家庭内Wi-Fiが2階まで電波がとどかない、なので NEC WR8165を中継機にして無線接続を改善したよ
今回の依頼もまたまた無線LAN関係のご依頼であります。
そこは都内の一戸建てで無線LANが最近つながりが悪いとかで特に2階の部屋が切れがちで、お子様からスマホがWi-Fiで使えないとクレームが出ているとのことでご連絡いただきました。
親機をもっと電波の強い機器への買い替えがいいのか、または改善策があるのか、どうなんでしょうかとのことです。
さっそく伺ってまず設置状況などを確認します。回線は光で無線親機は一昨年くらいに買ったバッファローのAG対応のもので機種のランクは中くらいのタイプです。設置場所は1階のリビングで位置は家の配置としては真ん中あたりです。1階ではリビングでの感度は問題ないけど、玄関脇の離れた寝室ではやや感度が下がりますが切れはしないです。
そして、2階の娘さんの部屋に行くとアンテナ2つ分くらいで、特にドアを閉めると切れてしまいますな。なので二部屋ある娘さん二人用の環境改善をどうするか検討します。
ところでそのお宅は木造建築なんだけど作りもいいようで、もしかして断熱材がアルミを使ったようなものかもしれません。以前にメンテ契約している工務店の一級建築士の社長に聞いたら「あるよ、そういうタイプの断熱材も」とのことでしたので、もしかしてそうなのかもしれません。
とすると電波の強めの親機を買っても効果が出ない場合があります。
そうなると対応策はLANケーブルで2階までつなぐか、コンセントタイプのPLCを使うかとかになります。
そうなると対応策はLANケーブルで2階までつなぐか、コンセントタイプのPLCを使うかとかになります。
が、まずは手持ちの機器で中継機として設定して使えるかダメモトで試してみました。
持ってきたのは手持ちの数年前のNEC WR8165というコンパクトタイプの無線親機ですが、これは他社品とでも設定すれば中継機として使えます。
まずはそのWR8165をリセットします、電源を入れたままリセットボタンを押し、ランプ点滅したら電源コードを抜きます。スイッチをルーター側にしてから10秒後に電源を入れます。すると3つのランプが点滅します。
その後に持っていったパソコンへLANケーブルでつなぎます、そのときはパソコンのネットワーク設定はルーターから「IPアドレスを自動的に取得する」にしておきます。
次にブラウザで192.168.10.1と手打ちすると設定画面に入れます。すると「Wi-Fi中継モードに設定する」の表示の下に「こちらをクリックしてください」というのがあるので、そのページに移動してから「動作モード」を「Wi-Fi中継」にして設定ボタンをクリックします。
次にブラウザで192.168.10.1と手打ちすると設定画面に入れます。すると「Wi-Fi中継モードに設定する」の表示の下に「こちらをクリックしてください」というのがあるので、そのページに移動してから「動作モード」を「Wi-Fi中継」にして設定ボタンをクリックします。
するとWR8165 が再起動となります、その後Wi-Fi中継モードになります。
そして今度はパソコンのIPアドレスを固定アドレスに変更します。WR8165 が192.168.1.210 になるので、パソコンを192.168.1.50とかに設定します。サブネットマスクは255.255.255.0です。
そして今度はパソコンのIPアドレスを固定アドレスに変更します。WR8165 が192.168.1.210 になるので、パソコンを192.168.1.50とかに設定します。サブネットマスクは255.255.255.0です。
WR8165 のIPアドレスが変更になったので、ブラウザーで今度は192.168.1.210 と入れてまた設定画面に入ります。
左上の無線LAN設定をクリックし「親機-中継機 接続設定」で現在の1階のAPを選んでKEYを入力します。
ようやく中継機としての接続設定が完了して、またまたWR8165が再起動となり、再度立ち上がったら設定完了です。
そしてWR8165のコンセントからぬいて、移動して2階の廊下にあるコンセントに繋いで起動させてから無線の繋がり具合を試します。
↓ 2階の廊下の窓に設置した NEC WR8165 コンパクトタイプです。
ちなみにWR8165 は2.4GHzのタイプとなるので自分のスマホを接続して部屋を移動しながら試してみると、各部屋のドアを締めても感度は大丈夫な様子です。
ということでこれでしばらく様子を見ることにしました。
ちなみに2階でつないでいるスマホはご家族のスマホだけなので、その日在宅していた娘さんのiPhoneで5GHzのAタイプで接続していたらしいので2.4GHzの方も設定してもらい使ってもらうと「バッチリです」との返事でした。
ちなみに2階でつないでいるスマホはご家族のスマホだけなので、その日在宅していた娘さんのiPhoneで5GHzのAタイプで接続していたらしいので2.4GHzの方も設定してもらい使ってもらうと「バッチリです」との返事でした。
他の方もその繋ぎ方にするよう伝えてその日は作業終了です。WR8165はどこぞやでいただいたものなのでそのまま差し上げることにしました。
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! あゆみ訪問パソコンドクター
« Wi-Fi機がおかしくなったのか、親機を変えてもネットが繋がらないのはなぜ? | トップページ | Win10パソコンから急にNASドライブが見えなくなった、さて原因は誰だ!? »
「無線LAN」カテゴリの記事
- なぜか無線親機が2台のネットワークで不具合あり、犯人はどいつだぁ!!(2019.12.29)
- 先日設定したバッファロー無線親機につなげたUSBハードディスクNASでフォルダセキュリティをかけました(2018.10.04)
- バッファロー無線LAN親機についてるNAS機能を試しに使ってみたが...(2018.09.27)
- Win10パソコンから急にNASドライブが見えなくなった、さて原因は誰だ!?(2018.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント