フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月の記事

2017年9月25日 (月)

店舗のレジ決済や防犯カメラが使えない、ネットワーク不可の原因はまたも古い無線親機の不具合でしたが..!

いまどきはパソコン以外にもいろいろなデバイスでネット接続を使うので、ネット障害があると大変なことになります。

本日の依頼ですが、なにが原因なのか夕方ごろにとある店舗の社長より、「パソコンがネットにつながらない、レジのカード決済もなんかダメです」という緊急連絡がありました。

うーむ、なんでしょうか、通常の対処としては、「光モデムと無線親機を電源を入れ直してください」と伝えました。しかし解決せずでレジのほうはカード決済のお客様は少ないそうなので平謝りで対処したそうですが、パソコンがネット接続できないので各種連絡業務ができないとのこと。

ひとまずメールだけはプロバイダのメールなのでログイン情報を確認してこちらで代替え受信しておき、ダメになった時間の重要なメールらしきものは社長のスマホに転送しました。

さっそく翌日午前中に伺いサポート対応します。

その店舗のネットは光回線でデスクトップパソコンは有線LANで1台、レジ決済端末と防犯カメラシステムも有線接続、無線親機からはレジ前のノートパソコンと社員などスマホ4台用に繋いでおり、状態はすべてのネットワークがダウンしております。無線の電波は飛んでいるようですがルーターから外には繋がらないようです。光ルーターから無線親機へLANケーブル繋いでそこから各機器へLANケーブルと無線でつないでいるので、つーことは犯人は光モデムルーターか無線親機です。

持っていったノートパソコンをルーターへLANケーブルでつないでみるとネットにはつながります。

とすると無線親機が犯人ですね。まずはレジ決済のケーブルを持参した長いLANケーブルで延長して繋ぎ決済機を再起動すると無事繋がりクレジット決済はできるようになりました。

無線親は結構古いバッファローのもので経年変化なのか動作がおかしいようでした。なので交換しますと社長に伝えて、すぐに近くの大型電機店へ行き、前回も使ったNECのPA-WG2200HP を購入しさっそく交換します。

  ↓ 上位機種の親機、5GHzも使えます。

Nec2200

ブリッジに切り替えて配線後に光モデムルーターの電源を切ってからルーター → PA-WG2200HPの順に電源を入れます。その後ログインパスやら無線KEYなど無線親機にログインして所定のセキュリティを設定しておきます。

  ↓ 原因の古いバッファロー無線親機です!

G5460500

そしてLANケーブルも一部ヘタっているようなものもあるし、細いカテゴリ5のものもあったので4本ほど太目のスタンダードタイプのカテゴリ5eを一緒に買ってきたので、すべて新品に交換しました。

すべてつなぎ直したところで各機器の動作確認です。レジ決済端末は配線を繋ぎ直したのでさらに再起動します。デスクトップパソコンはそのままつながりました。防犯カメラの録画機器も再起動します。無線での接続のパソコンとスマホもすべて暗号キーを入れて再設定し繋がりました。

すると社長が、「防犯カメラの映りが全く違います、以前はカクカクでした」とびっくりしてます。なるほどモニタをみると店内の様子が5台ほどのカメラで映っていますがなめらかですな。たぶん以前の無線親機のLANポートが100BASE-TXだったのとケーブルもすべて新品5eにしたせいでしょうか。ちなみに防犯カメラ用の録画機のLANポートは意外や100Base-TXでした。経路のパーツが新しくなったし光モデムと無線親機のPA-WG2200HPの有線ポートも1000BASE-Tだからスピード改善したのでしょう。

このところ無線親機のトラブルが多いです。無線機器が安くなって広まってから使い続けてきた機器が数年たってちょうど壊れる時期なのでしょうかね。

□■□■□■□■□■□■□■□

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2017年9月21日 (木)

いただいたArrows Tab LTE F-01D タブレットをWi-FiからAndroid 4.03へバージョンアップ!

某顧客からタダでいただいた Arrows Tab LTEF-01D タブレットですが、使っているとやはりいろいろとおかしなところが出てきます。

テレビ視聴中におちるのはその後出てないが、1日充電していても75%あたりしか行かない、充電表示が9%からいきなり37%になるとか、動きがつっかかるようなアプリがある、Androidバージョン 3.2だとインストールできないアプリが多い、という感じです。

なのでウェブで先輩諸氏の情報をもう一度詳しく探ると、ドコモsim接続じゃなくてもWi-Fi接続でAndroid4.0にバージョンアップできると富士通のサポートサイトにありました。

  ↓  ココです。富士通FMWORLDの携帯電話サイト

   ARROWS Tab LTE F-01D OSバージョンアップトップ

Fmv00005

  ↓ 手順PDFとダウンロート゛ファイル

Fmv00006

なのでここから実行することにしました。

落ち着いてやれるようにとある早朝に専念して行いました。まあ、もともとはタダでの貰い物だし失敗してただの文鎮板になってもいいしというダメもとの気分であります!?

まずはその富士通サイトにある手順書PDFをダウンロードしじっくりと確認します。
そして各種条件と手順を理解してから開始します。
ちなみにこいつのビルド番号は、V29r44Bなので条件合致してました。
また、パソコンでアップデートファイルを落としてからSDカード経由でもできるようです。

ということでWi-Fi接続でAndroidのバージョンアップを開始します。
パソコンからサイトのアドレスをGmailに送り、受信したらF-01D タブレットのブラウザでその富士通サイトを開きます。そして手順どおりに開始します。

ダウンロードと解凍が時間がかかるので、その間モーニングコーヒーでも飲みながら待ちます。

ダウンロード → 完了です!
解凍 → OKです!

  ↓ 解凍後にその後に出てきた開始画面です。

F05d201

SD Downloder → 再起動して開始したよ、※ここまで進めばもう大丈夫!?

  ↓  SD Downloder とドロイド君の下にバーが出るけどこれ進むのが長かった!

F05d202b

  ↓  もう一度再起動して終了してこの最終画面が出ました!

F05d205

という感じでマニュアル通り約1時間弱で無時バージョンアップ完了です。

  ↓ 難なく成功、Android 4.03へ

F05d206

  ↓  3.02ではダメだったグーグルクロームもインストールできました。

F05d207

ホーム画面のアイコンもいろいろ変わり新しい機能も追加された様子、さて動作はというと各メニューの出方やアプリのスタートも早くなり、もっさり感はやや少なくなった感じであります。一部のゲームで出ていたノイズもなくなりました。
そしてめちゃくちゃだったバッテリーの充電状態とパーセント表示(たっぷり充電したのに35%とか、いきなり85%から50%になったり..)も改善したようです。

しかし手順書PDFにもしつこく書いてあるけど、成功しない場合もあるとかなので、これからやってみる方は十分注意してくださいね。

※追記
お問い合わせをいただきましたので注意事項を追記します。

*必ず富士通の手順書を見てからそれに従って行ってください。

*安定したWi-Fi環境で行ってください。

*必ず充電しながら行ってください。

 

□■□■□■□■□■□■□■□

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2017年9月19日 (火)

10インチタブレット 富士通 Arrows F-01D をいただきました、まだまだ使えるのか?

とある顧客のところで新しいパソコンを買ったのでデータを移動してほしいという依頼がありました。
なんとようやくXPデスクトップパソコンから、Win 10ノートパソコンへ一気飛びで新しくしたとのことです。移動するデータは家族の画像とかワードあたりで、メールはGmailなのでそのままでいいので1時間もかからずにデータは移動しました。後はWin10の初期設定とネット接続にプリンタの接続設定です。

さっさと終わったので帰ろうとすると、ご主人より今までお使いのパソコンを処分してほしいとのこと。はあ、まあ無料リサイクルに送るのでいいですよということで、NECのXPデスクトップ本体と液晶モニターと古いキャノンのプリンタに使えないタブレットも持って行ってほしいとのこと。どうせ故障とかで使えないのだと思ってなんだかんだクルマに積み込んで戻りました。

さて、戻ってから一旦引き上げ品をおろしてその日の作業を終了します。
翌日に各廃棄予定品をチェックします。プリンタはエラーランプ点滅でそのまま粗大ごみ行です。

XPパソコンはハードディスクだけ取り出して後日に無料リサイクルに送るべく段ボールに入れておきます。
そしてタブレットは念のため電源スイッチを入れてみるとなんと起動するでないの!
しかしすぐ「バッテリーを充電してください」とか出てブラックアウトします。

このタブレットは、富士通 Arrows F-01D というキャリアがdocomoの10インチタブレットです。
本体以外はELECOM製カバーだけで付属品はなにもなし、アンドロイドだからUSBからの充電なので、手持ちの5Vの携帯バッテリーで1400mAhのやつでひとまず充電してみます。風呂と夕飯後にもう一度起動してみると40%ほど充電されてます。


  ↓  Arrows Tab LTE F-01D タブレット、発売は2011年秋頃で価格3万弱くらいでした。

F05d002

いろいろ確認するとなんとdocomo simはまだ入ったままですがモバイルネットワークは無効なので解約されている様子、それとmicroSDの4GBも入ったままです。CPUはデュアルコアの1GHzでROMは16GBで空き容量は約12GBです。風呂でも使える防水タイプで当時はそこそこな性能でありますな。

データは画像はなくオーナーのGmailアカウントが設定されているくらいです。microSDにもデータがありません。また、やたらいろいろなゲームがダウンロードされていて、たぶん孫のだれかが入れたらしいです。

  ↓ ゲームアプリ一覧です!

F05d004

充電できて起動したので念のためオーナーに連絡してみます。
すると昔は孫が使っていたけど中学生になってスマホを持ってから遊びに来ても使わなくなったそうです。いまはまったく使ってなかったし充電スタンドがどっかに行ってしまったのでもう使えないと思っていたそうです。ドコモの契約は終わっているので廃棄をお願いしたし使えるなら使ってくださいとのことで、ありがたくいただきました。

調べてみるとこのタブレットはワンセグがそのままみれるので、Wi-Fiを繋いでネット接続を確認してから100%近くに充電した後にワンセグを観てみました。室内でも割と感度もよくしばらく観賞しているととつぜん画面が切れました。
うーむ、やはりなんらかの不具合なのでしょうか。

そこでネット情報をいろいろ調べるとわりと不具合ありですな。
んで、現在の端末情報は、Androidバージョン 3.2、ビルド番号V29R44B であります。
となると不具合多いあたりのバージョンです!
しかしアップデートするにもそれにはdocomo 回線からしかできません。設定からバージョンアップしようとするとWi-Fiが切れてドコモのモバイルネットワークにつなごうとします。


  ↓ 設定の端末情報。

F05d003_2

さらに少しいじってみるとワンセグ視聴時はなんだか背面がじんわり熱くなります。そのまま使っていると問題ない時もあるし、やはりブラックアウト時もありなんて感じです。うーむその後は入っていたゲームやブラウザ程度ではほんのり程度であまり熱くならずワンセグ時だけ結構熱くなります。
動作もかなりなもっさり感がありますな。

まあいつも寝るときに使うiPad mini代わりとすると、テレビは観ないしウェブだけだからこのままで使うとするか。でも寝ながらだとちと重たいです。

格安simも使えるらしいがAndroid 4.0以上にしないとたぶんダメだろうけど丈夫な本体なのでしばらくこのままWi-Fiで使ってみることにします。
その後のレポートはまた後日ということで!



※その後、Android 4.03へ バージョンアップできました!!

 

□■□■□■□■□■□■□■□

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2017年9月15日 (金)

家人用に ZenFone3 Maxを購入、電池もメチャ持つしいろいろ使いやすいとか...!!

あいかわらず日本列島は最近も天候不順ですねぇ、朝から晴れていてもいつ雨が降るか最近はわかりません。うっかり洗濯物を干して出かけると降られたりしたのが2回もありましたよん!?
9月は台風シーズンだしまた災害が起きなければいいですが。


さあて、以前家人用に格安simでZenFone5をドコモからOCNへMNPしたんだけど、どうも電池もちが悪いらしく何とかしてほしいとの要望がありました。まあ、家庭内でぶつくさ文句を言われるのもいやなのでいろいろと対応策を練ることにしました。

なので電池持ちのいい端末といえばZenFone Maxでありますな。他にも Priori4 とかで電池容量4000mAhなんてなのがありますが、いまいちな評判だしね。
つーことで機種変で新品の ZenFone3 Maxを楽天モバイルでゲットすることにしました。

ZenFone3 Maxといえば2種類のタイプがあり楽天モバイルでの取り扱いはやや性能の低いZenFone 3 Max (ZC520TL)であります。メモリ2GBでROM容量は16GBなのでヘビーな使い方は無理ですがもちろん家人はゲームも動画も観ないしほぼLineと天気予報とニュースだけなのでそれでも問題はありません。とにかくポイントはただ一つ電池もちがいい機種にしてということなのでOKです。

なのでスマホ本体のお買い得キャンペーンの多い楽天モバイルで、2017年9月現在行っているスーパーホーダイの3年契約で20,000円引きでZenFone 3 Max (ZC520TL)が7800円というのを契約することにしました。スーパーホーダイというなんかソフトバンクみたいなプランですな。
差額が7800円だけど楽天ポイントが4000円ほどあったので実質3000円ちょいでZenFone3 Maxをゲットできました。

OCNでは通話あり3GBコースだったので1800円/月でしたが、このスーパーホーダイだと1年目が1980円/月(税別)で2年目からは2980円/月となります。楽天のこのプランは5分かけ放題もついてるしOCNでもちょっと通話すると2500円くらいになってたし、あまり変わらないのでそれにすることにしました。
もともとドコモの時は6000円/月くらいだったしこの安さならいいんじゃないすかね。

申し込んでから2日で本体とsimが届きました。

  ↓ 届いたZenFone3 Max 角も丸くて持ちやすい。

Zmax0006

さっそくsimを入れて設定します。データは画像系はSDカードで移し、メールと連絡先アドレスはグーグルでログインすればそのまま使えます。そのへんは昔は携帯の買い替え時にかなり手間がかかったのがいまは便利になりました..。
後はLineの引っ越しでおしまいです。

さて使い勝手はというと、まずは本体が角が取れて持ちやすく手にやさしいです。
肝心の電池もちはさしてつかわない待ち受け状態だとなんと9日間とか出ています。

  ↓  電池の画面、フル充電で9日も持つ?

 

Zmax0005

家人の軽い使い方では頻繁にいじっても3日は持つとかでもう大満足とのこと。

これでバッテリの心配も家庭内の心配もなくなりましたね!?

□■□■□■□■□■□■□■□

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!