フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月の記事

2018年9月27日 (木)

バッファロー無線LAN親機についてるNAS機能を試しに使ってみたが...

顧客の修理などで珍しく中古の3.5インチハードディスクの2TBが1台と1TBが2台手に入ったのでしばらくそのまま置いていたけど、かなり昔に無線親機の簡易NAS機能というのをIDEハードディスクで試してみたのをふと思い出して再度試してみました。

使うのは2TBの中古ハードディスクで、前回ドイツ製の外付けハードディスクが壊れたときにそのまま頂いたもので、フォーマットがFAT32なのでそのうちNTFSにでもしようと思ってそのままにしておいたものです。

使用しているバッファロー無線親機 WZR-600Dの簡易NAS機能では、USBでつなげるのがFATかXFSフォーマットじゃないと認識しません。以前のIDEドライブのときは250GBしかなかったし、それじゃたいしてデータも入らずだったので試しただけですぐやめたものでした。
今回はたっぷり容量のある2TBだし、そのままNASとしても使えるので、それをちょいとつなげてみました。

さっそく2TBのハードディスクをSATAのスタンド式のUSBアダプタに差し込んで接続し、エアステーション設定ツールで親機にログインし確認してみると、もう認識していてすぐ使えました。

↓ エアステーション設定ツールで認識されたところ。まだFATです。

Photo_2


スタンド式のUSBハードディスクアダプタは、省エネタイプでアクセスしないときはお休みしてくれるのでちょうどいいし、エアステーション設定でも1分刻みで省エネ設定できますのでそちらも10分にしておきます。

↓ セッティングしたMarshalのUSBスタンド

Nas20000001



さて試しというからにはなにかコピーしてみます。

メイン機に入っているバックアップ用HDデータのさらにバックアップ用としてと、消えてもいいデータだけどまあ取っておこうかななんてのが皆さんもあると思うけど、それをバックアップ用HDからNASドライブへ移動させることにしました。

↓ エクスプローラでネットワークで見えてます、無線親機の名前で表示されます。

Netair00002


使い勝手はというと、入っているハードディスクの性能に依存されるし、無線親機のUSBが2.0なのでそれなりですな。そして無線でつなげているノートパソコンやタブレットあたりからだと若干間があるけど、まあそこそこのスピードで普通に使えます。

しかし問題があってFATだけに4GBを超える容量のファイルは保存できません。
コピーしていると一部の動画ファイルでエラーが出てだめであります。
これじゃ使いにくいのでXFSフォーマットにしてみます。

  ↓ エアステーションで使えるフォーマット。

Format

エアステーション設定ツールからログインしてパーティション情報でフォーマットします。

2TBなのでかなり時間がかかり約80分程かかってXFSになりました、4GB以上のファイルもすんなりコピーできるようになりました。ちなみにLINUXとかからフォーマットしてもだめでこのエアステーションからじゃないと認識しないらしいです。

そして使っているともう一つ問題が出ました。使っているマーシャルのハードディスクのスタンドですが、ECOモード機能がありアクセスがないと自動でスリープするのですが、無線親機のほうの同じような機能で最初は10分でスリープにしていました。するとスリープ後はすんなり再スタートするときとまったく動かないときがあります。ハードディスクスタンドのほうはその機能が切れないので無線親機の方で無効にします。そうするとその症状は出なくなったようです。

いろいろ使ってみるとスマホやタブレットからもファイルマネージャーからメディアファイルが使えるし、データーサーバーみたいになります。

だけどもファイルサーバー用のLINUXサブパソコンもあるし、USBハードディスクもいろいろあるのでバックアップ先には事欠かないのでどうするか、2TBハードディスクをどっかで使うときには取り外すかもしれんです。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

2018年9月17日 (月)

Win10パソコンから急にNASドライブが見えなくなった、さて原因は誰だ!?

きなり猛暑が去ってそのあとは涼しいですね、と喜んでいたら友人や親戚からあいついで入院したとか交通事故にあったとか、さらには訃報まで入りました、どうなってるの!?
季節の変わり目なんだけど激しい気温の変化で体調を崩したのでしょうか。なくなった親戚はまだ50代なのに。


さて、今回は某小さな事業所からの緊急連絡で「突然NASドライブがみれなくなった、大事なデータが入っているのに仕事ができない」とのSOSがありました。
さっそく伺ってネットワーク関係をチェックします。

NASドライブはバッファローのLS210D 1TBでそんなに古いタイプではないです。
つながっているパソコンは有線LANでWin10デスクトップが2台と無線でWin7のノートパソコンが1台だけ、あとは無線親機とレーザープリンタが繋がっています。
で、NASが見えないのはWin10の2台だけで、Win7機からはエクスプローラから共有フォルダは見えるようです。

うーむ、そしてNASの前面のランプがオレンジ色になってますがこれ通常はグリーンだよね。
そのへんをバッファローのサイトで調べると、ファームウェアのバージョンアップお知らせとかで不具合ではない様子、とすると原因はなんだろう。
経路をもう一度確認すると光モデムから繋いである有線LANからデスクトップパソコンのあるデスクの下にもう一台無線LAN親機が繋がっていました。

そこから分岐して2台のデスクトップにLANケーブルで繋がっています。ということは無線LAN親機はハブ代わりにしているようですな。

  ↓ 図にするとこんな感じ。プリンタは非表示です。

Netlan60002

 

さてまずはWin7機でNASドライブにログインしてみます。メーカーサイトから設定ツールをダウンロードしてからそれを使って設定画面に入ります。そしてまずはファームウェアのバージョンアップを行います。現在は1.63、それを1.67へアップします。これだけで直るかもしれないしね。

しばらくして再起動されてランプもグリーンになりました。で、Win10機で確認するも変わらずですな。ちなみにWin10のデスクトップ画面にある共有フォルダを確認するとアドレスが192.168.1.3です。NASのほうは現在192.168.1.4ですな、なんじゃこりゃ。
じゃあ現在の1.3はどこなのか。調べるとそのハブ代わりの無線親機が持っています。


つーことはハブ代わりの無線親機とその先からがおかしくなったのだろうか。
その親機はかなり古くてたぶん10年くらい前のものですな、しかもルーター機能と無線もいきていてルータースイッチはAUTOになってます。それにWin10のネットワーク設定が「パブリック」になっていて、エクスプローラからはどのパソコンも見えない状態でした。


オーナーの事務所の社長に確認すると、金曜日に床掃除をしたときにその無線親機のコンセントを一度切ったかもしれません。そして月曜に使おうと思ったらダメでしたとのこと。

とすると犯人は多分その古い無線親機ですな。

ハブ代わりということですがハブなんて消耗品で一番トラブルが出る箇所ですので、専用のハブを買って交換することにします。せいぜい3000円くらいなので社長にOKをもらい近所のホームセンターで8ポートタイプを買ってきました。


それとWin10のネットワーク設定を「パブリック」から「プライベート」に変更します。これはコントロルパネルからではなくて、ギアマークの「設定」から行います。スタート→設定→ネットワークとインターネット→接続プロパティの変更、で変更できます。そして追加プログラムの「SMB 1.0/CIFSクライアント」とサービスの「Function Discovery Provider Host」の自動起動を確認するとどちらもOKのようす。

Win10はここらへんもちゃんと設定してもNASが見えないとかわけわからん状態になります。

なのでメーカーのNAS Navigator2をインストールし、NASが見えることを確認してからすべてのパソコンにわかりやすいようにドライブレターが 「X」でNASの共有フォルダをネットワークドライブに割り当てます。


あとは一部のパソコンに共有フォルダがあるので、各パソコンの名を「PC1-yamada」みたいに番号と使用者名でわかりやすくします。


それと追加でバックアップ設定をソフトを使って自動実行するように設定しました。社長に確認するとデータのバックアップなんぞは何もしていませんとのこと。なのでNASドライブに新たにbackupというフォルダを作ってから、各パソコンのドキュメントや画像などの個別データをお昼の12時半に自動にコピーするようにします。

NASの共有フォルダだけにあるというデータは逆に社長のパソコンのサブドライブにコピーするようにしました。それまでは共有データとしてNASだけにいれていたのですが、それだとNASがとんだらアウトじゃないですか。
これで各データはダブルで保存になるし、失うとしたら24時間分だけなので最小限の被害だけになります。
結局原因は古いハブ代わりの無線親機と、Win10のネットワーク設定でしょうか。でも以前は見えていたらしいけどなんでだろうか。

たぶんWin10では「Windows 10 Fall Creators Update」とかのアップデートで設定が初期化されるのでそのへんが原因ですかね、自分のパソコンでもIMEがグーグル日本語から初期のMS製に戻ったり、標準ブラウザがグーグルクローム からエッジに無理やり変更されたりとかになるし、あいかわらずの迷惑OSぶり炸裂ということか!?

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

2018年9月 6日 (木)

家庭内Wi-Fiが2階まで電波がとどかない、なので NEC WR8165を中継機にして無線接続を改善したよ

今回の依頼もまたまた無線LAN関係のご依頼であります。


そこは都内の一戸建てで無線LANが最近つながりが悪いとかで特に2階の部屋が切れがちで、お子様からスマホがWi-Fiで使えないとクレームが出ているとのことでご連絡いただきました。
親機をもっと電波の強い機器への買い替えがいいのか、または改善策があるのか、どうなんでしょうかとのことです。


さっそく伺ってまず設置状況などを確認します。回線は光で無線親機は一昨年くらいに買ったバッファローのAG対応のもので機種のランクは中くらいのタイプです。設置場所は1階のリビングで位置は家の配置としては真ん中あたりです。1階ではリビングでの感度は問題ないけど、玄関脇の離れた寝室ではやや感度が下がりますが切れはしないです。

そして、2階の娘さんの部屋に行くとアンテナ2つ分くらいで、特にドアを閉めると切れてしまいますな。なので二部屋ある娘さん二人用の環境改善をどうするか検討します。


ところでそのお宅は木造建築なんだけど作りもいいようで、もしかして断熱材がアルミを使ったようなものかもしれません。以前にメンテ契約している工務店の一級建築士の社長に聞いたら「あるよ、そういうタイプの断熱材も」とのことでしたので、もしかしてそうなのかもしれません。


とすると電波の強めの親機を買っても効果が出ない場合があります。
そうなると対応策はLANケーブルで2階までつなぐか、コンセントタイプのPLCを使うかとかになります。
が、まずは手持ちの機器で中継機として設定して使えるかダメモトで試してみました。


持ってきたのは手持ちの数年前のNEC WR8165というコンパクトタイプの無線親機ですが、これは他社品とでも設定すれば中継機として使えます。
まずはそのWR8165をリセットします、電源を入れたままリセットボタンを押し、ランプ点滅したら電源コードを抜きます。スイッチをルーター側にしてから10秒後に電源を入れます。すると3つのランプが点滅します。


その後に持っていったパソコンへLANケーブルでつなぎます、そのときはパソコンのネットワーク設定はルーターから「IPアドレスを自動的に取得する」にしておきます。
次にブラウザで192.168.10.1と手打ちすると設定画面に入れます。すると「Wi-Fi中継モードに設定する」の表示の下に「こちらをクリックしてください」というのがあるので、そのページに移動してから「動作モード」を「Wi-Fi中継」にして設定ボタンをクリックします。


するとWR8165 が再起動となります、その後Wi-Fi中継モードになります。
そして今度はパソコンのIPアドレスを固定アドレスに変更します。WR8165 が192.168.1.210 になるので、パソコンを192.168.1.50とかに設定します。サブネットマスクは255.255.255.0です。


WR8165 のIPアドレスが変更になったので、ブラウザーで今度は192.168.1.210 と入れてまた設定画面に入ります。
左上の無線LAN設定をクリックし「親機-中継機 接続設定」で現在の1階のAPを選んでKEYを入力します。


ようやく中継機としての接続設定が完了して、またまたWR8165が再起動となり、再度立ち上がったら設定完了です。
そしてWR8165のコンセントからぬいて、移動して2階の廊下にあるコンセントに繋いで起動させてから無線の繋がり具合を試します。

  ↓  2階の廊下の窓に設置した NEC WR8165 コンパクトタイプです。

Wr81650001



ちなみにWR8165 は2.4GHzのタイプとなるので自分のスマホを接続して部屋を移動しながら試してみると、各部屋のドアを締めても感度は大丈夫な様子です。

ということでこれでしばらく様子を見ることにしました。

ちなみに2階でつないでいるスマホはご家族のスマホだけなので、その日在宅していた娘さんのiPhoneで5GHzのAタイプで接続していたらしいので2.4GHzの方も設定してもらい使ってもらうと「バッチリです」との返事でした。
他の方もその繋ぎ方にするよう伝えてその日は作業終了です。WR8165はどこぞやでいただいたものなのでそのまま差し上げることにしました。




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

2018年9月 5日 (水)

Wi-Fi機がおかしくなったのか、親機を変えてもネットが繋がらないのはなぜ?

夏の終わりになるとそろそろお中元のあまりなんかが出てくるらしく、いろいろなところでそんな残り物をよくいただきます。

このところは、すごい甘い缶コーヒーセット、冷凍された干物いろいろ、夏季節品のゼリーやジュース、あとはハムばっかり来ちゃったからとかの高級ハム、すごい苦い青汁の粉なんてのもいただきました!?


さあて、今回は鉄筋住宅のやや豪邸の方からの依頼です。もともと最初は電話で「7年ほど使った無線親機がおかしいらしい、オススメのありますか」との相談でした。なのでややNECの上位タイプでどうでしょうと伝えておきました。

すると2日ほどして「オススメを買って交換したんだけどどうも繋がらないです」とSOSが来ました。
ということで緊急依頼でその日の夜にご自宅へ伺います。

ご自宅は鉄筋3階建てでなかなかの豪邸でありますよ。2階までは吹き抜けがあり3階と屋上もあるという結構な作りのご自宅であります。

回線はもちろん光ケーブルで、2階リビングに光モデムがありそこに新しく買った無線親機でそこからLanケーブルでデスクトップパソコンが1台と無線ではタブレットや家族のスマホをつないでます。そしてLANケーブルを壁内に配線してあるそうで3階にもう一台娘さん二人用のノートパソコン用に無線機を設置してます。

さてまずは問診です、買い替えの電話問い合わせがあったあたりからネットが繋がらない状態になったそうで、以前よりの変更部分は新しく買った親機をつなぎ直しただけでした。そこからデスクトップパソコンと壁内にLANコネクト経由で3階へつないであります。ちなみにデスクトップパソコンを他のLANケーブルをすべてぬいて光モデムだけにつなぐとネットは表示されるとのこと。


とすると光モデムは問題ないらしいですね。そして現在はすべて全滅でネットに繋がりません。
次に他の経路を確認します。
すると無線親機からデスクトップと3階へ以外に、もう一本LANケーブルがつないであります。えっこれはどこへと確認すると、テレビのあるラック方面につなげてあるとのこと。そこを確認するとハブにつないでからさらにTVと録画機へLANがつないでありました。

そのハブを確認するとランプがすべて点滅しています。それって異常時の点灯じゃなかったっけ?
ハブはかなり古いらしく、スピードも100BASEのLogitecのものです。
後で調べると通信異常の点滅らしいです。

  ↓  この家の配線図、光モデムは省略、青が無線親機

Home20001



なのでまずは3階とハブへ行くLANケーブルの2本を外し、デスクトップパソコンと無線のつながりを確認します。
するとちょうど仕事から帰宅した娘さんから「どうですか繋がりましたか、どうせパパがおかしくしたんでしょ」とかパパに厳しいお言葉が..!!そして「3階で無線が繋がらないと困りますぅ」と急かされました。

さてその2階はデスクトップパソコンと無線LANでのスマホもネットOKです。
次に3階へのLANケーブルを繋ぎ娘さんの部屋の無線機を確認します。機器はNECのコンパクトタイプで念の為一旦電源を切って設定スイッチをAUTOにしてから電源を入れます。するとしばらくしてランプの点灯が落ち着いてから接続を調べると無事繋がります。スマホもノートパソコンもOKですね。

とするとあのハブの不具合ですべてのネットに影響が出たらしいです。
次にハブの電源を切ってみます、ちなみに本体がかなり熱くなっています。
その後もう一度ハブの電源を入れるとやはり同じ状態で、これはもう不具合確定ですね。

なのでハブは新しいものを買って交換するように伝えて、オススメのギガビット1000BASE-TのものをAmazonで調べると、プライム会員とかなのでそのまま購入するそうです。ついでに一部のLANケーブルがカテゴリ5だったので5eか6を買ってくださいと伝えると、早いほうがいいよねということで3本ほどカテゴリ6を追加で購入しました。
念の為に交換必要なカテゴリ5のものに目印をつけておきます。

次に2台の無線親機裏のIDやらKEYを撮影してもらい、拡大してプリントしておきます。
そして以前の無線機が2.4GHzだけだったが、今回はどちらのも5GHzのACと2.4GHzのGタイプなのでパソコンは2.4GHzに、スマホとタブレットはすべて5GHzにつなげるように伝えておきます。そのプリントしたものに注意をメモって置きます。
鉄筋住宅なので5GHzがほぼ1フロアーしか届かないから移動して使うスマホとタブレットがフロア別にうまいこと切り替わります。

まだ帰ってきていない奥様と妹のほうの娘さんのスマホはそれをみてつなげてくださいと伝えます。

まあ常時つけっぱなしのネット機器はある意味消耗品なので3年後位からおかしくなっていくけど、今回は10年前くらいのハブだったですのでかなり持ったほうですな。



□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

2018年9月 3日 (月)

ドイツ製のUSBハードディスク FREECOM HARDDRIVE CLASSIC-2が動かない、データを救い出せ!?

とある個人客にてデータバックアップ用のハードディスクが動かない、その中のデータは大丈夫だろうかとの連絡ありました。

そのオーナーはそろそろ90歳も間近という元気な方であります。パソコンもお友達とのメール交換やワードでいろいろ文章書きに名刺も自分で印刷するとかでもうバリバリですな。

そんな方のお使いのパソコンはまだWindows 8.1のノートパソコンです。そしてデータは外付けハードディスクに入れていたらしいですが、その外付けUSBハードディスクが最近動かなくなったとかであります。

そのドライブとはドイツ製とかのFREECOM というメーカーらしいが製造は台湾とからしいですが、発売はWin7の時代でインターフェースもUSB2.0だしフォーマットはFAT32であります。
  ↓ FREECOM HARDDRIVE CLASSIC-2 真っ赤なボディがきれいです!!

Freecom0001


オーナー曰く、某○○電機でその当時6000円くらいで買いましたとか。まあずいぶんと使ってきたので元はとったかなとのことですが。

接続を確認すると、ACアダプタを繋いでからパソコンにUSBケーブルで接続してもうんともすんとも言いません。ちなみにスイッチどころか動作ランプもないので、真っ赤なボディに耳を近づけてみてもなんの動作音もしていません。
とすると原因がハードディスク本体ではなく基盤かACアダプタあたりじゃなかろうか。

なのでそうなると分解必須なので、お預かりすることになりました。
オーナーから「その中にしか無いデータがあるけど大丈夫でしょうか」と言われたけど、「いやなんともわかりません、とにかく早急に患者の状況は連絡します」と伝えて救急隊は一旦戻ることにしました。

さて、戻ってから電源系の故障らしいのでまずは同じようなACアダプタを探してみます。
もともとの壊れたらしいものは出力12Vの1.5Aなのですが、おなじ差し込みプラグのサイズで12Vで2Aのものがみつかりました。アンペアが多い分にはまあ大丈夫なので、それを差し込むとなんなく起動してパソコンでUSBで認識しました。
その時点でオーナーに連絡して「データは無事です、これから取り出します」と伝えるとご安心した様子です。

データは約7GBくらいで画像系とワードやエクセルファイルなどでした。ですのでDVD2枚にコピーしてオーナーに渡すことにします。

次に手術台の作業デスクに置いて開腹手術を行います。
分解方法はネットにわずかに先輩諸氏のページが有りましたので参考にしましたよ。
でも今回は私も詳しく説明しますね。

まずカバーは上半分がネジではなくつめでハマっているだけなので、隙間から爪をいれてパカパカと外していきます。サイドと後ろ側から外すとすぐ取れましたが、カバーの素材は柔らかいけど爪の弱い方はヘラみたいなもので外すといいです。

  ↓ これは外したところ、カバーは柔らかいからすぐ取れますが..

Freecom0002


カバーが外れて内部が見えたら、次に裏側の真ん中の細長いシールを剥がすとハードディスクを固定してあるネジが見えます。それをプラスドライバで外すとハードディスクが浮き上がるので端子接続基盤の反対側を持ち上げてゆっくりと外します。

  ↓ 裏側の真ん中のねじを外すとハードディスクが取り出せます。

Freecom0003

  ↓ ネジを外したら後ろ側を持ち上げてゆっくりと抜きます。

Freecom0004


これでハードディスクが取り出せましたので、ケースはそのままUSB2.0ハードケースでつかえるけどそんなスピードではいまさらいらんわね。だいたいACアダプタも探さないとならんしね。

  ↓  外したケースのみ、でもこれは廃棄しますが。

Freecom0005

ということでオーナーに内部のハードディスクは使えるがどうしますかと聞くと、「そちらで使うか処分してください」ということでいただきました。ケースは捨てますが2TBもあるハードディスクはなにかに使いますかね。


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!