NEC ValueOne スリムデスクトップが起動しない、原因は!?
Windows 10へのアップグレードトラブルが蔓延している今日この頃ですが、みなさんトラブっていませんか!?
さてさて、今回は今だVistaお使いの方から修理依頼がありました。
なんでもパソコンの電源を入れると起動音はするものの画面が真っ暗で何も出ないそうです。
オーナーは一般家庭の方で自宅使用ということで、あまりヘビーには使っていないようで、ネットとメールにエクセル・ワードくらいとのこと。
さっそく伺って症状を確認します。
電源スイッチいれるとなるほどモニタも電源は入っているのに真っ黒でなにも映りません。
ちなみに持って行ったノートパソコンに外部モニタとして繋ぐと問題なく映ります。
とするとパソコン本体の故障決定なのでその日は一旦お預かりすることになりました。
あとは少しオーナーに問診すると、購入は2007年ころのVistaタイプとのことで大手電器屋で購入したそうです。いままで特に故障もなく使えていたそうで、もしダメなら買い替えるができればそのまま使いたいそうです。
さて持ち帰ってからまずはメーカーサイトなどでスペックを調べます。
CPU : CeleronD 347
マザーボード : MS7264
チップセット : intel Q963 Express
メモリ : DDR2-667 512MB
ドライブ: DVD-スーパーマルチドライブ
HD : SATA 320GB
↓ NEC ValueOne ST400/7 2007年頃のお買い得タイプです!
そして本体カバーを外して内部を確認します、するとPCI-EXスロットにビデオカードが刺さっています。
カバーをはずしたままで起動させると、各ファンもまわるしLAN端子も光っていて動作しているようです。やはりモニタにはなにも映りません。しかしよく見るとオンボードにもD-subモニタ端子があるので、いったん終了させてからそのビデオカードを外して、そのD-subにモニタケーブルをつないで起動させるとなんとBios画面が出ました!
そのまま続けて見ているとなんだか普通にVistaが起動しました。
↓ 外したスリムタイプのビデオカードと本体後ろのD-sub端子。
その後いろいろ検証しても特に問題も無いようで、結局その専用なビデオカードが原因らしいです。なのでQ963チップセットのドライバをあてて再起動し、画面サイズなどを設定して使い続けると、まあ遅いながらもなんとか使えるようです。
オーナーに連絡しそのまま使うかどうか相談し、結果メモリだけもう少し増やすことにしました。
なのでDDR2-667の1GBを2枚入れ合計2GBにします。
ちなみにメーカーサイトでは最大2GBと記載があるが、試しにDDR2-800の2GBを入れてみたら起動したので合計4GBまでアップできるようです。
その後いろいろ2日ほど動作確認して特に問題もないのでやはりビデオカードだけの故障だったのでしょうか。
他の設定もVista SP-2もはいっていたのでそこらへんは問題なく、あとはブラウザにFirefoxをインストールして開けないページが無いようにします。
これで修理はすべて完了です。
ただVistaのサポートが2017年4月で終わるとはオーナーに伝えておきましたけど。
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
« クーラーマスターのPCケースCenturion5に入ったジャンクデスクトップをハードオフでゲット...!? | トップページ | インターネットにつながらない、その原因はなんと!? »
「パソコン修理」カテゴリの記事
- 起動したりしなかったりのデスクトップPC、メモリの端子クリーンで復活しました(2020.07.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント