ドスパラのWin10デスクトップをWin7にしてほしい、という難儀な依頼あり、その結末は..
いつもパソコン設定や修理依頼をいただいている個人事務所のオーナーより、「Win10デスクトップを買ったんだけどこれにWin7を入れてほしい」という変な依頼がありました。
んっ、そのままWin10で使わないんですかと聞くと、どうも使いにくいし動かない事務用ソフトがあるとのこと。うーむもともといままではフロンティア製のスリムタイプデスクトップを使っていたんだけど、どうも動作がトロいしもう7年以上も使っているから買い替えしたそうです。
それでご自分でドスパラのスリムタイプの下位の機種をオーダーしたとか。
うーん、ならば買う前に相談してほしかったナ。さてどうなるか...!?
さっそく伺って確認すると、ドスパラのDiginnosスリムデスクトップでセレロンタイプであります。
セレロンと言っても最新タイプなので事務用ならば問題ないくらいの快速マシンです。
使うのはオーナーと事務のおばさん、もといお姉さんでして、ちょっとでも使い勝手が変わると仕事に差し支えるとか。なのでWin7にすべくその日は本体一式を預かって戻って来ました。
しかーし、そもそも最新パーツの場合はWin7だともうなにかと対応してません。
ドライバ関係もWin10のみで、Win7は切りすてられているし、WindowsUpdateもできないです。
一番困るのはUSB関係が動かないのでありますよ。
さて、まずは下調べです。
このドスパラモデルはマザーボードはASUS PRIME H310M-Aですので、メーカーサイトで調べるもWin7対応ドライバはまったくありません。ただしサポートページに「Win7でSecure Boot対処」と「USBキーボードとマウスが正常動作しない場合」とかの対処ページがなぜかありますな。
なのでまずは試してみることにします。内部を開けてWin10のハードディスクにつないであるケーブルを外し、お試し用に手持ちの500GBのSATAのハードディスクをつなげます。
しかし起動してUEFI BIOSをいじるのだけどそもそもUSBキーボードでそれができるのか、と思いきやこの今どきのこのボードにPS/2のキーボードとマウスポートがあるでないの!
↓ ドスパラのスリムモデル、裏面にはPS/2ポート付きのマザーでした。
さっそくいっぱいある手持ちのPS/2マウスとキーボードをつないで起動し、UEFI BIOSを言われたとおりに設定します。
[USB Configuration] → [XHCI Hand-off] を [Enabled](有効) にして、次にSecure bootを無効にします。
そしてWin7システムディスクから64ビットバージョンをインストールしてみます。
一通り終わってデバイスマネージャーをみると、やはり5つほどドライバがあたっておりません。
うーむ最初の難儀な関門ですな。
まあこんなときはまずネットの先輩諸氏の情報をいろいろ探ります。
幸いASUSの英語マニュアルに各チップのタイプが載っているので、それを目安に検索します。すると某○ELLのサイトにWin7用のチップセットとLANのドライバが見つかりました。さっそくダウンロードして当ててみます。すると当然ドライバが入りなんとか使えるようになりました。残るはサウンドとUSB3.0に、不明のデバイスが一つあります。これは多分SSD M.2のソケットかな?
ところがUSBドライバがどうしても見当たりません。前面のUSBポートが3.0なので使えないとちと問題です。このあたりチップセットがH300番台だとメーカーもWin7に対応してくんないので厄介であります。
サイト情報には海外サイトとかで見つければなんとかなるとかあるけど...ちとメンドイかな。
なので思い切ってWin7にぎりぎりドライバなどがメーカー対応しているH200番台か100番台のマザーと入れ替えることにします。
このスリムタイプに入るマイクロATXマザーボードを探すと、AmazonでASUSのH110のものが見つかりました。価格も6800円ほどです、しかしこれまた今のシステムに入っているCPUのCELELON G4900だとおなじLGA1151なのに未対応なんだなこりゃ!!
やれやれ、なのでそのボードに使える最安値のセレロンのG3930も注文しておきます。ただしKaby Lakeなのでなにかとまだヤバいです。
次の日に届きセッティングしてから、さてさてWindows7用のiGPUドライバはKaby Lakeは公開されてないので、別送ビデオカードが必要です。しかしもともとのドスパラのセットにPalitのGT730ビデオカードが入っていたので大丈夫です。あとはやはりKaby Lake以降では、Windows7 / 8.1でWindowsUpdateを受けさせないという仕打ちがあります。
例のMSさまより「あんたのシステムじゃWindowsUpdateさせてやらんけんの」という表示がでます。
↓ これね、非情のライセンスってか、(TVドラマネタだけど、古すぎだぞ)
その場合は『wuaueng.dll』を日付の古いものにするというネット情報技があるので、ダメ出しが出たらそれを試してみることにます。念の為system32にあるそのファイルを別途フォルダへ保存しておきます。
もしそれがダメならばアップデートなしになるけど、まあ手動ではできるので後2年それでしのぐかねぇ。
↓ 入れ替えたボード、取り外したほうがH310M-Aです。
そして結局パーツ費用はマザーボードとCPUはパーツ交換ということでまあ無料で、OS代とハードディスクを追加で入れたのでそれだけはオーナーに負担してもらいました。
これ以外のパーツはメモリも含め使えるので、入れ替えて再度Win7を新規インストールします。
無事に各デバイスのドライバもあたり、2日後に本体をオーナーの事務所に届けて、前パソコンからデータやら使用している事務ソフトやらを入れ直して納品しました。
ということで「手こずりました」とオーナーに伝えると、その日のお昼はお寿司(くら寿司だけど)をごちそうになりました!?
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! あゆみ訪問パソコンドクター
« ウイルスなんちゃらが入っちゃったらしい助けてくださいとの依頼あり、正体は Avast Secure Browser という新ブラウザでした!? | トップページ | 動かなかった7インチタブレットの Galaxy Tab4 を親戚から借りました、その経緯とは!? »
「ソフトの設定」カテゴリの記事
- Win7と8.1からのWindows10アップグレードの手順について(2019.09.29)
- Google Home Miniを買った方から設定の依頼あり、しかしその方はスマホ持ってないんですけど...(2019.09.19)
「Windows 7」カテゴリの記事
- スリムタイプデスクトップの電源だけが故障、さてどうするかケースごと交換で無事修理完了!(2019.08.12)
- 長年使ってきたデスクトップパソコンがおかしい、原因はCPUだった?(2019.07.12)
- 不可解な不具合はマザーボードが原因か、よくわからんので分解レストアしましたが..その結果は!?(2019.01.29)
「Windows10」カテゴリの記事
« ウイルスなんちゃらが入っちゃったらしい助けてくださいとの依頼あり、正体は Avast Secure Browser という新ブラウザでした!? | トップページ | 動かなかった7インチタブレットの Galaxy Tab4 を親戚から借りました、その経緯とは!? »
コメント