フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月の記事

2019年11月28日 (木)

パソコンの入れ替えで故障したDELL Vostro 270Sをゲット、それを修理してWin10へリフォームしました!?

今回の依頼は、今まで使っていたパソコンが壊れたので、新しいパソコンの初期設定とデータを移行してほしいとのご連絡であります。
個人の方ですが色々とパソコンを使うのに急ぐことがあるのですぐ来てほしいとのこと。なのでご連絡いただいた翌日の午前中に緊急でお伺いしました。

まずは壊れたWindows 7パソコンを確認します、すると起動までは進むけどすぐにブルー画面になります。
どうやらパーツ故障でハードディスクかメモリあたりの症状ですな。直せば直るかもしれないがもう新しいパソコンを手配して届いていたので入れ替えてくださいとのこと。たしかに玄関にパソコンメーカーのダンボール箱がもう置いてありました。

しかしデータ移行といっても起動しなければ分解してハードディスクから直取りするかありません。
なので念の為セーフモードなら起動するかどうかやってみると、F8連打でなんとかセーフモード起動して、しかもブルー画面にもならない様子。そうするとハードディスクのシステムファイルエラーなのでしょうか。

そこで手持ちのUSBハードディスクへユーザーデータを取り出します。
大方データを取り出してから今度は入れ替えのあたらしいWin10機を接続してから初期設定などを行います。

そしてメールはLIVEメールをお使いだったが、今度の新しい方はWin10なのでサンダーバードを使うことにします。ちなみにいままでのメールはスマホにも届いているしいらないとかで、バックアップはせずにプロバイダ書類を確認しながらメールアカウントだけを設定します。
あとはプリンタとの接続設定を行い、約1時間半くらいでデータ入れ替え作業は無事終わりました。

そして古い方は直さないので引き取ってくれとのことで本体のみ頂いてきました。


その機種は DELL Vostro270Sというコンパクトタイプです。
発売時期は2013年でスペックはというと、

Pentium プロセッサー G2020
GPU インテル HD グラフィックス 2500
メモリ 2GB DDR3 1600MHz
ストレージ 500GB SATA HDD
DVDマルチドライブ

というスペックでシリーズでのロースペックのタイプです。
CPUがPentium G2020でメモリが2GBというのは遅めな感じですな。

↓ コンバクトデスクトップDELL Vostro270S

Vostro230s001  

Vostro230s003

さて次に修理して使えるようにします。
まず内部をあけて掃除です、ホコリも少なくエアダスターで軽く吹き飛ばしてきれいにします。
つぎにケースの外部がセロテープ後やなんだかコーヒーらしい液体の跡がたくさんあります。
なのでクリーナーやシールはがし液などを使ってゴシゴシときれいにします。

そしてダメらしいハードディスクを取り出して別のものを入れて動作確認するとします。
ところが現在3.5インチハードディスクの在庫の空きのものがないので、仕方なく手持ちの中から2.5インチの320GBがあったので、2.5インチ→3.5インチ変換アダプタを使って取り付けます。
次にメモリ容量が少ないのでやはり手持ちのおんなじ規格のDDR3-2GBを増設し合計4GBにします。

次にWindows10をインストールします。OSのプロダクトKEYは本体に貼ってあるWin7のものを入れます。

ところでこのところWin10を入れるときにバージョン19.03だと途中でシステムチェックのときに進まなくなるのが多発しています。なので少し前の18.09でやり直すとスムーズに進みます。その後にアップデートすればいいのだけど、あいかわらず最新ほどなんかしらトラブルが出るのはMS様の定番ですな。
ですので今回も最初からバージョン18.09のWin10インストールディスクから行うと、すんなり進んで無事Win10になりました。
ドライバも全てあたっているし動作もまあそれなりで普通に使えます。

ということでハードディスク交換とメモリ増設で無事Win10へアップグレードできました。
しかしこのVostro270Sもいまのところ使う予定はありませんがな。ひとまず整備済み在庫でキープしておきますけどね。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

2019年11月23日 (土)

スマホの機種変相談で Zenfone GoからZenfone 3へお引越し依頼です!

なにかとスマホ絡みの依頼が少しづつ増えてきたこの頃でありますが、それは格安simへの乗り換え相談や、使っている携帯電話が壊れたらもうスマホしか選択肢がなくなりつつあるという現状なわけで、ということで買い替えの相談やらスマホの使い方などの仕事がメチャ増えてまいりました。

 

さて今回は、2年前に格安スマホのデータプランを契約された方で今はガラケーとスマホの2台持ちということです。そのときはまだ携帯が壊れないのでそっちはカケホーダイプランで、スマホは格安系のデータプランという見事な使いわけでおりました。

それでスマホのほうは2年前にわたしが面倒見た方で、楽天モバイルでZenFone Goを買った方からの依頼です。どうも最近スマホの動きがおかしい、何かをやろうとするとできないことがあるとの、よくわからない内容な依頼です!?
なのでさっそく伺って相談内容を伺いました。

 

スマホはデータがいっぱいらしく容量の16GBギリギリあたりになってます。
それにバッテリーの持ちも最近良くないらしいので、買い替えをおすすめしました。とはいえ費用は安めにとのことなので、中古良品を探すことにします。


オーナーの方と一緒にネットで探します。
希望は同じ使い勝手で32GB以上のもので、もう一つチェックポイントが有り、simサイズがナノではなくマイクロタイプです。まあsim替えとかもできるけど手間もかかるのでマイクロタイプが入るものにします。

 

とすると最近のものはほぼナノサイズなので、同じAsusでナノとマイクロの両方が使えるZenFone3にすることにしました。
中古スマホといえばいつものイオシスで探します、すると無印 ZenFone3のBランクが11,000円ほどで見つかりました。
これならつい最近まで新品で売っていたし、32GBで性能もかなりいいので問題なしです。

さっそくオーダーし届くのを待ちます。2日後に届いたとの知らせがオーナーからあり、再度伺います。
本体を見てみるときれいで傷一つありません。イオシスではBクラスならほぼ心配ないようです。
本体裏もガラスタイプで高級感があり、出た当時の上位機種なので動きもサクサクでありますな。

↓ きれいで高級感のただよう Asus ZenFone3、5.2インチ デュアルsim32GB

Zenfone35001

 

さっそくsimをいれてからデータやアプリの設定です。
とはいえアンドロイドだからグーグルアカウントをいれればグーグルアプリ系は同期されるのでラクチンだし、あとはLineを切り替えてからグーグルドライブに保存したトーク履歴を取り込みます。残りはゲームやらの使っているアプリをオーナーに確認しつつ追加して終わりです。

オーナーにいじってもらうと「動作が早いですね、画面もきれいだし」とのこと。
なお、結構入っていた画像はグーグルフォトへ追い出して、カメラの撮影保存設定もSDカードにしたのでドッパリと容量も空きました。これで快適に使えますね。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

2019年11月20日 (水)

中古スマートフォン2台 iPhone 5とXperia Z5を親戚から無料ゲットしました!

以前アンドロイドのタブレットを頂いた親戚より、「古いスマホを処分したいけど、よかったらそちらで使いますか」という連絡がありました。
以前の件とは使ってない Galaxy Tab4タブレットを頂いたというものでしたが、もうそれは顧客のところへiPad miniと交換されて旅立っていきました。

そこの奥様が家人の親戚で、3大キャリアで2年毎くらいに最新機種へ乗り換えているという上得意でありまして、いまは夫婦で多分最新のiPhone 11とXperia使いらしいです。

今回は部屋を色々整理したら古いスマホが出てきたらしく、もういらないのですがキャリアショップへ持っていくもの面倒なのでとこちらへお声掛けいただきました。

なのでさっそく引き取ってきたものとは、ソフトバンクのiPhoneとドコモのXperiaでした。
どちらも本体はほぼきれいですが、バッテリーが切れていたのでまずはたっぷりと充電してから確認することにします。
ちなみにその親戚より、たぶんデータがいろいろ入ったままなのでそれも消してくださいとのこと。

↓ 無料ゲットしたiPhone とXperiaです!

Z5ip5

つーことで、たっぷり充電されてからじっくり調べると、iPhone 5と Xperiaの方はZ5でした!

Z5は今わたしが使っているZ3の2つ後輩で、ややホッカイロになるというZ4の改良型ですな。
Xperiaのアンドロイドバージョンは6.0で、サイトでいろいろ調べると7.0にできるらしい。
バッテリーはまだ元気なようで、使ってみると中古で買ったZ3よりも持つようです。
動作ももちろんサクサクなので、しばらく悩んでからこりゃZ3の代わりにメインで使うことにしましたよ。

なのでまずはWi-Fiのままアップデートをかけます。そして40分ほどかかって7.0になり、後は各種アプリを削除やらインストールして整えてからsimとSDメモリを入れ替えて完了です。
そしてドコモバージョンなのでマイドコモからsimロック解除しておきます。

その後3日ほどいじってみたけど、当時問題だったホッカイロ状態にはならずで、念の為以前の使用者の奥様に聞くと特におかしな動作や熱くなったりはなかったとのことです。なのでまあアタリの個体のようですな。

さて次にiPhone 5ですが、こちらは当時ご主人が使っていたらしく、ユーザーデータがいろいろ入っていました。
本体のロック番号を聞いていたので、そのままリセットします。なお「iPhoneを探す」はオフになってました。
ちなみにどちらにもキャリアのsimが入ったままでした。

iPhone 5はなんなく初期化されたので、新しいiPhoneとしてセッティングします。

次にOSバージョンがいまだ8.4だったので、現在の最新の10.3.4にアップデートしました。データ容量は64GBで、これは当時の上位モデルですな、さすが上得意様の御用達!?

しかし動作を確認しているとバッテリーが50%あたりになると突然ブラックアウトとなります。
これ例のバッテリ不具合な奴かもしれません。アップルでの対応はもう終わっていると思うし、本格的に使うわけじゃないのでこのまま置いておくか。

でもいろいろと調べると互換バッテリーがAmazonあたりで2000円ほどであるらしいので、バッテリー交換してみることにします。この手のものは非常に怪しいのが多いのですが、一番大丈夫らしいDigforce製を取り寄せてみます。価格は1780円でAmazonオーダーで2日で届きました。届いたのはネット情報でもわりとマシなメーカーらしいが、とにかくやってみなければわかりません。

↓ Amazonで購入したDigforceのiPhone 5用キット、説明書は入ってない。

Dgf00001

なので仕事が一段落したある日の午後に始めます。
iPhone 5のバッテリー交換は初めてだが、割と簡単らしいので下調べしたとおりに行います。
ちなみにそのキットには説明書は入っていませんでしたので、その辺のやり方はネットに先輩諸氏のサイトがいっぱいあるので参考にしました。ここでは詳細は省きますが、作業時間は30分くらいでできました。

やや手こずったのは吸盤で本体を開くときと、小さすぎるネジが無くしそうで怖いです。
交換してもとに戻してからいくつかのサイトに有るように、強制リセットしておきます。
ホームボタンと電源ボタンを同時に長押ししてアップルマークが出たらはなすとそのまま再起動されます。

これで満タンに充電してからバッテリーの持ちを数日動作確認してみます。
画面表示をオフにしないで続けたままサイトを表示したり、連続音楽再生してみたりしてみると、以前は50%アタリで突然シャットダウンしていたのがそのまま使えています。

ハズレバッテリーだと3日位でおかしくなるものもあるとの情報ですが、ひとまず問題ない様子です。そして入れ替えて3日後にアプリのバッテリーライフで確認すると100%と出ています。

↓ アプリでの確認画面、いまのところはこの表示です。

Ip00001

つーことでバッテリー不具合も直ったし、この64GBのソフトバンクiPhone 5が復活したがさてどう使うか!?

※その後、格安simデータプランで使いたいという方へほぼ修理実費くらいで譲っちゃいました、元気でな!!

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

2019年11月15日 (金)

以前Linux Zorinを入れてみたXP機の富士通FMVデスクトップパソコンに引き取り手が現れたよ!

ことしのあの猛暑の記憶もまだ消えないとおもったら、短い秋が過ぎてもう寒さがやってきた今日この頃であります。そして夏でもお鍋が大好きな親戚のお姉さまから「そろそろお鍋しませんか」なんてリクエストなんかも入りましたので、気分的にもぼちぼち冬の訪れでありますね!?
仕事でもクリスマスや正月系の制作依頼も入ってきたし、年末の気分となってまいりました。

 

さてさて、2017年に顧客から引き取った富士通FMVのXP機をLinux Zorinで試してからそのまま在庫していたんだけど、なんと引き取り手が現れました。その機種は FMV-C70E7というデスクトップタイプで、2003年発売のテレビも見れる当時のハイスペックタイプでありました。
使っていた方は年配の方でほとんど使っていなかったらしく、使用感がなくて内部も外観もきれいでもちろん動作も問題ありません。

引き取り手はというとお得意様の仕事仲間の方で、仕事で使う管理用のソフトがXPなら動くらしく、今まで使っていたXPマシンが突然壊れたとのことでなんとか程度のいいXP機を探していたらしいです。
お得意様いわく「きっとそちらなら探してくれると思いました」とかのへんな依頼であります。

まあちょうどしまってあったそのFMVがあったのを思い出し、Linux Zorinを入れたハードディスクを取り出して保存してあった(なんと偶然だけどね)元のシステム入りハードディスクに入れ替えて電源を入れてみると無事動きました。

↓ 中古ランクBくらいのFMVです!?これはまだZorinの画面。
Ce700007

すぐお得意様経由でその方へ連絡すると「それでいいです、それでいくらですか」と聞かれたので、捨てようと思ってたものなので無料でいいですよと伝えました。では送料だけ負担するからとになりましたので、ヤマト着払いで送らせていただきました。

つーことでオールドFMVは無事嫁ぎ先へ旅だっていきました!

 

そんでもってパソコンの一時保管スペースをなにかと整理したら、以前整備したデスクトップタイプのオールドiMacもまだあるしな、電源を付けてみるとちゃんと起動しましたので、これどなたか使いませんか?

 

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

2019年11月12日 (火)

今度はiPhone SEを無料でゲット、しかしsimロック解除してないauキャリアなのでどうするか!?

とあるお得意様の事務所で仕事で伺ったときに、社長の近くの棚にiPhoneなどがいろいろ飾ってありました。その方はアップル使いらしく事務所のパソコンなどはすべてiMacとiPadで家族も全員iPhoneという信者一家であります!?

特に自分のiPhoneはいつも最新のものを使っていて毎年買い替えているようですわ。
現在はもちろん最新の iPhone11 Proでした。
なので今まで使っていた機種は家族へお下がりしたりその棚に飾っておくそうです。

そのなかに小さくて高性能なSEが飾ってあったので「これ使ってみたかったんですよ」とか話していたら、「使うなら持っていっていいよ」とおっしゃる!

まだまだ使えるSEだけどその社長宅では小さい画面のは家族も使ってないし、現在は一家でドコモなのでそのSEはauだからよろしければどうぞとのこと、なのでわたくし喜んで頂いてきました。

↓ iPhone SE auモデル32GBです!

Se50001

 

もちかえりたっぷり充電してからさっそくいじってみました。
外観はちょっとだけ枠の部分に傷があるものの画面も裏面も傷はなく、またバッテリーの状態も98%とほぼ問題ないですな。ちなみにストレージは32GBです。

しかし使うとすると用途はどうするか、現在は家人のお古の iPhone6はクルマ用のミュージック再生用として使っていて、それ以外には iPhone 5sと4sがあるけどほぼお飾り状態であります。

↓ ここが私のスマホ陳列コーナー、誰かのプロフィールも!?

Se50002

 

てなかんじで飾ってありますがちなみに私は信者ではありません。
使ってない iPad miniは箱ごとフルセットで置いてあります。

さて、そのSEだけどこれsimロックも解除してないので、外で使うとすると格安系でならほぼUQモバイルかmineoしか選択肢が無いですな。なのでどちらかのデータプランで契約するかいま考え中です。
ちなみにauの場合はSEはsimロック解除できるけどショップもちこみで3000円かかるとか。しかも契約した本人じゃないとだめなのか?
うーむ、このへん突然対応が変わる場合があるけど、auさんドコモみたいに誰でもできるようにしてくださいな!

まあ、テザリングで使うなら快速な高速モードとデータ消費しない節約モードでも十分使えるUQ回線があるからそれでもいいんだけどね。ということでこの iPhone SEはしばらくWi-Fiと外ではテザリングで使ってからどうするか考えるとしますわ。

※追記
2019年9月1日からは、解約済み端末のSIMロック解除が、他人から譲渡を受けた端末や中古の端末の所有者もSIMロックを解除できるようになりました。
ただしau直営店だけとのこのなので、我が千葉県だと柏だけにあるので交通費に手数料3000+税300となると手間なども考えると実質5000円ということか。うーむ、そのうち行くとは思うけど突然ドコモみたいにネットで誰でも無料とかになるのを待つとしますかね!?

 

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

2019年11月 7日 (木)

ハードオフで300円の VAIO PCG/PGPN ジャンクパソコンをゲット、さてホントに使えるのか?

ある日またまたハードオフへ古いプリンタ用のインクを探しているときに、ふと目についたジャンクパソコンがありました。それは一体型のVAIOデスクトップパソコンで、昔修理したことのある機種でした。

ハードオフの大きめなプライスカードもなく、かすれた値札シールで300円とだけあります。動作やパーツがどうとかも書いてないが、すごく気になるので近くにいた店員さんに「これ動作したとかも書いてないけどどうなんでしょうか」と聞くと、「ACアダプタがないので動くかはわからないんですがハードディスクとメモリはありません」とのこと。

うーむどうするか、300円なら遊ぶのにいいかもしれんし、ハードディスクとメモリなんか手持ちにいっぱいあるのであとはACアブプタだけど、当時のVAIOはノートパソコンと同じタイプの19Vだから2つくらいあったよなと思い、インクといっしょにゲットしてきました。

↓ VAIO PCG/PGPN スタイリッシュな一体型です!

Vaiopcg2p2n001

さて、持ち帰って値札シールをよくよく見るとかすれた値段が300円ではなく500円でした!
でもレジのおっさんも300円と言ってたし、けっして私から値切ったわけじゃないですよ。

↓ 老眼だったらこれ300円じゃない!?

Vaiopcg2p2n002

まあともかく、ゲットしてからその2日後にいじってみました。
こいつは一体型でもわりと分解は簡単で、後ろ側のネジと足の部分のネジをカバーみたいのをはがしてから取れば、後はハマっているツメが意外と柔らかいのでカバーがカパッと取れます。

↓カバーを取ったところ、ネジはいつもの紙にセロテープで止めておきます。

Vaiopcg2p2n005

Vaiopcg2p2n004

 

内部を確認するとやはりハードディスクとメモリはありません。
なのでまずはそのままで手持ちのDDR2-800のメモリを2枚さしてから、VAIOのノートパソコン用の同じ19V電圧のACアダプタをつなげてスイッチを入れてみます。

 

するとピッと起動音がしてVAIOのロゴが出てからBIOSが立ち上がりました。システムがないのですぐBIOSに入って見ると日付があってないし、メモリも1枚しか認識されていません。

 

内部もファンの回りにかなりホコリが付いています。なのでまずは一旦電源を切り内部を掃除します。
コイン電池も新品に取り替えます。2つあるメモリスロットも外側のほうがホコリが付いていたのでいつも使っているKureの接点復活スプレーで拭きます。ついでに液晶画面や本体の枠なんかも汚れを拭き取ります。

そしてもう一度電源をいれてまたBIOSに入ってまずは日付を合わせます。そしてBIOSを終了させて起動させると今度はファンエラーとかのメッセージが出ました。うーむ、なかなかてごわいですな。

2つあるCPUファンのうちどちらかがおかしいらしいです。しかしどちらも回転はしてますが...

 

↓矢印のファンがだめらしい、グリーンのビニテはハードディスク用のネジ4本が内部に有りました。

Vaiopcg2p2n003

 

ようするにファン回転センサーがおかしいらしいので、こいつはたぶんファンを交換しないとだめですな。あるいは基盤がだめなのかもしれんかも。

 

ということで、この後は次回ということで(次回はいつかわからんけど...)

※友人情報で、この機種はコールドスタートで起動しないリコールがあったとか、それならだめでしょうな!?

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

 

 

2019年11月 5日 (火)

ひきとったパソコンをWin10アップグレードその2、HP COMPAQ 6005 Proという特異なタイプのミニデスクトップを直す!

このところの夏の終わりあたりから依頼殺到の、Windows10からの入れ替え設定で引き取ったパソコンのアップグレードのレポートその2であります。

はい、今回のモデルは HP COMPAQ 6005 Proという23インチモニタにメチャ小さな本体をモニタの背中におぶったような不思議なモデルであります。

そのパソコンを使っていた会社というか事務所は女性ばかりの小さな個人事務所で、主に経理系のソフトを使用していました。このパソコンはモニタも付いているデスクトップだけど、入れ替えたWin10はすべてノートパソコンにしたということで、1台だけあったデスクトップタイプをモニタも含め引き取ったものです。

そこで1台だけ引き取ったというのはこれだけエラーが出ていたらしく、「壊れているので引き取ってください」ということで喜んで持ち帰りました!?
ちなみに他のちゃんと動く2台は社員にあげるとのことでした。
まあ念の為「直してちゃんと動いたら使っていいですか」と許可を頂いておきます。

さて、こいつは2010年発売のhpビジネス用デスクトップタイプで、当時は大きいモニタにコンパクトな本体で省スペースなデスクトップという不思議な立ち位置のモデルです。
正面から見るとパソコン本体が見えず、モニタだけみたいでどこに本体があるの?というものです。

 

↓HP COMPAQ 6005 Pro背中に本体をおんぶしたような...

Hpq10001

Hpq10003

↓ 前面から見るとモニタしか見えません。

Hpq10002

 

さて、持ち帰り立ち上げてみると起動がかなり遅いながらなんとか立ち上がりました。
しかし動作チェックの途中で固まるしメチャ遅いしどうやらハードディスクのエラーありらしいです。

スペックはというと、

CPU : Athlon II X2 B24(3GHz)
チップセット : AMD 785G
メモリ : PC3-10600 2GB 
ハードディスク : 2.5インチ 160GB
ドライブ : DVDマルチ
本体サイズ :幅66×奥行き254×高さ251
重量 : 約3.1kg
OS : Windows 7 Pro 32bit

というものでした。
AMDのCPUはまずまずだけどメモリ2GBは少なすぎでハードディスクも160GBとネットブックパソコンなみの容量であります。

さっそく修理を開始します。

 

本体をモニタの後ろ側から取り外して内部を確認します。すると9年間分のホコリがドッサリで特にCPU前面の吸い込み部分が綿ボコリでほぼふさがっています。これじゃなんかしら不具合が出ますよね。
とにかくエアーダスタで積み重なったホコリを吹き飛ばして、次に細かいところは綿棒でクリーンにします。

↓ 掃除後のコンパクトな内部、ディスク系はワンタッチで取り外しできます。

Hpq10004Hpq10005

次に2GBと少ないメモリを増設します。
入っているものはDDR3-10600なので手持ちの2GBをいれて電源を入れてみるとピーピーとエラー音が出ました。

うーむ、もしかして規格が違ったのかと思って再確認しますがあってるし、低電圧タイプではないし違う2GBを入れても同じくピーピー音が!!
なのでもう一度メンテやり直しです。そういや日付もおかしいのでマザーボードのコイン電池CR-2032も交換します。

次にメモリスロットをじっくり確認するとホコリが挟まっていました。綿棒でホコリを取り接点復活スプレーを少し綿棒に浸してやさしくスロットを拭きます。その後もう一度メモリ2枚を差し込んで起動してみます。すると今度はエラー音も出ずに起動しました。
BIOS起動画面を見ていると無事4GBが認識されていました。ということは使ってないスロットがホコリとかでの接触不良だったらしいです。

そしてエラーっぽい2.5インチハードディスクを取り外して、手持ちの320GBの2.5インチに交換してそれにWin10をインストールすることにします。

ハードディスクを交換してからWin10を新規インストールします。本体にWin7Proのプロダクトシールが貼ってあるので、それをメモっておいてからフォーマットした320GBハードディスクを入れてインストールDVDから起動します。

途中でメモったプロダクトキーを入れてそのまま進めると、特に問題もなく無事Win10になりました。

モニタはというと非光沢の23ワイドタイプでもちろん不具合はありません。唯一気になるのは接続しているのがD-Subなのでデジタルケーブル接続にしたいところだけど、D-Sub以外はモニタにはDVIとディスプレイポートがあり本体にはディスプレイポートしかありません。手持ちでDisplayPortケーブルがないので仕方なくD-subのままつなぎました。

↓ バックパネル、まだ丸いマウスとキーボード端子もあります。

Hpq10006

 

さて、Windows10での動作はというと64ビットを入れたのでメモリも4GBで認識しており、SSDではなく2.5インチハードディスクだけど特にトロくもなく動作もまあ快適です。ドライバも全てあたっているしこのまま通常使用できますね。

ということでこの面白いデスクトップパソコンは、内部清掃とメモリ増設に不具合のハードディスク交換で、Win10にアップグレードして快適動作で使えましたよん!

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

 

2019年11月 3日 (日)

ひきとった富士通 LIFEBOOK AH55ノートパソコンをWin10へアップグレード、しかしまたもBIOSで引っかかる!

サイト制作のお仕事を頂いている某東洋医学系診察所の院長からおみやげを頂きました。
仕事で伺うときに疲れが取れないとか話をしていると「ではこれを飲みなさい」と出されたものがこれであります。

 

↓ 宝力酒(ほうりきしゅ)という活力成分たっぷりのお酒であります。

 

Houriki00001

 

持ち帰って調べるとぬわんと1本5000円もするもので、その道の方(なんの道?)には必須なものらしいです。うーむ、成分を調べると「スッポン・マムシ・マカ・ルピナス・ヒバマタ...」だって!!

試したかって?
いいや怖くてまだ飲んでません!?

 

さて、今回は最近どっと増えた仕事の、サポート終了するWin7からWin10機への入れ替え依頼でひきとったWin7機をまたまたいじってみました。
機種は富士通のLIFEBOOK AH55/DCという2011年頃の多分ヨドバシカメラモデルです。

↓ Win10インストール中の画面。

Lbah55001

スペックは、
CPU Intel Core i5 M480 2.67 GHz
メモリ 8 GB ※4GBを増設
 HDD 500GB
画面サイズ  光沢 15.6 インチ
Blu-ray Disc ドライブ

というもので、メーカー公式サポートではWin10未対応とのことですが、そのままバージョンアップしてもスペック的には十分すぎるものです。入れ替えのときにデータを消してリカバリしてあるので、初期のWin7のまま動かしてもかなりな快適なスピードであります。

ちなみに依頼のあった事務所は3台のパソコンを一気に入れ替えてその中の一台を頂いたものです。
富士通好きな社長らしく新しいほうもすべて最新の富士通のSSDなノートパソコンでした。

持ち帰ってしばらくそのままでしたが、さすがに最近色々溜まってきたので先日約10台ほどを使えるものと廃棄とで整理しつつ整備し始めました。そのLIFEBOOK AH55はもちろん不具合はなく、メモリも増設して8GBもあるので一番Win10にしやすいと思ってアップグレードしてみました。

 

まずはWin10で使えないもとから入っている富士通ソフトやらを削除します。よく引っかかるSDカードドライバも削除します。そのまま起動した状態でアップグレードDVDから行います。

言われたとおり進めると最終時点で「失敗しました」となりました。うーむまたまた例のあの辺りだろうか。なので富士通やNECでよく引っかかるBIOSで「レガシーUSBサポートを使用しない」に変更します。

↓ 引っかかったときの画面、最後の最後で出ないでよ!

Lbah55002

BIOSで変更してからもう一度最初からアップグレードを行うと、今度は最後まで進んで無事Win10になりました。

しかし体感速度はというとCore i5の第1世代でそこそこなスピードのモバイル向けCPUなのと、SSDにもしないで数年使ったハードディスクそのままなのでややまったりとしてしまいました。


まあこのまま軽い作業なら使えるけど、どこかに常渡するならSSDへ入れ替え必須です。このところはよくある親戚筋からのおねだりも無いので、動画再生にぴったりな光沢液晶なので自分のDVDビデオ再生用にしておきますかね。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!