フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月の記事

2017年6月23日 (金)

ハードオフジャンクで1,000円のテレビ OLEVIA とMOドライブをゲット、さて無時に動くのか!?

みなさんはジャンク品を買うときの金額の基準はどのくらいですか?
私の目安は、パソコン本体はデスクトップ3000円まで、ノートパソコン5000円くらい、パーツは2000円以下、インク100円ですかね。その時の気分もあるけどダメだったときの精神的ショックが少ないようにしています!?


さあて今回は、神奈川の顧客に伺った際に近くのハードオフで2点ほどゲットしたレポートです。
その店は2階がすべてジャンクコーナーというかなり大きな店舗で、値段付けもややバラバラらしくジャンクお買い得品もよく見かける店です。その日は仕事が終わった夕方にのぞいてみました。

まずは1階のレジ周りにバラバラおいてある目玉品?をチェックしてから2階へ向かいます。
ジャンクパソコンも多めで、いくつか目につくものもありましたがゲットするほどではなく、続けてのんびりとパーツコーナーを見てみます。

その中でバッファローのMOドライブが324円というのがありました。本体はシール跡や汚れ多しで、かなり汚いACケーブルと一緒にビニール巻されて転がっていました。MOドライブはもう一つオリンパスのも見つかりましたがこちらは230MBタイプだったのでパスして、その640MB対応のバッファローをゲットすることにします。


さらにとなりのモニタコーナーに行くと、なぜかテレビコーナーじゃないのに液晶テレビが1台だけ置いてあります。メーカーはOLEVIAという台湾製のもので、状態は本体のみでリモコンもACコードもB-CASカードもなにもなしで1080円でした。プライスには、「地デジ映りました」とだけあります。

白い本体は綺麗で使用感があまりありません。液晶面には多少の傷とヨゴレがありますな。電源はアダプタ内蔵なのでパソコンと同じコードがあればOKだし、まあ他のパソコン系に出物もないし、ネタ目当てでそいつをゲットしてきました!?

ちなみに前面本体下に設定と音量やチャンネルボタンもあるし、なんとかリモコンなしでも使えそうです。あとはちゃんと映るかどうかですけどね。

さて持ち帰って翌朝に2つとも動作確認です。
MOドライブは、バッファロー MO-CR640U2 というUSBタイプの640対応モデルです。メーカーサイトで調べると2004年頃発売で、当時の定価は24,800円というものです。
ACコードを繋ぎUSBケーブルをパソコンに差し込んでからドライブを入れると難なく認識しました。

別のパソコンでも認識するし、試してみると読み込みも書き込みもOKでした。バスパワータイプではなく必ずAC電源が必要ですが、当時の高速書き込みタイプというシリーズ上位モデルらしく本体もずっしりと重い丈夫なアルミボディ製です。

  ↓ バッファロー MO-CR640U2 がっちりした作りのMOドライブ!

Mo0001

続いて液晶テレビのほうをいじります。

まずは手持ちの青B-CASカードを差し込んでアンテナをつなげてから電源を入れてみます。するとなんなく日テレがきれいに映りました。
本体の設定ボタンで地元の地域に合わせてから色合いや音量なども調整します。
映り具合はというとまあ格安チャイナ系テレビらしい感じですね。

スピーカーがややへぼいのか音がこもり気味なので、音質が調整できるのでやや高音を上げてみます。そのほかいろいろと動作確認してみてから一旦電源を切り本体を掃除します。
白いパネルや足の部分はほぼ綺麗でセロテープ跡もクリーナーでふき取ります。液晶は汚れが落ちると小さな傷がひとつだけありました。電源を入れないと1ミリほどで白くぽつんとやや目立つのですが、番組が映ってしまえばそれほど気になりません。

  ↓ made in Taiwan 2007年製 19インチ地デジ液晶テレビ OLEVIA OJ-19HS

Oletv0001_2


ところでB-CASカードの差し込み方なんですが、普通はテレビの裏面から見て色のついている方が見えるように差し込むのが多いんだけど、こいつはそれではダメで裏から見て白い面が見えないと使えません。逆さだししかも奥までしっかり入らないようなんだけどこれでいいのでしょうか。

  ↓ 中途半端に差し込んでるようだけどこれ以上入りません!しかしこれで使えます。

P_20170621_094009_2

さあて本体だけでも使えるけれどリモコンは欲しいところですな。そこでネットをいろいろ調べると、このテレビメーカーは昔は九十九電機で販売されて現在はヤマダ電機でサポートもあるらしいです。

リモコンがあるのかどうかを調べると、ヤマダにはなくAmazonでOLEVIA互換リモコンというのが1万前後で3つほどあります。しかしこの型番のOJ-19HSというのが対応機種として載っていません。価格が高いのと対応しているのかどうかわからんし、たとえ3000円位でも1000円のジャンク用にはちょっと買う気がしません。

なので我が家にブラウン管時代のソニー製の汎用リモコンがあるので、そいつでちょいと裏ワザを使ってみます。チャイナ系のものは対応名がなくてもどこかのメーカーと同じ設定で動くことがあるので、裏面に書いてある各メーカーの設定を試してみます。以前にもそれで聞いたことのないチャイナ系メーカーのテレビで使えたことがありました。

   ↓ いつ買ったのか忘れたソニー製の薄型リモコン、裏にチャンネル設定があります。

Oletv0005

この設定だけど大手メーカー設定ではほぼダメなので、下のマイナーなところから順に試します。やり方はテレビ電源ボタンを押しながらコード番号を入れるというもの。

んで、フィリップス → ダメ、パイオニア → 動いた!

なんと2番目のパイオニアのメーカー設定でチャンネル切り替えや音量や電源ボタンも使えました。ただし入力切替ボタンだけがうまく動きません。つーことでなんとか使えてしまいましたが、まあ他のリモコンでこうなるかははたしてわからんけど、付属のリモコンがない場合はやってみる価値はあるかもね。


さあてこのテレビはどこで使うかなぁ、仕事場にあるとつい見ちゃうからね。寝室だけにはないのでそこに置くかいな。でもHDMIポートとD-sub端子があるのでパソコンモニタとしても使えますのでテレビ/パソコン兼用にするかぁ。
MOドライブだってまだ2台あるし、こいつはオークション行きですかね。

という今回のハードオフゲットのジャンクの2品は無事動きました!

 


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2017年6月19日 (月)

またまたWin 7機のオーダーあり、じゃんぱら組み立てキットにしましたが..!

近所に有名チェーン店らしき「一本堂」という食パン専門店ができました。
焼き上がり時間に合わせて販売するというめっちゃこだわりの専門店でありますが、行列好きな家人がたびたび買ってまいります。先日もたまたま通りかかったらジャストな焼き上がり時間でいつもは10人以上の行列もその時は4人くらいと少なくすぐ買えそうなので1本ゲットしてきたとのこと。

   ↓  食パン専門 一本堂 幕張本郷店、この日はすぐ買えたとか!

Ipoondo001

そのパンだけどうーんおいしいと言われればおいしいですが..、わたしゃまだ食べてないレーズン入りが食べたいなぁ!!


さてさて、今回はWin 7でのパソコン組み立て依頼であります。某事務所用のCADとか専用のデスクトップの依頼です。いままでのパソコンだと使っているうちにどうも固まるようで、性能も足りないようなので思い切って新調したいとのこと。ややパーツにも詳しい担当だったので手配できるショップを教えてほしいとのことなのでドスパラでオーダーすることになりました。

こだわり部分はモニタはワイド32サイズでメモリ16GBにしたいとか、他はお任せするそうですわ。
ちなみにOSは現在の64ビットパッケージ版を流用、他パーツは手配します。

なので今回はドスパラの組み立てキットにすることにしました。担当者と一緒にサイトを見ながらOSなしでCPUはi5、メモリは16GBに変更してシステムドライブ用にSSD 256GBを、ビデオカードはGTX1050Tiの4GB、ケースはEnermaxミニタワータイプです。

 

ところでMicrosoftのWindows7 / 8.1で2017年3月からのアップデートでKaby Lake / Bristol Ridge以降(RYZEN含む)のCPUを搭載したPCでは、Windows Updateをさせないというお知らせが出るようになりました。
こんな差別はどうかと思うが、あちら様の都合と言うことかいな。ちなみに今回のCPUはKaby Lakeなのでそのワナ?にひっかかります。

   ↓ お前はめんどうみてやらねーよ、という表示が...

Winup50063

手配後2日後にパーツが届きさっそく2時間ほどでそのキットを組み立てます。そしてOSを入れてから、早くもウェブ情報にいろいろあるやり方で4月パッチのKB4015549とKB4015546あたりを避けて一通りアップデートしておきます。その後自動更新をしない設定にし、どうせ毎月伺っているのでその後は手動アップデートで対処することにします。
もちろん有償のバスタークラウドを入れておきます。

翌日にその事務所にお届けして、担当のデータを旧パソコンより移動してレーザープリンタの設定と各専用ソフトを再インストールしてから無時引き渡しました。


しっかしMS様のあのアップデート対応はどうよ!?
Windows10の不用な機能追加といいユーザー無視していませんかぁ、ホント!!

 


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2017年6月14日 (水)

LinuxMint を友人の元XPパソコンへインストールしてリフォーム、その理由はなんだかなぁですけど!?

ひさびさに遠方の(といっても都下の八王子あたりですが..)某友人より連絡があり、自分のパソコンにLINUX OSを入れてほしいとの依頼がありました。

特にパソコンに詳しい方でもないし、なんでLINUXなのと尋ねると、「昨今ウイルスやフィッシングソフトや迷惑ソフトが多いので安全だといわれるLINUXを使いたい、XP時代のデスクトップがあるのでそれに入れてほしい」そうです。お使いのメインパソコンはWindows7 とのことだけど、いやべつに普通に有償のセキュリティソフトを入れて変なサイトを観なければ問題ないけどと伝えると、そこなんだけど深夜自分の時間に海外サイトなんかもみるのでそれ用にしたいそうな。


うーむ、ちなみに彼は仕事が貿易関係で英語は通訳なみにわかるし喋れます。結局ヤバめのサイト用なのかいな!と、少しつっこむと「いやいや、仕事関係も観ますよ、ウフフ系も観るけどさ」とおっしゃる!

まあ仕事もやるよと言うことでそいつを請け負いました!?
少しして小さめのDELLデスクトップ Optiplex がヤマトで送られてきました。

スペックを見るとやや軽めのLINUX なら入りそうなので、メモリだけ増設で1GBを空いていたスロットに入れて合計2GBにしました。

さてなんのLINUX OSにするかと言えばLinuxMint MATEバージョンにすることにしました。
最新は18.2とのことですが、念のため18.1の32ビットを入れることにします。
ダウンロードを探すとまだ日本サイトにないようなので台湾あたりからダウンロードします。
7分ほどでisoファイルがダウンロードできたのでDVD-Rに書き込みます。

そしてそのディスクから起動して入っているXPを消してMint だけインストールしました。
その後、初期設定などを行い日本語入力用にFcitx に設定しておきます。

  ↓ インストール後のバージョン18.1のLinuxMint

Lmint181

後はネットが観れればいいそうなので入っているFirefox のトップページをGoogle検索にしておきます。メールはGmailを使うそうなのでそこから入れます。
これで動作確認を行うとまあサクサク動きます。オーナーに出来たよと連絡して、その後宅配便で送りました。

届いてから、どうすか使いごこちはどうと聞くと「なかなかいい感じです、ネット系ならこのLINUXだけでいいくらいだねとのこと。まあ、ヤバいところでおかしくなっても入れ直せばいいんだけど...!?

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2017年6月12日 (月)

PuishWallとSaAT Netizenでまたまたパソコンが不具合に!こまったちゃんのバンキング押し売りなソフトです!

我が家にも恐怖のランサムウェアならぬニャンサムウェアがついに到来!?
というか昨年からやってきた元迷い猫の彼(オス猫、生後7ヶ月くらい)ですが、どうもパソコンのキーボードを枕にするのが大好きらしく、ふと席を外すとデスクの上で寝ております。
おそろしやその後は可愛さのあまりパソコンが全く使えなくなり仕事が滞るというありさま!?(なんのこっちゃ)

    ↓  白にブチ茶の「テン」くん、♂猫です。

Ten0000565

ちなみに何回退治駆除しても、すきあらばとパソコンデスクの下で狙っております...!?


さてさて、今回の依頼はネットワーク共有がおかしいので診てほしいとのことであります。
その方は小さな事務所で以前にパソコン3台のファイル共有を設定したのですが、最近どうも1台のWin 7から他のパソコンの共有フォルダが見れないとのこと。
さっそく伺って状況確認です。

設置してあるパソコンはデスクトップが2台とノートパソコン1台で、それぞれ社長と社員2名で使用しております。おかしくなったのは社長のデスクトップであります。
まずは問診を行うと、つい先週に某銀行のオンラインバンキングであまりうるさく出るのでセキュリティソフトをそのサイトからインストールしたら、かなりパソコンの動作がメチャ遅くなったのであわてて削除したそうです。その後に上記の症状になったとのこと。

うーむ、原因はもしかしてまたあのPuishWallあたりですかね。そのお使いの銀行サイトをみるとやはりPuishWallでした!

コンパネから確認すると確かに現在は削除されていますが、なんだか一部残骸のようなおまけソフトらしきものがあります。

↓  こいつが残っていたもの。

Pmeiwaku58562

日付からすると確実に一緒に入っていた「SaAT Netizen」というやつで、こいつは韓国製の問題ありなソフトであります。おそらくはPuishWallと一緒に入っちゃったらしいですが、メモリ大食いとかの症状が出たりするようです。迷惑度についてはネット検索で「SaAT Netizenとは」で検索してくださいな。

もともとウイルスバスターが入っていたのになんとバスターも動作停止しています。
まあ早速そいつをコンパネより削除したものの状況は変わりません。

ネットワーク共有はその社長のパソコンからは他のパソコンの共有フォルダが見えないが、他の2台からは社長パソコンのフォルダが見えるというなんじゃこりゃな有様です。さらに無線接続プリンタも使えないという状況も発覚しました。ちなみにネットワークは「社内ネットワーク」でパブリックではありません。

うーむ、今回はかなり難儀ですわ。
まずはシステムの回復でそいつらのインストール以前に戻してみます。
約30分ほどで終わったもののなぜか状況は変わらずです。どんだけ強力なんだよ、こいつらは。

いろいろシステム内を調べると簡単にネットワーク共有できるホームグループがおかしいらしいです。
もともとはホームグループありでユーザー名とパスワードで共有にしたのだけど、ためしに「ホームグループを解除する」で設定使用してもエラーが出てしまいます。

なので以下の修復を行います。
セーフモードで起動してフォルダオプションをすべてのファイルを表示にしてから、
C:\Windows\ServiceProfiles\LocalService\AppData\Roaming\PeerNetworking を削除します。
その後再起動してからいまいちどコンパネから「ホームグループを解除する」で設定すると無事解除でき、「ホームグループに参加していません」となりました。

これでもう一度再起動し落ち着いてから確認しようとすると突然プリンタが動き印刷が2枚出てきました。社長曰く印刷できなくなった日のものですとのこと。ネットワークも確認すると2台のパソコンとプリンタが見えています。

念のためCCクリーナーでレジストリも確認しPuishWallとSaAT Netizenのそれらしき記述も削除します。

そして止まっていたウイルスバスターを再インストールします。
動作は復帰して使えるようになり通常業務が出来るようになりました。

あいかわらず銀行系の無責任なセキュリティ案内を何とかしてください!!

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2017年6月 3日 (土)

クリアーでかわいいWi-Fiルーター au HOME SPOT CUBEを貰ったよ、まだまだ結構使えるらしい..!!

このところの世界的なランサムウェア「WannaCry 2.0」の騒動のおかげでいきなり問い合わせやら依頼がどっと混む状態であります!?
テレビの朝のワイドショーなんかでも特集されるともうたいへんですな。
これも某国のサイバーテロなんだろうか?

まあセキュリティを見直すにはいい機会かもしれないので、依頼先ではこの際だからいろいろとパソコンの健康診断ということで各セキュリティ設定など確認しています。



とある顧客のところに伺った時に、auのスマホとかを契約するともらえる四角くてきれいな無線LAN親機のHOME SPOT CUBEが置いてありました。以前からいろいろいなところでよく見かけたのだけど一度いじってみたかったんです。

そのお宅では電源も入っておらず使ってない様子なのでうかがってみると、そこの女性のオーナーいわく最近スマートフォンをauからソフトバンクに乗り換えたとのことで、もう使っちゃいけないと思ってNECの無線親機を買ってきたそうな。

いやべつにそのまま使っていてもよかったんですけど、もう無料の配布は終わっているけど確か返却しなくてもいいはずです。ちなみにauのサポートページには、「譲渡後、CUBEがご不要となった場合は、ご返却は不要です。お客さまご自身で廃棄をお願いします。」
とあります。

するともう使ってないしそれなら差し上げますとか、なので当然いただいてきました。
最近はハードオフでも1000円ほどでよく転がっているけど、そんな値段で買うほどじゃないしなぁと思っていました。
なによりクリアーな色と四角い形がかわいいですね、何気なく置いてあるととても通信機器とは思えないですな。

  ↓  クリアで四角くかわいいです、なんかアロマが出そうな感じ!?

Auscube00b

さて、ありがたく持ち帰りちろっといじってみます。
ネットに先輩諸氏の情報もいろいろあるし、なによりauや製造元のPLANEXにもまだ商品ページやマニュアルがあります。

  ↓ メーカーサイトのページ。

Auscube03

Auscube04

そしてこいつは2.4GHzのbgnと5GHzのanにも対応してます。

まずはお決まりのログインして設定をやや変更します。APモードにして有線LANで繋ぎブラウザからローカルのアドレス「192.168.1.254」で入れます。初期のログイン名は「au」、パスワードは「1234」です。

まずはそのログインパスワードを変更します。8ケタくらいの任意のものにします。
一度再起動したらもう一度ログインし、次に無線のIDとKEYの変更です。3つあるのでゲーム用とかのWEPは使わない設定にし、2.4と5GHzもIDとKEYをそれぞれ任意のものに変更します。
次にプライバシーセパレータを有効にし無線機器同士の共有フォルダアクセスを禁止します。

あとは隔離設定やANY設定もあるが、ガチガチにしても使いにくいしまあセキュリティはこれくらいでいいかな。あとは変更した情報を忘れないようメモしておき、各設定を保存してから最後に再起動します。

  ↓ ログインしたところ。Wi-Fi出力も変更できます。

Auscube02

さて実際に使ってみたところ11aは同じ部屋内では40Mbpsほど、2階の部屋だととたんにスピードが落ちたりまったく繋がらなくなります。2.4GHzの11nだと同じ部屋だと30Mbpsくらい、2階でも問題なく使えます。

なのでワンルームなら5GHzを、2階建て木造住宅ならば2.4GHzをメインにすれば体感的にはストレスなく使えるしいい感じじゃないですかね。広い鉄骨の高級マンションだと離れた部屋だと無理ですな。

ということでセキュリティ設定をすればこのキューブちゃん結構まだまだ使えるようです。

 


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!