フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月の記事

2016年3月28日 (月)

クーラーマスターのPCケースCenturion5に入ったジャンクデスクトップをハードオフでゲット...!?

前回ゲットしたSYCOMのデスクトップですが、修理中の代替えで貸し出していたところで売ってくれと言われたのでほぼ原価で渡してしまいました。またそのうちなんか見つかるかなと思っていたら、またまたよさげなものを見つけました。

ハードオフのジャンクコーナーでクーラーマスターのヒット品だった前面がメッシュタイプのCenturion5が置いてありました。すっきりして気品のあるデザインで一度使ったことがあるので内部も使い勝手のいいケースであります。調べると現在も改良されたバージョン6として販売されていました。

棚から取り出してよく見てみるとパーツも入っていて、サイドカバーになぜかねじが無くすぐ外せたので内部を確認してみると、電源とマザーボードは付いているのですがCPUがありません。メモリも一枚でドライブはDVDマルチ、ファンレスビデオカードとなぜか増設のLANボードも刺さっています。もちろんハードディスクはありません。

マザーはMSIのK9N-SLIでAMDのCPUタイプです、CPUの部分はリテンションすらなくなんにもありません。メモリはDDR2-667-1GBが一枚で電源はKEIAN 550Wでまずまずのもの、全体に妙に使用感が少ない雰囲気です。

ケースの外観の前面は綺麗でほぼ傷もなく、スイッチやサイドのアルミ部分も綺麗です。
天板だけはやや擦り傷があります。内部もほこりも少なくヤニ臭さもなくマザーボードも綺麗ですね。

プライスには「CPU・ハードディスクなし、他は動作未確認」で1080円であります。
他のジャンクには出物もないのでそいつを買うことにしレジに持っていきます。

  ↓ Cooler Master Centurion 5 中堅クラスの価格の人気PCケースです!

Coolerm002

さて、持ち帰ったがそのままでは当然起動できないのでしばらくそのままにしておきましたが、パーツの中でDVDドライブとビデオカードは他のパソコンに付けてみると無事動作しました。

PCケースが2005年頃の発売でマザーが2006年のものだと思うので当然XP後期のものでしょうか。ちなみにちょうど2006年当時のパソコン誌があったので価格を調べると、マザーボードK9N-SLI Platinum がSLI対応オーバークロックマニア向けで実勢価格 24,000円で、CPUもAthlon64 x2の中堅クラス 3800+ がはいっていたとすると実勢価格 40,000円、ファンレスビデオカードGeForce 7600GSのELSA版で15,000円、ケースを入れるとその4点だけでも約9万円であります。今更当時の価格を計算してもしゃーないけど。

ところでその後に内部を掃除しているときにCPUのリテンション部分がみつかり、なんとケースのドライブベイ裏の下にころがっているのを発見しました。うまい具合に挟まっていたので気が付きませんでした!

  ↓  これはパーツをすべて付けたところ、ドライブの固定はワンタッチタイプです!

Coolerm004

これで後はAMDのAthlon64シリーズCPUが何かあればいいのだけど、昔からintelしか使っていなかったので手持ち在庫もありません。なのでまたパーツ目当てでAMDが入ったジャンクを探すか、CPUだけオークションで探すかなんですが、ちょうど他のパーツを探すためにアキバのじゃんぱらへ行ったときに、中古CPUコーナーを見ているとAMDのAthlon64 x2が数点ありました。

あったものは単体の3600+がなんと100円、4400+が980円、そしてファン付属の箱入り5600+が1980円です。

どちみちファンも買おうと思ったのでここはファン付の5600+に決定し、ついでにメモリもDDR2-800の2GBを2枚手に入れ4GBで使うことにしました。でも付属のファンは当時は爆音タイプが多かったのでそれだとちといやなんですけどね。

  ↓ AMDのAthlon64x2 5600+ なんと箱入りでファン付でした!

Amd5600

これでようやくパーツがそろったので、手持ちのハードディスクを接続して起動してみることに。

さてアキバから戻って作業を続けます。マザーボートをケースから外し、リテンションをしっかりと取り付けます。
そのままCPUとファンを取り付けてからケースに戻して、ケーブル類を接続してスイッチオンします。

すると無事BIOSが起動したのでマザボはOKそうです。CPUファンの音もまあ普通の回転音なので大丈夫そうです。
日付も合っているし各パーツも認識しているようなのでつづいてOSをインストールします。
デュアルコアだしメモリも4GB入れたのでWin 10-64お試し版にすることにします。

ひととおりインストールも終わり、設定 → プライバシーでMSへ情報を送信しないようにして置きます。

これで一時貸し出し用にはできたのだけど、しかしWin 10タイプを代替え用に持っていくとほぼ嫌がられるのですけどね...!?



□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年3月26日 (土)

このところWindows 10になっちゃったトラブルが満載なのだ...!?

このところ例の、「勝手にアップグレードしちゃうぞWin10」のおかげでとっても忙しいのだ。
お休みが無くてクタクタなのだ、花粉症のクスリも聞きすぎて胃が痛いのだ!

という感じてMS様のおかげで多忙な最近であります。
原因の強制Win 10アップグレードというまるで迷惑ソフトさながらのこの状況はなんなんでしょうか!?
SOSの電話がホントに毎日ありますよ、しかも大至急の救急依頼なんであります。

あの閉じるボタンもキャンセルもできない例の画面がいま出てるのでどうしたらいいのという、緊急連絡が数件と、画面が固まったというのがやはり数件、後は不具合はまだないが使いにくいので元のWin 8やWin 7に戻したいというのもありました。

   ↓ 例の拒否できないアップグレードの強制指令、おさそい画面ってどうしたらいい!?

Up10



他の方のサイトなんかでも、「とじらんねぇ、どうすりゃいいんだ」という情報満載です。
この場合は仕方がないので他のすべてのソフトを終了して再起動すれば、その日はしばらくは出ないが、翌日またまた出るらしいです。

軽い症状の場合の依頼は後々伺ってメンテするとして、深刻な症状のものはお預かり入院で修理です。

その中でも一番症状が重かったのが、お得意様の某個人事務所の方からの固まって動かないデスクトップを元のWin 7へ戻してほしいというものです。機種は事務用の一体型の富士通のモデルですが、ある日立ち上げたらなぜか自動でWin 10になっちゃったらしいです。

しかも起動したとたんにフリーズしてしまい、キーボードは使えずマウスはなんとか動くものの、スタートメニューも出ないのでなんのソフトも使えず、終了も右クリックからしかできません。
コンパネにないスタートからの「設定」が開かないので、つまりは以前のOSにすら戻せません。デスクトップからの個人設定からも行けるんですがそれも開かずで結局ダメです。

その場では無理そうなのでお預かりして対応することになりました。
幸い以前ご依頼いただいたときにリカバリディスクを作ってあるので、データを救った後にリカバリすることにしました。ちなみに後でメーカーサイトで確認すると、この機種はWin 10へのアップグレード対象外でした。

持ち帰り状態をみるも、やはりどうしようもないのでShiftキーを押しながら再起動して起動メニューからセーフモードを選びます。この辺はWin8から変わってF8連打ではなくなっています。

その後、データを取り出した後にリカパリディスクから復旧して無事Win 7に戻し、お決まりのアップデートをかけるも、例のKB3035583だけは入れないようにします。そしてレジストリをいじってアップグレートにならないようにワクチンを入れます。この辺の情報は「ぼくんちのTV別館 」様が詳しいのでご参考に。
しかしこの先MS様がまた仕掛けてくればどうなるかはわかりませんが。

なんかこうなるとある意味ウイルス退治をしているみたいな感じですな、それほどMSはWin 10のシェア拡大に必死なのだろうか。

特に閉じるボタンもキャンセルもできないあれは、以前のノートンかBaiduみたいにある意味笑ってツッコミしたくなるぐらいなチープさであります!?
そして望みもしないアップグレートで余計な手間と費用が掛かるなんぞは、まさにただほど高いものはないということですね。

ちなみに今回のトラブルでのオーナーは「こりゃ業務妨害だよ」とかなりお怒りでしたが...

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年3月17日 (木)

Dell Dimension 9200CのCPU交換と故障なDVDドライブのパーツ入れ替えでいろいろと...

はいはい、おなじみこの時期の花粉症と激しい気温の変化で、体調悪しのわたくしTakamaruであります。
朝から頭ももうろうとして薬が効くまではつらい季節なので、なにかとミスの多い今日この頃ですね。
うーん、同じ症状の皆様さまへ、つらいときはつらいのでそれなりに張りましょう!?

 

さて今回は、かなり前にハードオフでゲットした使っていなかった貸出機が久しぶりに動作確認したらどうもDVDドライブがおかしいので、それを何とかすることにしました。

貸し出し用は最近は2台あるノートパソコンでやりくりしていたんですが、モニターの関係でデスクトップじゃなきゃというお得意先用に準備しようとしてチェックしたときに不具合が発覚しました。そいつの出動はといえば3ヶ月ぶり位だったので、もしかしてすねちゃったのだろうか!?

機種はDell Dimension 9200C なんですが、不具合はDVDドライブがどうやらいつの間にか読み込みできなくなっていました。

  ↓ スリムタイプのDell Dimension 9200C ドライブのカバーがグィーンと開きます!

R00186090003


そのドライブはIDEのスリムタイプDVDドライブで、内部の接続はちいさな基板経由でSATAでマザーボードと電源につながっています。
電源は大丈夫らしく、ランプは点くしエジェクトもできるのだけれど、ディスクの読み込みができません。

レンズをクリーナーで拭いても、SATAケーブルを変えたりしてもダメなかんじで、ちなみに他のノートパソコンに接続してみるとなんと問題なく動きます。うーむとするとその小さな変換基板の故障か?

なので基板を変えるかDVDドライブそのものを変えるかということですが、変換基板は妙に高いし、ちょうどSATAなドライブなら壊れたノートパソコンから抜いたものがあるので、入れ替えることにしました。

マザーボードへはSATA接続なのでそのままつなげるけれど、電源はもともとは小さいコネクタだったので変換ケーブルが無ければダメです。しかもこの電源から出ているSATA用電源は1本のみなので分岐ケーブルじゃないとということで、ここらへんならサンワサプライにあるはず。

Amazonで探すと「SATA電源拡張ケーブル」という3つへ分岐するものがあり一つは5インチ用4ピンなのでたまたま持っていたDVDにつなぐケーブルとピッタリでした。値段も1000円ぐらいで変換基板よりやすいのでそれを取り寄せました。

  ↓ 取り寄せたサンワの3分配ケーブル

R00186050002


  ↓ 取り付けたところ、配線がややぐちゃぐちゃに...!?

R00186000002

つぎにCPUですが、もともとは Core 2 Duo E6300がはいっていたのを、なにかの修理時にぬいてひとまず Celolon D-341 を入れてそのまま放置していたものです。

当然シングルコアじゃちょっともたつき気味なので、もともとのCore 2 Duo にすべく手持ちの在庫を探すも、みつかったのはE8400とE8200しかなく、それらだとベースクロックが1333MHzなのでこのボードではFSBが1066MHzまでと合わないので使えません。

うーむ、いろいろ調べてみるとのE6700 までなら使えるらしいので、オークションサイトで探すとE6600 が1000円位でやんす。

速攻取り寄せて取り付けるともちろん起動OKでした。
これでようやくパーツがそろったのでなにかOSを入れることにします。

ちょうどSSDをテスト用に仕入れたところなので、それの動作確認も兼ねてインストールテストに使いました。
元々はこの機種はVista だったのでDell用のVista Business リカバリディスクを入れてインストールします。いろいろ進んでインストール後にそのまま認証されて無事使えるようになりました。

このまま貸し出し用にする為にはブラウザをIEじゃないものを入れなければなりません。
リカバリのままだとIE-7なのでファイヤーフォックスを入れることにします。

いつも使っている窓の杜もIEが7だとページが開けません。なのでトップへージのMSNからFirefoxで検索して公式ダウンロードサイトを開きます。なんとかIE-7でも開けたのでそのままダウンロードしてインストールします。

CPUもデュアルコアになったのでそこそこの使い心地です。
ひとまずネットとメール用ならば貸し出し用のVistaとしては整備できましたので、次にWin10のお試しを入れてみます。

インストールも終わりお試しでいろいろいじっていると、やはりVistaなんかよりかなり軽い動作です。Vistaより軽くなったWin 7、それから後のWin 8もWin 10でもパーツのスペック要件もあまり変わらないので、SSDではなくてもこの辺の性能ならばあとはメモリを4GBにすれば十分使えますね。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年3月 8日 (火)

古いFMVのXPデスクトップCE70M7をTV用にメンテ!?

新しくWin 10パソコンを導入した方から古いXPパソコンを引き取ってきました。

そのXPは起動しないとのことで1年くらい使っていないそうで、家族の写真などのデータをもし取り出せればという依頼です。新しいほうは初期設定と無線LANの接続のみ行って、いらない古いパソコン一式を引き取ってきました。

機種は2005年頃発売のFMV-CE70M7 でアナログTVの見られるメディア機能満載のモデルです。
メーカーサイトにまだ価格が書いてあって当時224,800円だって!!

さて持ち帰ってモニタをつなぎスイッチオンしてみると、ひとまずBIOSは出ました。電池切れなのか日付設定の注意が出るがF1キーでそのまま続けます。するとXPの起動画面が出ました。
なんだ起動するじゃん、オーナーが起動しないというのはあの電池切れが出た画面のことでしょうか。

そのまま観察しているといろんなウインドが出てきました。まずは富士通モデルでよくある大きい文字のデスクトップ時計、Yahooメッセンジャー、スカイプ、フレッツ光のソフト、ウイルスゼロ、アドビのソフトアップデートといろいろ出て最後に右隅に「Cドライブの容量がありません」とか出てそのままフリーズしました。もうマウスもキーボードもききません。

うーむ起動しないというのはこのフリーズのことなのか...

これならばセーフモードで対処できそうなので、再起動しF8キー連打でセーフモードにします。それでもCドライブ容量ナシメッセージが出るのでまずはそこらへんの設定を行います。

エクスプローラーを開き何が原因か確認します。するとマイドキュメントにいろいろなオーナーのデータがどっさり!
その時点でオーナーに連絡しどのデータが必要か確認します。すると家族の写真と筆ぐるめの年賀状データがほしいとのことで、それらを外付けハードディスクへ移動します。それらはDVDに入れて送ることにします。データを取り出したあとにそれ以外のドキュメントを削除し、msconfig でシステム設定から、いろいろ起動してくるやつらのチェックを外してから再起動します。

すると今度はもちろん普通に起動しました。

まあまだ容量不足なのでYahooメッセンジャーやスカイプなんかのソフトをいろいろ削除します。
そのあとtempファイルなんかも消すとようやくCドライブの赤いのが消えました。

調べるとこのXPはハードディスクが300GBもあるのにCドライブは30GBで、のこりが録画用のDドライブとリカバリ領域という当時よくある極端な分け方であります。

ちなみにDドライブには録画したファイルが20GBほどあるだけでほとんど空いていました。

さてこのパソコンのスベックはCPUは775Prescottの Pentium 4-640で、DDR2メモリ512MB、専用モニタとスピーカーもなかなかの音なので、整備するとXPでの動作はいまでも快適で廃棄するのもモッタイナイな機種であります。

なので少しいじってみることに。
まずはお決まりの清掃をおこない、ほこりまみれのCPUファンやら内部をひととおりクリーンにします。メモリもたくさんあるお古のDDR2-533-512MBを2枚刺して1GBにします。
しかしメモリが最大で1GBなのでWin 7を入れるには無理そうです。
ちなみに1GBを2枚刺してみましたがエラー音で起動せずやはりだめでした。

なので入っているTVボードに赤白黄の外部入力用コンポジット端子があるので、使ってない地デジチューナーをつないで仕事場用のテレビにしてみます。まあテレビはもともとあまり見ないのでいままでも古いカーナビにワンセグが入っていたので窓際においてニュースなんぞをたまに観ていました。

そこでデスクの隅にコーナーを作りセッティングしてみました。

  ↓ こんな感じ、本体はデスクの下に置きます、モニタの下はDVD再生もできるビデオデッキです!

Fmv0001

このモニタは当時の富士通独自の専用端子で電源とサウンドと制御信号も一括して繋げる最近のHDMI端子みたいなのもので、その後は廃止になったらしいものです。パソコン本体にはVGA端子もあるので別のモニタも使えますが、モニタのほうはケーブル直付けなので他のパソコンでは使えません。

  ↓ リモコンとバックパネルの端子、矢印が富士通独自のデジタルディスプレイ専用端子です。

Fmv0002

使ってみた感じは再生してサウンドエフェクトをかけるとテレビとしてはなかなかいい音な感じです。幸いリモコンもいただいてきたのでパソコンの起動も終了もすべてリモコンでできるので便利です。

しかしテレビをみるには、パソコンをリモコンで起動 → ビデオ電源を入れる → 地デジチューナーをスイッチオンとなり、それぞれにリモコンがあるというメンドイことに!?

もともとがリビング用のテレビとしても使えるパソコンというモデルなので、こんな使い方で余生を終えるのもいいかもね!?


※追記
2016年8月に突然起動しなくなりました、使用時に固まったままその後にまったく立ち上がりません。電源の不良らしいです。6ヶ月間の命でした!?

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年3月 4日 (金)

ノートパソコンのデュアルブートのSSDへのシステムクローンで難儀な展開に...!?

SSDへの換装でいろいろコピークローンツールを使うけど、今回はそれでいろいろと難儀な展開になりました。というか、自分でやったけどうまくできなくてという方からの依頼であります。

とある日に某友人より連絡があり、Win 7とWin 8.1でデュアルブートして使っていたノートパソコンのハードディスクがおかしくなったのでどうしたらいいかという友人からの問合わせでした。

デュアルの片方のWin 8.1が立ち上がらないそうで、その時は「セーフモードにして修復をかけなさい」と伝授したんですけどね。様子を聞くとどうやらハードディスクが壊れてきたらしいです。そのうち交換依頼があるかもね。

するとしばらくして「何とか立ち上がったのでWin 8だけSSDに移したい」とのこと。自分でやりたいからだそうなので、適当なメーカーのものを紹介しておいたんだけど、またしばらくして「うまくできませんでした」と連絡が。
そいつ、そのお方はあまりパソコンには詳しくないんだけど、わからんくせにいろいろパソコンをいじるやつなんです。

いったいどうなったんじゃい、と訊くとSSDメーカーのソフトでやったら、うまくコピーできませんでしたのと事です。
んで、翌日にノートパソコンとSSDをこちらに届けてから「よろしく」とその友人は帰っていきました!!

さて、状態を確認すると外したハードディスクがあり、SSDは取り付けてあるらしいです。電源を入れると「システムがありません」とか黒画面で出ています。うーむクローン失敗らしいので、SSDを外して元の850GBのハードディスクに入れ替えて立ち上げてみると、めちゃ遅くてドン亀状態です。

SSDは、Transcendの120GBでそのメーカーのクローンツールソフトもインストールしてありました。
よくわからんがどうやらWin 8.1の入っているパーティーションだけコピーしたらしく、たしかにUSBのハードディスクアダプタに繋げてみるとそんな残骸らしきものが入っている様子です。
そりゃMBRの部分も入れないと立ち上がりませんよ。しかも元のWin 8.1の使用容量も100GBくらいなのでダイエットしないと入らないじゃん、こりゃ!

そこで現在の850GBでどれぐらい使っているか確認すると、全部で約250GBくらいですな。
そこでオーナーの友人に連絡し、「Win 7のほうは消していいかい」と訊くと万が一用に保存しておきたいとか。

うーむ、ちと面倒な展開になりました。
あまりに手間がかかるのは嫌なので、まずは現在のデュアルのまま手持ちの500GBのハードディスクへ丸ごとコピーします。そしてデュアルのほうのWin 7を消してしまえばクローンで入るはず。
手順はというと、

Win 8.1をダイエット

850GBから500GBへクローン

500GBを取り付けてWin7を削除、

500GBからSSD 120GBへクローン

SSDを取り付けて完成

ということですが奴が入れたTranscendのコピーツールのSSD Scoopeは文字化けはするしイマイチ機能もよくないです。

  ↓ Transcend SSD Scoope 機能はイマイチなかんじ!?

Tran


なので今回はフリーソフトで使い勝手のいいEaseus Todo を使うことにします。これはSSDだけじゃなくハードディスクにも使えるし、昔のHDDクローンソフトと違ってもちろん小さい容量へクローンするのも大丈夫です。

   ↓ Easeus Todo  起動後の画面、SSDメーカー専用ソフトみたいにそのメーカーのSSDが無いとかではねられることもありません。

Ease

これでまずWin 8.1の使ってないソフトをオーナーに確認して消して不用ファイルなども消してなにかとダイエットします。その後に丸ごと 850GB → 500GBへクローンします。

次にクローンした500GBを取り付けて換装してからシステム設定のブート選択からWin7を消して、パーティションも削除します。

その後にEaseus Todo で今度はSSDへクローンします。
するとなんと「SSDに有効な容量がありません」とか出るじゃないの、通常は、「データがすべて消えます」とか出るんだけどちょっと違うようです。
どうやら失敗したときにいろいろいじったらしく、変な状態になってるようです。
ウインドゥズのディスクの管理やエクスプローラーからだと削除もフォーマットもできません。

しかたがないのでそのEaseus Todo のツールから初期化します。これが案外時間がかかるので一旦そのままにして晩飯とお風呂に入っちゃいます。そして風呂上がりのビールを飲んでいるとしばらくしてようやく終わったようです。

ようやく今度はクローンを行います。すると使用容量が約60GBくらいになったWin 8.1が無事入りました。
そしてそのSSDに換装して立ち上げると快速のWin 8.1システムとなりました。

ようやく友人の望むようにできたところで連絡します、もちろん「手数料は高いよ」と伝えましたよん!?

ところで最近もいろいろなメーカーのSSDを使っているけれど、やはりソフト付のSamsungのが一番いいですな、特に初心者にはおすすめです。

またはデスクトップタイプに使うときは3.5インチのマウンタがついてる CFD なんかもいいかもね。使うソフトはやはりソフトのディスク付のSamsung以外の場合は、窓の杜からもダウンロードできるEaseus Todo がおすすめです。

  ↓最近いろいろ買って使ったSSD、箱はないけどintelも買いました。

Ssdset



□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!