Windows10アップグレードが失敗するその2、今度は富士通 LIFEBOOK AH550/BN でもなんとかWin10にできました!
前回はNECだったけど今回は富士通のノートパソコンで、オーナーがWindows10アップグレード失敗した機種の依頼であります。
パソコンは2010年発売の LIFEBOOK AH550/BNでして、これはなんでも昨年一度やってみたらダメだったとかで再度挑戦するもアカンかったとのことで、なんとかしてほしいとご依頼をいただきました。
まずはご自宅へ伺ってからいろいろ問診であります。
最初は例の自動強制なアップグレードのときに「エラーのため...」とか出たそうです。そのまま昨年の秋頃に一度ネット情報をもとに試みましたが同じ表示でダメだったそうな。
ちなみにオーナーデータはすべてUSBにコピー済だしメールも届いたものはもういらないとか。
なので最悪フォーマットして初期化後のインストールでもいいとのことです。
ということで本体とACアダプタのみお預かり入院しての対応です。
さて前回と同じくエラーチェックやらディスククリーンやら行ってから進めることにします。
なお今回はオーナーの希望でSSDへの入れ替えは行いません。
↓ LIFEBOOK AH550/BN Windows7-32bit
なのでそのままのハードディスクで作業することにします。まあ最悪なら初期化も可とのことだけど後々がめんどいからなるべくデータや設定そのままで行いたいッス!?
システムディスクは交換しないとはいえ元のWin7でも起動しないとかは困るので、保険として別のハードディスクへクローンしておきます。そのクローンを作ってからアップグレードを開始します。
ちなみにこのモデルはOSが32ビットなので、最新のWin10-32bit版インストールディスクからアップグレードを開始します。
ところがあと再起度だけというところでクロ画面でウィンドウズマークのところでフリーズみたいになります。
しかたなくその後手動で再起動させると例の「エラーのため...」との表示が出ました、うーむこのことか。その日はもう深夜だったのでそこで中断して寝ちゃいます。
この機種はメーカーではもちろんWin10の対象外になってます。なので次の日にまずはいろいろネット情報を探ると、なんとか対応策が見つかりました。
機種名でググったら「BIOSでレガシーUSBサポートの対応を使用しないにする」と先輩諸氏のページがありました。」ありがたやであります。早速そいつを試してみます。
↓ ここね、これを「使用しない」にしてから試みることにします。
BIOSを変更してからWin7から再度すすめると、さっきダメだった再起動まで進み、その後の画面を見守ると先程は出なかったくるくるマークが出て来てその後に無事Win10で起動しました。
そのまま初期設定を進めてようやくアップグレードできたようです。
やれやれ初期化しないでできたので各ソフトや設定もそのままだし手間なくて良かったです。
と思いきや各ソフトを確認しているとエクセル・ワード2010や筆王などは大丈夫だが、ライブメールがどうしても送受信できません。プロバイダでのメールアカウント設定も確認するも合っているのにどうしてもダメみたいです。なので入っていたアウトルック2010へメールアカウントを移すことにします。
プロバイダの設定値はわかるので後はパスワードだけオーナーに確認しようと連絡すると、「あの、パソコンではあまりメール使わんからいいですよ」とのこと。
はあ、そうですか。
いまはスマホメールとプロバイダページのWebメールのログインで事足りているとのことですわ。
つーことでメールソフトの設定もナシで終了です。
そしてその翌日にお届けしてからプリンタ接続を再度行います。それですべて作業完了です。
さて、前回も書いたけど今年はこんな難儀な依頼が多いのでしょうか、みなさんなるべく新しいWin10パソコン買ってくださいな!?
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ
最近のコメント