フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月の記事

2018年10月31日 (水)

古いビデオカードGeForce GTX 460を発見しておもわずゲット、さて無事使えたのか!?

思えば遠くへきたもんだ、というわけではないが、わたしゃはるか10年ほど前まではパソコンはパワーが命なんて感じで自作しておりました。

 

当然パーツにもいろいろこだわりもありまして、バカ高い最新パーツまでは買えないもののそれなりのコスパのいいものをよくゲットして使っていました。

 

昨今のパソコンは性能もやや頭打ちだし、自分のメインマシンなんぞ壊れもしないので、いまだ初期のi5 CPUに 8GBメモリとビデオカードもGTX 750を入れたものでありやんす。ゲームするわけじゃなし当分このままの予定です。こんなロートルマシンでも充分戦えてます!?

 

さて、先日修理パーツを買いに某じゃんぱらに寄ったときに、ふと目についた中古ビデオカードをついふらりとゲットしてしまいました。

 

そいつはELSAの GLADIAC GTX 460で、2010年当時のハイエンドチップのNVIDIA GeForce GTX 460採用のPCゲーマー向けウルトラハイエンドタイプとかであります。
発売してから半値以下まで下がった頃に1万くらいで手に入れて、使ってみるとかなりの性能だったと記憶してます。はてこいつはどこに売っぱらったのかさっぱり思い出しません。

 

じゃんぱらでゲットしたものは箱入りで説明書から付属品も全部付きというもので価格が1980円でした。
レジで中を見せてもらうと本体はきれいだしファンにホコリなしでしかもすぐ汚れるバックパネルもピカピカでこいつはホントに使われてたのかみたいに感じです。

 

動作保証は1週間だけですが、まあじゃんぱらだから大丈夫だろう。

  ↓  うっかり!?ゲットしちゃった ELSA GLADIAC GTX 460 全部入り!

Gtx460101

↓ スロットカバーもピカピカで内部もきれいでした!

 

Gtx460102

持ち帰ってさっそく動作確認です。
この辺のパーツはやや古いとWin10様では動かないかもしれないので、発売当時のOSのWin7機に取り付けてみます。
セッティングしようすると当時のハイエンド品なのででかいし補助電源も使うし、小さいマイクロATXあたりじゃケースに入りゃしませんわ。

 

なので最近は使ってないAMD Athlon5600+ のWin7機に取り付けます。
ところが最初は2つあるビデオカードの補助電源の一つだけ6ピンを差し込んだら表示されずです。そうかこのへんのは6ピン2つじゃなきゃダメなほど大飯食らいだったっけ。

 

箱の記載で必要な要件が電源600W以上とかありますが、AMD機で使っている電源が玄人志向の700Wなのでなんとか容量も足りるけど、最大消費電力はなんと160Wであります。なんとか取り外し式のケーブルを探し出してビデオカード用6ピンコネクタを2本差し込みます。すると難なく画面表示されました。

 

さてドライバを入れなきゃならんのでエルザのサイトを確認すると、高価格で高サポートなエルザだけにそのへんのサポートは大丈夫で、探すとなんとWin10のドライバもありました。
なので念の為にWin7とWin10の各32ビットと64ビットのもダウンロードしておきます。

 

そしてドライバを入れるともちろんきれいに表示されパフォーマンスもなかなかです。確認するようなゲームソフトはないのでDVDでも再生してみます。スピードのある動画も影の部分もくっきりしてピクサーアニメもきれいです。

 

そしてファンはエルザ独自の大型ファンで音も静音とはあるが、フウィーンとうなっているけど当時から考えると静かだよね、これぐらいなら。

 

動作もその後10日ほどたっても問題なく使えてます。
次にWin10機で試すとするかと思ったが、いまノートパソコン以外にはWin10入れてないしこりゃそのうちに試してみることにします。

 

ということでやや年代物のビデオカードは無事使えました!!

 

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

 

 

 

2018年10月20日 (土)

アンドロイドスマホで通話ができない、LINE通話ならOKなのになんで!?

最近スマホをiPhoneからアンドロイドへ変更したという方から、どうも電話の機能がおかしいんですよと連絡をいただきました。

 

はあどういうことでしょうかと確認すると「たまに電話機能が使えなくなるみたい」とか。
うーむよくわからないので、伺ってから確認しましょうということになりました。
伺っていろいろ問診してみます。するとどうやら電話が一部の相手から繋がらない様子。その相手に確認すると一回なってからツーツーとなって切れるとか。

 

つまり自分から発信はできるが、相手によっては繋がらないということです。
うーんそりゃ着信拒否のときの動作ですな。なのでその方の番号を拒否設定していませんかと聞くと、いやしたことないし、そもそもやり方がわからないですとか。
なるほど、とするとたぶんそれはスマホの本体での設定ですかね。

 

アンドロイド6.0からたしか着信拒否設定ができるようになったので、連絡先に登録していない番号は着信拒否になります。
なので設定から→ 通話設定 → ブロック設定をみるとなるほど「不明な番号をブロック」のチェックが入っています。そうすると連絡先に入ってない番号はすべて着信拒否になります。

 

本人曰く「そんなところはいじったことがない」とのこと、おそらく機種変で通信設定とデータを移したときに誰かにやってもらったのでその時ではあるまいか。3ヶ月ぐらいはそのまま使っていたそうな。

 

まあ、もともと知り合いの番号は連絡先に入っているし、いまどきだから通話はほぼLINEだったらしいからまったく気づかなかったそうです。

  ↓ アンドロイドのプロック設定、チェックを入れると連絡先にない番号は着信拒否。

 

Tuuwa

 

ちなみに「プライベートコールをブロック」とは非通知電話の拒否となります。
試しに連絡先登録していない私のプライベート番号から電話してみると、たしかにかかりません。そして設定のチェックを外すと無事着信音が出ました。

 

つーことで無事未登録の相手からも着信できるようになりました。
まあでもお子様用のスマホでしたらこの設定はいいかもね。



□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ

ポチッとよろしく!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年10月14日 (日)

格安simの契約を楽天モバイルからLINEモバイルへMNPで乗り換えたよ

わたしはスマホ2台持ちで個人用はDMMモバイル、仕事用は楽天モバイルで使ってきたけど、 このところ仕事用の格安simの楽天モバイルのほうのスマホの動きがどうもおかしいので(フリーズっぽくなるが再起動で直るけど)機種変を検討しています。

楽天モバイルのほうがマイクロsimなので最近の機種はナノsimがほとんどなのでスマホだけかえてもだめでsimサイズ変更しないとなりません。
そうするとsimサイズ変更で楽天モバイルは3000円の手数料がかかかるので、DMMのときはキャンペーンでsimサイズ変更料金が無料だったのでいいけど、いっそ入会キャンペーンやってるどこかへMNPしたほうがいいですな。

現在のベーシックプランのスピードも改善したいのでamazonでお得な契約パッケージでも買ってさっさと乗り換えるとします。

いろいろ調べるとプランによってはスマホ本体が実質無料のところもありますな、UQあたりだとおしゃべりプランとかでそんなのがあるけど、初年度が1980円で2年目から2980円で無料通話が60分か5分間まで無制限で無料であります。

しかし、いまでもほぼLINEの通話がメインなので、実際今までどれ位通話してるのだろうかということで、通話時間と料金とを調べてみました。

楽天モバイルのメンバーズサイトで1年分を確認すると、12ヶ月の平均が通話21分で420円/月、使わないときが80円で一番使っても600円でした。
ベーシックプランの総支払合計でも平均で1723円/月というものでした。

こんな使い方だとわたくしの場合は無料通話がついてるプランにしないほうが安くすみます。
そして使ったデータ量は、DMMのほうでも200MB/月で、楽天モバイルでは平均500MB/月ほどだったので最安の1GBプランでもう十分です。

この辺を踏まえてぴったり来るところを探すと、DMMかLINEモバイルの1GBプランとなります。 料金としてはDMMは追加sim契約となるので1000円かかり、LINEモバイルは通話simで1200円ですが、2018年10月現在通話simだとキャンペーンで6ヶ月間900円引きというのをやっています。
しかも「キャンペーンコードやエントリーコードを利用したお申し込み、マイページからの追加申込、招待URL経由でのお申し込みもキャンペーン対象」とありますので、こりゃもうLINEモバイルに決定します。

なのでまずはamazonでエントリーパッケージを手に入れます。

373円なのでなにかと合わせ買いで購入します。
届いたらすぐに楽天モバイルでMNPの手続きをおこないます。楽天モバイルは15日までに解約かMNPが完了すればその月での解約になります。

  ↓  amazonのキャンペーンパック、無料ではなく3000円が373円になります。

Linem00005


今回はエントリーパックが届いたのが10日で、楽天モバイルでMNPを申し込んだのが11日の朝7時過ぎ、楽天モバイルには「10時までの申請で当日12時までに連絡」とあるのに13時になってもMNP番号のメールが来ませんでした。
あきらめたところに13時30分過ぎにやっとMNP予約番号のメールが着弾、すぐさまLINEモバイルのキャンペーンサイトから新規申込を行います。約15分で申し込みが終わりあとは申込が完了してsimを届くのを待ちます。

そして2日ほどでsimが届いたので現在使っている ZenFone3 Maxに入れてみます。こいつはマイクロとナノsim併用なのでそのまま使えるけどナノsimを入れるとSDカードが入らなくなります。なので一緒に買っておいた変換アダプタでマイクロsimのところにセットします。

  ↓ ヤマトで届いた simとミニ説明書です!

Linem00001


そしてモバイルネットワークのLINEプロフィールはZenFoneにもともと入っているので、APNを切り替えて保存してからLINEのマイページにログインしてMNP開通申し込みをクリックします。するとすぐに「サービス開始のお知らせ」というメールが届いてすんなり開通しました。

あとはLINEアプリと連携させる契約者登録と利用者登録を行います。
これは2つとも登録するとポイントが貯まったりデータのおすそ分けができるとかでLINEモバイル契約すると必須となります。
これはスマホからLINEモバイル公式アカウントをなんと友達登録してからの設定です。

  ↓  契約者登録と利用者登録、ポイント貯まるよ、データ残わかるよ!

Linem00003


あとは電話代が半額で通話ができる「LINEいつでも電話」というアプリをいれればすべて設定が完了します。ここらへんの設定はsimについてきた小さなパンフに小さな文字で説明がありますわ。
まあそれをインストールすると今までの発着信履歴がもともとの電話アプリから読み込んでくれるし、よくかける番号のお気に入り登録もワンタッチで入るのでいい感じてす。

↓ プレイストアで「LINEいつでも電話」で探すとあります。

Linem00002


つーことで無事MNPが終わり、あとはイオシスあたりで程度のいい中古スマホを買うことにしますかね。


契約してから気づいたけどLINEモバイルってソフトバンクに買収されたんだっけ、このあといきなり値上げされないだろうか!?

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

2018年10月10日 (水)

事務用パソコンがフリーズする、ハードディスクエラーなのでこの際だからSSDへ交換しました

営業車というか愛車のDYデミオが、いい加減使う本人同様に御老体なのに全く壊れずに動くので、未だに使用しておりますが、たまには言うことを聞かず不具合が出ます。

今回は今年2018年の大型台風24号の襲来のときにおかしくなりました。
台風が去った翌日の朝愛車を見てみるとなんだかボディがベタベタになっております。

その時はわからなかったが、どうやらその後に京成電車の架線が燃えたとかの原因の塩害らしいです。


私はすぐにそのベタベタなボデイを洗車したけどそのあとふと見ると左リアのストップランプカバーの中に水が入っているのを見つけました。

そしてエンジンを掛けてみるとそこの左リヤのテールライト兼ストップランプが点きません。
なんだろ内部に水が入ったのでおかしくなったのだろうか。

そこで2年くらい前にやはりストップランプが切れたので修理に出したのだけど多分3000円ほど取られたので今回は自分でやってみることにしました。

球切れだったらバルブ交換だけだけど、どうやらリアランプカバーを開けるのが大変らしいです。念の為ネット情報を調べておいて取り外し方を調べておきます。

トランク部分のカバーを外せばいいようなので、そのとおりにカバーのネジを2つ外してカパッと引っ張ると取れました。つぎにランプカバーのボルトをひとつ外すとカバーが外れます。
そしてよく見るとカバーとボディのあいだにウレタンのようなパッキンがあるけどそれが劣化していました。そこの隙間から雨水が入ったらしいです。

つぎにカバー内部の雨水を抜いてからドライヤーの温風で内部を乾かします。
水分が抜けたらバルブの確認です。バルブのコネクターもやや湿っぽいのでそれもドライヤーしてしばらく乾かします。その間に反対側のバルブも確認します。右側は浸水はしていないのでどちらも無事でした。その右のストップランプのバルブを左側に入れて確認すると点灯したのでバルブだけ交換すればいいようですな。

片方だけストップランプが点く状態で近所のオートバックスにバルブを買いに行きます。切れた方のバルブを持って整備のプロな店員さんに「同じものをくださいませ」とつたえると「12Vのタイプでこちらとなります」と持ってきてくれました。価格は2本パックで432円でした。
さっそくオードバックスの駐車場でそれを取り付けてストップランプが正常につく状態で帰宅してからパッキンと内部カバーをちゃんと取り付けて修理完了しました。


前ネタが長くなったが、さて本題です。

今回は某顧客のパソコンがだひたび固まるので診てほしいとか。
早速伺って事務所にある2台のパソコンのデスクトップタイプの方が患者とのこと。
起動後はしばらく問題ないのだがそのうちに画面が固まってマウスもキーボードも動かなくなるとのこと。
この一週間くらいからで今日も2回も固まってしまい、仕方がないので電源長押しでリセットしたそうな。
機種はHPのWin7スリムデスクトップタイプです。起動していじっているうちにしばらくして固まりました。まずはツールからエラーチェックしてみます。40分ほどかかって終わったがその後はしばらく固まらず動いています。いつものCrystalDiskInfoでチェックするとレッドカードが出ました。

これはもうすぐディスク交換しないとだめでありますね。

さっそくオーナーに確認しますが、せっかくだからパワーアップしますかと尋ねるも事務用だしそこそこのでいいとのことで、費用が安いならいいのでSSDへの入れ替えに決定しました。パソコンは2台あるので仕事はなんとかなるしその日はそのままお預かりしてきました。

さてそのHPに入っているハードディスクはWDのブルータイプ500GBでした。つかっている容量は約150GBほどなので安めのもので240GBのものを探します。今回はUSBメモリとかで有名なシリコンパワー製のA55という低価格でそこそこの性能のものにしました。スピードを求める方には評価はいまいちらしいが、まあ事務用なのでそのへんは問題ないです。もっと安い最近のチャイナ製もあるけどそれはちょっと使う気になりませんな。

  ↓  Silicon Power 256GB A55

Spssd256


んで、いつもの EaseUS Todo Backup でSSDへクローンします、なるべくフリーズしないうちにといろいろ立ち上がっているプリンタユーティリティやらなんかのアップデートをタスクマネージャーからすべて終了させます。
そしてディスククローンは約30分ほどで終わり、システムディスクとして入れ替えます。

SSDで無事起動したのであとはキャッシュなどそれなりのSSD設定を行います。

さて起動してしばらく様子を見ます、さすがに起動はかなり早くなりましたが各ソフトの動きはまあそこそこでありますな。このシリコンパワーSSDは3年保証とかで耐久性向上と長寿命化とかうたっているので、スピードというよりは安定度重視ということですかね。ちなみに箱入りじゃなくてブリスターパックだったけど、これは「保証用に捨てないほうがいいかも」というネット情報がありました、そうなの!?

ということで翌日にお届けして設置すると、起動も素早いのでいい感じですとか。
さすがにそのへんはSSDの効果ありですね。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

2018年10月 4日 (木)

先日設定したバッファロー無線親機につなげたUSBハードディスクNASでフォルダセキュリティをかけました

前回お試しでNASに設定した2TBのUSBハードディスクですが、その後いろいろ大事なデータも入れたということでセキュリティをかけることにしました。

無線親機設定ツールのユーザー管理からまずユーザー名とパスワードを登録します。それまではguestという読み書き自由なユーザーがあるだけでしたが、自分のユーザー名を登録します。そして共有フォルダーの設定を「アクセス制限あり」へ変更し、先程作ったユーザーだけを読み書き可能とします。guestは使用不可とします。

  ↓  ログインしてNAS設定の画面です

Nas00001


なお、ユーザー名とパスワードはメインパソコンのものと同じにしておくと、パソコンへログインすればネットワークからそのままNASフォルダに入れます。ついでにネットワークドライブの割当でドライブレターをつけておきます。

他のパソコンやタブレットやスマホからはもちろんユーザー名とパスを入れればログインできます。
これで大切なデータ保存や、家族や他人に知られたくないデータも安心ですな!?

いまのところ転送スピードはマアマアですが、複数のコピー作業をするとめちゃ遅くなるのとたまにエラーが出ます。自動バックアップに使うときには特に問題ないのでソフトで自動コピー先の場所に指定しています。
なので以前からあるLinuxファイルサーバーは、デイスク容量も合計で1TBと少ないし一旦お休みさせることにしました。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!