7インチタブレットの Galaxy Tab4 その後の顛末ですが...
↓ Galaxy Tab4 まあそこそこのスペックなもの。
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! あゆみ訪問パソコンドクター
« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! あゆみ訪問パソコンドクター
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! あゆみ訪問パソコンドクター
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! あゆみ訪問パソコンドクター
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! あゆみ訪問パソコンドクター
とある機会にひさびさにお会いした親戚のおばさま(といっても私より多少年下ですが)から、「自分のタブレットが使えないんだけどみてもらえますか」と言われました。
そのタブレットとは、ソフトバンクショップでなんだかタダだからといわれて契約させられたものらしいです。機種は Galaxy Tab4 で、7インチサイズのものです。
調べると2015年頃発売のもので、どうやらスマホと一緒に契約すると本体は月々サポートで無料になりますよとか言われて契約したものらしいです。
確認すると本体は実質無料ですが通信料金は1年間は無料で、その後は親回線のデータ契約料により割引額が違います。
その方は家族3人でソフトバンクなので、月の料金はスマホ3台で18,000円ほど払っているとか。
そしてその Galaxy Tab4 は最近は誰もさわってなく、気がついたら電源が入らなくなったそうな。
ひさびさに取り出して充電ケーブルを差し込んでもまったく起動しないとのことです。
まあ、バッテリーが切れてからかなり放置プレイ状態なんだろう。
なのでお預かりしてまずは1日ほど充電しておき、翌日に電源ボタンを押すとなんなく起動しました。
いろいろ確認すると当然ソフトバンクのsimが入っています。さらに16GBのSDカードも入っていますがなにも記録してありません。家族のスマホはiPhone6sと7でご自分は Xperia Z5でハイスペック使いなのでこんなとろいタブレットなんか誰も使ってないらしいです。
とするとこのタブレットは専用の契約プランで3年単位だから、2015年からだと満期の3年ですな。
本体は実質0円なのでいいとしても、通信料金は2年後からたぶん1,000円/月くらいなはず。
そこらへんを確認すると、親戚のおばさんいわく「料金は旦那が家族3人分すべて払ってますから大丈夫です」とのこと。はあ、そうですかとしか言えませんな。
そして「そのタブレットは私のだけど使ってないから差し上げますよ」とおっしゃるが、いえいえ毎月の通信料金かかってますよこれ、と伝えると「どうせ誰も使わないので、そちらなら仕事でなんか使うでしょ」とのことですわ。そりゃまああれば使いますけどね。
つーことで結局いただくというよりはお借りするということにしました。
↓ 真ん中がGalaxy Tab4 本体はきれいで使用感なし。
しかし3年契約なのでできれば確認して解約したほうがいいよ、と伝えたけど「ダンナに伝えます」とだけでその後何も言ってこないけどどうなったのだろうか。ちなみにその奥様のZ5の発売が2015年10月末頃だから、推測するにその頃の契約なら今年の12月くらいで3年になりますね。
借りたものとしてはsim入なのでデータを使ってはいかんので持ち歩かずにWi-Fiで使うとします。
さて本体の設定などですが、電話はできないけど番号が割り振ってあり、メッセージメールが受信できますがそれはそのままにして、またアプリ用にその奥様のGmailが設定されているので、そのアカウントのほうは削除します。
そして自分のGmailアカウントを設定しておきます。なにかと入っているツムツムなどのゲーム系はそのままにしておきます。
ストレージは8GBしかなく、いろいろアプリが入っているせいか現在は空きが2.28GBとなっています。SDカードは16GBですが画像などのデータも入ってないのでそのまま入れておきます。
まあ使うと言っても制作したサイトの表示確認くらいですけどね。
ということでsim契約解除までは借りるということにしておきます。
ちなみにその親戚のダンナにはほとんど会うことはないのですが、冠婚葬祭でいつか会ったら伝えることにしますかね!?
※追記
その後の顛末ですが...
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! あゆみ訪問パソコンドクター
いつもパソコン設定や修理依頼をいただいている個人事務所のオーナーより、「Win10デスクトップを買ったんだけどこれにWin7を入れてほしい」という変な依頼がありました。
んっ、そのままWin10で使わないんですかと聞くと、どうも使いにくいし動かない事務用ソフトがあるとのこと。うーむもともといままではフロンティア製のスリムタイプデスクトップを使っていたんだけど、どうも動作がトロいしもう7年以上も使っているから買い替えしたそうです。
それでご自分でドスパラのスリムタイプの下位の機種をオーダーしたとか。
うーん、ならば買う前に相談してほしかったナ。さてどうなるか...!?
さっそく伺って確認すると、ドスパラのDiginnosスリムデスクトップでセレロンタイプであります。
セレロンと言っても最新タイプなので事務用ならば問題ないくらいの快速マシンです。
使うのはオーナーと事務のおばさん、もといお姉さんでして、ちょっとでも使い勝手が変わると仕事に差し支えるとか。なのでWin7にすべくその日は本体一式を預かって戻って来ました。
しかーし、そもそも最新パーツの場合はWin7だともうなにかと対応してません。
ドライバ関係もWin10のみで、Win7は切りすてられているし、WindowsUpdateもできないです。
一番困るのはUSB関係が動かないのでありますよ。
さて、まずは下調べです。
このドスパラモデルはマザーボードはASUS PRIME H310M-Aですので、メーカーサイトで調べるもWin7対応ドライバはまったくありません。ただしサポートページに「Win7でSecure Boot対処」と「USBキーボードとマウスが正常動作しない場合」とかの対処ページがなぜかありますな。
なのでまずは試してみることにします。内部を開けてWin10のハードディスクにつないであるケーブルを外し、お試し用に手持ちの500GBのSATAのハードディスクをつなげます。
しかし起動してUEFI BIOSをいじるのだけどそもそもUSBキーボードでそれができるのか、と思いきやこの今どきのこのボードにPS/2のキーボードとマウスポートがあるでないの!
↓ ドスパラのスリムモデル、裏面にはPS/2ポート付きのマザーでした。
さっそくいっぱいある手持ちのPS/2マウスとキーボードをつないで起動し、UEFI BIOSを言われたとおりに設定します。
[USB Configuration] → [XHCI Hand-off] を [Enabled](有効) にして、次にSecure bootを無効にします。
そしてWin7システムディスクから64ビットバージョンをインストールしてみます。
一通り終わってデバイスマネージャーをみると、やはり5つほどドライバがあたっておりません。
うーむ最初の難儀な関門ですな。
まあこんなときはまずネットの先輩諸氏の情報をいろいろ探ります。
幸いASUSの英語マニュアルに各チップのタイプが載っているので、それを目安に検索します。すると某○ELLのサイトにWin7用のチップセットとLANのドライバが見つかりました。さっそくダウンロードして当ててみます。すると当然ドライバが入りなんとか使えるようになりました。残るはサウンドとUSB3.0に、不明のデバイスが一つあります。これは多分SSD M.2のソケットかな?
ところがUSBドライバがどうしても見当たりません。前面のUSBポートが3.0なので使えないとちと問題です。このあたりチップセットがH300番台だとメーカーもWin7に対応してくんないので厄介であります。
サイト情報には海外サイトとかで見つければなんとかなるとかあるけど...ちとメンドイかな。
なので思い切ってWin7にぎりぎりドライバなどがメーカー対応しているH200番台か100番台のマザーと入れ替えることにします。
このスリムタイプに入るマイクロATXマザーボードを探すと、AmazonでASUSのH110のものが見つかりました。価格も6800円ほどです、しかしこれまた今のシステムに入っているCPUのCELELON G4900だとおなじLGA1151なのに未対応なんだなこりゃ!!
やれやれ、なのでそのボードに使える最安値のセレロンのG3930も注文しておきます。ただしKaby Lakeなのでなにかとまだヤバいです。
次の日に届きセッティングしてから、さてさてWindows7用のiGPUドライバはKaby Lakeは公開されてないので、別送ビデオカードが必要です。しかしもともとのドスパラのセットにPalitのGT730ビデオカードが入っていたので大丈夫です。あとはやはりKaby Lake以降では、Windows7 / 8.1でWindowsUpdateを受けさせないという仕打ちがあります。
例のMSさまより「あんたのシステムじゃWindowsUpdateさせてやらんけんの」という表示がでます。
↓ これね、非情のライセンスってか、(TVドラマネタだけど、古すぎだぞ)
その場合は『wuaueng.dll』を日付の古いものにするというネット情報技があるので、ダメ出しが出たらそれを試してみることにます。念の為system32にあるそのファイルを別途フォルダへ保存しておきます。
もしそれがダメならばアップデートなしになるけど、まあ手動ではできるので後2年それでしのぐかねぇ。
↓ 入れ替えたボード、取り外したほうがH310M-Aです。
そして結局パーツ費用はマザーボードとCPUはパーツ交換ということでまあ無料で、OS代とハードディスクを追加で入れたのでそれだけはオーナーに負担してもらいました。
これ以外のパーツはメモリも含め使えるので、入れ替えて再度Win7を新規インストールします。
無事に各デバイスのドライバもあたり、2日後に本体をオーナーの事務所に届けて、前パソコンからデータやら使用している事務ソフトやらを入れ直して納品しました。
ということで「手こずりました」とオーナーに伝えると、その日のお昼はお寿司(くら寿司だけど)をごちそうになりました!?
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! あゆみ訪問パソコンドクター
いやあ毎日溶けそうなくらいあちいです、みなさま元気していますか。
こんなに暑いとわたしゃついつい泡の出る水分たくさん飲んじゃうんで食欲減退するわ、お腹は出るはでやばいです。
さあて今回は、「なにかデスクトップに見慣れないアイコンが有りウイルスなんとかと書いてあるのでウイルスが入ったのでは」という緊急依頼であります。
オーナーは70代のご隠居さんで、お使いのマシンはなんとドスバラあたりのゲーマー御用達っぽいi7デスクトップであります。
モニタはTVチューナー付きの23インチでキーボードはFILCOのメカニカルタイプというゴージャスなもので、主に株取引に使用とのこと、すごいなぁ。
なんでも昔は電話での株取引だったそうですが、オンライン取引に切り替えてメーカー製パソコンがすぐ壊れたのでパソコンに詳しい知人に手配してもらったらしいです。つーことは株でわんさか儲かっているんでしょうか。
それはともかく、さっそく伺ってそのウイルスとかを確認します。するとデスクトップにあるアイコンがウイルスじゃないのとかオーナーがおっしゃる。
↓ あとで自分のサブパソコンに入れたアイコン、特に怪しくはないですが..
しかしそれは Avast Secure Browserというブラウザーであります。無料のウイルス対策ソフトのアバスト!を入れるとついてくるやつであります。元ソースがグーグルクロームなので似たような外観です。ただし広告ブロックが強めに設定しているようなので、広告がうっとうしい方はいいかもね。
↓ アバスト製のブラウザ、セットアップの画面。
しかし、このハイスペックパソコンにはやはり無料のAviraが入っています。なのでセキュリテイがダフリだしAvastのほうは消すことにします。なんでダブったのかはわからないそうなので、まあそこらへんは深くは追求しませんけどね。
あとは念のためAviraのほうでウイルスチェックをフルでかけて終了します。
しかしこのi7デスクトップがややスピードがタレ気味のようです。もし体感でそう感じたらSSDへ入れ替えをオーナーへ提案しておきましたが...
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! あゆみ訪問パソコンドクター
前回にKINGSOFT Officeのライセンスキーの件をアップしましたが、別のノートパソコン内でWPS Officeをお試しで入れてあり、そのキーが見つかったものと同じキーを入れてありました。そのPCはちょっと前まで外出時のモバイル用パソコンだったASUSノートパソコンで、最近は元ハードオフジャンクのDELLに役割を譲ったやつであります。
ライセンスキーの件はすっかり忘れていましたのでボケボケ爺さんだなこりゃ!?
↓ 立ち上がったWPS Office と認証されているキー、上は試し期間のキーらしい!
さらに別のKINGSOFT Officeのキーがメモ書きだけど見つかったりして...やれやれ!?
これは当時どうしたのかもうさっぱり思い出せません。たぶん安かったのでMS Officeの入っていないパソコン用に買ったような気もしますが。
そしてそのASUSノートパソコンのキーのダブったWPS Officeを立ち上げても普通に使えてます、これはどういうことなんでしょうか。MSのなんかみたいにオンラインで使っているといつの間にか使えなくなるのかどうか...。
なのでキーの入れなおしをしてみます。LenovoのKINGSOFT Officeのほうを見つかったメモ書きのキーをいれてみます。ライセンス認証で古い方を削除して見つかった手書きのものを入れます。そして再起動やらソフト自体を立ち上げ直してみたりしてから「ライセンス認証」を確認してみても「期限切れ」とはならず大丈夫なようです。
そしてASUSのWPS Officeのほうはそのままにしておきます。メーカーのサイトを調べると「無償移行期間は2017年12月31日をもって終了しました」とありましたので、どうやらそれまでに自分でWPSへ移行したらしい。なんかかすかに思い出したような...(おい、あんた大丈夫か...)
↓ メーカーサイトのお知らせです。
ともあれ2ライセンスとも見つかったのはよしとして、それだけエクセルとかは使わなくなりましたね。さらにオンラインのMSオフィスもつかえるしグーグルのやつもあるので、外でオフィスファイルを確認だったらどれかで間に合うしね。
ということで自分のボケボケ加減を再認識したような、今回の出来事でありました!?
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! あゆみ訪問パソコンドクター
最近のコメント