フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月の記事

2016年5月31日 (火)

HP Pavilion v7060jp/CT をハードオフでゲット!Win 10でもいいかんじの動作か!?

このところウェブ制作仕事が重なってしまい、はなはだ多忙のためなかなかブログ更新できませんm(__)m

いやホント、個人事業者はつらいよ状態です!!

なんかの漫画で女性の個人事業者がひさびさの休養日にスーパー銭湯のマッサージに行ったけど、リラックスするつもりが「あの案件はどうなったっけ、あちらのペンディング中な事案は大丈夫かなぁ」なんて浮かんできてちっとも落着けなかったとか...!?

うーん、わかる気がします。

最近忙しいのは年明け2月くらいからあちこちへプレゼンなどしていたものが一気にGo!が出たのが原因です。それはそれでよかことなんですけどね、とにかく頑張るかぁ!?

 

さてさて、そんな気晴らしもかねまして、!?  またまたハードオフへブラ寄りでゲットしたレポートであります。

そのお店は最近改装したのかハードオフらしからぬオーディオ試聴コーナーができた千葉の市川の某店です。そこで今回ゲットしたのは HP のスリムタイプPCであります。もちろん最近のジャンクゲット最低基準の元Vista入りのヤツで、ピカピカの黒いボディのAMD CPUバージョンです。

プライスを見ると、「ハードディスクなし、BIOS起動確認済」とだけで2160円とか。

うーむ、もうちょっとスペック調べてよというところですが、その店はなんかそんなプライスのものが結構あります。オーディオコーナーは綺麗なのに、パソコン系ジャンク棚への積み方はかなりバラバラでランダムでありますね!?

まあそれはともかく、そのHPスリムパソコンは外観が例の保護ビニールがまだついていてそれを剥がすと綺麗そうだし、無くなりやすい台座も付いているのでそのままゲットしてきました。

  ↓ 台座もついてたHP Pavilion ビニールをはがすとピカピカでした!

Hp70600001


さて持ち帰り、深夜にごそごそといじり始めます。

まずは内部を開けてパーツの確認です。するとメモリとCPUは大丈夫で、汚れはファンにややほこりが付いている程度で、若干エアダスターしただけで綺麗になりました。

詳しいスペックは、

HP Pavilion Desktop PC v7060jp/CT
CPU  : AMD Athlon 64x2 4600+ 2.4 GHz
チップセット : NVIDIA nForce 430
ビデオチップ :  NVIDIA GeForce 6150SE
メモリ :PC2-5300(667MHz) 512MB×1、1GB×2  計2.5GB
ドライブ: DVDスーパーマルチドライブ
メモリカードスロット :  15in1メディア対応スロット
無線LAN :  13 / 802.11b/g対応ワイヤレスPCI LANカード
入っていたらしいOS :  Windows Vista Home Basic 32bit

というもので、メモリは最大2GBとあるのに 512MBが1枚刺さっていて2.5GBで認識しています。
またデスクトップなのに無線LANカードがついていますがアンテナはありませんでした。

  ↓ ついていたWi-Fiカード、アンテナはコレガのヒビが入ったやつを付けてみた。

Hp70600004

メーカーサイトを見るとどうやらそのシリーズの上位モデルらしく、ホコリも少なかったので家庭用での無線での使用だったのでしょうか。

次に動作確認です。ハードディスクなしのままスイッチオンしてみます。
するとBIOSが起動し多少日付がずれているほかはエラー音もなく、特に問題ないようです。

念のためコイン電池を新品に取り換えてから、手持ちのSATAのハードディスクを取り付けて他はそのままでWin 7をインストールしてみます。

  ↓ 内部です、ドライブ部はグイーンと開きます、メモリスロットは4つ。

Hp70600003

ひととおりシステムを入れると、さすがHPなのかドライバ類も無線LANカードも含めてすべて当たっており、パフォーマンスを確認するとトータル3.2とまずまずであります。

  ↓  システムのパフォーマンス

Hp00023




試しにWi-Fiで繋いでみるともちろん11gで感度もいいようです。
ファンが電源に2個とケースファンも付いていて4個もありますが、動作音も静かでいい感じですな。

次にハードディスクを取り換えて、Win 10お試し版をいれてみました。
するとこころなしwin 7よりも軽い感じもしますが..

以前も別のマシンでも感じたんだけど、Win 10はハードの性能に対してそれ相当に対応しているのだろうか?

整備できたのでこりゃヤフオクかどこか顧客にでも売りに出すとしますかね!?

 

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年5月22日 (日)

ハードオフで FMV CE50X9 をゲット、またまた表示違いでちょびっとお買い得だったのか!?

このところどうも疲れがたまっているのか体調がすぐれず、ちょっと仕事と晩酌を控えて早寝することにしました。一週間ほどでなんとか回復したようで、夕べさらにスーパー銭湯へ行ってリフレッシュしたら体がようやく軽くなりました!?

さてさて、ふらっと寄った千葉の某ハードオフで今回ゲットしたものは、元Vistaのスリムタイプデスクトップであります。さすがにもうXP時代のものは手を出さないようしてます。最低でもCore 2 Duo以降のVistaだったものを目安にしないと何かと面倒だし、パーツも使いまわしできないしね。

といってもハードオフにごろごろしているのはほとんどがXPな機種なのですが、最近はいくらかVistaものも目についてきました。しかし妙に高いものが多いんだけどね。

そんな中、ジャンクコーナーで目についたものは、白いボディがかなり汚い FMVであります。プライスを見ると、「ハードディスクなし、メモリ1GB、Core 2 Duo E4400、汚れあり現状品」というもの。

本体前面もシール跡のような汚れありで、サイドカバーも黄色い汚れが付いていてホント汚いです。いつものにおい検査はホコリ臭いだけでヤニ臭さはありません。

ハードディスクはハードオフで抜いたんだろうけど、うーんどうするか。
ちなみにお値段は2160円であります。

まあ、ぎりぎり私の捕獲範囲内なので、ちょっと迷ったけどゲットしました。

  ↓ 掃除後の本体です。まだついていたプライスが!

Fmv0009


持ち帰って袋から出してみると、ぬわんとまだプライスが付いたままでした。レジのおねーさんが取り忘れたんですわ。

さて、まずは動作確認です。
本体カバーをあけて中をざっと確認してからそのまま電源を入れてみます。ちなみにホコリ臭い割にはあまり汚れてなくて、CPUファンにややホコリがついているくらいでした。

  ↓ 開けた直後の内部、あまりホコリもありません。

Fmv750102

電源をONするとBIOSが立ち上がりF2キーで確認すると、あれっメモリ2GBと認識されてる!?内部を開けた時にはてっきり512が2枚と思ったら1GBが2枚刺さっていました。

そしてハードディスクはやはりなかったけど、とりつけ用のスライドバーのようなパーツはセロテープで内部に貼ってありました。

さて、一旦外装と内部をお掃除することにし、汚れていたカバーはクリーナで拭くとシール跡と黄色い汚れもあっさり落ちてほぼ綺麗になりました。内部は軽くエアダスターするくらいでOKでした。
DVDマルチドライブも動作は問題なく、予定外のメモリも端子を磨いてから再度取り付けます。

さて手持ちの空いているSATAの80GBハードディスクを取り付けてから、お試し版 Win 10-32ビットを入れてみます。

インストールしてみるとWin 10を入れられる最低限スペックあたりとはいえ、動作はもたつきもなく事務用ならば問題ない様子。

さらにメーカーサイトを見るとこのFMVはスリム用の拡張スロットなのにPCI Express x16スロットが付いていてビデオカードも増設できるとか!

↓ 奥の上がPCI Express x16です。

Fmv750105


とはいえ内部は狭いし、薄型で補助電源なしでファンレスじゃないと入らなそうです。拡張できるとはいえこのクラスじゃせいぜいマルチモニタにするくらいですかね。

  ↓ メーカーの案内ページ

Fmv750106

まあこれで使えることはわかったけど、このスマートなFMVはどうするか、貸し出し機の要望はノートパソコンが多いし、他にデスクトップも2台あるしなぁ。

ということでまたまたすぐ必要じゃないものが増えちゃいました!?



※追記
このFMVに無料期間が過ぎてからWin10入れてみたところ..!!

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年5月12日 (木)

Windows 10である日突然始まった重いアップデートをくらいました!?

ある日の朝に貸し出し用のノートパソコンを起動したら、ちょっと目を離したすきにこんな画面でアップグレードが始まっていました。

  ↓ 気が付いたら始まっていたアップグレード画面!

R00186970002

このパソコンは顧客へ一週間ほど貸し出していたもので、前日に戻ってきたので観閲記録などを削除して普通に終了後、今朝もう一度確認しようと思って起動したものです。BIOS画面はちらっと見たけどそのままにしておいたら気づいたらそうなっていました。

これは2015年の11月頃から始まったWin 10のメジャーアップデートで、他のマシンでも去年1回遭遇したことがあります。
それが始まったら最後、パソコンが使えない時間が結構続きます。

  ↓ 次々と出る画面、再起動も数回..!

R00187000002

R00187030002



R00187050002


そのままにして様子を見てみるとその後に起動画面が出たので終わったのかと思いきや、また再起動されアップグレードしていいる画面がまた出ました。ちなみに気がついてから終了まで時間をiPadタイマーで測ってみると、37分35秒もかかりました!トータル45分くらいだったらしいです。わが家は光回線だからいいものの、遅い回線だったら2時間とかかかるとか?

その後に自動でブラウザが立ち上がり、「Windows 10 Version 1511向けの更新プログラム」ページが開きました。

  ↓  いきなり立ち上がったページ!

W10vvvv1511




MS様いわく「メジャーアップデートと4/12日からのKB3147458 とその他いろいろを入れてやったぞ、ありがとうであった」ということか。

これが業務用で忙しい朝の仕事始めに始まったら一体どうすりゃあいいんだろうか!?

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年5月10日 (火)

とつぜんモニタ表示が消えた!一体原因はなに、犯人はビデオカード!?

いやいや、すっかり半袖の季節になりましたね。ことしも暑くなるのが早いとかで、やっぱ猛暑なんだろうか?
私はもう寄る年波で寒いのも暑いのもめっきり弱くなってまいりましたので、今年の夏も大丈夫なのかと今から心配であります。

さてさて弱音はともかく、今回は突然Windows 7のパソコンが使えなくなったとのお得意様からの依頼です。
症状を訊くとある日使っていて突然パッとモニタ表示が消えたそうです。

パソコンは動いているようなのでオーナーはどうしていいかわからず、その状態のままで連絡がありました。
午前中に連絡いただいて場所が近い方なのでさっそく伺いました。

さっそく診察すると、なるほどモニタには真っ黒で何も映っていません。
デスクトップタイプのパソコンはランプもついているし、ファンもまわっているので動いている様子です。

モニタの故障なのか一旦ケーブルを外しオーナーのノートパソコンをつなぐと、サブモニタとしてちゃんと映りました。とするとパソコンのほうが原因ですね。

そこでサイドパネルを開けて内部を確認します。まずは目視で各ファンやらホコリの状態を見るも、電源からCPUファンとケースファンもまわっている様子、そこで今度は触診です。
するとビデオカードのGeForce が異常に熱くなっています。

モニタが消えた原因もそこらへんらしいので、電源長押しで一旦終了させます。
コンセントも抜いてからその原因らしいビデオカードを外してみます。幸いオンボードビデオ端子もあるのでそちらにモニタケーブルをつないでから起動してみると、無事モニタに起動の表示が出ました。

つーことはやはり長年使ってきたビデオカードが逝っちゃったらしいです。
オーナーに確認すると買ってからそろそろ7年くらいのPCショップモデルだそうで、そろそろ交換時かなと思っていたらしいです。

しかし、最近のWin 10の評判を聞いてこのままWin 7でいいかなぁと思っていた矢先の故障とのことで、OSもふくめちょっとどうするか考えたいそうです。ひとまずそのままなんとか使えるので、ビデオカードをどうするか、または全とっかえするか検討するとのこと。

まあ、オンボードビデオでもCPUもi7だし、かなりの性能なのでそのまま普通に使えますのでいいか!?

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年5月 1日 (日)

LinuxMintでWindowsとsambaでファイル共有がGUIで簡単にできるのか!?

以前いつだかジャンク仲間のおっさんに Linux をいくつか紹介しましたが、久々にまたまた問い合わせがありました。

どうせソフトやら設定にメチャ弱いヤツだから、ネットで調べられることをふってくるのでしょう、はいはいなんですかぁ!!

さて、その内容はというと、「ようやくインストールした LinuxMint を入れたデスクトップをファイルサーバーにしたいんすよね、ついてはsambaというものを入れるといいとのこと、それを教えて」というもの。

おおっ、おっさん進歩したじゃん、sambaをいじるなんて!!
うーん、まだターミナルやらコマンドは無理でしょ、と伝えると。
それはそうだけどなんか最近はGUIで簡単にできるとか。よくよく聞くと、つたない情報でその簡単だよという部分だけどっかで聞いてきたらしい。

ということでネットをいろいろ調べるととっくにできるようになってました。確かに昔とは違って簡単らしいです。

思えば Red hatをいじっていたのはもう幾月か、Dosコマンドなんかも懐かしいです。
ほんの1分ほど郷愁を感じたがそれはともかく、私もいままでバックアップのNasドライブが2回も壊れたこともあるし、win 7のファイルサーバーはあるけれど、真似して自分でも検証してみることに。そのWin7機にLinuxMintを入れて作ってみることにしますかね。

まずはその検証用のデスクトップPCにあまったハードディスクを入れて、まずは LinuxMint をインストールし、いろいろ設定した後に system-config-samba をインストールします。

その後の手順は、LinuxMint内に共有するフォルダを作っておいて、コンパネのsamba設定からアクセス設定を行いユーザーを許可するという、ホントにコマンドなんぞ一度も出てこないで完了するでないの。

うーん、もうこんな時代なのかとビックラポンポンであります。

  ↓ Sambaの設定画面です!

Samba

まあ、詳しくは「system-config-samba」で検索してください、先輩方々の情報がありますので。
なのでそこらへんのやり方と参考ページのリンクをおっさんにメールで送るも、なんとすまんが教えに来てほしいとか...!

仕方がないので後日仕事の帰りに伺って、厳しく もとい、丁寧に指示しながら伝授しました。

ちなみにLinuxMint を入れたパソコンを見ると、さすがハードには強いだけあってほとんど静音で古いパーツなりになかなかの性能のものでした。ハードディスク容量もシステムはSATA 80GBだけどデータ用にIDEタイプの250GBが3台入って、合計で約800GBもデータが入るリサイクル品でもなかなかのファイルサーバーとなってました。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!