ノートパソコンのデュアルブートのSSDへのシステムクローンで難儀な展開に...!?
SSDへの換装でいろいろコピークローンツールを使うけど、今回はそれでいろいろと難儀な展開になりました。というか、自分でやったけどうまくできなくてという方からの依頼であります。
とある日に某友人より連絡があり、Win 7とWin 8.1でデュアルブートして使っていたノートパソコンのハードディスクがおかしくなったのでどうしたらいいかという友人からの問合わせでした。
デュアルの片方のWin 8.1が立ち上がらないそうで、その時は「セーフモードにして修復をかけなさい」と伝授したんですけどね。様子を聞くとどうやらハードディスクが壊れてきたらしいです。そのうち交換依頼があるかもね。
するとしばらくして「何とか立ち上がったのでWin 8だけSSDに移したい」とのこと。自分でやりたいからだそうなので、適当なメーカーのものを紹介しておいたんだけど、またしばらくして「うまくできませんでした」と連絡が。そいつ、そのお方はあまりパソコンには詳しくないんだけど、わからんくせにいろいろパソコンをいじるやつなんです。
いったいどうなったんじゃい、と訊くとSSDメーカーのソフトでやったら、うまくコピーできませんでしたのと事です。
んで、翌日にノートパソコンとSSDをこちらに届けてから「よろしく」とその友人は帰っていきました!!
さて、状態を確認すると外したハードディスクがあり、SSDは取り付けてあるらしいです。電源を入れると「システムがありません」とか黒画面で出ています。うーむクローン失敗らしいので、SSDを外して元の850GBのハードディスクに入れ替えて立ち上げてみると、めちゃ遅くてドン亀状態です。
SSDは、Transcendの120GBでそのメーカーのクローンツールソフトもインストールしてありました。
よくわからんがどうやらWin 8.1の入っているパーティーションだけコピーしたらしく、たしかにUSBのハードディスクアダプタに繋げてみるとそんな残骸らしきものが入っている様子です。
そりゃMBRの部分も入れないと立ち上がりませんよ。しかも元のWin 8.1の使用容量も100GBくらいなのでダイエットしないと入らないじゃん、こりゃ!
そこで現在の850GBでどれぐらい使っているか確認すると、全部で約250GBくらいですな。
そこでオーナーの友人に連絡し、「Win 7のほうは消していいかい」と訊くと万が一用に保存しておきたいとか。
うーむ、ちと面倒な展開になりました。
あまりに手間がかかるのは嫌なので、まずは現在のデュアルのまま手持ちの500GBのハードディスクへ丸ごとコピーします。そしてデュアルのほうのWin 7を消してしまえばクローンで入るはず。
手順はというと、
Win 8.1をダイエット
↓
850GBから500GBへクローン
↓
500GBを取り付けてWin7を削除、
↓
500GBからSSD 120GBへクローン
↓
SSDを取り付けて完成
ということですが奴が入れたTranscendのコピーツールのSSD Scoopeは文字化けはするしイマイチ機能もよくないです。
↓ Transcend SSD Scoope 機能はイマイチなかんじ!?
なので今回はフリーソフトで使い勝手のいいEaseus Todo を使うことにします。これはSSDだけじゃなくハードディスクにも使えるし、昔のHDDクローンソフトと違ってもちろん小さい容量へクローンするのも大丈夫です。
↓ Easeus Todo 起動後の画面、SSDメーカー専用ソフトみたいにそのメーカーのSSDが無いとかではねられることもありません。
これでまずWin 8.1の使ってないソフトをオーナーに確認して消して不用ファイルなども消してなにかとダイエットします。その後に丸ごと 850GB → 500GBへクローンします。
次にクローンした500GBを取り付けて換装してからシステム設定のブート選択からWin7を消して、パーティションも削除します。
その後にEaseus Todo で今度はSSDへクローンします。
するとなんと「SSDに有効な容量がありません」とか出るじゃないの、通常は、「データがすべて消えます」とか出るんだけどちょっと違うようです。
どうやら失敗したときにいろいろいじったらしく、変な状態になってるようです。
ウインドゥズのディスクの管理やエクスプローラーからだと削除もフォーマットもできません。
しかたがないのでそのEaseus Todo のツールから初期化します。これが案外時間がかかるので一旦そのままにして晩飯とお風呂に入っちゃいます。そして風呂上がりのビールを飲んでいるとしばらくしてようやく終わったようです。
ようやく今度はクローンを行います。すると使用容量が約60GBくらいになったWin 8.1が無事入りました。
そしてそのSSDに換装して立ち上げると快速のWin 8.1システムとなりました。
ようやく友人の望むようにできたところで連絡します、もちろん「手数料は高いよ」と伝えましたよん!?
ところで最近もいろいろなメーカーのSSDを使っているけれど、やはりソフト付のSamsungのが一番いいですな、特に初心者にはおすすめです。
またはデスクトップタイプに使うときは3.5インチのマウンタがついてる CFD なんかもいいかもね。使うソフトはやはりソフトのディスク付のSamsung以外の場合は、窓の杜からもダウンロードできるEaseus Todo がおすすめです。
↓最近いろいろ買って使ったSSD、箱はないけどintelも買いました。
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
« 自宅の冷蔵庫をメンテ、というかお掃除です!? | トップページ | 古いFMVのXPデスクトップCE70M7をTV用にメンテ!? »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 店舗のレジ決済や防犯カメラが使えない、ネットワーク不可の原因はまたも古い無線親機の不具合でしたが..!(2017.09.25)
- PuishWallとSaAT Netizenでまたまたパソコンが不具合に!こまったちゃんのバンキング押し売りなソフトです!(2017.06.12)
- 2017年になりました、昨年のことなど今後の備忘録として....(2017.01.05)
- 自作パソコン初心者の友人より、自分でパーツを入れ替えたら起動しないよ!助けてとの依頼あり!(2016.06.20)
- とつぜんモニタ表示が消えた!一体原因はなに、犯人はビデオカード!?(2016.05.10)
「ソフトの設定」カテゴリの記事
- Win7と8.1からのWindows10アップグレードの手順について(2019.09.29)
- Google Home Miniを買った方から設定の依頼あり、しかしその方はスマホ持ってないんですけど...(2019.09.19)
「Windows 8」カテゴリの記事
- いまごろWindows RT搭載のASUS VivoTab RTをいじってwin10風に!!(2016.04.17)
- ノートパソコンのデュアルブートのSSDへのシステムクローンで難儀な展開に...!?(2016.03.04)
- ノートパソコン富士通 LIFEBOOK AH77 でWin10動作トラブルあり、無事リカバリで復活しました!(2016.01.16)
- 何とも動作がトロいDELLミニデスクトップDELL inspiron 660sをSSDに、やっと快適になりました!!(2015.07.09)
- 息子さんのつかっていたXPパソコンをリフォーム、Win8で快適になったか!?(2015.07.05)
「ノートパソコン修理設定」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント