古いFMVのXPデスクトップCE70M7をTV用にメンテ!?
新しくWin 10パソコンを導入した方から古いXPパソコンを引き取ってきました。
そのXPは起動しないとのことで1年くらい使っていないそうで、家族の写真などのデータをもし取り出せればという依頼です。新しいほうは初期設定と無線LANの接続のみ行って、いらない古いパソコン一式を引き取ってきました。
機種は2005年頃発売のFMV-CE70M7 でアナログTVの見られるメディア機能満載のモデルです。
メーカーサイトにまだ価格が書いてあって当時224,800円だって!!
さて持ち帰ってモニタをつなぎスイッチオンしてみると、ひとまずBIOSは出ました。電池切れなのか日付設定の注意が出るがF1キーでそのまま続けます。するとXPの起動画面が出ました。
なんだ起動するじゃん、オーナーが起動しないというのはあの電池切れが出た画面のことでしょうか。
そのまま観察しているといろんなウインドが出てきました。まずは富士通モデルでよくある大きい文字のデスクトップ時計、Yahooメッセンジャー、スカイプ、フレッツ光のソフト、ウイルスゼロ、アドビのソフトアップデートといろいろ出て最後に右隅に「Cドライブの容量がありません」とか出てそのままフリーズしました。もうマウスもキーボードもききません。
うーむ起動しないというのはこのフリーズのことなのか...
これならばセーフモードで対処できそうなので、再起動しF8キー連打でセーフモードにします。それでもCドライブ容量ナシメッセージが出るのでまずはそこらへんの設定を行います。
エクスプローラーを開き何が原因か確認します。するとマイドキュメントにいろいろなオーナーのデータがどっさり!
その時点でオーナーに連絡しどのデータが必要か確認します。すると家族の写真と筆ぐるめの年賀状データがほしいとのことで、それらを外付けハードディスクへ移動します。それらはDVDに入れて送ることにします。データを取り出したあとにそれ以外のドキュメントを削除し、msconfig でシステム設定から、いろいろ起動してくるやつらのチェックを外してから再起動します。
すると今度はもちろん普通に起動しました。
まあまだ容量不足なのでYahooメッセンジャーやスカイプなんかのソフトをいろいろ削除します。
そのあとtempファイルなんかも消すとようやくCドライブの赤いのが消えました。
調べるとこのXPはハードディスクが300GBもあるのにCドライブは30GBで、のこりが録画用のDドライブとリカバリ領域という当時よくある極端な分け方であります。
ちなみにDドライブには録画したファイルが20GBほどあるだけでほとんど空いていました。
さてこのパソコンのスベックはCPUは775Prescottの Pentium 4-640で、DDR2メモリ512MB、専用モニタとスピーカーもなかなかの音なので、整備するとXPでの動作はいまでも快適で廃棄するのもモッタイナイな機種であります。
なので少しいじってみることに。
まずはお決まりの清掃をおこない、ほこりまみれのCPUファンやら内部をひととおりクリーンにします。メモリもたくさんあるお古のDDR2-533-512MBを2枚刺して1GBにします。
しかしメモリが最大で1GBなのでWin 7を入れるには無理そうです。
ちなみに1GBを2枚刺してみましたがエラー音で起動せずやはりだめでした。
なので入っているTVボードに赤白黄の外部入力用コンポジット端子があるので、使ってない地デジチューナーをつないで仕事場用のテレビにしてみます。まあテレビはもともとあまり見ないのでいままでも古いカーナビにワンセグが入っていたので窓際においてニュースなんぞをたまに観ていました。
そこでデスクの隅にコーナーを作りセッティングしてみました。
↓ こんな感じ、本体はデスクの下に置きます、モニタの下はDVD再生もできるビデオデッキです!
このモニタは当時の富士通独自の専用端子で電源とサウンドと制御信号も一括して繋げる最近のHDMI端子みたいなのもので、その後は廃止になったらしいものです。パソコン本体にはVGA端子もあるので別のモニタも使えますが、モニタのほうはケーブル直付けなので他のパソコンでは使えません。
↓ リモコンとバックパネルの端子、矢印が富士通独自のデジタルディスプレイ専用端子です。
使ってみた感じは再生してサウンドエフェクトをかけるとテレビとしてはなかなかいい音な感じです。幸いリモコンもいただいてきたのでパソコンの起動も終了もすべてリモコンでできるので便利です。
しかしテレビをみるには、パソコンをリモコンで起動 → ビデオ電源を入れる → 地デジチューナーをスイッチオンとなり、それぞれにリモコンがあるというメンドイことに!?
もともとがリビング用のテレビとしても使えるパソコンというモデルなので、こんな使い方で余生を終えるのもいいかもね!?
※追記
2016年8月に突然起動しなくなりました、使用時に固まったままその後にまったく立ち上がりません。電源の不良らしいです。6ヶ月間の命でした!?
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
« ノートパソコンのデュアルブートのSSDへのシステムクローンで難儀な展開に...!? | トップページ | Dell Dimension 9200CのCPU交換と故障なDVDドライブのパーツ入れ替えでいろいろと... »
「パソコン修理」カテゴリの記事
- 起動したりしなかったりのデスクトップPC、メモリの端子クリーンで復活しました(2020.07.12)
「データの救出」カテゴリの記事
- 突然起動しなくなった業務用ノートパソコン、復帰が大変だったがなんとかよみがえりました!(2019.09.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ノートパソコンのデュアルブートのSSDへのシステムクローンで難儀な展開に...!? | トップページ | Dell Dimension 9200CのCPU交換と故障なDVDドライブのパーツ入れ替えでいろいろと... »
地デジタイプですが同じパソコンをやはりTVとして使っています。
>Takamaruです
そちらは地デジチューナーですか、そうですまだ使えますよね。
投稿: はた迷惑男子 | 2016年3月 9日 (水) 12時23分