突然起動しないデスクトップPC、いろいろ探ってみたら結局原因はSATAケーブルでした..
修理やっているといろいろな事例があるけど、今回は厄介でした。
パソコンを使っていたらある日起動せずブラック画面になったとかで、個人宅の方からご依頼をいただきました。
症状は起動したりしなかったりとかで不安定らしいです。パソコンは友人に作ってもらった自作タイプデスクトップでもう5年は使っているとか。なのでご友人には連絡しましたかと聞くと、してないけど大丈夫らしいです。(この辺の人間関係は要確認です)
さっそく伺って診断します。
パソコンデスクで電源スイッチを入れてみるとなんと普通に起動します。オーナーの顔を見ると「いや夕べはダメでした」とのこと。なので一旦シャットダウンしてから3分ほどしてもう一度電源を入れるとやはり普通に起動します。
うーん、なのでそのままいろいろ健康診断すると、まあ多少ツールバーとかよけいな物がありますが特に問題はない様子、あとはログを確認するもこちらも赤バッテンもないし注意くらいで特におかしくはありません。
ちなみにシステムは Win8.1から Win10に強制アップグレードされたもので、i7でメモリ8GB、500GBハードディスク2台にブルーレイドライブというなかなかのスペックです。
なので仕方なく今一度再起動じゃなくシャットダウン後に時間を置いて電源を入れます。と、今度は黒画面で「システムがありません」ときたもんだ!
ようやく現れたのでリセットしてまずBIOSからチェックしてみます。
するとシステムの方のハードディスクが認識されていません。こうなるとどれかパーツがおかしいらしいです。
なので次の段階で内部パーツを確認します。サイドカバーを開けてみるとかなりなホコリであリます。
ひとまずそのマンションのベランダに出てからエアダスターでファンなどのホコリを払います。ハードディスクとビデオカードも一旦外してから掃除です。CPUもファンを外してペーストも塗り直して装着し、メモリも端子を磨いて指し直します。
さて、その後もう一度電源を入れてみます。と今度は難なくシステムが起動しました!!
なんなのかホントに原因がハードディスクなのか。
しかしよく見ると今度はサブのハードディスクが見えなくなっています。とするとまれにあるけどSATAのケーブルかマザボのコネクタの接触不良なのだろうか。
なのでまずはシステムディスクとサブのケーブルをハードディスク側を逆にして差し込んでみます。すると今度はシステムがないとの黒画面になります。うーんとするとやはり原因はケーブルかいな。
なのでちょうど手持ちしていた新品のSATAケーブルと交換してみます。
まずはダメな方のケーブルだけ交換してみます、すると無事起動しました。今度は差し込むボードの方のコネクタを逆にしてみますが大丈夫でした。次に交換してないほうをダメだったらしい取り外したものに変えてみました。するとやっぱり起動せずなのでケーブルの不具合確定ですな。
↓ マザボ付属の5年使ったSATAケーブル、寿命か?
まあ念のために大丈夫だった方も新品に変えておきます。
その後、もう少しいろいろチェックしたところバックアップがオーナーが自分でコピーしていたようなので、サブディスクへ1日1度に自動でバックアップされるようにBunbackupを入れて設定しておきます。
さらにシステムイメージも作っておきます。これでもう万全ですな!
ということで今回はケーブルの不具合ということで、あまりないけどなかなかわかりにくいやや難儀な故障でした。
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! あゆみ訪問パソコンドクター
« ディズニーモバイル SH-05F の中古をいただきました、しかしバッテリーがダメらしいがはたして使えるのか! | トップページ | 古いスマホにアプリで愛車の渋滞情報用カーナビ&ドラレコにしました! »
「ソフトの設定」カテゴリの記事
- Win7と8.1からのWindows10アップグレードの手順について(2019.09.29)
- Google Home Miniを買った方から設定の依頼あり、しかしその方はスマホ持ってないんですけど...(2019.09.19)
「パソコン修理」カテゴリの記事
- 起動したりしなかったりのデスクトップPC、メモリの端子クリーンで復活しました(2020.07.12)
「Windows10」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント