フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月の記事

2019年7月29日 (月)

インターネットの接続設定依頼あり、今どきのプロバイダの工事は接続設定してくれないのか!

先日に小2の孫娘が遊びに来たときに、「ゲームやりたいからタブレットある」と聞かれました。なので仲間うちでよくやるというゲームをダウンロードして入れてあげました。

入れたのは「マッチングトン マンション」と「Minion Rush」というものでした。初代iPad miniに入れたんだけど問題なく動いていました。

↓ こんなゲームです、子供に人気なの?
Gggame

孫の世代は生まれたときからTVゲームがあったし操作もうまいですね。そんで孫の親はといえば子供をジジババのところに置いて二人で買い物に行っちゃいました!?

 

さて今回の依頼は単なるネット回線の接続であります。
何でも引っ越してプロバイダも変えたらNTTの光回線の工事だけで接続の設定は自分でやれということだったらしく、説明書もないしわからないということでした。オーナーは70代の方でようやく引越荷物も片付いたので接続してほしいとのこと。

うーん、今どきはそうなのか、昔のADSLのときみたいです。
設置状況は居間の電話のところに光モデムが設置されていて無線の親機も置いてありました。
パソコンはご自分の部屋でデスクトップ一体型でネット接続も無線です。
なので持っていったノートパソコンにLANケーブルをつないでブラウザから ntt.setupと打ってログインします。そしてプロバイダから届いた書類からユーザーIDとパスワードを入れて難なく設定完了しました。

するとオーナーが、「フレッツなんとかツールを入れないんですか」と質問が。
いやそれはもうかなり以前の接続方法ですよ、いまはルーター形式ですと伝えると、「はあ」とか...!?

うーん随分前からのネットオーナーですな、聞くと最初はニフティサーブからだったとか。
それじゃパソコン通信の時代からで私とおんなじでありますな。ちなみにわたしゃ未だにニフティ会員ですけどね。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

 

 

2019年7月12日 (金)

長年使ってきたデスクトップパソコンがおかしい、原因はCPUだった?

個人の方からの依頼で、「パソコンが最近動作がおかしいんです、まだ使えるのかどうか診てくれませんか」とのことです。
機種はと聞くと友人が作ってくれたデスクトップタイプでOSはまだWindows7とのこと、症状は使っているとエラーが出て止まってしまい使えなくなるそうです。
ちなみにその友人に頼まなくていいのですかと確認すると、いまは引越されて遠くなったのでお付き合いがないそうです。

ということでさっそく伺ってまずは動作確認を行います。
電源を入れると起動はしますがしばらくしてブルーバック画面が出ました。
なるほどほぼハード的な不具合でありますね。重症っぽいのでそのまま本体をお預かりして入院となりました。

そのパソコンは自作系のものでマイクロATXタイプのものです、パーツはマザーボードが GIGABYTE GA-G31MでCPUが775タイプです。ボードの発売時期は2008年頃のものですが、Win7入りなので2010年の制作なのでしょうか。

↓ 内部のボードの様子、ファンはScythe製のでっかいやつ

Gigag34

そして持ち帰ってからもう一度動作確認をすると、今度は起動させた時点で即固まります。うーむそろそろ寿命という感じかもしれんね。
なので一つずつパーツを検証していきます。まずは一番怪しいメモリとハードディスクです。

 

手持ちの別のLINUXのハードディスクをつないで起動させるもやはり固まります。
次にメモリをチェックします、規格がDDR2-800の2GBが2本入っているので片方づつで試すも同じ、別のメモリを挿して確認するもやはりだめ。念の為ビデオカードを交換してみるも同じでした。

 

とすると犯人はボードそのものかCPUなのか。
やや面倒だがCPUを入れ替えてみます。サイズ製のでっかいCPUファンを外して取り出してみると入っていたのは Core 2 Duo E7200で同じ775シリーズのE7500を入れてみます。
すると今度は固まりもせずブルーバックも出ません。そのままいろいろ動作確認するももうエラーが出なくなりました。ということで原因はまれにあるCPUの動作エラーということでしょうか。

 

そのまま2日ほどいろいろ動かしてもエラーは出なくなりました。
あとはケースの内部を清掃してから、ハードディスク内もクリーンにします。
システムの動作自体は問題ないのでオーナー宅へ届けます。

まあ、あとはWin10にするかどうかですのでゆっくり決めてくださいとオーナーへ伝えました。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

2019年7月 7日 (日)

最近メイン機の電源がおかしいらしい、玄人志向の新品750Wに入れ替えてついでにビデオカードもGTX-760Tiに入れ替えました

このところメイン機の調子が悪く、休止状態から復帰しなかったり前面のUSBとメモリカードを使うと認識したりしなかったりとなんだか電源が原因っぽい不具合が目立つようになったので交換することにしました。
現在はEnermaxの600Wをもう3年ほど使っていて、そろそろ交換かなとは思っていました。電源なんて消耗品だからヘタってくるとワケワカラン不具合となるしね。

そしてついでに最近手に入れた中古ビデオカードのGTX-760Tiを現在のGTX550から交換すべくそれに合う電源を探します。

電源は最近はそれほど高いのを選ばなくても問題なくなったので、それでもゴリラのだけは避けるべく玄人志向の750Wブロンズにしました。GTX-760TiはTDPが160Wとかなので750Wならいいだろう。Amazonで探すとプラグインのものが6,500円ほどでしたのでそれをゲットします。

  ↓  玄人志向の KRPW-BK750W/85+ というモデル、最近は箱も小さくなったね!

Atx750

そしてビデオカードの方は某お得意様の会社のWin10機への入れ替え依頼で引き取ったパソコンに付いていたもの。
その引き取ったパソコンとは5年ほどしか使ってないWin7機で、どうやらドスパラあたりで買ったらしいやつです。豪勢にも事務用なのに当時のハイスペック機を買ったようで、そして新品のほうも豪勢なドスパラの上位機種を導入していました、いいなあ。

さあ、そんなことはともかく自分のメイン機のパーツ入れ替えです。

まずはひさびさにシャットダウンして内部を多少清掃します。そして電源を入れ替えて配線をつなぎます。次にビデオカードの方も入れ替えます。GTX-760Tiは最近のものほど省エネではなく補助電源コネクタも6ピンが2つです。さらにやけにサイズが長くて今入れているハードディスクにやや干渉しますわ。なので干渉しない一つ上のスロットにシステムドライブを移します。

 

サイドパネルを開けたまま電源を入れて動作確認です。
画面解像度が初期化されたのでメーカーサイトからドライバを探して入れます。NVIDIAの場合は古いドライバが入っていてもそのままでクリーンインストールができます。

ドライバのインストール後に再起動すると解像度も直ってちゃんと表示されました。
そして電源のファンの音も以前より静かになりましたが、ビデオカードのファン音の方はあまり変わらずです。
動作の方は幾分軽くなり、イラレなんかが早く開くようになりました。

そして電源の交換後は数日使ってみてもへんな不具合らしきものはなくなり、メモリカードスロットもすぐ認識するようになりました。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

 

2019年7月 3日 (水)

Win7からWin10へのバージョンアップ依頼、今度は富士通デスクトップFMV CE50X9です!

はい、今回の前座ばなしはまたまたコンビニスナック菓子であります。
ついつい買っちゃうプライベートブランドシリーズでセブンイレブンで最近見かけたスナック菓子であります。

↓レモン味ポップコーンとチキンステーキ味コーンスティックだと。

Cheezess711

 

強引に混ぜなくてもいいと思うが、違う味のようで食べてみるとどちらも酸っぱさが口に残る夏向けの味ですな!?ポップコーンのほうがかなり酸っぱさが口に残るので交互に食べると面白いです。まあ子供には向かないが夏のビールにはぴったし!!

 

さてさて、今回のバージョンアップはかなり前の発売のデスクトップパソコンで、2007年頃だからもう10年以上前のものであります。
性能は、Core 2 Duo E4400(2GHz)のCPUとG965 Expressチップセットでメモリは標準1GBとのこと。
発売当時は確かVistaだったと思うがなぜかWin7になってます。なんだろカスタマイズモデルかな。

↓ スリムタイプのまあビジネスモデル、シールはWin7

Fmv9d60001

オーナーは70代のご隠居様で普通にネットとメールをお使いとか。
さてお預かりしていつものようにまずはハードディスクのクリーンアップなどを行い、保険として現状のシステムをバックアップしてからバージョンアップを行います。

パーツは今回はハードディスクはそのままでメモリだけ増設します。
ハードディスクは数年前にややおかしくなって交換したとのことで、320GBから500GBのに入れ替えたらしいです。メモリはもともとは1GBだったけどそのときに2GBに増やしたそうな。

 

しかしながら動作的にはかなりもっさりであります。そのへんを聞くと「いや使う人間ももっさりしているからまあ問題ないですよ」とのこと!?
でも明らかにメモリ不足な動作の感じだし、手持ちにDDR2タイプが結構あるのでメモリ増設してみます。
現在はDDR2-667-1GBが2枚なので手持ちのDDR2-800-2GBを2枚さして4GBにして電源を入れます。
するとエラー音がして起動しません。メモリエラーかと思って1枚づつ入れてチェックすると問題はなしとでるので、とすると何なのか。
当時よくあるメーカーでのバイオス制限なのかと思い、メーカーサイトを確認するとありました「最大容量3GBまで」だって!

 

G965 ExpressチップセットならばDDR2の533,667,800で最大8GBまでじゃなかったのかい。
まあもともとWin7も32ビットだし仕方がないので2つのスロットに2GBと1GBで電源を入れるとすんなり起動します。合計3GBということで作業を続けます。気持ちいくぶんは動作改善したような感じです!?

次にソフトなどのチェックをおこない不用なファイルなどを削除します。その後Win7のシステムイメージを外付けディスクに万が一用に保存しておきます。

 

その後に使ってないらしい富士通のもともと入っていたソフトやらを消してから、Windows10にバージョンアップします。システムは32ビットなのでWin10-32ビットで行います。起動したままで最新のシステムイメージディスクを入れて出てきた指示のまま続けます。

30分ほどですんなりWindows10になりました。動作はというとやはりもっさりという感じです。
まあ我慢出来ないほどじゃないし、DVDで動画を再生してみても特に問題はありません。

この機種は増設でビデオカードも付けられるけど薄型ファンレスあたりじゃないとだめだし、そんな用途でもないから無駄なだけですね。

 

オーナーいわく「たまにネットを見てメールを送るくらい」とのこと、エクセルやワードもできないしプリントもめったにしないらしい。
なのであと数年使えればいいらしいし、これが壊れたらそのときに考えるとか。

ということでメモリ部分で引っかかったがなんとかバージョンアップできました。


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!