フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月の記事

2019年9月29日 (日)

Win7と8.1からのWindows10アップグレードの手順について

自分でやってみたいとの問い合わせがありましたので、こちらで行っているやり方を載せてみました、ご自分でWin10へのアップグレードを行う場合は参考にしてください。ただし機種や環境について違いがあったり失敗する場合もあります。

 

まずは事前にそのへんのネット情報を確認してくださいね。詳しくは「Windows10アップグレードに失敗しないための注意事項」とかでクグってみてください。先輩諸氏のサイトが色々あります。
そしてその辺を調べられるぐらいでないと行わないほうがいいので、面倒だとかわけわからない方は新しいWin10マシンをご購入くださいませ。

 

このやり方は動作しているWin7かWin8.1上からWindows10へアップグレードするというものです。
しかしトラブルが少ないのはまっさらな環境になる新規インストールですので、そちらでもいい方はそちらで行いましょう。

んで、なんのために動作しているWin7かWin8.1上から行うというと、「今まで使ってきたソフトやデータなどの環境をそのまま引き継ぎたい」ということに尽きます。

特に仕事用のパソコンはこれじやないと再構築が大変ですので...

 

さあて手順としては、

 

1.まずはパソコンの健康チェックでディスククリーン、エラーチェックを行う。

2.その後、新しいハードディスクかSSDに現状のOSのままクローンする。

3.クローンした新しいシステムディスクと入れ替える。

4.Win10で動かないソフトを削除する。

5.起動したままでWin10をアップグレードする。

という流れになります。

 

ディスクを交換するのは古いハードディスクがそろそろヘタっているかもしれないのと、SSDの場合はスピードアップも兼ねてます。

 

↓ 図にするとこんな感じ。

W10up

 

しかし、すんなりいかなくて難儀だったことはだいたい5回に1回ほどありました。

 

実際のトラブルの原因は、

*ディスクエラーあり

*Cドライブで圧縮ドライブ設定あり

*BIOSでUSBのレガシー有効の設定が引っかかった

*ビデオカードがWin10未対応

といったものでした。

 

しかしどうしてもわけのわからない原因で途中で止まりだめだった場合もあり、その場合はやむを得ず新しいディスクに新規インストールしてユーザーデータやらソフトを入れ直すという、散々格闘してから行うので一番やりたくない方法であります。

なので「すみません、できませんでした」ということは結果一度もなかったけど、もうそろそろやりたくなくなってきましたな、こりゃ!?

まあ、ご依頼の方はお早めにどうぞ。

※追記
問い合わせありなので、Win10のアップグレードシステムイメージはこちらからです。

→  MSのサイト   

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

自分で作れない方はご連絡くださいませ。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年9月19日 (木)

Google Home Miniを買った方から設定の依頼あり、しかしその方はスマホ持ってないんですけど...

相変わらず我が家の愛ネコちゃんの姿です。
仕事中のデスクに飛び乗り、ドテーっと隣で寝てますわ。
しかしこのネコしっぽが長いねぇ!!

Ten1917001

 

さて今回は、Google Home Miniを買った方から「設定がわからないのでお願いします」という買ってからの設定してください依頼であります。

 

「えっなんですか、一体どうして買ったんですか」と尋ねると、「声でいろいろ使えるんでしょ、それって面白いじゃない」とのこと。

うーん、なんだかなぁ。そんな理由で買っちゃうのか、誰か止める家族とかはいなかったのでしょうか!?

 

まあとにかく早速そのご家庭に伺いました。
購入したのはその家の奥様で、設定に必要なスマホをというと「私はガラケーなんです」とのこと。
いやいや Google Home Miniは設定にスマホが必要なんですよと伝えると「知りませんでした、どうしよう」となりました。

わたしのスマホで設定もできるけど、再設定やら本人の音声の登録もあるからまあ家族の方が誰か持ってればいいので、今日はどなたかいませんかと聞くと大学生の娘さんがまだ寝てるのでスマホを借りてきますと2階から持ってきました。

Ghm001

スマホはiPhone8だったのでまずはGoogle Home Miniをコンセントに差し込んでからスマホにアプリストアからグーグルホームをダウンロードします。その後は出てくる案内に従って進めて、家の無線に接続設定してからご本人の音声を登録します。このへん簡単だけどやや時間はかかります。

 

↓ スマホ用のグーグルホームアプリ

Ghm002

そして無事設定が終わってさあどうぞというと、さっそく使い始めてタイマーやら天気なぞを試していました。

設置場所はキッチンのカウンターに置いて、音楽の再生とかアラームや調べ物に使うとのことです。
ちなみに音楽は Spotifyの無料プランとFMラジオが聞けるそうですのでいろいろ好みの音楽を楽しめますな。

 

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

 

2019年9月15日 (日)

パソコン入れ替えで古いノートパソコンをいただいたのでXubuntuをインストールしてみました!

台風15号が関東地方を襲った日に、どうしても仕事があってその直撃した中心地の千葉県市原市に向かったところ散々な目に会いました。その日は鉄道は当然というか最近は予告で休むとのことで、朝から総武線も内房線も外房線もすべて不通でしたので、クルマで向かったけど高速道路も軒並み不通になってたので一般道が半端ない渋滞でした。グーグル・マップで見ると地元の14号から16号まで大渋滞です、しかもところどころ道路のマップの表示が赤から真っ黒になってます。激混みだと黒くなるとは知りませんでした。

しかも停電で信号も消えてるし休憩しようとしたコンビニもやってないし、現地につくまでに通常なら片道1時間ほどなのに3時間もかかりました。さらに修理仕事が終わって夕方に戻ってきたけど、さらに混んでてなんと往復で6時間もかかったのでもうぐったりでしたよ!?
その後3日ほどして千葉県が膨大な台風被害だったことがわかり、ほぼ大震災みたいな災害とか。うーむ千葉県大丈夫でしょうか!!

 

さあて、先日Win10に入れ替えた顧客のところでまたまた古いノートパソコンを頂きました。長らく事務用として使っていたそうで特に壊れもしなかったそうですが、さすがにスピードがとろくなったので新パソコンへ入れ替えたものです。新しいWin10パソコンへデータを移してプリンタやネットの接族設定を行い、その後その事務所の社長よりもう使わないから持っていってくれとのことで頂いてきました。

その機種は、富士通の FMV-BIBLO NF/G30で2010年の発売のものでした。
品番がFMVNFG30Yとあるのでヤマダ電機オリジナルモデルらしいです。

↓ これね、まだWindows7の状態、本体はきれいです。

Fmvk53503

性能はといえばWin7-32ビットでCPUがシングルコアAMD Sempron M120でメモリ2GB、HD 320GBなのでトロさ全開のロースペック機であります。

 

起動してみると落ち着くまでしばらく時間がかかり、グーグルクロームなんぞを立ち上げようものならたっぷり2分はかかってさらに「ページが応答していません」と出る始末でとてもまともには使えません。さらに Corel WinDVDがはいっていたのでDVD映画をなんか再生したらカクカクであります。
しかしこの機種でよく起こる不具合で、電源は入るも画面が映らないというどこかのパーツをケチったshop系パソコンによくあるやつが奇跡的に出ていないのでまだ使えそうです。

当然こいつをWin10にしてもまともには動かないと思うので、いつもの定番のLINUX OSを入れることにしました。

だいたい一番お気に入りのMintを入れるんだけれど、今回はやはり軽めの Xubuntu 18.04 Xfceにしてみました。 まあ同じく軽めの Lubuntuでもいいんだけどたまには気分を変えてみました!?

インストールディスクから起動してWin7は消してインストールします。セッティングはいつものようにソフトを多少追加するだけで完了し、もちろん動作は軽快でネット用端末としては十分使えます。

↓ インストール後の画面とスタートメニュー、シンプルでいい感じですな!!

P_20190919_170745

動作は軽快なのでメールとブラウザと多少のエクセル・ワードあたりを使う方がいたらあげちゃおうかな!?

 

 

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

2019年9月 4日 (水)

突然起動しなくなった業務用ノートパソコン、復帰が大変だったがなんとかよみがえりました!

2019年も9月に入ってようやく酷暑も和らいできました。うるさかった蝉の声も少なくなって秋の虫の声に変わってきたようです。

 

さてさて、毎年夏が終わるとパソコン修理がどっと増えてきます。まあ暑さも原因だけどやっぱ湿気でしょうかね。9月からぼちぼち増えて10月になるとどっと依頼があります。

今回の依頼は、Win10のノートパソコンが突然起動しなくなった、起動途中で修復画面が出てきますとのこと。
顧客はパソコン講師仲間のお得意様で、自営業の方であります。

ちょうどその講師と講習の打ち合わせしていたときに緊急連絡が入りました。その時間が夕方5時まえだったので「もしそのまますすめることができても時間がかかるので、ひとまずシャットダウンしてください」と伝えてから翌日の午前中に緊急出動しました。

患者は富士通のハイスペックノートパソコン Lifebook AH53で、i7とメモリ16GBにブルーレイドライブというもので、でも使用目的は事務用なので当然オーバースペックでありますな。

↓ 富士通LIFE BOOK AH53、右下はエラーの出たハードディスク。

Fmvah53002


早速診察を始めます。
電源スイッチを入れるとしばらくあのくるくるマークが出てからWin10のエラー時の「修復しますか」画面となります。そこでオーナーに、いままでこの画面は出ましたかと聞くと「見たことはない」とのこと。ただし最近動きが妙に遅くなったりする時があったするそうです。

うーむ、とするとシステムファイルかハードディスクの故障のどちらかですな。
その修復画面から進めて起動時エラー修復と回復コンソールもできず、さらにシステムイメージも作ってないのでその場では修復できません。なので再起動して自動的に出る起動時エラーチェックをかけます。しかしそれでも表示は同じでアカンでした。


オーナーに使用ソフトなどのしごと環境を確認すると、業務用の保険関係のソフトの使用がメインで後はメールくらいとのこと、ただし業務用ソフトが厄介で再インストールになるとメーカーに来てもらって設定してもらうのと、その費用も3万以上かかるとか。
なのでなんとかならないのでしょうかとおっしゃる。

うーむ、厳しい状況ですな。なのでお預かり入院ということで本体とACアダプタを受け取って戻ってきました。

 

さて、こうなると選択肢は2つです。なんとか起動するようにこのまま修復するか、新しいハードディスクを入れてすべて再インストールするかですな。
まずはハードディスクを取り出してからクリスタルディスクインフォで確認すると、みごとにイエローカードが出ました、はいハードディスクの物理的な故障であります。ただしレッドカードじゃないのでまだ見込みがありますな。

そこで外付けUSBアダプタのままエラーチェックをかけます。エラーが多いのかなんと約3時間もかかりました。
そして元のノートパソコンに戻して電源を入れてみるとようやくWin10が起動しました。ただしめっちゃ遅いですな。不具合部分を引きずって動いている感じでしょうか!?

↓ ハードディスクは裏のカバーを開ければすぐ取り出せます。

Fmvah53003

このままだとそのうちまた起動しなくなるので、新しいハードディスクに入れ替えることにします。まずはデータのバックアップを取ります。デスクトップとドキュメントフォルダのユーザーデータをコピーして、あとは業務用ソフトの作業データもコピーしておきます。

そしてから復帰用にシステムイメージを保存することにします。ところが進めた途中で「読み込めない部分がある」というエラーが出て保存できません。まだエラー部分があり読み込めできないようです。

 

つぎにクローンソフトでまるごとコピーできるかをやってみます。ちなみにエラーのあるディスクのクローンは同じ容量のディスクで行うほうがいいです。なので同じ1TBの2.5インチハードディスクを用意して行います。
まずは easeusでクローンするも途中でやはりエラーで止まります。2回試してみても同じでした。
つぎに同じくクローンツールで有名な aomeiを使います。こちらのほうが幾分使い勝手もいいし、いままでもクローンエラーも少ないみたいです。ところがこちらも2回行ってもダメでした。

うーん、どうするか。
いろいろやってみることにします。まずはCドライブのディスククリーンからシステムファイルクリーンですべてのチェックを入れて不要ファイルを消します。つぎにそのままエラーチェックを行います。Win10ではシステムドライブでも再起動せずできるので、そのまま30分ほどかけておこないます。そして「エラーはありません」と出たので終了です。

その後に再度 aomeiでクローンを行います。ターゲットはもちろん同じ容量の1TBハードディスクで、クローンおこなうと今度はエラーも出ずに進み、40分ほどで終了しました。

つぎにUSBで接続したそのままでクローンしたターゲットディスクの方をエラーチェックします。ここまでしなくてもいいかもしれんが、まあ念の為ですな。
そして、そのクローンしたほうをノートパソコンに入れ替えて電源を入れます。

すると今度はすぐに富士通マークが出た後にWin10が立ち上がり、ログイン画面となりました。
そのままいろいろ動作確認するも大丈夫で、やっと復活したのですぐにオーナーに連絡します。

「よかったです」とのことで早速オーナー事務所に届けます。そしてオーナーのバックアップ用の外付けハードディスクにシステムイメージを保存します。

これでバックアップデータとシステムイメージがあればまあ大丈夫だけど、業務用で持ち出ししないのならばできれば修理しやすいデスクトップタイプのほうがいいんですけどね。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

 

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!