内部に熱がこもるemachines EL1360ミニデスクトップを排気ファンを増設して対処しました
今回は以前にハードディスク不良でパーツ交換を2年前に行った方から再度の依頼であります。
なんでも最近パソコンをしばらく動作させていると、たびたびフリーズするんですとのこと、ことしの夏頃から頻繁らしいです。うーむ猛暑の影響がこんなところまで...!?
なのですぐ伺ってフリーズするのを確認してから、じっくり検証するためにお預かり入院してもらうことにしました。
代替えのノートパソコンを置いていったので、メールはスマホだしまあとりあえずネット系はそれで大丈夫です。
↓ emachines EL1360-H14D 2012年ころの激安だったらしいモデル
↓ emachines EL1360-H14D 2012年ころの激安だったらしいモデル
持ち帰ってからしばらく動作させてみます。すると負荷をかけるとしばらくするとやはりフリーズしますね。
うーむ、ということでカバーを開けて確認します。
うーむ、ということでカバーを開けて確認します。
このコンパクトタイプデスクトップは、まあ性能はそこそこでCPUもAMDタイプのものが付いています。そしてCPUのヒートシンクと基盤を触るとかなり熱いですな、そのCPUについているファンが小さすぎるんでないかいな。
試しにカバーを開けて小さな扇風機を内部に向けてあてて動作確認すると、負荷をかけてもフリーズはしないようです。うーむこのへん微妙なんだよね、フリーズの境目は一体何度なんだろうか。
そしてまずは内部清掃を行います。エアダスターでファンや内部のホコリを吹きとばして掃除を行います。
さて対策をどうするか思案します。このCPUファンを交換するか、それともサイズを変更してもっと大きいものに変更するかだけど、そうなるとなんか取り付けが大変そうです。
んで、基盤をよく見るとシステムファンの4ピン電源コネクタが空いているじゃないの。なのでそれを利用してどこかにケースファンを増設してみることにします。
↓ 空いていたケースファン用コネクタ部分、ヨコはCPUファンのコネクタです。
んで、基盤をよく見るとシステムファンの4ピン電源コネクタが空いているじゃないの。なのでそれを利用してどこかにケースファンを増設してみることにします。
↓ 空いていたケースファン用コネクタ部分、ヨコはCPUファンのコネクタです。
しかしこの狭い内部のどこにつける?
CPUファンの上に亀の子みたいに付けるか、ケースの内部に増設するか、あるいは外側につけるか、うーむ。
あまり小さいものだと効果が出ないし、大きいと内部にはとても入らないし...!!
悩んだ結果に縦置きした場合の上部に外付けで排気ファンを付けることにしました。
このほうが縦置きすると上部になるし、CPUというよりは全体のエアフローによかんべということですな 。
このほうが縦置きすると上部になるし、CPUというよりは全体のエアフローによかんべということですな 。
ではさっそくテストしてみます。手持ちのケースファンの中で8センチサイズの2000rpmタイプがあったので、それをケース外側のスリット穴のあるところにひとまず両面テープで仮固定して検証します。
↓ 仮止めしてあるファン、まだ両面テープで止めただけ。
サイドカバーをつけてからしばらく負荷をかけて動作させてみてもフリーズは出なくなりました。
ケース内部基盤の温度が48度から33から41度位になり、増設したファンの回転数は1850rpmあたりで回転しています。ファンの回転音もそれほどではないし、ケースカバーに手をかざしてみるとサイド側のスリットからかなり吸い込んでいるのがわかります。
ほぼいい感じなのでこれで正式に装着します。
↓ ケーブルは増設スロットカバーを曲げて通して、ファンはボルト・ナット止め。
ほぼいい感じなのでこれで正式に装着します。
↓ ケーブルは増設スロットカバーを曲げて通して、ファンはボルト・ナット止め。
そのまま2日ほど動作を試してからフリーズは出ないようなので、オーナー宅へ本体をお届けして設置してから「ちょっとかっこ悪いけど、これで試してみてください」と伝えておいて帰りました。
その後、状況を聞いてみると「はい、フリーズは出なくなりました」とのことでした。
スリムタイプやミニタイプなどのパソコンケースの小さいものは熱がどうしてもこもりやすいので、昔から故障しやすいようですな。これで内部のパーツがすでにおかしくなっていなければいいんだけど、もし再発したらそろそろ本体買い換えどきですかねと伝えておきました。
ということでちょいと得意な工作系(ホントかぁ!)での修理となりました!?
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! あゆみ訪問パソコンドクター
« 家庭内Wi-Fiが2階まで電波がとどかない、なので NEC WR8165を中継機にして無線接続を改善したよ | トップページ | Win10パソコンから急にNASドライブが見えなくなった、さて原因は誰だ!? »
「パソコン修理」カテゴリの記事
- パソコン買い替えで東芝のデスクトップ一体型 REGZA D71を引き取りました、それをモニターとして使ってみたよ!(2020.10.04)
- 自作あるあるの、パソコン本体買い替え修理で頂いたパーツを使って1台作ったよ(2020.09.20)
- 長年使ってきたデスクトップパソコンが起動しない、ついに寿命らしいので買い替えでデータを移行しました(2020.09.08)
- 夏場になって頻繁にフリーズするデスクトップパソコン、さてその原因は?(2020.08.24)
- 起動したりしなかったりのデスクトップPC、メモリの端子クリーンで復活しました(2020.07.12)
「Windows 7」カテゴリの記事
- スリムタイプデスクトップの電源だけが故障、さてどうするかケースごと交換で無事修理完了!(2019.08.12)
- 長年使ってきたデスクトップパソコンがおかしい、原因はCPUだった?(2019.07.12)
- システムの入れ替えでWindows7ノートパソコンを2台も無料ゲット、さあどう使うか!(2019.03.31)
- 不可解な不具合はマザーボードが原因か、よくわからんので分解レストアしましたが..その結果は!?(2019.01.29)
- 迷惑ソフトがどっさりのノートパソコン、さっそく退治しました..(2019.01.25)
« 家庭内Wi-Fiが2階まで電波がとどかない、なので NEC WR8165を中継機にして無線接続を改善したよ | トップページ | Win10パソコンから急にNASドライブが見えなくなった、さて原因は誰だ!? »
コメント