Win7からWin10へのバージョンアップ依頼、今度は富士通デスクトップFMV CE50X9です!
はい、今回の前座ばなしはまたまたコンビニスナック菓子であります。
ついつい買っちゃうプライベートブランドシリーズでセブンイレブンで最近見かけたスナック菓子であります。
↓レモン味ポップコーンとチキンステーキ味コーンスティックだと。
強引に混ぜなくてもいいと思うが、違う味のようで食べてみるとどちらも酸っぱさが口に残る夏向けの味ですな!?ポップコーンのほうがかなり酸っぱさが口に残るので交互に食べると面白いです。まあ子供には向かないが夏のビールにはぴったし!!
さてさて、今回のバージョンアップはかなり前の発売のデスクトップパソコンで、2007年頃だからもう10年以上前のものであります。
性能は、Core 2 Duo E4400(2GHz)のCPUとG965 Expressチップセットでメモリは標準1GBとのこと。
発売当時は確かVistaだったと思うがなぜかWin7になってます。なんだろカスタマイズモデルかな。
↓ スリムタイプのまあビジネスモデル、シールはWin7
オーナーは70代のご隠居様で普通にネットとメールをお使いとか。
さてお預かりしていつものようにまずはハードディスクのクリーンアップなどを行い、保険として現状のシステムをバックアップしてからバージョンアップを行います。
パーツは今回はハードディスクはそのままでメモリだけ増設します。
ハードディスクは数年前にややおかしくなって交換したとのことで、320GBから500GBのに入れ替えたらしいです。メモリはもともとは1GBだったけどそのときに2GBに増やしたそうな。
しかしながら動作的にはかなりもっさりであります。そのへんを聞くと「いや使う人間ももっさりしているからまあ問題ないですよ」とのこと!?
でも明らかにメモリ不足な動作の感じだし、手持ちにDDR2タイプが結構あるのでメモリ増設してみます。
現在はDDR2-667-1GBが2枚なので手持ちのDDR2-800-2GBを2枚さして4GBにして電源を入れます。
するとエラー音がして起動しません。メモリエラーかと思って1枚づつ入れてチェックすると問題はなしとでるので、とすると何なのか。
当時よくあるメーカーでのバイオス制限なのかと思い、メーカーサイトを確認するとありました「最大容量3GBまで」だって!
G965 ExpressチップセットならばDDR2の533,667,800で最大8GBまでじゃなかったのかい。
まあもともとWin7も32ビットだし仕方がないので2つのスロットに2GBと1GBで電源を入れるとすんなり起動します。合計3GBということで作業を続けます。気持ちいくぶんは動作改善したような感じです!?
次にソフトなどのチェックをおこない不用なファイルなどを削除します。その後Win7のシステムイメージを外付けディスクに万が一用に保存しておきます。
その後に使ってないらしい富士通のもともと入っていたソフトやらを消してから、Windows10にバージョンアップします。システムは32ビットなのでWin10-32ビットで行います。起動したままで最新のシステムイメージディスクを入れて出てきた指示のまま続けます。
30分ほどですんなりWindows10になりました。動作はというとやはりもっさりという感じです。
まあ我慢出来ないほどじゃないし、DVDで動画を再生してみても特に問題はありません。
この機種は増設でビデオカードも付けられるけど薄型ファンレスあたりじゃないとだめだし、そんな用途でもないから無駄なだけですね。
オーナーいわく「たまにネットを見てメールを送るくらい」とのこと、エクセルやワードもできないしプリントもめったにしないらしい。
なのであと数年使えればいいらしいし、これが壊れたらそのときに考えるとか。
ということでメモリ部分で引っかかったがなんとかバージョンアップできました。
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ
« 年配のお得意様からのSDメモリカードの使い方の依頼あり、初歩的な使い方がわからない!? | トップページ | 最近メイン機の電源がおかしいらしい、玄人志向の新品750Wに入れ替えてついでにビデオカードもGTX-760Tiに入れ替えました »
「Windows10」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント