フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« スリムタイプデスクトップの電源だけが故障、さてどうするかケースごと交換で無事修理完了! | トップページ | パソコン入れ替えで古いノートパソコンをいただいたのでXubuntuをインストールしてみました! »

2019年9月 4日 (水)

突然起動しなくなった業務用ノートパソコン、復帰が大変だったがなんとかよみがえりました!

2019年も9月に入ってようやく酷暑も和らいできました。うるさかった蝉の声も少なくなって秋の虫の声に変わってきたようです。

 

さてさて、毎年夏が終わるとパソコン修理がどっと増えてきます。まあ暑さも原因だけどやっぱ湿気でしょうかね。9月からぼちぼち増えて10月になるとどっと依頼があります。

今回の依頼は、Win10のノートパソコンが突然起動しなくなった、起動途中で修復画面が出てきますとのこと。
顧客はパソコン講師仲間のお得意様で、自営業の方であります。

ちょうどその講師と講習の打ち合わせしていたときに緊急連絡が入りました。その時間が夕方5時まえだったので「もしそのまますすめることができても時間がかかるので、ひとまずシャットダウンしてください」と伝えてから翌日の午前中に緊急出動しました。

患者は富士通のハイスペックノートパソコン Lifebook AH53で、i7とメモリ16GBにブルーレイドライブというもので、でも使用目的は事務用なので当然オーバースペックでありますな。

↓ 富士通LIFE BOOK AH53、右下はエラーの出たハードディスク。

Fmvah53002


早速診察を始めます。
電源スイッチを入れるとしばらくあのくるくるマークが出てからWin10のエラー時の「修復しますか」画面となります。そこでオーナーに、いままでこの画面は出ましたかと聞くと「見たことはない」とのこと。ただし最近動きが妙に遅くなったりする時があったするそうです。

うーむ、とするとシステムファイルかハードディスクの故障のどちらかですな。
その修復画面から進めて起動時エラー修復と回復コンソールもできず、さらにシステムイメージも作ってないのでその場では修復できません。なので再起動して自動的に出る起動時エラーチェックをかけます。しかしそれでも表示は同じでアカンでした。


オーナーに使用ソフトなどのしごと環境を確認すると、業務用の保険関係のソフトの使用がメインで後はメールくらいとのこと、ただし業務用ソフトが厄介で再インストールになるとメーカーに来てもらって設定してもらうのと、その費用も3万以上かかるとか。
なのでなんとかならないのでしょうかとおっしゃる。

うーむ、厳しい状況ですな。なのでお預かり入院ということで本体とACアダプタを受け取って戻ってきました。

 

さて、こうなると選択肢は2つです。なんとか起動するようにこのまま修復するか、新しいハードディスクを入れてすべて再インストールするかですな。
まずはハードディスクを取り出してからクリスタルディスクインフォで確認すると、みごとにイエローカードが出ました、はいハードディスクの物理的な故障であります。ただしレッドカードじゃないのでまだ見込みがありますな。

そこで外付けUSBアダプタのままエラーチェックをかけます。エラーが多いのかなんと約3時間もかかりました。
そして元のノートパソコンに戻して電源を入れてみるとようやくWin10が起動しました。ただしめっちゃ遅いですな。不具合部分を引きずって動いている感じでしょうか!?

↓ ハードディスクは裏のカバーを開ければすぐ取り出せます。

Fmvah53003

このままだとそのうちまた起動しなくなるので、新しいハードディスクに入れ替えることにします。まずはデータのバックアップを取ります。デスクトップとドキュメントフォルダのユーザーデータをコピーして、あとは業務用ソフトの作業データもコピーしておきます。

そしてから復帰用にシステムイメージを保存することにします。ところが進めた途中で「読み込めない部分がある」というエラーが出て保存できません。まだエラー部分があり読み込めできないようです。

 

つぎにクローンソフトでまるごとコピーできるかをやってみます。ちなみにエラーのあるディスクのクローンは同じ容量のディスクで行うほうがいいです。なので同じ1TBの2.5インチハードディスクを用意して行います。
まずは easeusでクローンするも途中でやはりエラーで止まります。2回試してみても同じでした。
つぎに同じくクローンツールで有名な aomeiを使います。こちらのほうが幾分使い勝手もいいし、いままでもクローンエラーも少ないみたいです。ところがこちらも2回行ってもダメでした。

うーん、どうするか。
いろいろやってみることにします。まずはCドライブのディスククリーンからシステムファイルクリーンですべてのチェックを入れて不要ファイルを消します。つぎにそのままエラーチェックを行います。Win10ではシステムドライブでも再起動せずできるので、そのまま30分ほどかけておこないます。そして「エラーはありません」と出たので終了です。

その後に再度 aomeiでクローンを行います。ターゲットはもちろん同じ容量の1TBハードディスクで、クローンおこなうと今度はエラーも出ずに進み、40分ほどで終了しました。

つぎにUSBで接続したそのままでクローンしたターゲットディスクの方をエラーチェックします。ここまでしなくてもいいかもしれんが、まあ念の為ですな。
そして、そのクローンしたほうをノートパソコンに入れ替えて電源を入れます。

すると今度はすぐに富士通マークが出た後にWin10が立ち上がり、ログイン画面となりました。
そのままいろいろ動作確認するも大丈夫で、やっと復活したのですぐにオーナーに連絡します。

「よかったです」とのことで早速オーナー事務所に届けます。そしてオーナーのバックアップ用の外付けハードディスクにシステムイメージを保存します。

これでバックアップデータとシステムイメージがあればまあ大丈夫だけど、業務用で持ち出ししないのならばできれば修理しやすいデスクトップタイプのほうがいいんですけどね。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

 

« スリムタイプデスクトップの電源だけが故障、さてどうするかケースごと交換で無事修理完了! | トップページ | パソコン入れ替えで古いノートパソコンをいただいたのでXubuntuをインストールしてみました! »

データの救出」カテゴリの記事

ノートパソコン修理設定」カテゴリの記事

Windows10」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!