クリアーでかわいいWi-Fiルーター au HOME SPOT CUBEを貰ったよ、まだまだ結構使えるらしい..!!
このところの世界的なランサムウェア「WannaCry 2.0」の騒動のおかげでいきなり問い合わせやら依頼がどっと混む状態であります!?
テレビの朝のワイドショーなんかでも特集されるともうたいへんですな。
これも某国のサイバーテロなんだろうか?
まあセキュリティを見直すにはいい機会かもしれないので、依頼先ではこの際だからいろいろとパソコンの健康診断ということで各セキュリティ設定など確認しています。
とある顧客のところに伺った時に、auのスマホとかを契約するともらえる四角くてきれいな無線LAN親機のHOME SPOT CUBEが置いてありました。以前からいろいろいなところでよく見かけたのだけど一度いじってみたかったんです。
そのお宅では電源も入っておらず使ってない様子なのでうかがってみると、そこの女性のオーナーいわく最近スマートフォンをauからソフトバンクに乗り換えたとのことで、もう使っちゃいけないと思ってNECの無線親機を買ってきたそうな。
いやべつにそのまま使っていてもよかったんですけど、もう無料の配布は終わっているけど確か返却しなくてもいいはずです。ちなみにauのサポートページには、「譲渡後、CUBEがご不要となった場合は、ご返却は不要です。お客さまご自身で廃棄をお願いします。」
とあります。
するともう使ってないしそれなら差し上げますとか、なので当然いただいてきました。
最近はハードオフでも1000円ほどでよく転がっているけど、そんな値段で買うほどじゃないしなぁと思っていました。
なによりクリアーな色と四角い形がかわいいですね、何気なく置いてあるととても通信機器とは思えないですな。
↓ クリアで四角くかわいいです、なんかアロマが出そうな感じ!?
さて、ありがたく持ち帰りちろっといじってみます。
ネットに先輩諸氏の情報もいろいろあるし、なによりauや製造元のPLANEXにもまだ商品ページやマニュアルがあります。
↓ メーカーサイトのページ。
そしてこいつは2.4GHzのbgnと5GHzのanにも対応してます。
まずはお決まりのログインして設定をやや変更します。APモードにして有線LANで繋ぎブラウザからローカルのアドレス「192.168.1.254」で入れます。初期のログイン名は「au」、パスワードは「1234」です。
まずはそのログインパスワードを変更します。8ケタくらいの任意のものにします。
一度再起動したらもう一度ログインし、次に無線のIDとKEYの変更です。3つあるのでゲーム用とかのWEPは使わない設定にし、2.4と5GHzもIDとKEYをそれぞれ任意のものに変更します。
次にプライバシーセパレータを有効にし無線機器同士の共有フォルダアクセスを禁止します。
あとは隔離設定やANY設定もあるが、ガチガチにしても使いにくいしまあセキュリティはこれくらいでいいかな。あとは変更した情報を忘れないようメモしておき、各設定を保存してから最後に再起動します。
↓ ログインしたところ。Wi-Fi出力も変更できます。
さて実際に使ってみたところ11aは同じ部屋内では40Mbpsほど、2階の部屋だととたんにスピードが落ちたりまったく繋がらなくなります。2.4GHzの11nだと同じ部屋だと30Mbpsくらい、2階でも問題なく使えます。
なのでワンルームなら5GHzを、2階建て木造住宅ならば2.4GHzをメインにすれば体感的にはストレスなく使えるしいい感じじゃないですかね。広い鉄骨の高級マンションだと離れた部屋だと無理ですな。
ということでセキュリティ設定をすればこのキューブちゃん結構まだまだ使えるようです。
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
« iPod nanoからの音楽データ取り出しで FonePaw iOS転送 ios-transferを使ってみた! | トップページ | PuishWallとSaAT Netizenでまたまたパソコンが不具合に!こまったちゃんのバンキング押し売りなソフトです! »
「無線LAN」カテゴリの記事
- なぜか無線親機が2台のネットワークで不具合あり、犯人はどいつだぁ!!(2019.12.29)
- 先日設定したバッファロー無線親機につなげたUSBハードディスクNASでフォルダセキュリティをかけました(2018.10.04)
- バッファロー無線LAN親機についてるNAS機能を試しに使ってみたが...(2018.09.27)
- Win10パソコンから急にNASドライブが見えなくなった、さて原因は誰だ!?(2018.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント