フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

カテゴリー「パソコン・インターネット」の80件の記事

2017年9月25日 (月)

店舗のレジ決済や防犯カメラが使えない、ネットワーク不可の原因はまたも古い無線親機の不具合でしたが..!

いまどきはパソコン以外にもいろいろなデバイスでネット接続を使うので、ネット障害があると大変なことになります。

本日の依頼ですが、なにが原因なのか夕方ごろにとある店舗の社長より、「パソコンがネットにつながらない、レジのカード決済もなんかダメです」という緊急連絡がありました。

うーむ、なんでしょうか、通常の対処としては、「光モデムと無線親機を電源を入れ直してください」と伝えました。しかし解決せずでレジのほうはカード決済のお客様は少ないそうなので平謝りで対処したそうですが、パソコンがネット接続できないので各種連絡業務ができないとのこと。

ひとまずメールだけはプロバイダのメールなのでログイン情報を確認してこちらで代替え受信しておき、ダメになった時間の重要なメールらしきものは社長のスマホに転送しました。

さっそく翌日午前中に伺いサポート対応します。

その店舗のネットは光回線でデスクトップパソコンは有線LANで1台、レジ決済端末と防犯カメラシステムも有線接続、無線親機からはレジ前のノートパソコンと社員などスマホ4台用に繋いでおり、状態はすべてのネットワークがダウンしております。無線の電波は飛んでいるようですがルーターから外には繋がらないようです。光ルーターから無線親機へLANケーブル繋いでそこから各機器へLANケーブルと無線でつないでいるので、つーことは犯人は光モデムルーターか無線親機です。

持っていったノートパソコンをルーターへLANケーブルでつないでみるとネットにはつながります。

とすると無線親機が犯人ですね。まずはレジ決済のケーブルを持参した長いLANケーブルで延長して繋ぎ決済機を再起動すると無事繋がりクレジット決済はできるようになりました。

無線親は結構古いバッファローのもので経年変化なのか動作がおかしいようでした。なので交換しますと社長に伝えて、すぐに近くの大型電機店へ行き、前回も使ったNECのPA-WG2200HP を購入しさっそく交換します。

  ↓ 上位機種の親機、5GHzも使えます。

Nec2200

ブリッジに切り替えて配線後に光モデムルーターの電源を切ってからルーター → PA-WG2200HPの順に電源を入れます。その後ログインパスやら無線KEYなど無線親機にログインして所定のセキュリティを設定しておきます。

  ↓ 原因の古いバッファロー無線親機です!

G5460500

そしてLANケーブルも一部ヘタっているようなものもあるし、細いカテゴリ5のものもあったので4本ほど太目のスタンダードタイプのカテゴリ5eを一緒に買ってきたので、すべて新品に交換しました。

すべてつなぎ直したところで各機器の動作確認です。レジ決済端末は配線を繋ぎ直したのでさらに再起動します。デスクトップパソコンはそのままつながりました。防犯カメラの録画機器も再起動します。無線での接続のパソコンとスマホもすべて暗号キーを入れて再設定し繋がりました。

すると社長が、「防犯カメラの映りが全く違います、以前はカクカクでした」とびっくりしてます。なるほどモニタをみると店内の様子が5台ほどのカメラで映っていますがなめらかですな。たぶん以前の無線親機のLANポートが100BASE-TXだったのとケーブルもすべて新品5eにしたせいでしょうか。ちなみに防犯カメラ用の録画機のLANポートは意外や100Base-TXでした。経路のパーツが新しくなったし光モデムと無線親機のPA-WG2200HPの有線ポートも1000BASE-Tだからスピード改善したのでしょう。

このところ無線親機のトラブルが多いです。無線機器が安くなって広まってから使い続けてきた機器が数年たってちょうど壊れる時期なのでしょうかね。

□■□■□■□■□■□■□■□

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2017年6月12日 (月)

PuishWallとSaAT Netizenでまたまたパソコンが不具合に!こまったちゃんのバンキング押し売りなソフトです!

我が家にも恐怖のランサムウェアならぬニャンサムウェアがついに到来!?
というか昨年からやってきた元迷い猫の彼(オス猫、生後7ヶ月くらい)ですが、どうもパソコンのキーボードを枕にするのが大好きらしく、ふと席を外すとデスクの上で寝ております。
おそろしやその後は可愛さのあまりパソコンが全く使えなくなり仕事が滞るというありさま!?(なんのこっちゃ)

    ↓  白にブチ茶の「テン」くん、♂猫です。

Ten0000565

ちなみに何回退治駆除しても、すきあらばとパソコンデスクの下で狙っております...!?


さてさて、今回の依頼はネットワーク共有がおかしいので診てほしいとのことであります。
その方は小さな事務所で以前にパソコン3台のファイル共有を設定したのですが、最近どうも1台のWin 7から他のパソコンの共有フォルダが見れないとのこと。
さっそく伺って状況確認です。

設置してあるパソコンはデスクトップが2台とノートパソコン1台で、それぞれ社長と社員2名で使用しております。おかしくなったのは社長のデスクトップであります。
まずは問診を行うと、つい先週に某銀行のオンラインバンキングであまりうるさく出るのでセキュリティソフトをそのサイトからインストールしたら、かなりパソコンの動作がメチャ遅くなったのであわてて削除したそうです。その後に上記の症状になったとのこと。

うーむ、原因はもしかしてまたあのPuishWallあたりですかね。そのお使いの銀行サイトをみるとやはりPuishWallでした!

コンパネから確認すると確かに現在は削除されていますが、なんだか一部残骸のようなおまけソフトらしきものがあります。

↓  こいつが残っていたもの。

Pmeiwaku58562

日付からすると確実に一緒に入っていた「SaAT Netizen」というやつで、こいつは韓国製の問題ありなソフトであります。おそらくはPuishWallと一緒に入っちゃったらしいですが、メモリ大食いとかの症状が出たりするようです。迷惑度についてはネット検索で「SaAT Netizenとは」で検索してくださいな。

もともとウイルスバスターが入っていたのになんとバスターも動作停止しています。
まあ早速そいつをコンパネより削除したものの状況は変わりません。

ネットワーク共有はその社長のパソコンからは他のパソコンの共有フォルダが見えないが、他の2台からは社長パソコンのフォルダが見えるというなんじゃこりゃな有様です。さらに無線接続プリンタも使えないという状況も発覚しました。ちなみにネットワークは「社内ネットワーク」でパブリックではありません。

うーむ、今回はかなり難儀ですわ。
まずはシステムの回復でそいつらのインストール以前に戻してみます。
約30分ほどで終わったもののなぜか状況は変わらずです。どんだけ強力なんだよ、こいつらは。

いろいろシステム内を調べると簡単にネットワーク共有できるホームグループがおかしいらしいです。
もともとはホームグループありでユーザー名とパスワードで共有にしたのだけど、ためしに「ホームグループを解除する」で設定使用してもエラーが出てしまいます。

なので以下の修復を行います。
セーフモードで起動してフォルダオプションをすべてのファイルを表示にしてから、
C:\Windows\ServiceProfiles\LocalService\AppData\Roaming\PeerNetworking を削除します。
その後再起動してからいまいちどコンパネから「ホームグループを解除する」で設定すると無事解除でき、「ホームグループに参加していません」となりました。

これでもう一度再起動し落ち着いてから確認しようとすると突然プリンタが動き印刷が2枚出てきました。社長曰く印刷できなくなった日のものですとのこと。ネットワークも確認すると2台のパソコンとプリンタが見えています。

念のためCCクリーナーでレジストリも確認しPuishWallとSaAT Netizenのそれらしき記述も削除します。

そして止まっていたウイルスバスターを再インストールします。
動作は復帰して使えるようになり通常業務が出来るようになりました。

あいかわらず銀行系の無責任なセキュリティ案内を何とかしてください!!

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2017年1月 5日 (木)

2017年になりました、昨年のことなど今後の備忘録として....

このブログをご覧になっている皆様へ、今年もどうかよろしくお願いいたします。

本日の内容は昨年のいろいろな自分のデジタル環境についてなどとブログにまつわる総括であります。

 

昨年も記事にした以外の修理や設定も行っておりますが、いろいろと記事にできない内容もありましてなかなか更新できません。写真を撮れない状況や掲載許可が出ない場合も多々ありますのでご勘弁を。

 

さて、自分の携帯電話環境が替わり6月に格安スマホでデータ通信をするべく中古の Zenfone 5をじゃんぱらから購入し、OCNプリペイドでそのまま更新しつつガラケーとの2台もちで使用しております。

そのうち月契約に切り替えようと思いつつも、容量限度の1GBでももてあまし状態でして、9月4日頃に1回目の更新をおこない、2回目の更新日が2016年12月31日だったけど、なんと320MBほど余らしてしまいました。
つーことは1日平均で6MBという超ライトな使い方であります。主な使い方は、メールがGmailと自分のドメイン2つとOCNからもらった1つ、後はLineとたまにWeb検索と渋滞情報位であります。
もちろん外出しない時はWi-Fi接続なのでなかなか使用量が増えないのです。
OCNプリペイド容量追加が2160円なので4ヶ月もつとすると月500円ほどなので、月契約にするかどうかいまだ思案中であります。

  ↓  OCNのデータ使用状況、月平均219MBだって!!

Ocn201600005

ASUS Zenfone 5自体はいろいろ不具合情報もありますが、じゃんぱらでの中古購入がよかったのかハード的なおかしな動作はありません。

その動作好調な Zenfone 5ですが、ひとつだけ気がついたらグーグルクロームのお気に入りが消えていました。Gmailや連絡先やグーグルドライブとかの他はPCとの同期は問題ないのにブラウザのお気に入りだけダメです。

こいつはネットの先輩諸氏の情報どおりにいろいろ試すもいまだ回復しません。

まあもともとあまりスマホではブラウザも使っていなかったし、出先で調べものぐらいだったのでモバイルのブックマークだけで済んでいたので使い勝手には問題ないけどね。なので現在は放置状態です。
通話用の携帯は現状のF-06Dといただきもののスペアのがもう一台あり通話プランも最安のにしてdocomoメールも廃止にしています。

 

パソコン修理依頼は、お得意様以外にもブログを見てとの方より多数ご依頼をいただき本当にありがとうございます。
ウェブはこのブログと参加しているパソコン訪問授業の「あゆみ」さんのページからだけなのですが、機種名や不具合事項の検索で来ていただいております。

今年も素早い対応とリーズナブルな料金にてパソコン修理設定を請け負いますので近郊の方々是非ともご利用くださいませ。

 

また、一度もお会いしていないのにいろいろと助言やお助けコメントをプログ仲間の方よりいただいておりまして、ホントに感謝感激であります。
詳しい内容は載せていませんが、「中古おやじ」さん、「トコトコ」さん、「バンドたかひろ」さんなど厳しいツッコミをいただき恐縮です。大変参考になりましたのでそのへん今後もツッコミお願いしますね。

また、ソフトウェア会社の方よりもいろいろご連絡いただき、記事内で使っているソフトもできる限りリンクなど対応しております。個々にご連絡差し上げていない場合もありますが、ページでご確認いただいているものと思いこの場で御礼申し上げます。

 

そして中古品ゲットのハードオフの記事をのせるととたんにアクセス数が増えるので、つい記事用にゲットしに行きますが、2016年はホント出物が減ったような気がします。もちろんライバルの中古好きや業者の方が増えたのでしょうな。

それにもともとハードオフは価格が店によってバラつきが大きいのがなにかと楽しいんですが、最近はそれも少なくなってきたような気がします。

パソコンのゲット基準は、最低でも2007年以降の元VistaでCore 2 Duo以上を狙うことにしています。2005年頃以降発売のXPモデルでもいいんだけど、仮にLINUX系を入れるにしても厳しいこともあるし、そもそも発売から10年以上経っているとハード的に壊れることが多いので面倒だしね。
記事にしていないXP修理でも原因がマザーボードあたりのものは、ノートでもデスクトップでも対費用で高額になる場合はやんわりお断りしておりました。

 

ちらっと記事にしたいただきものシリーズは、お酒系はその後載せていませんが(呑兵衛の悪友が来そうなので止めたんです..)山崎とcamus以外にもサントリー響17年や山崎18年(これもタケーよ!)とか限定品の焼酎やワインとか蔵元だけ販売の日本酒なんかもいただきました、ホントにありがとうございました。もちろんまだまだお待ちしておりますョ!?

 

最後にたまに記事にする親戚筋とのドタバタですが、年末から正月にかけてもいろいろありました。ただし世代が変わってきたようで甥や姪の子供たちあたりから来るようになりました。
これは親たちが「親戚のあのおじさんに聞きなさい」とか言っているようでありますよ。

なので正月に会った時に親たちにもチクリと言っておきましたけどね。
まあそいつら甥や姪の子供たちからはもっぱらLineでのやりとりなのですが、多いのがスマホでのいろいろな使い方がわからんとか、家の回線の件とかでパソコン自体の質問なんかは少ないんですけど。

1件だけ親がまだXPパソコンを使っているので、今度は自分で使うので入れ替えたいとの相談が姪の娘の高校生の女の子から連絡があり、回線もADSLだったので光回線にしてデスクトップタイプの本体だけこちらで整備した以前ハードオフゲットのHP Pavilion s3240jp/CTを Win10に入れ替えて譲りました。

これ以外は年始の宴会時に二人ほど「おじさん、なんかパソコンください」とかほざいていたけど、これは当然無視でありますよ!?

 

さて最後に自分のパソコン環境ですが、以前も書いたけどこの5年ほど入れ替えていません。
メインパソコンはといえばLGA1156のi5でメモリ8GBのもので、さすがにハードディスクだけは毎年新品に入れ替えているけど、1回電源を500から750Wに交換してその時にやはりハードオフゲットのクーラーマスターのPCケースに入れ替えただけでSSDにもしていないしOSもWin 7のままだし、なによりスピードも不満もないので基幹のCPUやらは入れ替える理由がありません。OSは2020年にそのころは安定しているかもしれないWin10にしますかね。

  ↓ クーラーマスターのCenturion5ケース

Coolerm001

サブのパソコンはどこかで引き取った一体型を修理したもので、ワイド23インチ光沢モニタでブルーレイドライブ付だったのでWin 7で映画用と非常用にしています。

その他貸し出し用機は6台ほどありようやくWin10とWin7が半々くらいにして用意しています。
という布陣でことしも頑張って行きますので、皆様よろしくお願いいたします。

 


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年6月20日 (月)

自作パソコン初心者の友人より、自分でパーツを入れ替えたら起動しないよ!助けてとの依頼あり!

以前にも助けてコールがあった組み立てるのが好きなおっさんより、またまた連絡がありました。
なんでもパーツを追加して組み立てなおしたら起動しなくなったとのこと。
原因がわからないので診てくださいとのこと。

うーむ、スキルが無いのにいじりたがりなので、たびたびそんな助けて連絡のある困ったやつなんです。大体の症状を聞いて対応策を伝えるも、翌日にやはりだめでしたので持っていくから見てほしいとのこと。

はいはい、手数料高いよとつたえて都合のつく日時を教えました。

2日後ぐらいにデスクトップタイプの本体だけ持ってきました。
なんだいいったに何をやったのと聞くと、「前面の2.5インチベイにカードリーダーを付けたんだけど、その時に内部を掃除してパーツを一旦外してもう一度配線をつけたら起動しないです」とのこと。

いや、こないだ対処で接続など確認しろと伝えたでしょというと、確認したけどダメでしたのと事です。
うーむ、もしかするとなにかパーツでも損傷したんじゃなだろうか、マザーボードだったらアウトだよ。

とにかくまず電源を入れる前に内部を開けて確認します。電源やら各ドライブなどケーブル系をチェックし、特にマザーボードの配線も確認します。すると拡張したカードリーダーのUSBコネクタの差し込みが反対になっています。4ピンのコネクタですが逆に差し込んでありますよ。

  ↓   青いほうが正しい差し込み方、赤は逆です!

R00190950003

いやこれじゃマザボから「差し込み方が違うぞ、起動中止」となりますな!

結局そのコネクタを差し込み直したらなんなくBIOSが出て無事にシステム起動しました。
そのおっさんに、おいおいそんな初歩的なミスをやらかすようじゃいつまでたっても初心者だぞ、と叱咤激励しておきました!?

その後はおっさんが持ってきたお土産のノンアルコールビールでちょろっと世間話をしてから、そのおっさんは帰路につきました。

ちなみに手数料を高額請求しようと思ったけど、お土産に免じて許してやりましたとさ!?

 

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

【機能性表示食品】キリン パーフェクトフリー(350mL*24本入)[キリンビール ノンアルコールビール]【送料無料】

価格:3,660円
(2016/7/22 06:07時点)
感想(0件)

パナバック ヴェリタスブロイ ピュアアンドフリー 330ml缶 24本入〔ノンアルコールビール 炭酸飲料 VERITASBRAU Pure&Free〕

価格:2,177円
(2016/7/22 06:08時点)
感想(7件)

【送料無料】ノンアルコールビール 詰め合わせセット350ml缶 お好きな40本1ケース

価格:5,629円
(2016/7/22 06:08時点)
感想(1件)

2016年5月10日 (火)

とつぜんモニタ表示が消えた!一体原因はなに、犯人はビデオカード!?

いやいや、すっかり半袖の季節になりましたね。ことしも暑くなるのが早いとかで、やっぱ猛暑なんだろうか?
私はもう寄る年波で寒いのも暑いのもめっきり弱くなってまいりましたので、今年の夏も大丈夫なのかと今から心配であります。

さてさて弱音はともかく、今回は突然Windows 7のパソコンが使えなくなったとのお得意様からの依頼です。
症状を訊くとある日使っていて突然パッとモニタ表示が消えたそうです。

パソコンは動いているようなのでオーナーはどうしていいかわからず、その状態のままで連絡がありました。
午前中に連絡いただいて場所が近い方なのでさっそく伺いました。

さっそく診察すると、なるほどモニタには真っ黒で何も映っていません。
デスクトップタイプのパソコンはランプもついているし、ファンもまわっているので動いている様子です。

モニタの故障なのか一旦ケーブルを外しオーナーのノートパソコンをつなぐと、サブモニタとしてちゃんと映りました。とするとパソコンのほうが原因ですね。

そこでサイドパネルを開けて内部を確認します。まずは目視で各ファンやらホコリの状態を見るも、電源からCPUファンとケースファンもまわっている様子、そこで今度は触診です。
するとビデオカードのGeForce が異常に熱くなっています。

モニタが消えた原因もそこらへんらしいので、電源長押しで一旦終了させます。
コンセントも抜いてからその原因らしいビデオカードを外してみます。幸いオンボードビデオ端子もあるのでそちらにモニタケーブルをつないでから起動してみると、無事モニタに起動の表示が出ました。

つーことはやはり長年使ってきたビデオカードが逝っちゃったらしいです。
オーナーに確認すると買ってからそろそろ7年くらいのPCショップモデルだそうで、そろそろ交換時かなと思っていたらしいです。

しかし、最近のWin 10の評判を聞いてこのままWin 7でいいかなぁと思っていた矢先の故障とのことで、OSもふくめちょっとどうするか考えたいそうです。ひとまずそのままなんとか使えるので、ビデオカードをどうするか、または全とっかえするか検討するとのこと。

まあ、オンボードビデオでもCPUもi7だし、かなりの性能なのでそのまま普通に使えますのでいいか!?

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年4月26日 (火)

引っ越ししたらADSLがつながらない、いまどき光回線じゃないネット設定でトラブル!?

とあるお得意様より「以前の家から近所に引っ越したので回線をそのまま移動したんだけど、ネットがつながらないです」との連絡がありました。

なんでも電話番号が変わらないくらいの近所のマンションに自宅を引っ越して、ADSLを契約そのままでの移動という手続きをしたそうです。
そして引っ越しの翌日の本日が開通日なので、ネット接続を試してみたんだけどつながらないそうです。

かかってきた電話でそのまま配線など確認してもらったのだけど、たぶん合ってると思うのだけどダメですというばかりなので、しかたがなくよろこんで伺うことにしました。

翌日の午前中に都内のそのマンションに伺いました。
まだ引っ越しの段ボールが積んである中、オーナーにそのへんの事情を聞きます。するとご自分で配線など行うべく、引っ越し前にパソコンと電話関係のつなぎ方をすべてメモしてから引っ越し先で書いたとおりに行ったそうな。

パソコンのブラウザで確認すると確かにネットに接続できてません。ADSLモデムをみるとPPPランプが付いていないです。なので「プロバイダからの連絡のはがき来てますか」と訊くと確かにその日が開通日でした。

うーむ、ざっと見て配線も間違いがないようなので試しにそのADSLモデムにログインしてみます。
NECの機器なので、http の後に web.setup とアドレスに入れるとモデムの設定にログインできます。

接続設定を加入時の書類で確認するともちろんそのまま正しく入っていました。

となるといったいなんだろうか、念のためもう一度ケーブルなどを確認すると、なんとADSLモデムの電話回線と電話機に行くモジュラーケーブルの差し込みがそれぞれ逆になっていました。壁の差し込み口が見えなくて電話機も近くにあってコードが絡んでいたので、私もそのまま正しいものだと思いこんでいました。

オーナーに訊くと差し込み口をよく見ずにやっちゃったかもとのこと。しかし電話は通常のように使えてたらしいです。まあ電話の信号はそれでも届くらしいので昔からよくあるミスですな。

繋ぎなおしてモデムの電源を入れなおしてしばらくするとPPPランプがなにごともなかったように点灯しました。
パソコンでブラウザを立ち上げるとYahoo Japanのページが無事開きます。

そしてついでにオーナーが用意していた無線LANの親機をつなげてほしいとのことで、バッファローの親機を接続してスマホ用に設定しました。

やれやれ、今回はよく確認すればよかったケーブルの接続ミスが原因でした。

なんにせよ引っ越しの間使えなかったネットも復帰してパソコン画面でネットができるとオーナーもほっとされたようです。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年3月26日 (土)

このところWindows 10になっちゃったトラブルが満載なのだ...!?

このところ例の、「勝手にアップグレードしちゃうぞWin10」のおかげでとっても忙しいのだ。
お休みが無くてクタクタなのだ、花粉症のクスリも聞きすぎて胃が痛いのだ!

という感じてMS様のおかげで多忙な最近であります。
原因の強制Win 10アップグレードというまるで迷惑ソフトさながらのこの状況はなんなんでしょうか!?
SOSの電話がホントに毎日ありますよ、しかも大至急の救急依頼なんであります。

あの閉じるボタンもキャンセルもできない例の画面がいま出てるのでどうしたらいいのという、緊急連絡が数件と、画面が固まったというのがやはり数件、後は不具合はまだないが使いにくいので元のWin 8やWin 7に戻したいというのもありました。

   ↓ 例の拒否できないアップグレードの強制指令、おさそい画面ってどうしたらいい!?

Up10



他の方のサイトなんかでも、「とじらんねぇ、どうすりゃいいんだ」という情報満載です。
この場合は仕方がないので他のすべてのソフトを終了して再起動すれば、その日はしばらくは出ないが、翌日またまた出るらしいです。

軽い症状の場合の依頼は後々伺ってメンテするとして、深刻な症状のものはお預かり入院で修理です。

その中でも一番症状が重かったのが、お得意様の某個人事務所の方からの固まって動かないデスクトップを元のWin 7へ戻してほしいというものです。機種は事務用の一体型の富士通のモデルですが、ある日立ち上げたらなぜか自動でWin 10になっちゃったらしいです。

しかも起動したとたんにフリーズしてしまい、キーボードは使えずマウスはなんとか動くものの、スタートメニューも出ないのでなんのソフトも使えず、終了も右クリックからしかできません。
コンパネにないスタートからの「設定」が開かないので、つまりは以前のOSにすら戻せません。デスクトップからの個人設定からも行けるんですがそれも開かずで結局ダメです。

その場では無理そうなのでお預かりして対応することになりました。
幸い以前ご依頼いただいたときにリカバリディスクを作ってあるので、データを救った後にリカバリすることにしました。ちなみに後でメーカーサイトで確認すると、この機種はWin 10へのアップグレード対象外でした。

持ち帰り状態をみるも、やはりどうしようもないのでShiftキーを押しながら再起動して起動メニューからセーフモードを選びます。この辺はWin8から変わってF8連打ではなくなっています。

その後、データを取り出した後にリカパリディスクから復旧して無事Win 7に戻し、お決まりのアップデートをかけるも、例のKB3035583だけは入れないようにします。そしてレジストリをいじってアップグレートにならないようにワクチンを入れます。この辺の情報は「ぼくんちのTV別館 」様が詳しいのでご参考に。
しかしこの先MS様がまた仕掛けてくればどうなるかはわかりませんが。

なんかこうなるとある意味ウイルス退治をしているみたいな感じですな、それほどMSはWin 10のシェア拡大に必死なのだろうか。

特に閉じるボタンもキャンセルもできないあれは、以前のノートンかBaiduみたいにある意味笑ってツッコミしたくなるぐらいなチープさであります!?
そして望みもしないアップグレートで余計な手間と費用が掛かるなんぞは、まさにただほど高いものはないということですね。

ちなみに今回のトラブルでのオーナーは「こりゃ業務妨害だよ」とかなりお怒りでしたが...

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年3月 4日 (金)

ノートパソコンのデュアルブートのSSDへのシステムクローンで難儀な展開に...!?

SSDへの換装でいろいろコピークローンツールを使うけど、今回はそれでいろいろと難儀な展開になりました。というか、自分でやったけどうまくできなくてという方からの依頼であります。

とある日に某友人より連絡があり、Win 7とWin 8.1でデュアルブートして使っていたノートパソコンのハードディスクがおかしくなったのでどうしたらいいかという友人からの問合わせでした。

デュアルの片方のWin 8.1が立ち上がらないそうで、その時は「セーフモードにして修復をかけなさい」と伝授したんですけどね。様子を聞くとどうやらハードディスクが壊れてきたらしいです。そのうち交換依頼があるかもね。

するとしばらくして「何とか立ち上がったのでWin 8だけSSDに移したい」とのこと。自分でやりたいからだそうなので、適当なメーカーのものを紹介しておいたんだけど、またしばらくして「うまくできませんでした」と連絡が。
そいつ、そのお方はあまりパソコンには詳しくないんだけど、わからんくせにいろいろパソコンをいじるやつなんです。

いったいどうなったんじゃい、と訊くとSSDメーカーのソフトでやったら、うまくコピーできませんでしたのと事です。
んで、翌日にノートパソコンとSSDをこちらに届けてから「よろしく」とその友人は帰っていきました!!

さて、状態を確認すると外したハードディスクがあり、SSDは取り付けてあるらしいです。電源を入れると「システムがありません」とか黒画面で出ています。うーむクローン失敗らしいので、SSDを外して元の850GBのハードディスクに入れ替えて立ち上げてみると、めちゃ遅くてドン亀状態です。

SSDは、Transcendの120GBでそのメーカーのクローンツールソフトもインストールしてありました。
よくわからんがどうやらWin 8.1の入っているパーティーションだけコピーしたらしく、たしかにUSBのハードディスクアダプタに繋げてみるとそんな残骸らしきものが入っている様子です。
そりゃMBRの部分も入れないと立ち上がりませんよ。しかも元のWin 8.1の使用容量も100GBくらいなのでダイエットしないと入らないじゃん、こりゃ!

そこで現在の850GBでどれぐらい使っているか確認すると、全部で約250GBくらいですな。
そこでオーナーの友人に連絡し、「Win 7のほうは消していいかい」と訊くと万が一用に保存しておきたいとか。

うーむ、ちと面倒な展開になりました。
あまりに手間がかかるのは嫌なので、まずは現在のデュアルのまま手持ちの500GBのハードディスクへ丸ごとコピーします。そしてデュアルのほうのWin 7を消してしまえばクローンで入るはず。
手順はというと、

Win 8.1をダイエット

850GBから500GBへクローン

500GBを取り付けてWin7を削除、

500GBからSSD 120GBへクローン

SSDを取り付けて完成

ということですが奴が入れたTranscendのコピーツールのSSD Scoopeは文字化けはするしイマイチ機能もよくないです。

  ↓ Transcend SSD Scoope 機能はイマイチなかんじ!?

Tran


なので今回はフリーソフトで使い勝手のいいEaseus Todo を使うことにします。これはSSDだけじゃなくハードディスクにも使えるし、昔のHDDクローンソフトと違ってもちろん小さい容量へクローンするのも大丈夫です。

   ↓ Easeus Todo  起動後の画面、SSDメーカー専用ソフトみたいにそのメーカーのSSDが無いとかではねられることもありません。

Ease

これでまずWin 8.1の使ってないソフトをオーナーに確認して消して不用ファイルなども消してなにかとダイエットします。その後に丸ごと 850GB → 500GBへクローンします。

次にクローンした500GBを取り付けて換装してからシステム設定のブート選択からWin7を消して、パーティションも削除します。

その後にEaseus Todo で今度はSSDへクローンします。
するとなんと「SSDに有効な容量がありません」とか出るじゃないの、通常は、「データがすべて消えます」とか出るんだけどちょっと違うようです。
どうやら失敗したときにいろいろいじったらしく、変な状態になってるようです。
ウインドゥズのディスクの管理やエクスプローラーからだと削除もフォーマットもできません。

しかたがないのでそのEaseus Todo のツールから初期化します。これが案外時間がかかるので一旦そのままにして晩飯とお風呂に入っちゃいます。そして風呂上がりのビールを飲んでいるとしばらくしてようやく終わったようです。

ようやく今度はクローンを行います。すると使用容量が約60GBくらいになったWin 8.1が無事入りました。
そしてそのSSDに換装して立ち上げると快速のWin 8.1システムとなりました。

ようやく友人の望むようにできたところで連絡します、もちろん「手数料は高いよ」と伝えましたよん!?

ところで最近もいろいろなメーカーのSSDを使っているけれど、やはりソフト付のSamsungのが一番いいですな、特に初心者にはおすすめです。

またはデスクトップタイプに使うときは3.5インチのマウンタがついてる CFD なんかもいいかもね。使うソフトはやはりソフトのディスク付のSamsung以外の場合は、窓の杜からもダウンロードできるEaseus Todo がおすすめです。

  ↓最近いろいろ買って使ったSSD、箱はないけどintelも買いました。

Ssdset



□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年2月 2日 (火)

ハードオフで sycom のパソコンをゲット、その後

風邪ひきました、めっちゃだるいです!?
幸いインフルエンザじゃないらしいが、のども痛いし忙しいのにもう最悪です。うーん、今夜は早く寝ようっと!

 

さてさて、前回ゲットしたサイコムのデスクトップですが、パーツを取り換えコイン電池も交換し掃除も行ってようやくOSのインストールです。

ところでこのミドルタワーケースはよくできていて、パーツ取り付けやメンテもやりやすいです。
ドライブ類はねじなしで固定でき、特にハードディスクユニットは交換しやすいように、斜めにスライドして出てきます。

  ↓ こんな感じでレバーを外せばぐるりと直角にまで出てきます!

R00184780004



最初はこうなるとはわからなくて、3つある一番上にHDを付けるにはビデオカードが微妙にあたるので、わざわざビデオカードを外して入れていました。拡張カードのところもストッパーがありワンタッチで外れます。前面カバーも内部下のレバーで力もいらずにラッチが外れます、うーんやるね、サイコム!!

DVDドライブは同じIDEコネクタタイプがあったのでその余っているドライブを接続して、ハードディスクはSATAの500GBを入れ、メモリもDDR2-667 の1GBを4枚で4GBにしました。

そしてパーツがそろったところで Win10 お試し版をインストールしてみます。

ひととおりインストールが終わり落ち着いたところで見てみると画面右下に「使用期限が切れています」とか。んっ、試用版なのにどういうことなのか!?

いろいろいじっていると、どうやらインストール時にネットにつないでないとこの表示が出るらしく、そういやLANケーブルをまだつなぎ忘れていました。

なのでLANケーブルをつないでみたがダメなので、再起動したらしばらくして「90日の有効な...」とか出てお試しできるようになりました。
なんだかなぁ、Win8からは強引にmsnにログインしなきゃダメだとか...ネット接続が無かったらどうなるの?

まあともかくこの当時のパーツでも Win10 はシステムが最適化されているのか、快速ではないが使うには申し分ない動作であります。

これでしばらく使ってみて動作に問題がなければ貸出し用機にすることにします。


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2015年12月27日 (日)

久々にXPからのバージョンアップ依頼あり、Win 7にするか、Win 10にしちゃうかぁ!?

ブログを見たとのご連絡をいただいた方からパソコンリフォームでOSバージョンアップ依頼がありました。
知人よりXPはもう使えないよとか言われて初めてそのことを詳しく知ったそうで、それまではXPにサポート期限があるなんて全く知らなかったとか。とにかく今使えるOSにしてほしいとのことです。

いやぁ久々のXPからのバージョンアップ仕事です。

オーナーは60代の方で7年ほど前に友人に手配して作ってもらったらしいデスクトップタイプのパソコンとのことです。

さっそく伺ってその本体スペックを確認します。

CPU    : Core 2 Duo E6400
チップセット : Intel G-41
メモリ : DDR2-800  512MB x2
HD     : SATA 160GB
ドライブ: DVDマルチドライブ
電源   : 400W

というXPにしてはまずまずのというよりは、こりゃVista時代のパーツじゃないすかねぇ!?
PCケースはやや古い感じのものですね。

  ↓  白いデスクトップタイプ本体ケース、セレロンシールも貼ってあるけど!?

R001836800002

さて、OSはどうするかですが、CPUがまあまあなのでメモリさえもう少し増やせば軽くなったWin10でも使えそうです。
オーナーにどうするか確認すると、使うのはメールと年賀状作成とデジカメからの画像の保存とかなので、使うソフトの互換性とオーナーの使い勝手も考えてWindows 7-32ビットにすることにしました。

データの移行やパーツの検証もあるので、おおよその見積を渡して一旦お預かり入院となりました。

さてさて、持ち帰ってからはまずは掃除と各パーツの検証です。

カバーを開けてケーブルを外しパーツを確認します。内部はそれほどほこりもなく775のCPUファンのところも普通の汚れ具合です。マザーボードはASUSのもので、ハードディスクはSATAですがDVDドライブはIDE接続です。どうやらXP後期かVistaが出たころのパーツですかね。

CPUがCore 2 DuoなのとSATAのハードディスクなのでメモリさえ2GBにすればWin 7で十分使えますね。
パーツも確認したら動作に問題なさそうなので、メモリをDDR2-800 の1GBを2枚Amazonに手配し、データを取り出してからハードディスクをフォーマットし改めてWin 7をインストールします。

システムインストール後はアップデートをどっさり入れて、Win10へのお誘いが出ないように設定を「更新プログラムを確認するがダウンロードとインストールを行うかどうかは選択する」にし、KB2952664、3035583、3075851 を一旦アップデート選択で出たら右クリックして非表示にしておきます。ここら辺はのちのちオーナーへ詳しく説明しておきますけどね。

のこりは年賀状ソフトとデジカメ付属のソフトを入れ、ユーザーデータを移してバージョンアップは終了です。
翌日にオーナー宅へお届けしました。

 


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

より以前の記事一覧

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!