災害時の停電に備えてネットとスマホへの備えを行いました、これで停電対策バッチリか!?
それは各地に河川の氾濫をもたらした台風19号が接近していた2019年10月12日の午前中のこと、千葉県は前回の台風でも停電被害があったのでそれなりに準備していたら、わが地区でまるで前哨戦のようにいきなり停電がありました。
ちょうどパソコンのメールでファイルサーバーにあるデータを顧客に送ろうとしてた矢先でしたのでこのまま数時間続くとやばいと思い、サブ用のノートパソコンを立ち上げてから、データはバッファローの無線親機にサーバーとしてUSB接続してあるハードディスクを、そのノートパソコンに繋いでデータを取り出してからメールを準備し、ネット回線はUQモバイルのスマホにデザリングして送信したので事なきを得ました。
まあ停電はそのときは30分くらいで復旧したのだけど、こりゃこんなときはバッテリーのあるノートパソコンが有利ですな。
現在はサブとしてLinux Mintを入れた DELLノートパソコンを用意してメインとほぼ同じ環境にしているので、メインのデスクトップが使えなくてもなんとかなりますが、停電のことまでは考えていなかったので今後はノートパソコンには常時充電しておくことにします。
そして停電時に情報収集手段としてテレビが見れないとやばいので、こんな準備もしておくことにしました。
以前頂いたテレビの見れるdocomoタブレットのF-01Dと、古いがまだ使えるワンセグつきのガラケーが2台ありますのでそれも使えるか確認してから充電しておきます。
↓2年前まで使っていたワンセグケータイ P-03BとF-06D、一番右はワンセグなしのN-703、すべてまだ使えました。
そしてモバイルバッテリーも1500と2000mAhのもので3つあり、それらはカーシガーソケット付きなのでクルマからも充電できます。
さらにノートパソコンもバッテリーの元気なものが4台あるので、そこからも充電できますね。
なのでこれからはそれらを毎週充電を確認しておけば、いきなりの大地震などの災害にも対応可能です。
あとは太陽光発電のソーラーバッテリーも3000円あたりからあるので、購入しておけば多少長引いても災害時の最低限の情報や連絡ができるので、買っておくかどうかいま本気で考え中であります。
そしてネット回線は元の各電話会社の通信が大丈夫ならばUQのテザリングで使えるし、そんなときにUQのデータ無制限な節約モードは非常に助かります。
ということで災害時にいちばん大切な電気とネットの最低限の準備ができました!?
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ
« LINEモバイルからUQモバイルへ乗り換え希望あり、しかし申込み手続きでややひっかかる | トップページ | ひきとった富士通 LIFEBOOK AH55ノートパソコンをWin10へアップグレード、しかしまたもBIOSで引っかかる! »
「インターネット接続」カテゴリの記事
- 家人の勤務先でなぜかUQモバイルの電波が弱くなった、なのでテザリングでネット接続を改善しました(2020.07.29)
- なぜか無線親機が2台のネットワークで不具合あり、犯人はどいつだぁ!!(2019.12.29)
- 災害時の停電に備えてネットとスマホへの備えを行いました、これで停電対策バッチリか!?(2019.10.21)
- インターネットの接続設定依頼あり、今どきのプロバイダの工事は接続設定してくれないのか!(2019.07.29)
- このところドコモのdアカウントの乗っ取りを狙った迷惑詐欺メールが着弾します(2018.11.20)
「スマートフォン タブレット ガラケー」カテゴリの記事
- 家人の勤務先でなぜかUQモバイルの電波が弱くなった、なのでテザリングでネット接続を改善しました(2020.07.29)
- 自分のメインスマホを4年落ちの Sony Xperia XZ へ機種変しました、またも中古だけどいい感じの動作品でした(2020.07.21)
- 家人の依頼で中古 iPhone 7 Plusを購入、イオシスのCランクでもちろん大丈夫でしたが...!?(2020.06.11)
- スマホ用のドラレコアプリでCETRASを試してみました!(2020.06.03)
「パソコン以外の出来事」カテゴリの記事
- 新ブログへ引っ越しました(2021.01.01)
- スマホ用のドラレコアプリでCETRASを試してみました!(2020.06.03)
- 災害時の停電に備えてネットとスマホへの備えを行いました、これで停電対策バッチリか!?(2019.10.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント