フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月の記事

2018年2月27日 (火)

仕事用のノートパソコン購入依頼あり、しかしいまだWin7でのオーダーでした!!

いまは2月中頃、そろそろ花粉が飛ぶ季節であります、わたくしもう50年来の花粉アレルギーであります。
ことしもそろそろマスクと花粉対策メガネを用意して不審者スタイルでの外出姿になります!?


さあて、サポート契約している会社からノートパソコンの手配依頼がありました。

そこは現場作業系で持ち運び用途でなるべく画面のでかい機種をとの依頼です。
どうやら現場での図面の確認用ということで現在はやや古い14インチくらいのものだけど、最近たびたびフリーズするので仕事に支障があり機種変したいそうな。なのでもう少し画面のでかいものを希望だそうです。

そうするとノートなら17インチとなりますがあまり作っているメーカーがありませんな。しかもwin7とのことであります。

うーん、Win10ならともかくもうほぼ新品はないのでは?
なので詳しく聞いてみると業務用ソフトでもともとはXP用までのものがあり、一度 Win8では動かなかったらしいです。さらに予算もあるし中古でもあるならそれでいいそうですわ。
ちなみに予算は10万以内できれば8万前後でお願いとのことですのでなんとか探すとします。

17インチタイプとなるとDELLかHPあたりだろうか。あと東芝にもあったよな。
やっぱアキバで見つけることになるかですが、アキバに出向く前にいろいろいつものネットショップを探します。しかしやはりそのサイズとなるとなかなかないし、中古であってもゲーマー用でしかもWin10とかになります。

なので普段はあまり使わないヤフオクものぞいてみます。さすがに色々とあるけどちょっと顧客用には不安ですな。なのでオーナーの社長に「ヤフオク中古品でもいいですか」とちらっと責任回避の確認とりました。「まあいいですよ、そのかわりサポートお願いします」だって。

つーことで多少気楽になって探します。ちなみに個人出品はさけてショップだけにしてさらに評価の良いところだけに絞ります。すると17インチタイプが5万から8万くらいでそこそこ見つかります、そのなかのWin7タイプに絞って探ります。
すると東芝の4年ほど前の法人向けの DynaBook が5万ほどで見つかりました。同じものが数点出ているので業務用のリース品とかの入れ替えのものだろうか。
幸い撮影商品画像も細かく出ていたのでそのなかの良さげなものを選びます。
ちなみに代引でも可とのことで個人名で落札してから、その顧客の会社に届けて代金を払ってもらうことにしました。

落札してなんと翌日にはもう届いたとのことですぐに伺います。
さて、さっそく届いたパソコンを動作確認してから、今まで使用していたフリーズするほうからデータ移動とソフトの入れ直しを行います。

届いた機種は Dynabook Satellite B373/J で、Core i5 3340M 、メモリ4GB、 HDD:320GB 、液晶17.3インチというもの。付属品にはACコードとマウスもついていました。
外観はきれいで傷もなくキーにややテカリありなので以前はキーボード入力の多い事務用だったのだろうか。

↓ 届いた17インチワイドの東芝 Dynabook Satellite B373/J 中古整備品

R373001

システムは Win7 Pro でリカバリしてあり、ヤフオク表示には不明だったバッテリーもほぼ3時間は持つようです。もちろん動作も問題ありません。

しかしシステムが Win 7Pro との表示だけだったので、メモリ4GB入だから64Bitと思いきや32Bitでした。まあしかしそのへんは特に問題はないでしょう。

そしてデータを移そうとして転送ツールで前パソコンからデータを移そうと思ったら、その不調の方は64Bitだから転送ツール使えないじゃん。たしか64Bitから32Bitには移せなかったはず、なのでチマチマと手動でデータを移します。
なんとかドキュメント系を移してからメールはサンダーバードなのでこれは簡単にデータフォルダをコピー、あとはIMEユーザー辞書とかブラウザお気に入り関係です。そして業務ソフトを2つ再インストールしておしまいです。

データ移動も終わりオーナーの社長にいじっていただくと、「おおっ、動きもいい感じです」とダイジョブそうですな。
最後にオーナーより、「壊れたらサポートよろしく」とのこと、へへーッ了解いたしました!?


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください


◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ


◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター

ポチッとよろしく!



2018年2月23日 (金)

無事復活したiMac G5 iSight Tiger 今度はなにかとソフトをインストールしてそこそこ使えるようにしました!

前回ハードディスク交換で蘇ったiMac G5 だけど、ひさびさのマイMacなので多少は使ってみるも、案の定ブラウザーソフトが古くてこのままではネット関係ではろくに使えません。
なのでPowerPCでも使えるブラウザソフトと他にも幾つかソフトを入れてみました。

まずはもともとはいっていたiTunesはバージョンが9.0.3 でまあこれはこのまましかないか。
お気に入りのJAZZとか入れて再生してみるとなかなか使える音質ですな。昔のグラファイトiMacを音楽再生用にしていたのを思い出しました。そのときよりもスピーカーの音はいいようだけどね。

そしてDVD映画再生用にVLCメディアプレーヤーを入れました。そういやスロットローディングのDVDドライブですが、最初は読み取りがおかしかったがクリーニングしたらその後は治った様子。再生は問題なくコマ落ちもしないしワイド画面なので鑑賞もいい感じです。

あとはネット表示用のブラウザですが、調べるとこれはもうTenFourFoxしかない感じです。
もともとのサファリとIEが入っているけど、使ってみると表示できないページがかなりあります。

なので某有志のページより日本語版TenFourFoxを入れてみます。
すでにページが開きにくいサイトをなんとかサファリで開いて、日本語PowerPC版をダウンロードしインストールします。

  ↓ PowerPCで最新ページも開ける TenFourFox ブラウザ!

Tenfox2

使ってみるとなるほどいままでサファリやIEではだめだったか遅かったサイトも問題なく開きます。ブラウザでのGmailも使えます。画像が多いサイトがやや重めだけどそれでもなんとか見れますね。ちなみにもとから入っていた(ついでに入った?)アドオンはすべて削除しておきます。変に入っていると重くなるようです。YouTubeも見れるけど最初ややカクカクしますが開いたあとはなんとか再生できますな。

そしてあとは元のオーナーからのイラレやフォトショにMac用Office2008も入っていますが、たぶん使わんけどこれはそのままにしておこう。

さらにiMacを頂いたときにケーブルやキーボードなどを入れていた袋の中によく見たらマウスが入っていました。マック用のBelkinの光るスクロールマウスでした。USBを差し込むと徐々に内部で色が変わるタイプですが7色レインボーではなく4色ですな。しかしいつ頃のものか品番を入れてググッてみてもさっぱりわかりません。

  ↓ 品番でググッても情報がない..でもスクロール出来て使いやすいです。

Belkin001

ソフトも入れたしともかくこれでなんとかギリ現役で使えるようになりました!?

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

2018年2月17日 (土)

Windows10 update assistantでいつまでたっても終わらないウィンドウが出ますが..これってまるで迷惑ソフトか?

あいかわらずWin10でのおせっかいな動作の問い合わせです。

最新バージョンのアップデートで「アップグレードアシスタント」というのが入ったあとにそのままデスクトップにアイコンが残ります。その後そのソフトが自動で起動します。
しつこく英語で「お前のパソコンはまだいろいろ更新しなきゃアカン、だから電源を落とすなよ」で更新の英字のウィンドウが出ます。そしてそのまま99%まで行ってからまったく進まず何時間たっても終わらなくなります。

↓ こんなのが出ますが..、これってほぼ迷惑ソフトだよね!!

W10up

この画面が出てご連絡をいただいた方は、以前にも迷惑ソフトでの依頼がありWinzip Driver Updaterとか3つほど退治したことがあったのでまたまた迷惑ソフトかと思ったらしいです。

これって普通にバックグラウンドで更新していればいいのに、英語で怪しく出るからこまりますな。つーかほぼ迷惑ソフトですよ、当然ネット動作なんかも遅くなるしね。
ということで結局伺って削除することになりました。しかもCドライブにいろいろ残骸も残るらしいし...。

さてさっそく伺って動作を確認すると、起動して5分位でその画面が出ました。
ウィンドウを閉じようと思っても「もっとみる」か「隠す」しかボタンがなく、タスクから終わらせないとなりません。

んで、対応策はMS様ページにもあるけど、その方法だとこれって消すなと言うことじゃないですか。
だいたいどうせHomeバージョンだったら更新は強制だし、こんなのが出なくてもいいんじゃないのか!?

ということで仕方なくコンパネからアンインストールして、CドライブルートにできているWINDOWS.~BT やら Windows10Upgrade やらのファイルやフォルダも軒並み削除します。

これで再起動してからしばらくどうなるか様子を見ます。
するとオーナーより「スマホの使い方がよくわからないので教えてください」とか言われたので、その間についでにちょっぴり指導を行います。

そんな時間が過ぎて30分してももう画面が出なくなったのを確認してその日の作業を終了しました。

つーことでこんなのもあるし自分のメインマシンはWin10にまだしたくないなあ。
ちらっと調べたら動かないソフトはなさそうだけど、アップデートで使えなくなるのもイライラするしねぇ!?


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください


◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ


◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター

ポチッとよろしく!

2018年2月14日 (水)

いまどきXPパソコンの整備依頼あり、延命してもまだ使う理由とは!?

今回の依頼は、XPパソコンの修理依頼であります。やや遠方の方からの依頼なんですが、電機屋などいろいろあたってみてダメらしくてこちらに連絡がありました。

ずっと使っているパソコンの調子が悪いので直してほしいとかで、他では買い替えたほうがいいと言われたそうです。
症状は、起動するとピーピーと音が出るがしばらくしてOSが立ち上がりそのまま使えてるとのこと。

連絡いただいた週末にドライブがてら伺います。2時間半ほどかかってご自宅へ到着しさっそく診察します。オーナーは50台位の奥様で以前息子が使っていたデスクトップパソコンを貰い受けて使っているそうです。
主にワープロがわりのワードとエクセルを少々に年賀状印刷くらいだとか。OSはXPであります。ちなみにインターネットにはつながっておらず、オーナーはメールもネットページもスマホで少々だけでこのパソコンでは見ないそうです。なるほどそんな使い方ならまあ大丈夫ですな。

電源を入れてみるとなるほどピーピーと9回鳴ってからしばらくするとXPが立ち上がります。
なのでパーツがどれかおかしいらしいです。カバーを開けて内部を見てみるとほとんどホコリも少なく長年使われている割にはきれいです。マザーボードはMSIの865G-NEO2でCPUは478のP4-2.4GHzでメモリ1GBという感じです。

↓ ひさびさのXP、画面設定がなんか合ってませんが...!?

Xppcm

さてMSIのエラー音ってなんだっけ?
BIOSはAMIなのでネットで調べると長音9回というのがありません。
うーむなんだろうか。これはパーツを一つずつ調べるしかないようです。

なのでまずは再起動してBIOSへ入ってみると日付があっていません。コイン電池切れですな。持っていた新品電池と交換し念のために初期値へもどしてから日付を合わせます。

もう一度再起動してみるとまたまたエラー音が!
次にメモリは512が2枚刺さっているので1枚づつ入れ替えてみます。しかしやはり同じエラー音です。とするとマザーボードそのものかもしれません。ひととおりパーツは持ってきてますがマザーだったらアウトですね。目視でコンデンサを確認するも懐妊はしてなさそうです。

次になぜか2台はいっている同じ容量のIDEハードディスクを一つづつだけつなげて試します。するとシステムの方を外すとエラー音は出ません。うーむBIOSの自己チェックでハードディスクエラーが見つかったということか。
もう一度つなげてBIOSを起動時チェック画面が出るようにするとなるほど確かにエラーありと出ていますわ。
さて2台ハードディスクがついてるのでサプの方を見てみると同じ容量のデータバックアップ用らしいです。なのでそちらにまるごとシステムクローンすることにします。常備している7つ道具?からクローンツールのAcronis Trueimageでシステムの80GBからスレーブのハードディスク80GBへコピーします。

データが少ないので15分しないくらいでクローンできたので、ケーブルをつなぎ直してマスターとして設置して起動してみます。するとエラー音もなくすぐシステムが立ち上がりました。

他のパーツも確認してみます。各ファンも問題ないしDVDドライブも読み込みも大丈夫です。
怪しいソフトはないけどセキュリティソフトのノートンが期限切れでした。まあネット接続なしなのでアンインストールします。その他IMEがBaiduだったのでこれも念のため削除します。
その他は特に問題もないのでこれで作業完了とします。

改めて使用環境をたずねると、家族用にはWin10ノートパソコンがあり、タブレットやらスマホもあるのでこのXPはワープロ代わりで直せなくなるまで使っていくそうな。

ということで用途限定のXPパソコンの修理完了しました。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください


◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ


◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター

ポチッとよろしく!

2018年2月12日 (月)

3代目カーナビのユピテルYPB550が不調、フリーズしまくりでその原因は?

買ってから3年位のカーナビゲータがこのところフリーズします。
エンジンをかけてから自動起動するとモード選択のところでタップしてもそのままで画面が変わりません。
前月あたりからたまにそうなったんだけど、ついに起動のたびにフリーズするようになり使えなくなりました。いつも買うのは外付けタイプで今ので3台目なんだけど、最初は富士通テンのイクリプスで、その後はもっと安いユピテルで地図か古くなったので現在はそのユピテルの2代目でYPB550というワンセグ付きの5型のものです。
それほど機能はないけど、ひとついいのは取締地域お知らせ機能がついているので結構便利でした。
ワンセグも前の機種だと感度が悪く都内にいるのに全く受信できなかったけど、こいつは都内近県でもよく映ります。

んで、そのフリーズ状態だけどネット情報によると内部メモリあたりの不具合があるらしいです。
解決策は、「設定画面からデータリセット」または「リセットボタンからリセット」のどちらかです。

↓ この画面からフリーズ、タッチしてもダメです!

Ypb550


なので一旦フリーズ状態からACケーブルもぬいてバッテリーがなくなるまで放置し、再度電源を入れるとなんとか初期画面が出ました。そしてメニューから設定データをリセットします。再度電源を切ってからもう一度起動します。
その後色々動作確認するとナビもワンセグも問題なく使えます。しかしドライブ履歴やら65ヶ所ほど入れていた登録地点も全て消えてしまいましたが、まあそんなのは再度入れればいいのでとにかく無事動けばいいですわ。
結局原因はメモリの使いすぎだったのだろうか?

その後1週間ほど使ってみてもフリーズすることはなく、なんか直ったようです。
まあ、地図データも一部古くなったけど、まだまだ使えますのでオーナー同様ロートルになっても動いてくださいね!?


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ


◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!


2018年2月 6日 (火)

2018年1月にWin7機で新規インストールして無償Win10へアップグレードできるか、さてどうなるのか!

Windows10への無料アップグレードが終わってもwin7かWin8.1のプロダクトキーでインストールできるのは広く知られているが、いまだ昨年からのネット情報で簡単操作など支援技術をご利用の方以外も無償で Windows 10 にアップグレードすることができてましたが、なんだか2017年12月31日で終了するという情報がありました。
私も無料期間が終わってから一度だけバージョンアップでやってできたけど、その後はどうなっているのか。新規インストールではどうなるのか。つーことで2018年1月現在のwin10アップグレードが無料でできるかレポートです。

ちょうどやってみるいい機器があったので実行してみました。

使う機種は2011年ころ発売のWin7モデルでNECのノートパソコンです。機種名は、VersaPro JタイプVRで、元OSはwindows 7Pro であります。

↓ ビジネスタイプの安価なモデル、バッテリーは無いよ!


Necvrc


Necvr0002

NECサイトで確認すると当然と言うかこの機種はメーカーではWin10へは推奨していません。
しかし対応しているモデルでもWin10対応ドライバはメーカー独自の物がほとんどなので、その他のドライバはOSでカバーしているようです。

そのVersaProは、顧客のところでシステムがクラッシュしたときにハードディスクを取り出してデータのみ救ったものです。その後は新しいパソコンを入れたのでそのまま廃棄予定で引き取ったものです。オーナーに聞くとWin7で購入後は、幸いにもWin10自動アップグレードにならずだったそうで、またバッテリーはだめになったときに取り外しておいたら見当たらなくなったそうです。そのままずっとバッテリ抜きで使っていたものです。
スペックは、Celeronタイプでメモリ2GBというビジネス用のまったり性能でありました。
発売当時はカスタマイズタイプで価格が4万ちょいからという激安タイプでした。


↓ 今でもメーカーサイトに出てました!

Necvr0001

なのでこんなのwin10入れて大丈夫なのか状態ですな、まあある意味いい実験台かもね。
というわけでWin10未体験の機器なのでこのテストにぴったりです。

さて、バッテリがないままでまずはハードディスクを手持ちの中から250GBを用意します。
ついでにメモリも2GBから4GBに増設しておきます。
当然システムがないのでこのパソコンからは新規インストールしかできません。一旦Win7を入れてからでもいいけどもうめんどいし面白くないしね。

さてつぎに他のパソコンでMS様サイトから最近のシステムイメージをダウンロードします。
マイクロソフトのダウンロードサイトから、案内に従ってまずは準備ツールのMediaCreationToolというのを使ってisoファイルを作ります。そのときに他のパソコンで使うとかにして64ビットか32ビットかを選びます。そして「両方」というのがあったのでそれからやってみたけどisoファイルサイズが7GBくらいになり2層DVDじゃないとディスクに書き込めません。8GBのUSBメモリでもいいのだけど起動できない場合を考えて、もう一度初めからやり直して32と64ビットのもそれぞれisoとしてダウンロードしておきました。

その後、各タイプとも一旦DVDに焼いてインストールディスクとして作っておきます。
そしてそのDVDから起動して新規インストールします。肝心のプロダクトキーは本体裏にそのまま貼ってあるので番号を控えておきます。

選んだバージョンは64ビットにしてDVDから起動してインストール開始です。
プロダクトキーを入れてそのまま進めます。ところで進めてから気づいたのだけどこのパソコンの元々のOSがwin7の32ビットでした。64ビットでやっちゃったけど大丈夫でしょうか。OSのProfessionalとHomeの違いはプロダクトキーで判別されるらしいので自動で入るらしいがどうなるか。

やや心配しながら進めて無事インストールは完了しましたが、システムとデバイスマネージャーを確認してみます。するとネットアダプターの無線と有線の両方がドライバが当たっていません。ネットに繋げないので手持ちの無線アダプタからエレコムのAC対応のUSBものを差し込んでみます。再起動してみると自動的にドライバがあたり無線につなぐように催促されます。ネットに繋いであとはしばらくアップデートが進むのを待ちます。

そしてシステムを確認すると認証は取れていました。つーことはWin7かWin8.1のプロダクトキーで新規インストールできたということですね。
その後は起動したまま1日ほど置いてから確認するとなにかとドライバが当たっていませんわ。

↓ システムを確認すると認証OK、しかしやたらとドライバは当たっていません。

W1000001


W1000002


しかし使ってみるとさしてトロくもないしもともとのセレロンらしい動きだし変な動作もありません。ちなみにVLCプレーヤーをインストールして映画再生してみると音も出るし再生もokです。
YouTube動画も問題なく再生できます。
しかしやたらドライバが当たってないし今後も使えるかどうかは別にして...

ということでWin7かWin8.1の稼働しているパソコンからのアップグレードじゃなく、新規インストールで無事認証されてインストール完了したようです。
まあでもネット情報でもいろいろな結果が出ているようで、なんかいろいろと混乱していますな。
ですので必ずしも同じ結果になるかはわかりませんので念のため。


※追記
バッテリもないし一部ドライバも当たってないけど、近所の親戚の娘がそれでもいいからください、というので幾分ソフトなんかを入れてあげちゃいました。iPhoneの音楽用とバックアップ用にするとからしいです。


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ


◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ


◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター

ポチッとよろしく!



2018年2月 4日 (日)

元ZenFone5用のフリップカバーをカスタマイズ、ZenFone3 Max 用に無理やり改造してみた!?

今年になって家人のたっての御希望でZenFone3 Maxから中古のiPhone 6へ変更しました。
それでトコロテン式に私がZenFone3 Maxを使い、もともと使っていたZenfone Goは控えになりました。

そして電池もちがいいZenFone3 Maxに入れ替えて使い始めましたが、やはり一日持ち歩いて余裕なバッテリーはいいですね。夕方でも60%は残っていますわ。

そして家人はケースもカバーなしで画面のフィルムのみで使っていたので、寄る年波で手の滑りやすい自分用にカバーを付けなければなりませんな。

と、以前のZenFone5 のときのフリップカバーが取ってあったのを思い出し、おんなじ5.2インチだしもしかして使えるかもと入れてみるとぴったりと入りました。

↓ 入れてみたところ、サイズも同じだし当然入るよね。

Zenfone3max001

ただし背面のカメラと指紋認証の部分と下部の充電端子のところの位置が合いません。
なのでどうするか考えましたが、工作用のカッターで削ることにします。

しかし本体を入れる柔らかいカバーがかなり切りぬきにくいです、切れ味のいい工作カッターでもやわらか過ぎてうまくいきません。それでもなんとか端子が出るようにくりぬきました。
背面の部分は合皮なので難なくいい感じに切れました。

↓ 背面はわりと綺麗に切り抜けた感じ。下は加工前とZenFone5!


Zenfone3max007

↓ 下部の端子部分です、きたねえが勘弁して!?

Zenfone3max006

多少は見てくれがよくないが、まあこれで保護カバーとして使い勝手は問題ありませんな..!?
まあ壊れてきたら買い替えればいいし、だいたいいつ機種変するかもわからんしね。


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ


◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!




« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!