フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月の記事

2016年4月26日 (火)

引っ越ししたらADSLがつながらない、いまどき光回線じゃないネット設定でトラブル!?

とあるお得意様より「以前の家から近所に引っ越したので回線をそのまま移動したんだけど、ネットがつながらないです」との連絡がありました。

なんでも電話番号が変わらないくらいの近所のマンションに自宅を引っ越して、ADSLを契約そのままでの移動という手続きをしたそうです。
そして引っ越しの翌日の本日が開通日なので、ネット接続を試してみたんだけどつながらないそうです。

かかってきた電話でそのまま配線など確認してもらったのだけど、たぶん合ってると思うのだけどダメですというばかりなので、しかたがなくよろこんで伺うことにしました。

翌日の午前中に都内のそのマンションに伺いました。
まだ引っ越しの段ボールが積んである中、オーナーにそのへんの事情を聞きます。するとご自分で配線など行うべく、引っ越し前にパソコンと電話関係のつなぎ方をすべてメモしてから引っ越し先で書いたとおりに行ったそうな。

パソコンのブラウザで確認すると確かにネットに接続できてません。ADSLモデムをみるとPPPランプが付いていないです。なので「プロバイダからの連絡のはがき来てますか」と訊くと確かにその日が開通日でした。

うーむ、ざっと見て配線も間違いがないようなので試しにそのADSLモデムにログインしてみます。
NECの機器なので、http の後に web.setup とアドレスに入れるとモデムの設定にログインできます。

接続設定を加入時の書類で確認するともちろんそのまま正しく入っていました。

となるといったいなんだろうか、念のためもう一度ケーブルなどを確認すると、なんとADSLモデムの電話回線と電話機に行くモジュラーケーブルの差し込みがそれぞれ逆になっていました。壁の差し込み口が見えなくて電話機も近くにあってコードが絡んでいたので、私もそのまま正しいものだと思いこんでいました。

オーナーに訊くと差し込み口をよく見ずにやっちゃったかもとのこと。しかし電話は通常のように使えてたらしいです。まあ電話の信号はそれでも届くらしいので昔からよくあるミスですな。

繋ぎなおしてモデムの電源を入れなおしてしばらくするとPPPランプがなにごともなかったように点灯しました。
パソコンでブラウザを立ち上げるとYahoo Japanのページが無事開きます。

そしてついでにオーナーが用意していた無線LANの親機をつなげてほしいとのことで、バッファローの親機を接続してスマホ用に設定しました。

やれやれ、今回はよく確認すればよかったケーブルの接続ミスが原因でした。

なんにせよ引っ越しの間使えなかったネットも復帰してパソコン画面でネットができるとオーナーもほっとされたようです。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年4月17日 (日)

いまごろWindows RT搭載のASUS VivoTab RTをいじってwin10風に!!

以前お客様よりいただいたタッチパネルが使えないという残念なWindows RT搭載のASUS VivoTab RT TF600Tですが、その後 RT 8から8.1へバージョンアップしたけれど、やはりマウスだけだと使いにくいのでたまにモニタ用として使うくらいでほぼ放置状態でした。

  ↓ これはまだ更新前です!

R001868600002

そのRTにアップデートを入れると Windows 10風なスタートメニューが追加できるという情報を2015年の秋ごろに知ったのですが、ブログネタとしてやってみるかなと思うも時間がなく、最近になってふと思い出してようやくいじってみました。

そのアップデートは、「スタート メニューとロック画面が改善されたRT用の更新プログラム」というもので2015年9月15日更新の KB3033055 です。詳しい情報は、「KB3033055 」で検索してみてね。

まずはPC設定の保守と管理のアップデートメニューから、「今すぐチェックする」を行って、しばらくすると数分かかってから KB3033055 をふくむいくつかのアップデートが表示されたので「すべて選択」で実行します。

  ↓ 表示されたアップデート画面!

R001867200002


その後、再起動されてから右上にこんなメッセージが出ました。

  ↓ クリックする前に消えました...!?

R001869000002


その後「タスクバーとスタートメニューのプロパティ」から「スタート画面ではなくスタートメニューを使用する」にチェックを入れてから一旦ログオフします。

  ↓ このあと、ログオフしてから再度ログインします。

R001869200002_2


するとあのブルーなWin10風のデスクトップになりました。

  ↓  あくまでもなんちゃってなWin10風です。

R001869500002

とはいえ変わったのはスタートメニューだけなのでRT8.1には変わりはありません。
しかも終了メニューは上にあるしサイズ変更もできないのでまったくWin 10と同じというわけでもありません。幸いにもマウスでしか使えないのでソフトの起動などがかなりやりやすくなりましたけど。

こんな情報はいまや Surface の初期モデルしか役に立ちませんね、もしかしてこのASUSタブレット持っている方、まだいますかぁ!?

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年4月14日 (木)

Core 2 Quad Q6600箱入りをハードオフでゲットしたけど..

先日またまたハードオフを除いた時に、ジャンクコーナーではないパーツの入ったガラスケースにCore 2 Quad BOXがあったので珍しいなと思い、店員のお姉さんに開けてもらい確認すると、なつかしの Q6600の新ステッピングG-0だったので、つい発売された時期に手に入れていろいろいじってクロックアップした思い出がよみがえり、そのままふらふらっと買っちゃいました!?

  ↓ Intel Core 2 Quad Q6600  きれいなBOX入りでした!

R001867700002

価格はというと1620円だったので、たぶん最近のオークション相場あたりでしょうか。それにしても箱入りなんてホント珍しいです。もしこれがCPU単体で裸だったら買わなかったでしょう。

持ち帰り細かく確認すると、CPUに多少のペーストが付いていたほかはファンが使っていないような綺麗さです。しかもintel入ってるシールまで手つかずで入っていました。おそらくマニア系な方がScytheあたりの巨大ファンを付けて使用していたのだろうか。


  ↓ たぶん未使用な付属ファンとシール

R00186830002

しかし、今は手持ちの775マザーボードがないので動作確認ができません。
当分は眺めるだけのコレクションでパーツ棚に箱ごと飾っておきます。

そのうちにいじれるようなボードが見つかると思うけど動かなかったら困るけど...
まあ、動作確認済み一週間保証とかなので大丈夫とは思いますが。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年4月12日 (火)

インターネットにつながらない、その原因はなんと!?

以前にもご依頼いただいた方より朝一番で連絡があり、朝からネットにつながらないので至急来てほしいとか。

3日ほど前には使えてたんですが今朝使おうと思ったらおかしくなった、パソコンが壊れたのでしょうかとのこと。いやいやとにかくすぐ伺いますよ、と伝えて昼前にはオーナー宅へ着きました。

さてさっそく確認すると二階の自室のパソコンは普通に立ち上がるもののネットにはつながっていません。接続は無線LANなので一階の親機を確認すると特に問題はなく、無線どうしはつながっている様子です。

うーむ、となると光回線のほうかもしれないのですが光モデムを確認するとPPPランプが付いていません。何らかの原因で切れているかもしれないので光モデムを再起動してみます。

しかし、PPPランプは復帰せずどうしてもつながりません。原因が局のほうの可能性もあるのでオーナーにNTTへ電話してもらいます。ちなみに光電話は使えるのでやはり機器の不具合でもないようです。

すると光回線のほうは問題ないそうでプロバイダのほうへ確認してほしいとのことでたらいまわしされました。つぎに契約しているプロバイダへ電話連絡します。するとなんと契約が先月で切れていますとのこと!

ところがオーナーいわく「解約した覚えはない」とのこと。

うーむ、どうなっているのか、よくよく確認するとスマホに機種変したときにドコモショップから勧められてフレッツ光からドコモ光に変更したそうな。その時にドコモショップのお姉さんに「プロバイダを一旦解約して料金のお得なところに変えると安くなります」と言われたそうです。

ようするにプロバイダ料金と一緒のタイプAというプランにすると合計5200円(ドコモ光5000円+プロバイダ200円)とのこと。さらに光電話が500円なのでもろもろで5700円になります。それまでが6500円ほどだったのでそれならと切り替えたそうです。

しかしそのへんがかなりわかりにくく、たぶんドコモショップでの説明が不十分だったらしいです。なのでそれまで使っていたプロバイダの解約だけオーナーが連絡したような気がするそうで、そのまま新しいところは手続きしていなかったようです。

なのでとにかくどこかプロバイダと契約しないとネットが使えないので、スマホから申し込むか電話で受付しているところへ連絡することになりました。タイプA対応のプロバイダの中からぷららかビッグローブとドコモネットが電話で受け付けているらしいので、オーナーに選んでもらい手続きしてもらうことにしました。当日のネットにつなぎたい急ぎの用件は、スマホに繋いでしのいでもらいました。

次の日にオーナーより連絡があり、プロバイダはドコモネットに申し込んだそうで2日ほどで開通するとのこと。

いやいやドコモ光もネットでもいろいろ不手際が載っているようですが、ドコモショップでもバタバタな状態なのでしょうか?

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年4月 3日 (日)

NEC ValueOne スリムデスクトップが起動しない、原因は!?

Windows 10へのアップグレードトラブルが蔓延している今日この頃ですが、みなさんトラブっていませんか!?

さてさて、今回は今だVistaお使いの方から修理依頼がありました。

なんでもパソコンの電源を入れると起動音はするものの画面が真っ暗で何も出ないそうです。
オーナーは一般家庭の方で自宅使用ということで、あまりヘビーには使っていないようで、ネットとメールにエクセル・ワードくらいとのこと。

さっそく伺って症状を確認します。
電源スイッチいれるとなるほどモニタも電源は入っているのに真っ黒でなにも映りません。
ちなみに持って行ったノートパソコンに外部モニタとして繋ぐと問題なく映ります。
とするとパソコン本体の故障決定なのでその日は一旦お預かりすることになりました。

あとは少しオーナーに問診すると、購入は2007年ころのVistaタイプとのことで大手電器屋で購入したそうです。いままで特に故障もなく使えていたそうで、もしダメなら買い替えるができればそのまま使いたいそうです。

さて持ち帰ってからまずはメーカーサイトなどでスペックを調べます。

CPU  :  CeleronD 347
マザーボード : MS7264
チップセット : intel Q963 Express
メモリ : DDR2-667  512MB
ドライブ: DVD-スーパーマルチドライブ
HD     : SATA 320GB

  ↓ NEC ValueOne ST400/7 2007年頃のお買い得タイプです!

R001866900002

そして本体カバーを外して内部を確認します、するとPCI-EXスロットにビデオカードが刺さっています。

カバーをはずしたままで起動させると、各ファンもまわるしLAN端子も光っていて動作しているようです。やはりモニタにはなにも映りません。しかしよく見るとオンボードにもD-subモニタ端子があるので、いったん終了させてからそのビデオカードを外して、そのD-subにモニタケーブルをつないで起動させるとなんとBios画面が出ました!
そのまま続けて見ているとなんだか普通にVistaが起動しました。

  ↓  外したスリムタイプのビデオカードと本体後ろのD-sub端子。

R001866500002

その後いろいろ検証しても特に問題も無いようで、結局その専用なビデオカードが原因らしいです。なのでQ963チップセットのドライバをあてて再起動し、画面サイズなどを設定して使い続けると、まあ遅いながらもなんとか使えるようです。

オーナーに連絡しそのまま使うかどうか相談し、結果メモリだけもう少し増やすことにしました。
なのでDDR2-667の1GBを2枚入れ合計2GBにします。
ちなみにメーカーサイトでは最大2GBと記載があるが、試しにDDR2-800の2GBを入れてみたら起動したので合計4GBまでアップできるようです。

その後いろいろ2日ほど動作確認して特に問題もないのでやはりビデオカードだけの故障だったのでしょうか。

他の設定もVista SP-2もはいっていたのでそこらへんは問題なく、あとはブラウザにFirefoxをインストールして開けないページが無いようにします。

これで修理はすべて完了です。
ただVistaのサポートが2017年4月で終わるとはオーナーに伝えておきましたけど。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!