フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

カテゴリー「ソフトの設定」の119件の記事

2019年9月29日 (日)

Win7と8.1からのWindows10アップグレードの手順について

自分でやってみたいとの問い合わせがありましたので、こちらで行っているやり方を載せてみました、ご自分でWin10へのアップグレードを行う場合は参考にしてください。ただし機種や環境について違いがあったり失敗する場合もあります。

 

まずは事前にそのへんのネット情報を確認してくださいね。詳しくは「Windows10アップグレードに失敗しないための注意事項」とかでクグってみてください。先輩諸氏のサイトが色々あります。
そしてその辺を調べられるぐらいでないと行わないほうがいいので、面倒だとかわけわからない方は新しいWin10マシンをご購入くださいませ。

 

このやり方は動作しているWin7かWin8.1上からWindows10へアップグレードするというものです。
しかしトラブルが少ないのはまっさらな環境になる新規インストールですので、そちらでもいい方はそちらで行いましょう。

んで、なんのために動作しているWin7かWin8.1上から行うというと、「今まで使ってきたソフトやデータなどの環境をそのまま引き継ぎたい」ということに尽きます。

特に仕事用のパソコンはこれじやないと再構築が大変ですので...

 

さあて手順としては、

 

1.まずはパソコンの健康チェックでディスククリーン、エラーチェックを行う。

2.その後、新しいハードディスクかSSDに現状のOSのままクローンする。

3.クローンした新しいシステムディスクと入れ替える。

4.Win10で動かないソフトを削除する。

5.起動したままでWin10をアップグレードする。

という流れになります。

 

ディスクを交換するのは古いハードディスクがそろそろヘタっているかもしれないのと、SSDの場合はスピードアップも兼ねてます。

 

↓ 図にするとこんな感じ。

W10up

 

しかし、すんなりいかなくて難儀だったことはだいたい5回に1回ほどありました。

 

実際のトラブルの原因は、

*ディスクエラーあり

*Cドライブで圧縮ドライブ設定あり

*BIOSでUSBのレガシー有効の設定が引っかかった

*ビデオカードがWin10未対応

といったものでした。

 

しかしどうしてもわけのわからない原因で途中で止まりだめだった場合もあり、その場合はやむを得ず新しいディスクに新規インストールしてユーザーデータやらソフトを入れ直すという、散々格闘してから行うので一番やりたくない方法であります。

なので「すみません、できませんでした」ということは結果一度もなかったけど、もうそろそろやりたくなくなってきましたな、こりゃ!?

まあ、ご依頼の方はお早めにどうぞ。

※追記
問い合わせありなので、Win10のアップグレードシステムイメージはこちらからです。

→  MSのサイト   

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

自分で作れない方はご連絡くださいませ。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年9月19日 (木)

Google Home Miniを買った方から設定の依頼あり、しかしその方はスマホ持ってないんですけど...

相変わらず我が家の愛ネコちゃんの姿です。
仕事中のデスクに飛び乗り、ドテーっと隣で寝てますわ。
しかしこのネコしっぽが長いねぇ!!

Ten1917001

 

さて今回は、Google Home Miniを買った方から「設定がわからないのでお願いします」という買ってからの設定してください依頼であります。

 

「えっなんですか、一体どうして買ったんですか」と尋ねると、「声でいろいろ使えるんでしょ、それって面白いじゃない」とのこと。

うーん、なんだかなぁ。そんな理由で買っちゃうのか、誰か止める家族とかはいなかったのでしょうか!?

 

まあとにかく早速そのご家庭に伺いました。
購入したのはその家の奥様で、設定に必要なスマホをというと「私はガラケーなんです」とのこと。
いやいや Google Home Miniは設定にスマホが必要なんですよと伝えると「知りませんでした、どうしよう」となりました。

わたしのスマホで設定もできるけど、再設定やら本人の音声の登録もあるからまあ家族の方が誰か持ってればいいので、今日はどなたかいませんかと聞くと大学生の娘さんがまだ寝てるのでスマホを借りてきますと2階から持ってきました。

Ghm001

スマホはiPhone8だったのでまずはGoogle Home Miniをコンセントに差し込んでからスマホにアプリストアからグーグルホームをダウンロードします。その後は出てくる案内に従って進めて、家の無線に接続設定してからご本人の音声を登録します。このへん簡単だけどやや時間はかかります。

 

↓ スマホ用のグーグルホームアプリ

Ghm002

そして無事設定が終わってさあどうぞというと、さっそく使い始めてタイマーやら天気なぞを試していました。

設置場所はキッチンのカウンターに置いて、音楽の再生とかアラームや調べ物に使うとのことです。
ちなみに音楽は Spotifyの無料プランとFMラジオが聞けるそうですのでいろいろ好みの音楽を楽しめますな。

 

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

 

2019年5月 5日 (日)

ワコムのタブレットが使えない、付属のドライバディスクを使っても動かない!?

はい今回もWindows10がらみのご依頼であります。
新しくWin10ノートパソコンを買った方からご連絡いただきました。

今まで使ってきたワコムタブレットをその新しいWin10でも使おうと思って、説明書のとおりドライバを入れたけどダメだったらしいです。

そのオーナーはデザイン学校に通っている女性であります。将来はキャラクターデザイナー志望とか。
それでいままでWin7パソコンだったし画面が小さかったので、画面が大きく性能もいいノートパソコンを最近買ったそうです。

さて、伺って確認するとたしかにイラストレーター上でペンを使ってもなんも動きません。

ワコムのタブレットは Intuos Proというシリーズのもの。でも今やイラスト書くなら画面上からそのまま描ける液晶タブレットの Cintiqというのがあるし、それを買わなかったんですかと聞くと、デザイン学校での指定が Intuosだったとのことです。そのデザイン学校の同級生でもすでに Cintiqを持っている方なんかは、なんで Intuos指定なのかわけわからないとか不評だそうでした。

↓ Wacom Intuos Pro 660
Wacom2

Cintiqはわたしも液晶タブレットが出た当時に秋葉原で試してみて感激した記憶があります。ペン先を見ながら書けるので普通のペンタブレットと違ってメチャ書きやすいです。まあその当時は値段がハイスペックパソコン1台くらいの高い値段だったので、すでにA4サイズの Intuos使っていたから買わなかったけど。まあいまなら6万くらいからありますな。

さあ、それはともかくこの Intuos Proを使えるようにしないとなりません。
ワコムの場合はドライバが古いとすんなり動かないので、まずはメーカーサイトから最新の機種別ドライバをダウンロードします。

すると作業中突然に迷惑ソフトのウインドが立ち上がりました。うーむココらへんからメンテしないとなりませんな。
その「Driver Updater」と、調べるとさらに「RegClean Pro」も入っていて、まずはそいつらを削除します。つぎに古いワコムドライバを削除してからディスククリーンをかけた後にパソコンを再起動します。

そして先にペンタブレットをUSBで接続(なぜかワコムは先に接続するみたい)してから、先ほどダウンロードした最新ドライバをインストールします。
その後にイラストレーターを起動してみると無事ペン先が動作してます。もちろん指でパットを動かすとマウスとしても動いています。
これ他でも経験したけどワコムの場合は付属のディスクのドライバだとダメで、最新のものを入れるとなんでかすぐ使えるようですな。

ということで無事使えるようになったので、さっそくデザイン学校の課題を行うようです。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

 

 

2019年1月17日 (木)

ニフティのメールアカウントに大量に届く迷惑メール対策とは

暮れから年明けあたりにニフティのメールアカウントに迷惑メールがたっぷり届いています。
いずれも添付ファイル付きでもちろんすべてトロイあたりがもれなく仕込まれてついてきます。
ウェブ情報を探ると全国的に届いているらしく、先輩諸氏も苦労しているらしいです。
古めのメールソフトだと何かとスルーされちゃうみたいです。

  ↓  こんな感じでどっさりと、まあ工夫のない送り方ですが..

Nifmeiwaku

わたくしのほうはniftyのメール設定とメールソフトのThunderbirdの迷惑メールフィルターの二段構えでですべて振り分けられているので特に問題はないのですが、はなはだうっとおしいのであります。

そしてniftyのメールはGmailにも転送していますが、Gmailの方は対応が強力でただの一通も受信トレイには入りませんな。

なのでパソコンおやじ仲間に「みんなどうしてる」とちょいと確認してみたところ、

Windows Live Mail  →  すべて振り分けられずスルー。(というかMSのサポート切れ、使うなよ)
outlook 2010 2013 あたり → 振り分けが中途半端、件名や送信先で四苦八苦してる方多し。
私と同じくthunderbirdは何もせずに振り分けされてますが、一部スルーされて受信トレイに入っていた。そして怪しくないものも迷惑フォルダに入りがち。

という感じでした。

とすると最強はGmailということか、今どきだからどの端末でも同期できるのは安心だし GmailのWebメールが安全で使いやすいということですな。

そしてAmazonとAppleからも偽ったメールも多数いらしております。

   ↓ これは偽Appleからのもの。

 

Icloud50001

もちろんこれも詐欺メールです。 わたしゃニフティのアドレスはApple IDに使った覚えはないしね。
ちなみにApple ID アカウントに関連する 本家 Appleのメールは、 appleid@id.apple.com となります。
そしてアップルサイトに出ていた確認方法は、
「メールの本文にある『マイアカウント確認』に、マウスポインターを乗せて(クリックしない)、URLを表示させてみてください。 短縮URLになっています。 正規のURLは、https://appleid.apple.com/ です。 このURLと異なっていれば詐欺メールです。」

とあります。
とにかくかなり手が込んできましたが、皆様もくれぐれもご注意くださいませ。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

 

 

 

2018年10月 4日 (木)

先日設定したバッファロー無線親機につなげたUSBハードディスクNASでフォルダセキュリティをかけました

前回お試しでNASに設定した2TBのUSBハードディスクですが、その後いろいろ大事なデータも入れたということでセキュリティをかけることにしました。

無線親機設定ツールのユーザー管理からまずユーザー名とパスワードを登録します。それまではguestという読み書き自由なユーザーがあるだけでしたが、自分のユーザー名を登録します。そして共有フォルダーの設定を「アクセス制限あり」へ変更し、先程作ったユーザーだけを読み書き可能とします。guestは使用不可とします。

  ↓  ログインしてNAS設定の画面です

Nas00001


なお、ユーザー名とパスワードはメインパソコンのものと同じにしておくと、パソコンへログインすればネットワークからそのままNASフォルダに入れます。ついでにネットワークドライブの割当でドライブレターをつけておきます。

他のパソコンやタブレットやスマホからはもちろんユーザー名とパスを入れればログインできます。
これで大切なデータ保存や、家族や他人に知られたくないデータも安心ですな!?

いまのところ転送スピードはマアマアですが、複数のコピー作業をするとめちゃ遅くなるのとたまにエラーが出ます。自動バックアップに使うときには特に問題ないのでソフトで自動コピー先の場所に指定しています。
なので以前からあるLinuxファイルサーバーは、デイスク容量も合計で1TBと少ないし一旦お休みさせることにしました。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

2018年9月27日 (木)

バッファロー無線LAN親機についてるNAS機能を試しに使ってみたが...

顧客の修理などで珍しく中古の3.5インチハードディスクの2TBが1台と1TBが2台手に入ったのでしばらくそのまま置いていたけど、かなり昔に無線親機の簡易NAS機能というのをIDEハードディスクで試してみたのをふと思い出して再度試してみました。

使うのは2TBの中古ハードディスクで、前回ドイツ製の外付けハードディスクが壊れたときにそのまま頂いたもので、フォーマットがFAT32なのでそのうちNTFSにでもしようと思ってそのままにしておいたものです。

使用しているバッファロー無線親機 WZR-600Dの簡易NAS機能では、USBでつなげるのがFATかXFSフォーマットじゃないと認識しません。以前のIDEドライブのときは250GBしかなかったし、それじゃたいしてデータも入らずだったので試しただけですぐやめたものでした。
今回はたっぷり容量のある2TBだし、そのままNASとしても使えるので、それをちょいとつなげてみました。

さっそく2TBのハードディスクをSATAのスタンド式のUSBアダプタに差し込んで接続し、エアステーション設定ツールで親機にログインし確認してみると、もう認識していてすぐ使えました。

↓ エアステーション設定ツールで認識されたところ。まだFATです。

Photo_2


スタンド式のUSBハードディスクアダプタは、省エネタイプでアクセスしないときはお休みしてくれるのでちょうどいいし、エアステーション設定でも1分刻みで省エネ設定できますのでそちらも10分にしておきます。

↓ セッティングしたMarshalのUSBスタンド

Nas20000001



さて試しというからにはなにかコピーしてみます。

メイン機に入っているバックアップ用HDデータのさらにバックアップ用としてと、消えてもいいデータだけどまあ取っておこうかななんてのが皆さんもあると思うけど、それをバックアップ用HDからNASドライブへ移動させることにしました。

↓ エクスプローラでネットワークで見えてます、無線親機の名前で表示されます。

Netair00002


使い勝手はというと、入っているハードディスクの性能に依存されるし、無線親機のUSBが2.0なのでそれなりですな。そして無線でつなげているノートパソコンやタブレットあたりからだと若干間があるけど、まあそこそこのスピードで普通に使えます。

しかし問題があってFATだけに4GBを超える容量のファイルは保存できません。
コピーしていると一部の動画ファイルでエラーが出てだめであります。
これじゃ使いにくいのでXFSフォーマットにしてみます。

  ↓ エアステーションで使えるフォーマット。

Format

エアステーション設定ツールからログインしてパーティション情報でフォーマットします。

2TBなのでかなり時間がかかり約80分程かかってXFSになりました、4GB以上のファイルもすんなりコピーできるようになりました。ちなみにLINUXとかからフォーマットしてもだめでこのエアステーションからじゃないと認識しないらしいです。

そして使っているともう一つ問題が出ました。使っているマーシャルのハードディスクのスタンドですが、ECOモード機能がありアクセスがないと自動でスリープするのですが、無線親機のほうの同じような機能で最初は10分でスリープにしていました。するとスリープ後はすんなり再スタートするときとまったく動かないときがあります。ハードディスクスタンドのほうはその機能が切れないので無線親機の方で無効にします。そうするとその症状は出なくなったようです。

いろいろ使ってみるとスマホやタブレットからもファイルマネージャーからメディアファイルが使えるし、データーサーバーみたいになります。

だけどもファイルサーバー用のLINUXサブパソコンもあるし、USBハードディスクもいろいろあるのでバックアップ先には事欠かないのでどうするか、2TBハードディスクをどっかで使うときには取り外すかもしれんです。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

2018年9月17日 (月)

Win10パソコンから急にNASドライブが見えなくなった、さて原因は誰だ!?

きなり猛暑が去ってそのあとは涼しいですね、と喜んでいたら友人や親戚からあいついで入院したとか交通事故にあったとか、さらには訃報まで入りました、どうなってるの!?
季節の変わり目なんだけど激しい気温の変化で体調を崩したのでしょうか。なくなった親戚はまだ50代なのに。


さて、今回は某小さな事業所からの緊急連絡で「突然NASドライブがみれなくなった、大事なデータが入っているのに仕事ができない」とのSOSがありました。
さっそく伺ってネットワーク関係をチェックします。

NASドライブはバッファローのLS210D 1TBでそんなに古いタイプではないです。
つながっているパソコンは有線LANでWin10デスクトップが2台と無線でWin7のノートパソコンが1台だけ、あとは無線親機とレーザープリンタが繋がっています。
で、NASが見えないのはWin10の2台だけで、Win7機からはエクスプローラから共有フォルダは見えるようです。

うーむ、そしてNASの前面のランプがオレンジ色になってますがこれ通常はグリーンだよね。
そのへんをバッファローのサイトで調べると、ファームウェアのバージョンアップお知らせとかで不具合ではない様子、とすると原因はなんだろう。
経路をもう一度確認すると光モデムから繋いである有線LANからデスクトップパソコンのあるデスクの下にもう一台無線LAN親機が繋がっていました。

そこから分岐して2台のデスクトップにLANケーブルで繋がっています。ということは無線LAN親機はハブ代わりにしているようですな。

  ↓ 図にするとこんな感じ。プリンタは非表示です。

Netlan60002

 

さてまずはWin7機でNASドライブにログインしてみます。メーカーサイトから設定ツールをダウンロードしてからそれを使って設定画面に入ります。そしてまずはファームウェアのバージョンアップを行います。現在は1.63、それを1.67へアップします。これだけで直るかもしれないしね。

しばらくして再起動されてランプもグリーンになりました。で、Win10機で確認するも変わらずですな。ちなみにWin10のデスクトップ画面にある共有フォルダを確認するとアドレスが192.168.1.3です。NASのほうは現在192.168.1.4ですな、なんじゃこりゃ。
じゃあ現在の1.3はどこなのか。調べるとそのハブ代わりの無線親機が持っています。


つーことはハブ代わりの無線親機とその先からがおかしくなったのだろうか。
その親機はかなり古くてたぶん10年くらい前のものですな、しかもルーター機能と無線もいきていてルータースイッチはAUTOになってます。それにWin10のネットワーク設定が「パブリック」になっていて、エクスプローラからはどのパソコンも見えない状態でした。


オーナーの事務所の社長に確認すると、金曜日に床掃除をしたときにその無線親機のコンセントを一度切ったかもしれません。そして月曜に使おうと思ったらダメでしたとのこと。

とすると犯人は多分その古い無線親機ですな。

ハブ代わりということですがハブなんて消耗品で一番トラブルが出る箇所ですので、専用のハブを買って交換することにします。せいぜい3000円くらいなので社長にOKをもらい近所のホームセンターで8ポートタイプを買ってきました。


それとWin10のネットワーク設定を「パブリック」から「プライベート」に変更します。これはコントロルパネルからではなくて、ギアマークの「設定」から行います。スタート→設定→ネットワークとインターネット→接続プロパティの変更、で変更できます。そして追加プログラムの「SMB 1.0/CIFSクライアント」とサービスの「Function Discovery Provider Host」の自動起動を確認するとどちらもOKのようす。

Win10はここらへんもちゃんと設定してもNASが見えないとかわけわからん状態になります。

なのでメーカーのNAS Navigator2をインストールし、NASが見えることを確認してからすべてのパソコンにわかりやすいようにドライブレターが 「X」でNASの共有フォルダをネットワークドライブに割り当てます。


あとは一部のパソコンに共有フォルダがあるので、各パソコンの名を「PC1-yamada」みたいに番号と使用者名でわかりやすくします。


それと追加でバックアップ設定をソフトを使って自動実行するように設定しました。社長に確認するとデータのバックアップなんぞは何もしていませんとのこと。なのでNASドライブに新たにbackupというフォルダを作ってから、各パソコンのドキュメントや画像などの個別データをお昼の12時半に自動にコピーするようにします。

NASの共有フォルダだけにあるというデータは逆に社長のパソコンのサブドライブにコピーするようにしました。それまでは共有データとしてNASだけにいれていたのですが、それだとNASがとんだらアウトじゃないですか。
これで各データはダブルで保存になるし、失うとしたら24時間分だけなので最小限の被害だけになります。
結局原因は古いハブ代わりの無線親機と、Win10のネットワーク設定でしょうか。でも以前は見えていたらしいけどなんでだろうか。

たぶんWin10では「Windows 10 Fall Creators Update」とかのアップデートで設定が初期化されるのでそのへんが原因ですかね、自分のパソコンでもIMEがグーグル日本語から初期のMS製に戻ったり、標準ブラウザがグーグルクローム からエッジに無理やり変更されたりとかになるし、あいかわらずの迷惑OSぶり炸裂ということか!?

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

2018年9月 5日 (水)

Wi-Fi機がおかしくなったのか、親機を変えてもネットが繋がらないのはなぜ?

夏の終わりになるとそろそろお中元のあまりなんかが出てくるらしく、いろいろなところでそんな残り物をよくいただきます。

このところは、すごい甘い缶コーヒーセット、冷凍された干物いろいろ、夏季節品のゼリーやジュース、あとはハムばっかり来ちゃったからとかの高級ハム、すごい苦い青汁の粉なんてのもいただきました!?


さあて、今回は鉄筋住宅のやや豪邸の方からの依頼です。もともと最初は電話で「7年ほど使った無線親機がおかしいらしい、オススメのありますか」との相談でした。なのでややNECの上位タイプでどうでしょうと伝えておきました。

すると2日ほどして「オススメを買って交換したんだけどどうも繋がらないです」とSOSが来ました。
ということで緊急依頼でその日の夜にご自宅へ伺います。

ご自宅は鉄筋3階建てでなかなかの豪邸でありますよ。2階までは吹き抜けがあり3階と屋上もあるという結構な作りのご自宅であります。

回線はもちろん光ケーブルで、2階リビングに光モデムがありそこに新しく買った無線親機でそこからLanケーブルでデスクトップパソコンが1台と無線ではタブレットや家族のスマホをつないでます。そしてLANケーブルを壁内に配線してあるそうで3階にもう一台娘さん二人用のノートパソコン用に無線機を設置してます。

さてまずは問診です、買い替えの電話問い合わせがあったあたりからネットが繋がらない状態になったそうで、以前よりの変更部分は新しく買った親機をつなぎ直しただけでした。そこからデスクトップパソコンと壁内にLANコネクト経由で3階へつないであります。ちなみにデスクトップパソコンを他のLANケーブルをすべてぬいて光モデムだけにつなぐとネットは表示されるとのこと。


とすると光モデムは問題ないらしいですね。そして現在はすべて全滅でネットに繋がりません。
次に他の経路を確認します。
すると無線親機からデスクトップと3階へ以外に、もう一本LANケーブルがつないであります。えっこれはどこへと確認すると、テレビのあるラック方面につなげてあるとのこと。そこを確認するとハブにつないでからさらにTVと録画機へLANがつないでありました。

そのハブを確認するとランプがすべて点滅しています。それって異常時の点灯じゃなかったっけ?
ハブはかなり古いらしく、スピードも100BASEのLogitecのものです。
後で調べると通信異常の点滅らしいです。

  ↓  この家の配線図、光モデムは省略、青が無線親機

Home20001



なのでまずは3階とハブへ行くLANケーブルの2本を外し、デスクトップパソコンと無線のつながりを確認します。
するとちょうど仕事から帰宅した娘さんから「どうですか繋がりましたか、どうせパパがおかしくしたんでしょ」とかパパに厳しいお言葉が..!!そして「3階で無線が繋がらないと困りますぅ」と急かされました。

さてその2階はデスクトップパソコンと無線LANでのスマホもネットOKです。
次に3階へのLANケーブルを繋ぎ娘さんの部屋の無線機を確認します。機器はNECのコンパクトタイプで念の為一旦電源を切って設定スイッチをAUTOにしてから電源を入れます。するとしばらくしてランプの点灯が落ち着いてから接続を調べると無事繋がります。スマホもノートパソコンもOKですね。

とするとあのハブの不具合ですべてのネットに影響が出たらしいです。
次にハブの電源を切ってみます、ちなみに本体がかなり熱くなっています。
その後もう一度ハブの電源を入れるとやはり同じ状態で、これはもう不具合確定ですね。

なのでハブは新しいものを買って交換するように伝えて、オススメのギガビット1000BASE-TのものをAmazonで調べると、プライム会員とかなのでそのまま購入するそうです。ついでに一部のLANケーブルがカテゴリ5だったので5eか6を買ってくださいと伝えると、早いほうがいいよねということで3本ほどカテゴリ6を追加で購入しました。
念の為に交換必要なカテゴリ5のものに目印をつけておきます。

次に2台の無線親機裏のIDやらKEYを撮影してもらい、拡大してプリントしておきます。
そして以前の無線機が2.4GHzだけだったが、今回はどちらのも5GHzのACと2.4GHzのGタイプなのでパソコンは2.4GHzに、スマホとタブレットはすべて5GHzにつなげるように伝えておきます。そのプリントしたものに注意をメモって置きます。
鉄筋住宅なので5GHzがほぼ1フロアーしか届かないから移動して使うスマホとタブレットがフロア別にうまいこと切り替わります。

まだ帰ってきていない奥様と妹のほうの娘さんのスマホはそれをみてつなげてくださいと伝えます。

まあ常時つけっぱなしのネット機器はある意味消耗品なので3年後位からおかしくなっていくけど、今回は10年前くらいのハブだったですのでかなり持ったほうですな。



□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

2018年8月25日 (土)

イスラエル製迷惑詐欺ソフト Reimage Repairが入ったという依頼あり、無事アンインストールしました

もう10年来以上もお付き合いいただいているパソコン好きなご隠居から連絡があり、「どうやらヤバイのが入っちゃったよ」と緊急依頼いただきました。


ご隠居とはだいたい年に一回はなにかとご依頼いただくお得意様であります。その依頼とはだいたい危ないサイトをご覧になったからなんですけどねぇ!?
今回もおおかたそんな後始末らしいですが...!!

さて速攻その日に伺って対処します。
御年70数歳のご隠居は、この猛暑の今年もお元気でして、なんと今年はタブレットを購入したのでこれもついでに教えてほしいとか。うーんすごいね。

まずはパソコンを拝見するとします、お使いのパソコンは一体型のテレビも見れる富士通のハイスペックタイプであります。

すると画面はご連絡頂いたままの状態で、もう怪しいウィンドウが出ています。
これはもう迷惑詐欺ソフト確定で、イスラエル製の迷惑詐欺ソフト Reimage Repairであります。

詳しい内容は「Reimage Repair アンインストール」で検索して確認してくださいね。

  ↓ こんな閉じらんない窓が出ます、「PC修理プラン」とかの金額も出てるが...

Virus00003

そのウィンドウは悪質でそのままではどうにも閉じられないので、タスクマネージャーから終了させます。ソフト名は Reimage.exe と ReiGuard.exe です。

その後にインストールされてるソフトをコンパネからアンインストールし、あとはなにかと残骸も含めて取り除きます。
それ以外もパソコン健康診断しておきますが、他には特に問題はない様子です。

そしてauでガラケーとセットで手に入れたタブレットの使い方をやや伝授します。
そして料金はセットで3980円プランだそうで、なかなか安めだけど3年契約かあ。
以前はスマホだったそうでその時は6000円くらいとかでそれよりは安いですけどね。

  ↓ カケホーダイも付いて結構安いプランなのか!?

Autab

なぜスマホからガラケーにしたのか聞いたら、画面の文字が老眼で読みにくいからだそうな。
そしてそのガラケーは TORQUE X01 というタフネスな防水・防塵・耐衝撃というすごいやつであります。実はご隠居とはいえど植木屋の親方で、いまだ出番もあるらしいので現場用に最適なんだって。

  ↓  京セラのタフネス携帯、2017年モデルのTORQUE X01

Tqx01

つーことでタブレットもやや文字サイズを拡大して見やすくしておきました。
それ以外は自宅用のWi-Fiにつないだのとアプリインストール用にGmailの再設定を行いました。

親方はまだまだお元気なようですが、また怪しいサイトには気をつけてくださいね。




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

2018年8月21日 (火)

テザリングがつながらない、現場系のネット接続トラブルあり、でもすぐ解決しました..

メンテ契約している現場系の会社より連絡があり、請負現場の監督から「ネットが繋がらない、メールができない」と連絡がありすぐ見に行ってくれ、との依頼がありました。

そこは施工の際に各現場事務所を設置するんですが、今どきなので仕事にネット回線が必要なので以前は無線モバイルルーターを使っていたらしいですが、スピードが遅いのと屋内で繋がらないことが多々あり、現在は格安スマホでテザリングでネット接続を使うというやり方となっています。

しかし使うのが現場系おっさんが多いのでそのへんの接続のトラブルが有るとガラケーしか使わないのでわからんとなります。

なのでさっそくその現場に伺います。工事現場の奥の事務所に行くと監督に「待ってたよ、ネット接続直してくれ」と言われます。確認用の図面がメールで届くので急いでいるそうな。
まずスマホの接続状態を確認します。スマホはZenFone 2で回線はDMMであります。

画面の上から出るクイック設定を出すとなんとモバイルデータがOFFになっておりグレーとなってます。テザリングのアクセスポイントのほうはブルーで有効になってました。つまりは回線がつながっていなかっただけでありますな。


↓  上からスルスルと出るクイック設定、モバイル回線がOFFでした!

Zen80005


まずはさっそくモバイルデータをONにして、すぐに監督のパソコンでメールを確認してもらいます。
その後にスマホの状態を確認します。DMMのアプリで契約状態と残りのデータを確認すると10GBプランで残りは8GB弱で、データプランでの契約で入れているアプリはLINEくらいであります。

10GBでも2000円ちょいで、以前のモバイルルーターは4500円/月くらいだったのでかなり安いそうです。DMMはスピードも安定してるしドコモ回線なので田舎や屋内でも切れることもないとか。

スマホの方は特に問題もなくやはり操作違いでモバイルデータのところをどなたがタップしてグレーにして無効にしまったらしいですな。

ということで監督にそのへんのやり方を詳しく説明しておきます。画面の上から出てくるクイック設定の各ボタンの説明をして、モバイルデータとテザリングのアクセスポイントはブルーに設定してくださいねと教えておきました。


するとその現場監督さんから、「わたしもスマホ使いたいですねぇ、いくらで使えるんですか」との質問が!!
いや電話以外でなんか使いたいのがありますかと伺うと、「孫がLINEやらないのと言われるんだけどねぇ」とのことです。そうかやっぱりLINEなのね、そうなると現在のガラケーの使い方とか確認しないと料金も上がるしね。つーことで本体の購入も含めて詳しく案内しておきました。

さて、その後は連絡がないけどどうなったのだろうか?

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

より以前の記事一覧

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!