フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月の記事

2020年2月21日 (金)

メールとウェブ作業用に一体型デスクトップパソコン TOSHIBA REGZA D712に Linux Mintをインストールしてメインマシンに!?

ひさびさにパソコン仲間のおっさんから連絡があり、「もう今後はWindowsではなくLinuxをメインで使うことにしたよ、そんでいまま使っているWin7パソコンに入れたいんだけど、どのLinuxがいいのか」とのことであります。

 

以前にもLinuxを使いたいとかで依頼があったのを思い出して自分のブログに書いた記事で、そのおっさんにいろいろ伝授したのは2015年から2016年あたりです。
んで、その後使ってたLinux機はと聞くと、ファイルサーバーとしてたまに使ってましたとのこと。
ならばそのままそれにすればいいんじゃん。以前のインストールディスクで入れてバージョンアップするといいよと伝えると、ディスクが見当たらんからまた送ってときたもんだ!!

へいへい、しゃーないですので今度入れるパソコンのスペックを確認して、最近のLinux Mint-MATE 19.3の64ビットをDVDに焼いて送りました。まあどうせ使うのはメールとブラウザ辺りだろうからひととおりそのへんのソフトも入っちゃうし問題ないだろう。

ブラウザはFirefoxが自動で入るし、メールはサンダーバードが入ってるし、オフィス系はもともと入ってくるLibreがあるからそこまで揃えばそのおっさんにはもう充分です。
そして今まで一番やっかいだったプリンタの接続も、大手メーカーもドライバを揃えてくれてるのでほぼ問題ないです。


そんでもってわたしもそろそろ本気でメインマシンをどうするか考えなくちゃね。
原因はあのおせっかいでゴリ押し満載のWin10のせいでありますが、あのアップデートで予期せぬ時に使えなくなったり時間がかかったり、さらに個人設定が戻ったりするし、MS系のログインをしろしろというのはもうけっこうであります。

現在のパソコン環境は、仕事用のマシンはしかたがなくWin10にして主にメールやウェブ仕事用にして、サブで以前のメイン機のWin7を置いてあります。そしてそろそろホントにメイン機をLinuxへ切り替えることにしました。

まずは現在自分のメインで使うパソコンでの用途とは何なのか整理してみると、

*メールの送受信。
*ホームページ制作、現在はほぼワードプレス、一部はまだドリームウィーバー。
*ブラウザで各種情報の検索と顧客のページをモニタしたりする確認作業。
*FTPソフトで各種サーバー管理。
*エクセル・ワード・ポワポとイラレにフォトショを少々使う。
*ブログを書くときのテキストエディタを使用する。

こんな感じでした。よく考えたらドリームウィーバーとイラレとフォトショ以外はほぼ Linuxでも事足りるわな。
エクセル・ワードは互換のソフトがあるし、メールはスマホでも見れるし検索もスマホで探すほうが多いですしね。

 

なので以下で使おうかと、

メイン機(デスクトップ) → Linux Mint

サブ機 (デスクトップ) → Windows 7 ※もとメイン機、ドリームウィーバーとエクセルやイラレ用

サード機 (15インチノートパソコン)→ Win10

さらに持ち運び用11インチノートパソコンにWin10とデュアルブートでLinux Mintを入れます。これはWin10は顧客訪問時の動作確認用と、Linuxでブラウザを使う作業に使います。

そこで切り替え移行期間のテストとして、まずは以前顧客から頂いて整備した一体型のTOSHIBA REGZA D712 にLinuxを入れてみます。
こいつは以前整備してWin10を入れてみたが、CPUがセレロンタイプでややもたつくのでなおさらLinuxが丁度いいかもしれませんな。

TOSHIBA REGZA D712 にWin10を入れて整備してみた 

そして入れるLinux Mintは今回はCinnamon バージョンにしました。こいつはMateよりは幾分重めらしいが大した差はなそうで、見た目がややきれいらしいので使ってみたかったエディションです。

まずはMintのサイトへ行って、アジアの台湾サイトからダウンロードします。
その後ダウンロードしたisoイメージをDVDに焼いてからREGZA へインストールします。

DVDから立ち上げてそのまますすめてインストールが終わってから初期設定をおこない、足らないソフトを順に入れます。まあでも最近のLinux系はもうすでにいろいろソフトも一緒に入るので昔ほど面倒が無いですな。

あとはグーグルクロームとFTPソフトのFilezillaとテキストエディタのKateを入れればもう万全です!?

後は印刷用にプリンタの接続ですが、これも昨今は各メーカーのプリンタも対応しているので簡単です。ブラザーは早くから対応してくれていたしキヤノンも最近はメーカーサイトにドライバがあります。手持ちのエプソンプリンタはLinuxでドライバがあり機種名を選べば設定できました。

↓ インストール後のCinnamon デスクトップ、他バージョンよりメニューがやや大きい!

Mint480

さあこれで REGZAに自分のお試し作業環境ができたので、あとは使いながら不具合なければLinux Mintをデスクトップパソコンに入れてメインとして切り替える予定です。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

2020年2月18日 (火)

スマホの格安sim入れ替えでトラブルあり、電話は使えるがネット接続できない、APNの再設定で解決!

以前スマホをソフトバンクから格安系に変更を面倒見た方より連絡があり、スマホが調子悪くなったので本体を買い替えて新品のスマホにしてついでに格安simもさらに安いところへ乗り換えたそうです。

そしてsimが届いて息子さんに入れ替えてもらったところ、どうも設定がおかしかったらしく電話はつながるもののネット接続ができなくてLINEなどが使えなくなったそうです。

うーむ、たぶんAPNあたりの設定だと思うが、電話で人間リモートで設定できるものでもないので伺うことにしました。

 

そのオーナー宅に伺ってから詳しく様子をうかがいます。
まずスマホは以前はZenFone Goで、買ったものは同じASUSのZenFone Liveです。
要するにスマホ本体を買ってからsimのサイズが違うのを気づいたそうで、よくあるパターンではあります。もともとのsimはマイクロで、今度のスマホはナノサイズということです。

そして格安simの会社は、以前のところが高いので現在はLINEモバイルの1GBプランに変更したそうです。
スマホの使い方ももうほとんど電話番号同士の通話はなくてLINE通話だけで十分だそうで、外出時も多少の検索やマップを使うくらいで、動画やゲームもやらないしデータも使わないので息子さんが調べてLINEモバイルにしたそうな。

というなかなか賢い選択でありますな。しっかしsimのAPN設定がよくわからなかったらしく今回の顛末での依頼となりました。

さっそく設定を確認するとやはりAPN設定が違っていて、なぜかOCNになっていました。
ZenFoneにもともと入っているLineモバイルAPNに切り替えて右上のメニューから保存を行います。
その後に念の為、再起動しておきます。

この辺はややわかりにくいですな、息子さんが迷ったのも無理はないです。
そしてWi-Fi設定は自宅のネットのものが入っていたので、一旦Wi-Fiを切ってネットワークが繋がっているかを確認します。ブラウザの表示もLINEもつながって、今度は問題ない様子です。

あとはLINE自体の切り替えが終わっていなかったので、まずはトークのデータをグーグルドライブにバックアップして、新しい方に設定を移してからトークを復元します。
撮影画像はSDメモリにすべて移してから新しい本体に入れておきます。

その後はいろいろ動作確認をオーナーにしてもらいます。
電話番号の通話も問題なく、LINEやデータも復元されたらしく問題ないようです。
ということで今回の作業はここで終了です。

そしておかしくなったらしい前スマホのZenFone Goはもう使わないとかで頂いてきました。

↓ 無料で引き取った ZenFone Go 2016年発売モデルホワイト

Zengo001

 

持ち帰って確認すると、以前も別の顧客であったスマホのストレージが一杯で動作がおかしくなるというものでした。

ZenFone Goのストレージは16GBで、確認すると残りの空き容量は1GBもありませんでした。
カメラの撮影画像や動画が相当あったようで、それ以外はファッションショップ系のアプリがどっさり入っていました。
まあ今どきはストレージは16GBじゃもう足らないですな。

その後ユーザーデータも消すべくリセットを行ってから初期設定を行ってみます。
さらに調べるとASUSのシステム更新のアップデートがあったので入れてみました。

その後一週間ほどWi-Fi環境下で動作確認してみると、特におかしな動作などはありません。
バッテリーの持ちも悪くないし、2016年発売モデルだからまだまだ使えるんじゃないの。
ただし画像やらアプリを色々入れるとストレージ不足になります。

本体外装の状態はかなり使用感があり、ホワイトボディなのでクリーナーで拭いたもののカバー無しで使っていたらしく傷や汚れがけっこうありますな。

ということで4年落ちのシムフリースマホをゲットしましたが!?

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

 

2020年2月 6日 (木)

Windows 10 アップグレード依頼が殺到しててんてこ舞いでした!?

いまこれを書いているのは2020年2月2日であります。
Windows 7のサポートが終わったのが1月14日で、その後のWindows 10 アップグレード依頼が殺到し、もうてんてこ舞いであります。

 

その1月14日前後にテレビやウェブなどで「早めにWindows10にしましょう」と出ていたようで、その後の問い合わせやアップグレードの依頼がすごかったです。

数えてみるとお預かりや出張でWindows10へアップグレードしたものは約25台ほど、一時は作業部屋に常時3台ほど常に預かっていてほぼ毎日作業を行っていました。

また、お客様自身でアップグレードしてうまく行かなかったものも数件あり、そうなると対処が難しくて難儀です。そんなものもなんとかWin10で使えるようにしました。会社系の場合はできれば買い替えをお願いしてありますよ。
そんでもって古いパソコンを引き取ったりしたので、さらに事務所に山積みだったりして...じゃまだぁということで先日まとめてリサイクルへ送りましたけど。

そして、いろいろアップグレードするとこうなります。

↓ 入れ替えたハードディスク!

Hd250350

ほとんどがSSDへの換装と、ヘタっているものなど交換して取り出したディスク達、この後に専用ソフトでユーザーデータを抹消します。

もちろんそのままどっかに売り飛ばすなんてことはしませんよ。

そしてブログはもとよりウェブ制作仕事の方も滞る状態でしたので、ようやく2月に入ってそんな依頼も落ち着いてきましたのでブログ再開です。

※その後、依頼殺到の第二波が!
「まだWin10にできますか」とか続けて入りました、どうやらサイトでの確定申告がWin7だとできないとか!?

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!