Win10パソコンから急にNASドライブが見えなくなった、さて原因は誰だ!?
きなり猛暑が去ってそのあとは涼しいですね、と喜んでいたら友人や親戚からあいついで入院したとか交通事故にあったとか、さらには訃報まで入りました、どうなってるの!?
季節の変わり目なんだけど激しい気温の変化で体調を崩したのでしょうか。なくなった親戚はまだ50代なのに。
さて、今回は某小さな事業所からの緊急連絡で「突然NASドライブがみれなくなった、大事なデータが入っているのに仕事ができない」とのSOSがありました。
さっそく伺ってネットワーク関係をチェックします。
NASドライブはバッファローのLS210D 1TBでそんなに古いタイプではないです。
つながっているパソコンは有線LANでWin10デスクトップが2台と無線でWin7のノートパソコンが1台だけ、あとは無線親機とレーザープリンタが繋がっています。
で、NASが見えないのはWin10の2台だけで、Win7機からはエクスプローラから共有フォルダは見えるようです。
うーむ、そしてNASの前面のランプがオレンジ色になってますがこれ通常はグリーンだよね。
そのへんをバッファローのサイトで調べると、ファームウェアのバージョンアップお知らせとかで不具合ではない様子、とすると原因はなんだろう。
経路をもう一度確認すると光モデムから繋いである有線LANからデスクトップパソコンのあるデスクの下にもう一台無線LAN親機が繋がっていました。
そこから分岐して2台のデスクトップにLANケーブルで繋がっています。ということは無線LAN親機はハブ代わりにしているようですな。
↓ 図にするとこんな感じ。プリンタは非表示です。
さてまずはWin7機でNASドライブにログインしてみます。メーカーサイトから設定ツールをダウンロードしてからそれを使って設定画面に入ります。そしてまずはファームウェアのバージョンアップを行います。現在は1.63、それを1.67へアップします。これだけで直るかもしれないしね。
しばらくして再起動されてランプもグリーンになりました。で、Win10機で確認するも変わらずですな。ちなみにWin10のデスクトップ画面にある共有フォルダを確認するとアドレスが192.168.1.3です。NASのほうは現在192.168.1.4ですな、なんじゃこりゃ。
じゃあ現在の1.3はどこなのか。調べるとそのハブ代わりの無線親機が持っています。
つーことはハブ代わりの無線親機とその先からがおかしくなったのだろうか。
その親機はかなり古くてたぶん10年くらい前のものですな、しかもルーター機能と無線もいきていてルータースイッチはAUTOになってます。それにWin10のネットワーク設定が「パブリック」になっていて、エクスプローラからはどのパソコンも見えない状態でした。
オーナーの事務所の社長に確認すると、金曜日に床掃除をしたときにその無線親機のコンセントを一度切ったかもしれません。そして月曜に使おうと思ったらダメでしたとのこと。
とすると犯人は多分その古い無線親機ですな。
ハブ代わりということですがハブなんて消耗品で一番トラブルが出る箇所ですので、専用のハブを買って交換することにします。せいぜい3000円くらいなので社長にOKをもらい近所のホームセンターで8ポートタイプを買ってきました。
それとWin10のネットワーク設定を「パブリック」から「プライベート」に変更します。これはコントロルパネルからではなくて、ギアマークの「設定」から行います。スタート→設定→ネットワークとインターネット→接続プロパティの変更、で変更できます。そして追加プログラムの「SMB 1.0/CIFSクライアント」とサービスの「Function Discovery Provider Host」の自動起動を確認するとどちらもOKのようす。
Win10はここらへんもちゃんと設定してもNASが見えないとかわけわからん状態になります。
なのでメーカーのNAS Navigator2をインストールし、NASが見えることを確認してからすべてのパソコンにわかりやすいようにドライブレターが 「X」でNASの共有フォルダをネットワークドライブに割り当てます。
あとは一部のパソコンに共有フォルダがあるので、各パソコンの名を「PC1-yamada」みたいに番号と使用者名でわかりやすくします。
それと追加でバックアップ設定をソフトを使って自動実行するように設定しました。社長に確認するとデータのバックアップなんぞは何もしていませんとのこと。なのでNASドライブに新たにbackupというフォルダを作ってから、各パソコンのドキュメントや画像などの個別データをお昼の12時半に自動にコピーするようにします。
NASの共有フォルダだけにあるというデータは逆に社長のパソコンのサブドライブにコピーするようにしました。それまでは共有データとしてNASだけにいれていたのですが、それだとNASがとんだらアウトじゃないですか。
NASの共有フォルダだけにあるというデータは逆に社長のパソコンのサブドライブにコピーするようにしました。それまでは共有データとしてNASだけにいれていたのですが、それだとNASがとんだらアウトじゃないですか。
これで各データはダブルで保存になるし、失うとしたら24時間分だけなので最小限の被害だけになります。
結局原因は古いハブ代わりの無線親機と、Win10のネットワーク設定でしょうか。でも以前は見えていたらしいけどなんでだろうか。
たぶんWin10では「Windows 10 Fall Creators Update」とかのアップデートで設定が初期化されるのでそのへんが原因ですかね、自分のパソコンでもIMEがグーグル日本語から初期のMS製に戻ったり、標準ブラウザがグーグルクローム からエッジに無理やり変更されたりとかになるし、あいかわらずの迷惑OSぶり炸裂ということか!?
たぶんWin10では「Windows 10 Fall Creators Update」とかのアップデートで設定が初期化されるのでそのへんが原因ですかね、自分のパソコンでもIMEがグーグル日本語から初期のMS製に戻ったり、標準ブラウザがグーグルクローム からエッジに無理やり変更されたりとかになるし、あいかわらずの迷惑OSぶり炸裂ということか!?
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! あゆみ訪問パソコンドクター
« 家庭内Wi-Fiが2階まで電波がとどかない、なので NEC WR8165を中継機にして無線接続を改善したよ | トップページ | バッファロー無線LAN親機についてるNAS機能を試しに使ってみたが... »
「ソフトの設定」カテゴリの記事
- Win7と8.1からのWindows10アップグレードの手順について(2019.09.29)
- Google Home Miniを買った方から設定の依頼あり、しかしその方はスマホ持ってないんですけど...(2019.09.19)
「無線LAN」カテゴリの記事
- なぜか無線親機が2台のネットワークで不具合あり、犯人はどいつだぁ!!(2019.12.29)
- 先日設定したバッファロー無線親機につなげたUSBハードディスクNASでフォルダセキュリティをかけました(2018.10.04)
- バッファロー無線LAN親機についてるNAS機能を試しに使ってみたが...(2018.09.27)
- Win10パソコンから急にNASドライブが見えなくなった、さて原因は誰だ!?(2018.09.17)
「Windows10」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント