フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« スマホの格安sim入れ替えでトラブルあり、電話は使えるがネット接続できない、APNの再設定で解決! | トップページ | 今度はiPhone 7のバッテリー交換依頼あり、またまたDigforceのバッテリーで交換完了しました! »

2020年2月21日 (金)

メールとウェブ作業用に一体型デスクトップパソコン TOSHIBA REGZA D712に Linux Mintをインストールしてメインマシンに!?

ひさびさにパソコン仲間のおっさんから連絡があり、「もう今後はWindowsではなくLinuxをメインで使うことにしたよ、そんでいまま使っているWin7パソコンに入れたいんだけど、どのLinuxがいいのか」とのことであります。

 

以前にもLinuxを使いたいとかで依頼があったのを思い出して自分のブログに書いた記事で、そのおっさんにいろいろ伝授したのは2015年から2016年あたりです。
んで、その後使ってたLinux機はと聞くと、ファイルサーバーとしてたまに使ってましたとのこと。
ならばそのままそれにすればいいんじゃん。以前のインストールディスクで入れてバージョンアップするといいよと伝えると、ディスクが見当たらんからまた送ってときたもんだ!!

へいへい、しゃーないですので今度入れるパソコンのスペックを確認して、最近のLinux Mint-MATE 19.3の64ビットをDVDに焼いて送りました。まあどうせ使うのはメールとブラウザ辺りだろうからひととおりそのへんのソフトも入っちゃうし問題ないだろう。

ブラウザはFirefoxが自動で入るし、メールはサンダーバードが入ってるし、オフィス系はもともと入ってくるLibreがあるからそこまで揃えばそのおっさんにはもう充分です。
そして今まで一番やっかいだったプリンタの接続も、大手メーカーもドライバを揃えてくれてるのでほぼ問題ないです。


そんでもってわたしもそろそろ本気でメインマシンをどうするか考えなくちゃね。
原因はあのおせっかいでゴリ押し満載のWin10のせいでありますが、あのアップデートで予期せぬ時に使えなくなったり時間がかかったり、さらに個人設定が戻ったりするし、MS系のログインをしろしろというのはもうけっこうであります。

現在のパソコン環境は、仕事用のマシンはしかたがなくWin10にして主にメールやウェブ仕事用にして、サブで以前のメイン機のWin7を置いてあります。そしてそろそろホントにメイン機をLinuxへ切り替えることにしました。

まずは現在自分のメインで使うパソコンでの用途とは何なのか整理してみると、

*メールの送受信。
*ホームページ制作、現在はほぼワードプレス、一部はまだドリームウィーバー。
*ブラウザで各種情報の検索と顧客のページをモニタしたりする確認作業。
*FTPソフトで各種サーバー管理。
*エクセル・ワード・ポワポとイラレにフォトショを少々使う。
*ブログを書くときのテキストエディタを使用する。

こんな感じでした。よく考えたらドリームウィーバーとイラレとフォトショ以外はほぼ Linuxでも事足りるわな。
エクセル・ワードは互換のソフトがあるし、メールはスマホでも見れるし検索もスマホで探すほうが多いですしね。

 

なので以下で使おうかと、

メイン機(デスクトップ) → Linux Mint

サブ機 (デスクトップ) → Windows 7 ※もとメイン機、ドリームウィーバーとエクセルやイラレ用

サード機 (15インチノートパソコン)→ Win10

さらに持ち運び用11インチノートパソコンにWin10とデュアルブートでLinux Mintを入れます。これはWin10は顧客訪問時の動作確認用と、Linuxでブラウザを使う作業に使います。

そこで切り替え移行期間のテストとして、まずは以前顧客から頂いて整備した一体型のTOSHIBA REGZA D712 にLinuxを入れてみます。
こいつは以前整備してWin10を入れてみたが、CPUがセレロンタイプでややもたつくのでなおさらLinuxが丁度いいかもしれませんな。

TOSHIBA REGZA D712 にWin10を入れて整備してみた 

そして入れるLinux Mintは今回はCinnamon バージョンにしました。こいつはMateよりは幾分重めらしいが大した差はなそうで、見た目がややきれいらしいので使ってみたかったエディションです。

まずはMintのサイトへ行って、アジアの台湾サイトからダウンロードします。
その後ダウンロードしたisoイメージをDVDに焼いてからREGZA へインストールします。

DVDから立ち上げてそのまますすめてインストールが終わってから初期設定をおこない、足らないソフトを順に入れます。まあでも最近のLinux系はもうすでにいろいろソフトも一緒に入るので昔ほど面倒が無いですな。

あとはグーグルクロームとFTPソフトのFilezillaとテキストエディタのKateを入れればもう万全です!?

後は印刷用にプリンタの接続ですが、これも昨今は各メーカーのプリンタも対応しているので簡単です。ブラザーは早くから対応してくれていたしキヤノンも最近はメーカーサイトにドライバがあります。手持ちのエプソンプリンタはLinuxでドライバがあり機種名を選べば設定できました。

↓ インストール後のCinnamon デスクトップ、他バージョンよりメニューがやや大きい!

Mint480

さあこれで REGZAに自分のお試し作業環境ができたので、あとは使いながら不具合なければLinux Mintをデスクトップパソコンに入れてメインとして切り替える予定です。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

« スマホの格安sim入れ替えでトラブルあり、電話は使えるがネット接続できない、APNの再設定で解決! | トップページ | 今度はiPhone 7のバッテリー交換依頼あり、またまたDigforceのバッテリーで交換完了しました! »

Windows10」カテゴリの記事

LINUX」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!