです。メーカーサイトで調べると2004年頃発売で、当時の定価は24,800円というものです。
ACコードを繋ぎUSBケーブルをパソコンに差し込んでからドライブを入れると難なく認識しました。

別のパソコンでも認識するし、試してみると読み込みも書き込みもOKでした。バスパワータイプではなく必ずAC電源が必要ですが、当時の高速書き込みタイプというシリーズ上位モデルらしく本体もずっしりと重い丈夫なアルミボディ製です。

  ↓ バッファロー MO-CR640U2 がっちりした作りのMOドライブ!

Mo0001

続いて液晶テレビのほうをいじります。

まずは手持ちの青B-CASカードを差し込んでアンテナをつなげてから電源を入れてみます。するとなんなく日テレがきれいに映りました。
本体の設定ボタンで地元の地域に合わせてから色合いや音量なども調整します。
映り具合はというとまあ格安チャイナ系テレビらしい感じですね。

スピーカーがややへぼいのか音がこもり気味なので、音質が調整できるのでやや高音を上げてみます。そのほかいろいろと動作確認してみてから一旦電源を切り本体を掃除します。
白いパネルや足の部分はほぼ綺麗でセロテープ跡もクリーナーでふき取ります。液晶は汚れが落ちると小さな傷がひとつだけありました。電源を入れないと1ミリほどで白くぽつんとやや目立つのですが、番組が映ってしまえばそれほど気になりません。

  ↓ made in Taiwan 2007年製 19インチ地デジ液晶テレビ OLEVIA OJ-19HS

Oletv0001_2


ところでB-CASカードの差し込み方なんですが、普通はテレビの裏面から見て色のついている方が見えるように差し込むのが多いんだけど、こいつはそれではダメで裏から見て白い面が見えないと使えません。逆さだししかも奥までしっかり入らないようなんだけどこれでいいのでしょうか。

  ↓ 中途半端に差し込んでるようだけどこれ以上入りません!しかしこれで使えます。

P_20170621_094009_2

さあて本体だけでも使えるけれどリモコンは欲しいところですな。そこでネットをいろいろ調べると、このテレビメーカーは昔は九十九電機で販売されて現在はヤマダ電機でサポートもあるらしいです。

リモコンがあるのかどうかを調べると、ヤマダにはなくAmazonでOLEVIA互換リモコンというのが1万前後で3つほどあります。しかしこの型番のOJ-19HSというのが対応機種として載っていません。価格が高いのと対応しているのかどうかわからんし、たとえ3000円位でも1000円のジャンク用にはちょっと買う気がしません。

なので我が家にブラウン管時代のソニー製の汎用リモコンがあるので、そいつでちょいと裏ワザを使ってみます。チャイナ系のものは対応名がなくてもどこかのメーカーと同じ設定で動くことがあるので、裏面に書いてある各メーカーの設定を試してみます。以前にもそれで聞いたことのないチャイナ系メーカーのテレビで使えたことがありました。

   ↓ いつ買ったのか忘れたソニー製の薄型リモコン、裏にチャンネル設定があります。

Oletv0005

この設定だけど大手メーカー設定ではほぼダメなので、下のマイナーなところから順に試します。やり方はテレビ電源ボタンを押しながらコード番号を入れるというもの。

んで、フィリップス → ダメ、パイオニア → 動いた!

なんと2番目のパイオニアのメーカー設定でチャンネル切り替えや音量や電源ボタンも使えました。ただし入力切替ボタンだけがうまく動きません。つーことでなんとか使えてしまいましたが、まあ他のリモコンでこうなるかははたしてわからんけど、付属のリモコンがない場合はやってみる価値はあるかもね。


さあてこのテレビはどこで使うかなぁ、仕事場にあるとつい見ちゃうからね。寝室だけにはないのでそこに置くかいな。でもHDMIポートとD-sub端子があるのでパソコンモニタとしても使えますのでテレビ/パソコン兼用にするかぁ。
MOドライブだってまだ2台あるし、こいつはオークション行きですかね。

という今回のハードオフゲットのジャンクの2品は無事動きました!

 


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2017年5月23日 (火)

最近出物に巡り会わないハードオフで買ったものは...未開封のDVD-RAMとMDディスク!!

なんか一気に真夏のような気温になってまいりました。ご老体なおっさんとしてはまだまだ体が慣れていないせいかけだるいこの頃であります。
さあて、そんなかったるい気分の夏日にフラッとハードオフに寄った時にゲットしたものはといえば...


その日の某ハードオフ店ジャンクコーナーですが、みごとに出物系は壊滅な状態であります。ぼちぼち元Vistaが増えてまいりましたが、Celelonでキーボード欠けありノートパソコンなんてのが8000円とか、Dellのデスクトップでハードディスクなしメモリなしが6000円ほどとかでメチャ高いです。

もう帰ろうかと思ったその後についでにのぞいたパーツコーナーをなんとなくふらふらと見ていると、メディアのいろいろ入ったボックスにあるDVD-RAMの未開封パッケージが目につきました。

メーカーは三菱化学メディアのケース入り5枚セットです、価格は324円なのでまだAmazonだとたしか1000円位で売ってたのでそいつをゲット!さらに箱の奥のほうにSONYのMDディスクのNEIGE-80の10枚セット未開封が540円で転がっていました!

  ↓  ゲットした未開封のこいつら、MDはやや外装がシワシワでやばいかも...!?

Ho1705

SONYのMDディスクはヤフオクあたりでも妙に高いのでバラならともかく未開封ならお得かもしれんね。とはいえまだMDディスクはまだ予備もあるんだけど、まあいいか!?
ちなみに部屋で聞く音楽機器は、以前お客様にいただいたSONYのMD/CDコンポでありますよ。


DVD-RAMはビデオレコーダーがパナソニック製でブルーレイタイプなんだけど、DVDも使えるので2時間録画用に使うとするか。パソコンだとドライブによっては受け付けないしDVD-RWで十分だしね。

ということで今回はお得なのかよくわからんジャンク品ゲットでありました!?


※帰ってから調べたら、NEIGE-80のMDディスク10個セット未開封がヤフオクで3000円とか4000円とかで出てるわ!?Amazonでも同じタイプが5200円とか、ホント!?

 


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2017年4月18日 (火)

ハードオフジャンクの収穫は100円インクとパイオニア製の外付けDVDドライブでした!

うちの近所にできたミニスーパーという感じのイオン系列のアコレが結構イケてるので、最近は家人がそこでかなりいろいろ買い物してくるようです。
なんでも近所のスーパーよりも本家のイオンよりも安いものが多いらしくいい感じだそうです。あとは、「惣菜がもう少しあるといいんだけどねぇ」とのこと。
なので最近は我が家の納豆はアコレの辛子も醤油も付いてないベーシックな納豆であります。激安で50円ほどらしいが同じような価格の業○スーパーのものよりおいしいです!!


さてさて、どうも最近はハードオフに行っても出物がかなり少なく、店によってはジャンクコーナーが家電とオーディオ系ぐらいでパソコン系はひどい状況でありますな。

その日も仕事のついでに寄った店をぶらぶらのぞくも、めぼしいパソコンのジャンク品はほとんど見当たらずであります。見つかったのは書類プリント用にのみ使っている古いエプソンプリンタ用インクの32番純正くらいで、1ヶ100円だったのでそれを2個ゲットしたあと、ジャンク棚のすみにあったバッファローのUSB外付けDVDドライブが目につきました。

  ↓その日のゲット品です!全部で540円です!

Dvdpi10003

つい先日に、ノートパソコンのドライブの読み込みが悪いという顧客に非常用で持っていった同じタイプのUSB外付けドライブをそのまま譲ったので、なにか手に入れなきゃ仕事に差し支えそうだなと思っていたのでこれならちょうどいいかもね。

型番を調べると DVM-RXG18U2 とのことで内蔵ドライブが Pioneer製のタイプですな。
ここらへんの外付けDVDはハードオフの最近の相場は500円くらいだが、こいつは付属品のUSBケーブルもスタンドもなんも無しなせいか価格が324円なので、それをゲットすることにしました。

  ↓ついていた価格シール、本体はかなりきれいでした!

Dvdpi10002

ちなみにパイオニア製ドライブ内蔵のバッファローの型番をメモっているので、それで確認してから後はハズレを引かないように願ってレジに持っていきました!?

後で調べると内蔵ドライブはパイオニアのDVR-112D という型番で、2006年頃に出た当時は読み込みのいいドライブという評判のやつであります。一部ピックアップ不具合もあったらしいが、ゲットしたやつは本体はすこぶる綺麗だし、そもそももっと不具合が多かったLG製ではなかったので動けばラッキーかもね。

さて、持ち帰ってサブ機につなぎ、映画の再生やらディスクへの書き込みテストも問題ないようでこの10年選手はハズレではなかった様子です。

  ↓ 認識したドライブ、Pioneer  DVR-112D となっています。

Dvdpi10004

最近はメディアドライブのないノートパソコンも増えているし、仕事上で1台はないと対処できませんのでこれで準備も万全ですな。

 


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

ポチッとよろしく!

2017年1月 5日 (木)

2017年になりました、昨年のことなど今後の備忘録として....

このブログをご覧になっている皆様へ、今年もどうかよろしくお願いいたします。

本日の内容は昨年のいろいろな自分のデジタル環境についてなどとブログにまつわる総括であります。

 

昨年も記事にした以外の修理や設定も行っておりますが、いろいろと記事にできない内容もありましてなかなか更新できません。写真を撮れない状況や掲載許可が出ない場合も多々ありますのでご勘弁を。

 

さて、自分の携帯電話環境が替わり6月に格安スマホでデータ通信をするべく中古の Zenfone 5をじゃんぱらから購入し、OCNプリペイドでそのまま更新しつつガラケーとの2台もちで使用しております。

そのうち月契約に切り替えようと思いつつも、容量限度の1GBでももてあまし状態でして、9月4日頃に1回目の更新をおこない、2回目の更新日が2016年12月31日だったけど、なんと320MBほど余らしてしまいました。
つーことは1日平均で6MBという超ライトな使い方であります。主な使い方は、メールがGmailと自分のドメイン2つとOCNからもらった1つ、後はLineとたまにWeb検索と渋滞情報位であります。
もちろん外出しない時はWi-Fi接続なのでなかなか使用量が増えないのです。
OCNプリペイド容量追加が2160円なので4ヶ月もつとすると月500円ほどなので、月契約にするかどうかいまだ思案中であります。

  ↓  OCNのデータ使用状況、月平均219MBだって!!

Ocn201600005

ASUS Zenfone 5自体はいろいろ不具合情報もありますが、じゃんぱらでの中古購入がよかったのかハード的なおかしな動作はありません。

その動作好調な Zenfone 5ですが、ひとつだけ気がついたらグーグルクロームのお気に入りが消えていました。Gmailや連絡先やグーグルドライブとかの他はPCとの同期は問題ないのにブラウザのお気に入りだけダメです。

こいつはネットの先輩諸氏の情報どおりにいろいろ試すもいまだ回復しません。

まあもともとあまりスマホではブラウザも使っていなかったし、出先で調べものぐらいだったのでモバイルのブックマークだけで済んでいたので使い勝手には問題ないけどね。なので現在は放置状態です。
通話用の携帯は現状のF-06Dといただきもののスペアのがもう一台あり通話プランも最安のにしてdocomoメールも廃止にしています。

 

パソコン修理依頼は、お得意様以外にもブログを見てとの方より多数ご依頼をいただき本当にありがとうございます。
ウェブはこのブログと参加しているパソコン訪問授業の「あゆみ」さんのページからだけなのですが、機種名や不具合事項の検索で来ていただいております。

今年も素早い対応とリーズナブルな料金にてパソコン修理設定を請け負いますので近郊の方々是非ともご利用くださいませ。

 

また、一度もお会いしていないのにいろいろと助言やお助けコメントをプログ仲間の方よりいただいておりまして、ホントに感謝感激であります。
詳しい内容は載せていませんが、「中古おやじ」さん、「トコトコ」さん、「バンドたかひろ」さんなど厳しいツッコミをいただき恐縮です。大変参考になりましたのでそのへん今後もツッコミお願いしますね。

また、ソフトウェア会社の方よりもいろいろご連絡いただき、記事内で使っているソフトもできる限りリンクなど対応しております。個々にご連絡差し上げていない場合もありますが、ページでご確認いただいているものと思いこの場で御礼申し上げます。

 

そして中古品ゲットのハードオフの記事をのせるととたんにアクセス数が増えるので、つい記事用にゲットしに行きますが、2016年はホント出物が減ったような気がします。もちろんライバルの中古好きや業者の方が増えたのでしょうな。

それにもともとハードオフは価格が店によってバラつきが大きいのがなにかと楽しいんですが、最近はそれも少なくなってきたような気がします。

パソコンのゲット基準は、最低でも2007年以降の元VistaでCore 2 Duo以上を狙うことにしています。2005年頃以降発売のXPモデルでもいいんだけど、仮にLINUX系を入れるにしても厳しいこともあるし、そもそも発売から10年以上経っているとハード的に壊れることが多いので面倒だしね。
記事にしていないXP修理でも原因がマザーボードあたりのものは、ノートでもデスクトップでも対費用で高額になる場合はやんわりお断りしておりました。

 

ちらっと記事にしたいただきものシリーズは、お酒系はその後載せていませんが(呑兵衛の悪友が来そうなので止めたんです..)山崎とcamus以外にもサントリー響17年や山崎18年(これもタケーよ!)とか限定品の焼酎やワインとか蔵元だけ販売の日本酒なんかもいただきました、ホントにありがとうございました。もちろんまだまだお待ちしておりますョ!?

 

最後にたまに記事にする親戚筋とのドタバタですが、年末から正月にかけてもいろいろありました。ただし世代が変わってきたようで甥や姪の子供たちあたりから来るようになりました。
これは親たちが「親戚のあのおじさんに聞きなさい」とか言っているようでありますよ。

なので正月に会った時に親たちにもチクリと言っておきましたけどね。
まあそいつら甥や姪の子供たちからはもっぱらLineでのやりとりなのですが、多いのがスマホでのいろいろな使い方がわからんとか、家の回線の件とかでパソコン自体の質問なんかは少ないんですけど。

1件だけ親がまだXPパソコンを使っているので、今度は自分で使うので入れ替えたいとの相談が姪の娘の高校生の女の子から連絡があり、回線もADSLだったので光回線にしてデスクトップタイプの本体だけこちらで整備した以前ハードオフゲットのHP Pavilion s3240jp/CTを Win10に入れ替えて譲りました。

これ以外は年始の宴会時に二人ほど「おじさん、なんかパソコンください」とかほざいていたけど、これは当然無視でありますよ!?

 

さて最後に自分のパソコン環境ですが、以前も書いたけどこの5年ほど入れ替えていません。
メインパソコンはといえばLGA1156のi5でメモリ8GBのもので、さすがにハードディスクだけは毎年新品に入れ替えているけど、1回電源を500から750Wに交換してその時にやはりハードオフゲットのクーラーマスターのPCケースに入れ替えただけでSSDにもしていないしOSもWin 7のままだし、なによりスピードも不満もないので基幹のCPUやらは入れ替える理由がありません。OSは2020年にそのころは安定しているかもしれないWin10にしますかね。

  ↓ クーラーマスターのCenturion5ケース

Coolerm001

サブのパソコンはどこかで引き取った一体型を修理したもので、ワイド23インチ光沢モニタでブルーレイドライブ付だったのでWin 7で映画用と非常用にしています。

その他貸し出し用機は6台ほどありようやくWin10とWin7が半々くらいにして用意しています。
という布陣でことしも頑張って行きますので、皆様よろしくお願いいたします。

 


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年12月29日 (木)

富士通ノートパソコン FMV BIBLO NF/A75NDをハードオフでセール価格でゲット!!

取引先で年賀状の制作依頼が1000枚ほど来た時に、社長の自宅用のも印刷を頼むとかで毎年家族の分も個別に作っていたのだけど、今年は娘のはいいやとのこと。
最近のわけー奴はもう年賀状なんぞ出さないそうで、もうLINEで「あけおめ」とからしいです。
うーむ、そんな時代になったかいな、とおじさん理解不能であります!?

 

さあて、ハードオフでいつも買うジャンクコーナーのインクを探しに行ったときに、入るやいなや店員のお姉さんが、「今日は午後3時までタイムセールで~す」とのこと、洋服や家具以外のジャンクも2割引きとか。年末の各店個別のセールらしいです。

なのでインクを見つけた後もジャンクコーナーをうろうろしていると、ちょっとよさげなパソコンが目に留まりました。機種は富士通のVistaのころのA4ノートパソコンで、プライスには、「起動確認済、OSなし、ハードディスク250GB、メモリ2GB」とあります。付属品は電源とバッテリーだけで本体は大きな傷もなくホコリ臭くもなく、まあ年代相当のものです。値段は4320円でこれもセール価格ならば3456円なのか。

↓ 富士通の地デジ内蔵のハイスペックノートパソコン BIBLO NF/A75ND

Fmvnf0002



型番がNF/A75NDなのでその場でスマホで調べてみると、2008年発売の地デジも観られる当時のハイスペックモデルで価格が184,800円とかのものらしい。

CentrinoシールもあるしCore 2 Duoの上位タイプのCPUならばWin10でも大丈夫ですな。

というわけで念のためレジのお姉さんに起動確認してもいいかと許可をもらい、電源を入れてみてBIOS確認してからゲットしてきました。もちろんセール価格になりましたよん。

  ↓ ついていたシールから20% OFFでした!
Fmvnf0001


持ち帰り早速Win10のお試し版を入れてみます。メモリも2GBと少ないのでまずは32ビットにしておきます。
なんなくインストールも問題なく終わり、デバイスもTVチューナーとFeliCaポート以外はドライバもすべて当たっています。タッチパッドの生体認証センサーまで認識されています。
ちなみにメモリはDDR2-667の1GBが2枚だったので、手持ちのDDR2-800の2GBを2枚に入れ替えて4GBにしました。

↓ ついていたB-CASスロットとアンテナ端子
Fmvnf0006


ちなみにテレビをみるにはもちろんB-CASカードがないとダメだし、そもそもVistaでリカバリしないとなりません。

もうこのままお試し版Win10でしばらく使ってみて問題無いなら、Win7からも無料バージョンアップできるし、7のシステムディスクもまだ使ってない手持ち在庫があるのでWin10にすることにします。

Win10での体感速度は問題ないけど、もしもトロくなったらSSDにすればいいしね。

ということで、まあセール価格でつかえるパソコンゲットできました。

 


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年10月28日 (金)

ハードオフでCompaq 620をゲット、しかし動作が怪しくていろいろいじってみた...!?

とある神奈川のハードオフにふらりと寄った時に、パソコンジャンク売り場でふと見つけたノートパソコンが目につきました。

その店は、その日はわりと多目にジャンクノートパソコンが並んでおりました。
状態はといえばいろいろで、3,000円位から2万くらいまで並んでおります。

一つづつチェックしていき、その中で本体が綺麗なCompaq が目につきました。

プライスには、「OSなし、HD 160GB、メモリ1GB」で5400円です。
うーむ、私のゲット基準からするとやや高いが、外装が綺麗だしたぶんフォーマットしただけだと思います。念のためレジのお姉さんに起動してみていいですかとお願いしてBIOSが起動するのを確認し、それをゲットしてきました。

しかし、いろいろと難儀な展開に...

さて、持ち帰り次の日にいじり始めます。そのままの状態で付属のACアダプタをつけて通電してみます。一旦BIOSに入っていろいろ設定など確認し、BIOS終了させるとそのままハードディスクを読みに行って、なんと普通にWin 7が立ち上がりました、なんじゃあ!


OSなしというものの入っているじゃん!?
ただし1GBだけのメモリとCPUがセレロンのせいか激遅状態です。

落ち着いてからシステムを確認するとやはりリカバリ直後の様子のようで、認証されているWin 7はSP-1でもないしブラウザはIE7であります。

などといろいろ確認していると突然プチッと電源が切れました。

なんだろファンがやや回転が高かったので内部のホコリのせいだろうか、はたまたハードディスクあたりなのか..

しかし起動はしたことはしたのでおそらく熱暴走でCPU保護だろうと考えて内部を掃除することにしました。

  ↓ Win 7が起動したところ、しかしすぐ落ちる...

C6200002

ちなみに HP Compaq 620のスペックは、

CPU    : モバイルCeleron T3000   1.80GHz
チップセット : intel GL40 Express
ディスプレイ : 15.6インチワイドTFT
メモリ : DDR3-1066  1GB
HD     : SATA 160GB
ドライブ: DVDマルチドライブ
OS     : Windows 7-32 Home Premium

であります。発売は2011年3月で当時でもかなり安価なタイプでありました。
特にメモリ1GBなんて無謀な限りでありますな。

 

さてこのタイプは裏のカバーを1枚だけはずせばハードディスクやらメモリとCPU部分も確認できるメンテ性の高いボディであります。

  ↓  うしろのパネルを外したところ、メンテしやすいです。

C6200001

一旦メモリを外して内部ファンもねじ一本で外れるしCPUとチップ用のヒートパイプ付シンクもねじ4本で外れるので、それらも外してカチカチなペーストも塗り直してファンのほこりを払ってから再度組み立てます。

そうしてから再度起動させるとやはりしばらくは動作するも、やがてまたまたプチッとフリーズどころかいきなり切れます。

うーむ、こりゃ症状からすると電源回りなのか、あるいはビデオチップなんだろうか。
CPUの放熱不足の保護エラーにも似ています。
むかしP-4あたりの爆熱CPUのときにあまり酷使するとCPUがエラーしやすくなるようなことがあったが、それっぽい気もしないではないです。

ひとつひとつ検証することにします。
まずはハードディスクを外して検証用のSATA 80GBを入れてお試しシステム用のWin8.1を入れてみます。
メモリは手持ちにあった DDR3-1333の2GB を入れて合計3GBにします。
そして裏のカバーをはずしたまま起動してみます。すると今度はしばらく落ちることはなかったが、その後やはり突然切れました。

ヒートシンク部分をさわるとやはりCPU部分がやや熱めでビデオチップのほうはそれほどでもありません。

うーん、こりゃやはりCPUがへたっているのだろうか、どうする..
CPUを交換してみるとわかるかもしれないけど、この機種に合うモバイル系のは手持ちにないしね。
調べるとピンは479タイプのSFB 800なので、ネット情報で Core 2 Duo T8100の動作情報がありました。なのでヤフオクで探すと1000円もしないで結構ありました。そのなかから800円くらいのを落札するとなんと翌日には入手できたのでさっそく入れ替えです。

もういちどCPUまわりをすべて外してマイナスねじを回してへたれセレロンをはずし、T8100を装着します。

そして起動させると無事CPUは認識されWin 7が起動しました。そのまましばらくなにもせず様子を見ると今度は落ちることもなく安定しています。

  ↓T8100が無事認識されたところ。

C6200003

半日ほどそのままにしてからバッテリだけにしたり、高負荷をかけてみたりしても落ちることはなくなりました。とするとやはりセレロンがへタったせいなのか。
CPUの不具合なんてめったにないが、今回はそれが原因だったようです。

その後10日ほど使ってみていますが一度も落ちることはなくなりました。
バッテリーは新品時で最大4時間とのことですが、測ってみると3時間半は持ちます。

インストールソフトはマカフィーのお試し版やら、見慣れないコーラルオフィスなんかが入っているし、オフィス2007が認証前でリカバリされてますがキーがないので駄目ですね。

アップデートをいろいろ入れてSP-1も入れ、オープンオフィスあたりを入れてこれも貸し出し用にしますかね。


※追記
その後もともと入っていたハードディスクにエラーが出たので交換しました。
手持ちのSATA 80GBを入れて現在Linux Mint にしてバッテリーが持つのでネットブックみたいにして使ってます。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年9月25日 (日)

EPSON 50番インクのプリンタが壊れた、なのでハードオフでEP-704Aをゲットしました!!

なんかこのところ雨の日々が続いていますねぇ、まあ涼しくていいんですけど。
でも湿気が多いのでなんか気分もすっきりしません。


今回は、サブで使っていた書類やらの印字用のプリンタ EPSON EP-702A がある日電源が入らなくなりました。
正確に言うと電源スイッチを入れるとガチャガチャと準備動作の後、しばらくしてぷつっと電源が切れるというもの。そして2.3回ほど試していたらまったく電源が入らなくなりました。

なのでこの EP-702A ご老体もそろそろ寿命が来たらしいので、同じ50番インクが使えるタイプをハードオフに探しに行きました。

そしてしばらく出かけるたびにハードオフ各店で探していたら、神奈川の某店でよさげなものが見つかりました。

ジャンク棚に、「電源はいります、色かすれあり、印字サンプル参照」というEP-704Aがあります。張りつけてあるサンプルを見ると、黒とイエローがほとんど出ていません。値段は1080円で他にも似たようなプライスで EP-801や、その前の世代の PM-A820 とかもありました。

私の判断は、外観はともかく内部のローラーとスポンジ部分が比較的綺麗なら使用量も少なくてよしとしているので、今回もそれを目安として判断しました。ちなみにその704Aはややホコリが多いものの、ヘッドの走行部分はローラーとスポンジもインク漏れも少なくきれいでした。
給紙部分や排紙トレイはほこりが多いけど、それがたぶん使用頻度が少ないのかもしれずという判断材料であります。

あとはもうジャンクの感しかないので、やや考えたもののそのEP-704Aに決めてゲットしてきました。
まあ、サブプリンタ用なので仮にややかすれるくらいでも問題ないしね。

  ↓ ゲットした EPSON EP-704A 複合機プリンタです!

R001914500002

さてさて、持ち帰った夜にさっそく動作確認です。

まずはPCに繋がずそのままでコピーしてみます。電源を入れて落ち着いた後にお試しコピーをしてみます。するとやはり黒とイエローあたりが色が出ていません。

次にヘッドクリーニングをプリンタだけで行います。しかし再度コピーをしてもほぼ同じ結果です。
なので次はサブパソコンに繋ぎドライバを入れてからノズルチェックパターンを出力してみます。
やはり黒とイエローがほとんど出ていません。なのでまずはその2色のインクを交換してみます。

ちなみに入っていたインクはすべて純正で、交換する2色は互換インクですがセットしてからお試しプリントしてみます。
すると今度は色目も問題なくきれいに印字できました。
その後いろいろプリントしてみて写真用紙のL版でもプリントすると綺麗に出力できました。

  ↓ 印字結果です、右がインク交換後すぐのもの!CANONカタログにしたのは別に意味はありませんよ!?

R001914400002

どうやら使用頻度が少なかったのか一部のインクだけが出なくなったらしいです。
その後ホコリなどを拭いてざっと綺麗にしてから、メインパソコンにUSBで繋いでちゃんとセッティングを行います。

その後もいろいろプリントを試してみたけど、まったくかすれもなく問題なく印刷できました。

つーことで今回も無事使えるジャンクプリンタをハードオフでゲットしましたよん!!

※追記
50番インクのプリンタを探している顧客に譲りました。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

【送料無料】エプソン Colorio EP-808AB [A4インクジェットプリンター/カラリオ多機能/ブラック]

価格:13,296円
(2016/10/13 06:42時点)
感想(1件)

【送料無料】エプソン Colorio EP-808AW [A4インクジェットプリンター/カラリオ多機能/ホワイト]

価格:13,296円
(2016/10/13 06:44時点)
感想(1件)

エプソン PX-105 ビジネスインクジェットプリンター A4対応

価格:6,174円
(2016/10/13 06:44時点)
感想(5件)

より以前の記事一覧

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!