ひさびさにハズレジャンクをつかむ、NEC VL770/Tをハードオフでゲットするも...
あいかわらず日本列島は天候不順というか、さらに今年は世界的にも気候がおかしいらしいようですね。仲間内の気候変動に弱い年寄りの連中からも、天候が原因なのか最近体調が不調だよという声をよく聞きますわ。
しかもなにやら国際的にも不穏な隣国もあるし、どうなるのかこの先々の暮らしは!?
さあて、またまたふらりと寄ったハードオフでなにか出物は無いかとあまり期待せずにジャンクコーナーを見ていると、結構きれいなスリムデスクトップ本体がありました。
メーカーはNEC製で、元OSはVistaでプライスには、「Bios起動、ハードディスクなし、Core2 Quad、メモリ4GB、2160円」とあります。
カバーをあけて中をのぞくとメモリはあるし地デジチューナー付きだったハイエンドモデルらしいのでハードディスクを入れれば動くと思いこいつをゲットすることにしました。
さて持ち帰りまずは動作確認です。ハードディスクは入れずにモニターを繋いで電源を入れてみます。すぐにBIOSが立ち上がりしばらくしてから各パーツをチェックしようとするとフッと画面が消えました。んっ、なんだぁと思いもう一度電源を入れてみます。するとやはり一旦BIOSが出てからしばらくして画面が消えて終了しました。
うーん、こりゃボードか電源あたりの不具合なのでしょうか、はたまたCPUかメモリなのか。
なので順番にパーツの確認です。
まずは一番怪しい電源ですがこんなスリムタイプは持ってないので普通のATX電源の550Wあたりをケースの外からケーブルをなんとか繋いでみます。幸い独自端子は無く繋ぎかえて起動してみます。するとBIOSが出てから今度は画面が消えることはなくそのままの状態で動作しています。とすると電源が犯人確定です。
なのでこんな電源はメーカー補修パーツでも手に入れるのが厄介だし、もうこりゃジャンク決定です。やりました、ひさびさにハズレを引いてしましました。
さて落ち着いてからお決まりのメーカーサイトなどでスペックを調べると、こいつは2009年の発売で当時24万ほどの地デジも観れるVISTA時代のハイスペックモデルであります。付いていたモニタは23インチワイドでCore 2 Quad Q8200s、ハードディスクは1TBのSATA、メモリDDR3 SDRAM 2GB×2の4GB、地上デジタルとBS・110度CSデジタルチューナー付きというバブル仕様でありますわ。
↓ NEC VALUESTAR VL770/T ハイスペックデスクトップ
唯一いいことがあり内部を開けた時に気づいたのですが、ディスクドライブがプライスには書いてなかったパナソニックのブルーレイディスクドライブ付でした。もちろん別のパソコンに繋げて無事使えました。
Core 2 Quad なCPUはこちらも775の別システムマザーに入れたところ無時使えました。
あとは使えそうなのがメモリとUSBポート接続の7メディア対応カードスロットですかね。
↓ 入っていたBlu-rayドライブ、シールはCore2 Quadと地デジBSデジタルなんか。
ということでハードオフジャンクのハズレはパーツ取り用となりました。まあ中古相場でそれらのパーツを換算すると2000円ほどならまずまずですかねぇ!?
※11/30日追記
ところが
DELLの電源パーツへ交換でなんとか復活動作しました!!
□■□■□■□■□■□■□■□
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
最近のコメント