フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月の記事

2017年12月27日 (水)

電源タップのショートが原因か、強烈にパソコンが2台も破壊された!?

年末であります、世間は忘年会やらクリスマスなんかで盛り上がっておりますが、わたくしは修理依頼やら年賀状の作り方講習に年賀状の請負印刷もあるし、ウェブの制作案件も複数はいっており、忘年会すらも参加しておりません。まあ、年が明けてゆっくり新年会でも行いますかね。


さあて今回は、突然パソコンが全く起動しなくなったとの連絡であります。
ブラック画面やらブルー画面でもなく電源ボタンを押してもランプすら点かずとのこと。
かなりな重症なのでしょうか。顧客は個人商店の事務所用のパソコンで、使えないと困るとのことで早速スケジュールが詰まっている中で次の日の夕方に診察に伺います。

電源ボタンを押してもうんともすんとも言いません。状況を問診するとオーナー曰く、「朝電源スイッチを押すと起動したかと思うとちょっと間があってパッと画面が消えました」とのこと。
うーんなんだろか。

パソコンは6年ほど使っているというDELLのスリムデスクトップタイプであります。

本体カバーを開けて軽くチェックしてみます。内部はほこりも少なくマザーボートにも特におかしな部分はありません。単に電源かボードの故障だと思いとにかくお預かり入院ということで本体だけ持って帰ることにします。代わりの貸し出し用の富士通のデスクトップをセッティングしてメールはブラウザでログインしてもらうようにします。


さて、持ち帰りすぐにパーツをチェックします。

  ↓ 最初にやられたオーナーのVostro200です。

V200b



各パーツを調べると電源がイッちゃってるようでハードディスク内のデータは無時の様子です。すぐオーナーに連絡してデータは大丈夫なので本体をどうするかを決めてもらいます。
すると中古でもいいので使いやすいWin7で手配してほしいとのこと。モニタはそのまま使えるので本体だけ中古で見つけることにしました。サイズはスリムでなくても置けるので背の低いミドルタイプまでで探します。

すると手配して届くのを待っているとまたまたオーナーより、「代替えで使っていた富士通のも起動しなくなった」とのこと。えーなになにどういうことだぁ!
代替え機はしばらく貸し出し用で使っていたもので特別に動作がおかしいとかではないし、なんなのでしょうか。

なので手配したパソコンが届いてから納品がてら設置している環境をチェックしてみます。

まだ設置はせずにその原因を探ります。代替えパソコンは朝起動しようと思ったらもう付かなくくなったそうで怪しい電源コンセントを見てみます。壁のコンセントからタップを使ってパソコンとモニタにルーターなどもそのタップに繋げています。デスク下の床に置いてあったのでかなりほこりまみれです。
コンセントを差し込んでから回転させてロックするタイプでしかも差し込み口が緩いものがあり、パソコンのACケーブルもなんだかゆるゆるであります。
うーむ、とするとこいつが原因なのか。ちなみに別の壁のコンセント口に差し込んでみてももう起動しませんでした。


オーナーに聞くとそのタップはもう10年以上使っているらしく、ほこりまみれでかなり汚くなっております。
なので近くの電器店でケーブルの太いタイプで個別スイッチ付のタップを買ってきてもらいました。

改めて各機器をタップに繋ぎ直して持っていったパソコンも起動してみます。もちろん無時起動しました。しばらく動作確認してから元のパソコンのハードディスクから取り出したデータなどを移します。その間動作も問題ないようです。

とするとやはりあの古いタップが原因なのか、たぶんホコリでショートしたのか強烈に2台のパソコンを破壊してしまったようです。
後で壊れたパソコンを調べると最初のオーナーのものは電源あたりがダメで、代替えのほうも電源とハードディスクまで動かずで認識しません。

オーナーが、「代替え機も壊れちゃってすみません、その分は弁償しますよ」とおっしゃるがまあそれはやんわりお断りしておきました。元々ジャンクだったものだしね。

その後、しばらくしてオーナーに確認すると各機器も問題なく動いているそうです。ちなみにタップの置き場所をホコリの多い床からデスクの上に変更したそうです。

たかがタップといえど古いのとホコリは注意しましょうね。




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2017年12月18日 (月)

得意先の壊れたパソコンのマザボの入れ替えでいろいろ難儀な出来事が!!

今年はホント寒いですね、我が家のネコもストーブの前から離れません。
ストーブついてないとニャーンと催促しますよ!?


さて某お得意様より、「パソコンが起動しない」との緊急連絡がありさっそく翌日に伺って対応します。
その方は個人事務所でパソコンはデスクトップタイプが1台だけで業務用に使用しております。なので代替え用としてノートパソコンを持参していきました。


確認すると電源ボタンを押してもなんも反応がありません、こりゃアウトのようでありますね。
機種はかなり前に私が納めた確かドスパラあたりの組み立て品であります。


なのでとにかくネットとメールができればひとまず大丈夫ですとのことであります。
代替えノートパソコンにプロバイダのメールを設定してその日はパソコン本体をお預かり入院であります。


持ち帰り内部をまず目視で確認するもホコリがそこそこな他はどうもわかりません。
各パーツを調べることにします。いちばん怪しいのは電源とボードですな。
まずは別の電源を接続するも起動せずです。しかし外した電源を別のもので確かめると使えます。
とするとマザーボードがダメらしいです。ハードディスクは外してUSBアダプタにつなげて確認すると内部ファイルは読めるようです。


壊れたであろうマザボは、Gigabyteの775タイプですが直すとするともういまどきこんなのは見つかるのだろうか。
オーナーに確認すると、「ネットぐらいでたいして使わないのでパーツ交換で直ればいいです」とのこと。ということでなんとかこの775ボードを探すことになりました。
ヤフオクあたりにはまだいろいろあるけれどかなり高いですな。Amazonにもぬあんと新品で3万とか4万とかで見つかりますが、おそらく業務用だろうなこりゃ。もちろんそんなのは使えないので中古良品を他で探します。


しかしネットではこれだというのが見つからず、もともと手元には775ボードは1枚あるんだけど、かなり古くてビデオカードがAGPタイプなのでこりゃもうさすがに使えません。


幸いオーナー曰く、直り次第でいいですとのことなので多少時間がかかってもいいそうですわ。
んで、翌日に千葉駅あたりに用事ができたので、じゃんぱら千葉店へふらりと寄ってみました。
すると中古コーナーに775マザーボードが3つありました。なぜかすべてASRockのものでその中から雰囲気的によさげなやつP5B-DE を選びました、なんじゃそりゃ!?
ちなみにビデオカード必要でメモリスロット4つのATXサイズです。一部電解コンだけど当時の安価マザーはこんなものだろう。

ちなみに価格は1,480円でした。
まあできればASRock先生は避けたかったけど、しかたがありませんな。ちなみに動作保証は一週間とのことだけどまあじゃんぱらさんなら大丈夫だろう!?
持ち帰りすぐに動作確認です。


お得意様のPCケースに取り付けてCPUとメモリを取り付けて最低限で電源を入れてみます。
するとなんと起動しません。電源は入るようでファンなどは回っていますがなぜかエラー音も出ません。うーむ、つーことはボード以外が原因だったのか?
なので動作確認で交換していないCPUを別のものと入れ替えてみます。ところがこれでも起動しませんがな。
うーん、なんじゃこりゃ、パーツ検証してないものはないし何が原因なのか、難儀な展開ですな。


ということでお決まりのネット情報をなにかと探ります。
するとこのマザーボード、メモリがDDR2-800対応とかボードにも記載があるのにかかわらずオーバークロック用なら対応する仕様らしく、通常はDDR2-667までが対応らしいですわ。ちなみに差してあるメモリはDDR2-800の1GBが二枚です。なので手持ちのDDR2-667の1GBを2枚に入れ替えてみるとなんとあっさりと起動しました!!うーむ、さすがASRock先生らしい展開です。
つーことで無事使えるようになりましたわいな。


  ↓ ASRock P5B-DE レガシーパーツにいろいろ対応なモデル


P_5e



メモリは4スロットなので手持ちの512MBをあと2枚追加して合計3GBにしました。
幸いチップセットが同じ965なのでハードディスクをつなげてそのままWin7が起動しました。
ドライバを探して動いていたけど待ってられないので、ASRockサイトからなにかとダウンロードしてすべてあてました。


動作確認を3日ほどおこなってからオーナーの事務所へ届けて設置しました。


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2017年12月14日 (木)

格安simへの乗り換え依頼あり、楽天モバイルで今度は Zenfone Liveをご紹介してみました!

格安スマホへの乗り換え依頼のご相談をいただきました。
現在は息子さんが手続きしてくれたソフトバンクのスマホを使ってますが、どうも料金が高いし最近ちらりと聞いた安い携帯会社に変えたいというご依頼であります。
お仕事はというとキャディーさんで、お歳は40代後半とのことです!?
まあ3大携帯キャリアから格安Simへの乗り換えは、電話の使用頻度やらネットの使用環境と本体代金の分割支払状況を確認しないとなりません。さっそく伺ってそのあたりを確認します。


使い方をいろいろと問診すると、電話は最近はあまり通話しておらず、やはりLINEでのやり取りが多くて仕事でも連絡はほぼLINEになったとのことで、そのLINEの登録人数を見せてもらうとざっと60人はありましたな。外出時はあまりネットも見ないし動画も音楽も聞かないそうな。せいぜい自宅で検索とか使うらしいです。ちなみにデータ使用量はその月のもので約1.5Gほどでした。
問題の機種代の分割払いはもう終わっていますが、手数料が無料解約できる月は2ヶ月前に過ぎていました。


ご自宅の環境を調べるとWi-Fiがありますが、やり方がわからないとのことでなんと繋げていませんでした。とするとずっとモバイルデータ接続のみで使用だったのでデータ量が1.5Gということか。


ということで説明用に半年にかかる費用を一覧にして説明することにします。
請求金額を見せてもらい現在が約8,000円/月平均だそうで、そのままの場合と解約金9800円にナンバーポータビリティ費用なんぞもろもろを入れて計算します。格安系の試算は3GB通話プランの1600円として手書きで計算してみます。

すると半年分でもう差額が5万弱であります。現在はカケホーダイなプランとかでそれを考慮しても通話は少なめなので、どこかの3分か5分までコミコミ通話プランとしても4万ちょいの差額ですな。

ところが問題はスマホ本体で、ソフトバンクモデルだし機種は富士通の有名なホッカイロじゃなかろーかな温かタイプで、しかもバッテリーが持たないし液晶面にもキズありなので取り換えたいそうです。もちろんそのまま使えないのでSimフリー機で探すことにします。
出来れば新品希望なので本体代が安いところといえば楽天モバイルなのでサイトで調べると、オススメらしいスーパーホーダイ3年プランだとほぼ本体代が無料なものがいくつかあります。2017年12月現在で Zenfone Live ならスマホ本体代無料+2200ポイントプレゼントでしたので、しかも5分かけ放題もついて1年目1980円で2年目から2980円なのでそれで決定しました。
ちなみにそのプランでもう一度試算して確認すると、1年としての差額は約7万弱で3年なら約19万ほどとなります。


ちょうどオーナーも楽天市場の会員とのことだし、さらに私のお友達紹介ポイントプレゼントも1500ポイント付けてあげたので合計3700ポイントゲットです。※ちなみに今回は決して楽天モバイルの宣伝ではありませんよ!?


乗り換えプランも決まったのでまずはソフトバンクへ電話してもらい解約とMNPの手続きを行います。
つづいて息子さんのパソコンでネットから楽天モバイルで契約手続きを行います。
本体は2日後に届くようなので今のうちにキャリアメールからGmailへ変更します。アンドロイドだったのでグーグルアカウントも入っていたのですぐ設定ができました。メール連絡は家族と友人が数人だけでしたのですぐ変更しましたよんメールを送ります。キャリアメールの2名からメール不通で戻ってきたがLINE仲間なのでそっちで連絡しました。あとは撮影画像などのデータを入っていた16MBのSDカードへすべてコピーします。


連絡先はグーグルアカウントへ関連付けしてあるのでパソコンでログインして、確認するとそのまま見れましたので新しいスマホでログインするだけです。


さて、2日後にスマホ本体と書類が届いたので夜にもう一度伺って開通と各種設定を行います。Simを入れた後に開通の儀式で楽天モバイルの開通ダイヤルへ電話をしてすぐ開通しました。
届いた Zenfone Liveはなかなかいい感じで、最近のAsus機はデザインも洗練されていてサイズも持ちやすい5インチだしこりゃ女性に最適なサイズですな。

  ↓  ASUS Zenfone Live 届いたのはホワイトタイプ。

Zenlive



使い勝手といえばそこそこのCPUとRAMが2GBでROMが16GBとライトな使い方がメインなら問題ない性能のスマホであります。
オーナーにいろいろいじってもらうと「画面も綺麗だし、そんなにいろいろ使わないし私にぴったりです」とのこと。あとはデータを入れたSDカードを入れて、LINEの引っ越しを行います。
いろいろ設定した後にAmazonで手帳型のスマホカバーを案内してオーダーしてあげました。


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2017年12月10日 (日)

またまたNASネタ、アカウント名がadminだとNASにつながらない、そんなのあり?

前回もNASからみのネットワークトラブルでしたが、今回もまた妙なトラブルであります。
以前依頼があってバックアップ用にNASドライブを3ヶ月前に導入した個人事務所にて、新しく社員が入ったのでそのパソコンを設定してほしいとの依頼であります。
パソコンは新品ではなくその事務所の社長の自宅で使っていたもので、Win7-32ビットのパナソニックのノートパソコンであります。いまでもなかなかの元気な性能で十分使えるようです。

ところがその社長曰く、「このパソコンだけなんかNASの共有フォルダにつながらない」とのこと。

うーむ、まあたぶん共有設定ができてないだけだと思い、自動バックアップソフトの設定もふくめすぐサポートに伺います。
伺ってさっそくそのパナソニックレッツノートの健康診断から始めます。
するとセキュリティソフトでウイルスバスターを入れただけで、ウインドゥズアップデートもどっさりあるし、アドビソフトも古いままでなにかと要メンテ状態です。

ゴミファイルの掃除やら使ってないソフトを社長に聞いてどんどん削除します。おおかたクリーンアップした後に、NASへ繋ぐとなるほどパスワードなんぞかけてない共有フォルダで「ユーザー名とパスワードを入れよ」と怒られます。

なのでWindowsネット設定の基本ないろいろなところを調べます。ローカルポリシーやユーザーの資格情報の登録、イーサネットプロトコルのWINS設定値もいじってみるが直らず。その他ネット情報も探ってみたもののズバリな解決策は無いようでした。
NASドライブはIO-DATAのHDLT2ですが、特に難しい設定のないタイプでログインして共有ドライブを見ても全員のデータ共有フォルダとバックアップ用フォルダがあるだけで、ユーザー名の制限もしていません。
仕方がないので逆にそのデータ共有フォルダにつながらないパソコンのユーザー名登録をNASの共有フォルダに設定してみます。レッツノートを調べると「admin」がユーザー名なのでそのままユーザー登録をしようとすると、「adminは登録できません」と言われます。そういうことなのか!!
なのでレッツノートのユーザーに新たに任意の名前を追加してログオフしてから古いほうのデータを移してユーザー名の adminを削除します。
んで、新しいユーザーとしてネットワークからNASドライブを開いてみるとさくっとNASフォルダが開けました!!
うーむネットワーク機器でよく使われるユーザー名はダメなのか、「root」あたりもダメなのだろうか。時間がなかったので試してないがだれか教えて!?
まあ、とにかく無事つながったのでデータの自動バックアップソフトも設定します。
私はよく使うソフトが Bunbackup だけど、今回はドキュメントなどだけのフォルダ単位だし、もっと簡単なID-DATAからダウンロードできる Sync withを使ってみます。
ジョブというバックアップ設定をいくつか作った後にタイムスケジュールでお昼休みの12時30分に自動同期するようにします。
  ↓結構軽くて使いやすい Sync withというバックアップソフトです!

Syncw

このSync with というソフトは、 Bunbackupより細かい設定はできないけど、簡単で動きも軽い感じです。双方向の同期にしておけばいつでも最新なバックアップになるしいい感じですな。

という感じで最近依頼の多いNASでのトラブルでした。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2017年12月 8日 (金)

一部のパソコンがネットワークに参加できない、その原因はルーター!?

今回は、地元の小さな事務所で新しいパソコンを入れたらネットにつながらないとのご依頼であります。さっそく伺って確認します。
現在使用中なのはデスクトップ2台とノートパソコン4台、ネットワークプリンタ1台にWi-Fi親機1台であります。無線はノートが2台と社員スマホ4台用で接続でした。
そして新しいパソコンはデスクトップで23インチモニタで図面などの作業用のWin10です。
さて同時にデータ共有とバックアップ用にNASドライブもご依頼いただいたので、その設置も兼ねての作業です。

  ↓  使ったのはこのタイプ、IO-DATA HDL-2Tの2TBタイプ。

Hdl



各パソコンの現状を確認してみるともう一台ノートパソコンでネットが繋がっていません。営業の方が使用しているので本人に連絡を取るとたびたびネットが切れますとのこと。

うーむどこか経路がおかしいのだろうか。

ネットの入口は光モデムルーターでそこから8ポートハブ経由でいろいろ繋がっていますが、各機器のランプの状態からは問題ないようです。
あたらしいデスクトップを確認してみるとネットに接続できず、IPアドレスを貰えない状態です。
ハブのあいている別ポートにケーブルをつなぎ直してもダメで、いろいろやってみるとハブから分岐している無線親機に繋ぐと突然ネットにつながりました。
うーむ、これで直ったと思いNASドライブをハブに繋いで設定していると、なぜか新しいパソコンだけNASの共有ドライブに入れません。よくみると他のパソコンもネットワーク一覧にありません。孤立しちゃってるのにネットにはつながっているという状態であります。
ちなみにワークグループは同じだしIPアドレスも192.168.1.6とかで貰っています。
こうなるとどうやら光モデムルーターが怪しいです。ログインして確認しようとすると社長いわく設定時の書類が見当たらないとのよくある状況です。ユーザー名をadminとかuserとか入れてみるとなんとかパスなしで入れました。
ログインして各設定値を見てみると振り分けアドレスが192.168.1.120からとあります。んっ?さっき新しいほうのが192.168.1.6だったよな、つーことはここからアドレス分けてもらってないということ。

するとアドレス振り分けは無線親機がやっているのか?
そのバッファローの親機を確認するとルーター設定スイッチがautoになってます。電源を切ってからルーター機能をoffにして再度ハブに繋ぎ直してから新しいパソコンを再起動するがやはりアドレス振り分けてもらえず繋がりません。

次にNECの光モデムルーターを再起動してみます。
平日昼間なので事務所内の仕事中の方に一旦ネットが切れますと伝えてから、内部設定から再起動してから本体のランプ類が落ちつくと、ダメだった新しいパソコンが速攻ネットにつながりました。
うーむ、よくあるモデムルーターの再起動で直るというやつでした。
そしてNASドライブにも入れます。アドレスを見ると192.168.1.129になってます。
ようやく設定できたので各パソコンの接続を確認するとすべてネット接続できてます。
さらにモデムルーターのファームウェアを確認するとやや古いのでそれを更新してみます。ファーム更新してもう一度再起動します。
ということで犯人は光モデムルーターですね、そして念のためログインパスワードを設定しておきオーナーに伝えておきます。
あとはNASドライブの共有フォルダやらバックアップ設定やらを行って作業は終了です。
その後2週間ほど経ちましたがネット不具合は出ていないとのことです。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!