自分のメインスマホを4年落ちの Sony Xperia XZ へ機種変しました、またも中古だけどいい感じの動作品でした
2019年の4月に Xperia Z3を中古でゲットして今までメインスマホとして使ってきたけど、最近バッテリーの持ちが厳しくなってきました。やや使うと夕方に20%あたりまで減るので、外出時にはモバイルバッテリー必須になってきました。
まあバッテリー以外に動作の不具合とかもないのでそのままでもいいんだけど、そろそろ入れ替えようかなという気分になったので、いつものイオシスネット本店をのぞいて探すことにしました。
まあiPhone もぼちぼち7や8がお安くなってきたけど、Xperiaの使いやすさが快適なので同じシリーズで探すことにしました。
なのでXperiaコーナーで予算1万円前後を目安にウロウロと探します。
値段帯からとなると X Preformance、XZ、XZsとなるのでそのなかから決めることにします。
まあこのへんは同じ価格帯でかなり点数があるので探しやすいです。ランクはCかBで色なんぞは何でもいいですわ。そして、使うsimがラインモバイルのドコモ回線なので、ドコモモデルにします。
そしてたっぷりある中から選んだのは XZのドコモsimロック解除品でランクCで箱入の物があったのでそれの11,800円の物にしました。
オーダーの2日後に届いたのでさっそく設定して使ってみます。
まずは外観です。
↓ 2016年製のXperia XZ、箱入りで届きましたので届いた内容はこんな感じ。
アンテナケーブルと説明書が付属してました。充電アダプタとケーブルは付いてません。そして本体はCランクなのにほぼ傷はありません。タイプCコネクタ近くに小さな傷があるくらいです。
↓ きれいな本体裏側、色は黒く見えるけどForest Blueという深いブルー色です。
バッテリーは40%ほどで届いたのでまずはしっかり充電します。
その後simを入れて初期設定を行います。simロック解除品なのでしばらく手持ちのデータsimを入れることにします。使うのは空いているLINEモバイルのソフトバンク回線のものです。
APN設定を入れてデータ専用で数日使ってみました。
使って見ると、とくに動作は問題なく、バッテリーも朝100%にして外出時に多少使ってみて夕方に60%ほどになります。スピードはまあZ3と比べると多少はサクサク感があるような感じです。まあゲームもしないし音楽も聞かないライトユーザーなのでここらへんの性能でも十分快適ですわ。
そしてアプリはドコモなんちゃら系はことごとくアンインストールか無効にします。バッテリーの設定も「電池持ちを優先したい」という一番持つやつにして、画質も高画質モードをオフにします。
その後、一週間ほどテスト使用で特に問題もないので、Z3と入れ替えてメインのLINEモバイルのドコモ回線simを入れてメインスマホとして使い始めました。
格段に違うのはカメラの性能で撮影画像はくっきりとしてかなりキレイに撮れます。
この XZの発売時期は2016年の冬で、販売実績もコンセプトもやや低迷していた時期であります、
ウェブでのレビューもゲームをする方や性能を求める方には好ましいものではないようですが、わたしにはこれくらいがちょうどいい感じです。
というわけで周回遅れなスマホでも十分マンゾクでありますよ。
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ
« 起動したりしなかったりのデスクトップPC、メモリの端子クリーンで復活しました | トップページ | 家人の勤務先でなぜかUQモバイルの電波が弱くなった、なのでテザリングでネット接続を改善しました »
「スマートフォン タブレット ガラケー」カテゴリの記事
- 家人の勤務先でなぜかUQモバイルの電波が弱くなった、なのでテザリングでネット接続を改善しました(2020.07.29)
- 自分のメインスマホを4年落ちの Sony Xperia XZ へ機種変しました、またも中古だけどいい感じの動作品でした(2020.07.21)
- 家人の依頼で中古 iPhone 7 Plusを購入、イオシスのCランクでもちろん大丈夫でしたが...!?(2020.06.11)
- スマホ用のドラレコアプリでCETRASを試してみました!(2020.06.03)
« 起動したりしなかったりのデスクトップPC、メモリの端子クリーンで復活しました | トップページ | 家人の勤務先でなぜかUQモバイルの電波が弱くなった、なのでテザリングでネット接続を改善しました »
コメント