ACアダプタのない一体型デスクトップパソコン TOSHIBA REGZA D712を引き取ってWin10をインストール!
今これを書いているのは2020年1月10日であります、Windows 7のサポートが1月14日に終わるのでテレビやネットでいろいろ取り上げられるので、こちらにも問い合わせが集中しております。なのでそんな駆け込みの依頼が1月初めより殺到しております。
さて、今回はそんな Win10アップグレードの一般家庭の方からの依頼があり、メインのパソコンのWin7からのアップグレードを行いました。
そのときに、「使ってないパソコンが有るのだけど処分したいので持っていってくれますか」とのことであります。
はい、いいですよどんなパソコンですかと聞くと、「娘が使っていたもので独立しておいていったものです」とのこと。
2階から運んできたのは一体型の東芝のパソコンです。
本体だけしかなくマウスやキーボードとACアダプタも娘さんが引っ越した際にどこかへ行っちゃったらしく見当たりませんとのことですわ。
なのでメインのDELLのバージョンアップ作業が終わってから、そのままクルマに積んで引き上げて来ました。
引き取った時期が12月でしばらくそのまま置いたままでしたが、年も明けてそろそろどうするかいじってみることにしました。
まずこのモデルは2013年発売の REGZA PC D712/V3HGというモデルで、地デジテレビも見れるマルチメディア一体型デスクトップパソコンというものであります。キュートでスタイリッシュなデザインで、オンキヨースピーカー内蔵で、しかもモニタ単体としても使えるという面白いモデルですが、スペックをみると今一つな性能の下位機種モデルでありますな。
↓ メーカーサイトもまだあり、安い方のV3は当時13万ほどでした。
スペックは、
Celeron Dual-Core 1000M 1.80GHz
ビデオチップ Intel HD Graphics
画面サイズ 21.5 インチ
メモリ容量 4GB
ハードディスク 1TB
地上デジタルチューナー内蔵
元のOS Windows 8 64bit
というものです。
さてACアダプタがないのでどうするか調べると、電源の規格は19V 6.32Aで富士通かNECなら最近は同じ規格なので、同じ一体型のものが使えるかもしれません。
そこで手元の在庫を調べるとNECのおなじく一体型のACアダプタが使えるか試してみました。NECのはアダプタの口径は同じですが19V 8.16Aです。アンペアが多い分には使えるので大丈夫だと思い、そのまま差し込んでみて電源スイッチを入れるとウィーンと起動しました。
すると起動画面はWin10のもので、なぜか初期OSのwin8ではありません。そしてパスワードも掛かっています。
この時点でご依頼主に連絡してそのあたりを確認するも、娘が使っていたのでまったくわかりませんとのことですわ。
なのでパスワードリセットソフトで解除もできるけど、面倒だからそのまま新しくWin10を入れることにしました。
Win10のインストールディスクから起動してハードディスクを初期化してあっさりアップグレードを行いました。
ドライバ系はTVチューナーを除いて他はすべてあたっています。
さっそくDVDソフトを入れて映画を再生してみると、なるほど結構いい音のスピーカーです。
そして動作といえば下位のCPUなわりには特に遅くもなく、画面も光沢タイプな割には反射も少なく Clear SuperView LED液晶ということで実にきれいです。
↓ 整備後のもの、Win10で動作してます。
色々いじってみて本体の動作は特に問題ないが、このまま使うにはACアダプタが必要ですのでネットで探すことにします。まずAmazonで探すも互換タイプらしきものはあるけど、何故か対応機種一覧にはこの機種名がありません。
すると楽天市場の中古パーツショップで純正の中古のアダプタが見つかりました。値段も互換タイプとあまり変わらないのでそれを手配します。2日後に届いてもちろんちゃんと動作しました。
続いて iTunesをインストールして音楽を再生してみると、モコモコ音でもない明るいサウンドです、低音は無理だけどながらで聞く分には丁度いいですな。
ということでACアダプタを取り寄せてWin10を入れて、Win8一体型パソコンの整備が完了しました!
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ
« SONY時代の元 VISTAの赤い VAIO VGN-CS62をWindows10へバージョンアップしました | トップページ | Windows 10 アップグレード依頼が殺到しててんてこ舞いでした!? »
「パソコン修理」カテゴリの記事
- パソコン買い替えで東芝のデスクトップ一体型 REGZA D71を引き取りました、それをモニターとして使ってみたよ!(2020.10.04)
- 自作あるあるの、パソコン本体買い替え修理で頂いたパーツを使って1台作ったよ(2020.09.20)
- 長年使ってきたデスクトップパソコンが起動しない、ついに寿命らしいので買い替えでデータを移行しました(2020.09.08)
- 夏場になって頻繁にフリーズするデスクトップパソコン、さてその原因は?(2020.08.24)
- 起動したりしなかったりのデスクトップPC、メモリの端子クリーンで復活しました(2020.07.12)
「Windows10」カテゴリの記事
- ハードオフジャンクの一体型パソコン FMV F/E60を1500円でゲット、なんとSSD換装済でWin10も入ってました...(2020.08.11)
- ハードディスク不良のNEC VersaPro VD-Fをゲット、ハードディスクを入れ替えてWindows10をインストール、さて動作は!(2020.05.20)
- Win10での買い替えで引き取った一体型デスクトップパソコンVALUESTAR VN770の整備(2020.04.20)
- ウインドウズ10でアップデートができない、何回やっても失敗するパソコンをとことんメンテでなんとか修復できました!(2020.03.24)
- メールとウェブ作業用に一体型デスクトップパソコン TOSHIBA REGZA D712に Linux Mintをインストールしてメインマシンに!?(2020.02.21)
« SONY時代の元 VISTAの赤い VAIO VGN-CS62をWindows10へバージョンアップしました | トップページ | Windows 10 アップグレード依頼が殺到しててんてこ舞いでした!? »
コメント