フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月の記事

2016年2月25日 (木)

自宅の冷蔵庫をメンテ、というかお掃除です!?

なんだか10年選手の我が家の冷蔵庫が最近うなるんです!

以前は「ウィーン」という感じが「ゴワー」という感じにうるさくなってきました。
なんだか内部のコンプレッサーが一生懸命仕事しているような感じです。

そうこうしているうちに台所にいる時間が多い家人より、「冷蔵庫がうるさい、何とかして!」という依頼がありました!?
いや、わたしゃパソコン屋で家電系はちょっと...とは言ってられません。

なので台所の奥の冷蔵庫をズズーと前に引っ張り出してみると、確かにかなりのうなり音です。
設置場所よりもっと前に引き出して裏側をみてみると左右の空気の吸い込み口にものすごいほこりが!!

こりゃパソコンのCPUファンだったらほぼイッちゃっているようなぐらいのほこりです。

   ↓ こんな感じでホコリの布団みたいのが! 掃除前と後です。

20160223_041547586_ios2

さっそく掃除機で周辺も含めお掃除します、おおかた取れるだけ取って綺麗にしてもまだ「ゴワー」という音はそのままです。なので一旦コンセントを抜いて床や冷蔵庫の側面あたりもすべて綺麗にしてからコンセントを差し込んで冷蔵庫に再起動をかけます!?

内部ボタンの温度設定なども戻っちゃうので、説明書を読んでから冬の時期の設定にしてしばらく様子を見ると、ようやく以前のような音ではなく静かな動作音になりました。

そういや買ってから一度も裏側なんて掃除したことがありません。
もしこのままだったら危なく壊れていたんだろうか。

ということで今回は冷蔵庫のメンテ依頼が無事終了しましたよん!?

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年2月20日 (土)

ハードオフでの出会い、おっさん編、その2です!?

よく「ハードオフでのお買い得品ゲット率高くないですか?」と言われるけど、実際にはハードオフでは10回に8回くらいは何も買わずに出ることが多いです。
そこそこ使えるものならばアキバにでも行ったほうがどっさり見つかるけれど、ハードオフのあまりチェックの入ってないアタリのものと出会うのが楽しいんですよ!

そういや最近はハズレ(動作しねぇー!)とかはつかんでいないから、来店してのゲット率よりは買ってからのゲット率は高いのか、単にハナがきくだけなのか..!?

さて、普段はそんなに見知らぬ人からは声なんぞかけられないのに、なぜかこのところハードオフにておっさんに声をかけられるほうの率高しです!

前回の出会いもジャンクコーナーにて物色しているときだったけど、今回もまた同じ状況です。

そのおっさん、そのお方は某ハードオフのやはりジャンクコーナーでなにやら店員さんにパソコンについて質問なんぞをしていました。アキバあたりじゃ「ジャンク質問不可」とかで一蹴されるんですが、さすがハードオフの店員のお兄さんは優しく丁寧に説明しておりました。

そんな状況を見ているとやがてその方の質問タイムも終わりまた棚を物色しています。わたしも同じコーナーでジャンク品を物色していると、その方が「いいのはありますか、DELLなんかはいじりやすいんだけどねぇ」とか話しかけられました。わたしも「はい、なかなか出物は無いですよね」とか無難な返事を返しましたが...

うーん、私はやはり同業者の目つきだったのだろうか、それともジャンク好きのにおいがしたのだろうか。その日は作業着みたいなカッコだったしねぇ。

ちなみにその日はパソコン本体は収穫はなかったのですが、パーツコーナーのかごにいくつかよさげな品があったので仕入れてきました。

  ↓  収穫品はこれ、Buffalo無線LAN親機とDellのキーボードです!

R001857800002

DellのUSBキーボードはよく300円か500円くらいで値付けしてあるけど、その店は108円と付いてまあきれいだったのでゲット!

バッファローは5-6年前のWHR-HP-GNで、当時は11nハイパワー150Mbpsとはいうもののいまとなってはエントリーより下のランクですが、接続台数が少ないならばまだまだ使えるであろうもの。値段は540円でAC付でアンテナ折れもないしほぼ綺麗でした。

持ち帰り動作テストしてみるとどちらも問題なく使え、バッファローはファームウェアが初期のものだったので当然最新にして、前ユーザーのAOSS情報も削除しておきます。ちなみにゲーム機が3台つないでいたらしいです。ログインパスも設定して無線IDも変更してこれでいつでも使えるように準備OKです。

本日のゲット品はどうせどこかの顧客にサービスであげちゃう用ですけどね。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年2月17日 (水)

Vista パソコンESPRIMO D5280のハードディスク交換依頼あり、でもまだVista使うの!?

ガソリン安いですね、2016年の2月12日現在、いつも行くセルフのGSに入れに行ったらリッター99円です。
うーむ、2ケタなんて久しぶりですね。2000年くらいにもそんなときがあったらしいが、個人的な記憶としてはオイルショックの前に80円くらいだった記憶があります。(そりゃ一体何年前なのか...)

なお、わたしはいつも満タンではなく6割くらいで入れているんですが、今はぎりぎりに減ってからでも2,000円でそれくらい入っちゃいます。このまま80円くらいになりませんかねぇ!?

 

さてさて、今回はとある制作教室工房からのご依頼であります。いまだVista使いとのことなんですが、壊れたわけじゃなく先月くらいから「ハードディスクが一杯です」とOSに叱られるそうです。
なのでできるならハードディスクだけ交換できますか?との依頼であります。

さっそく伺ってみると、機種は富士通のビジネスモデルの FMV-ESPRIMO D5280 というスリムタイプパソコンです。発売が2009年頃のVistaモデルでそのまま使い続けているそうです。フロッピーもついてなにかカードスロット用のようなスリットがあります。

   ↓  富士通ビジネスモデル FMV-ESPRIMO D5280

R001853100002



動作も特におかしくはなくスピードもまあまあで、ネットとメールと画像データの保存でお使いとのこと。

調べるとなるほどCドライブはパンパンで真っ赤であります。
全容量は80GBですが、このころのタイプだとCとDドライブにリカバリ領域まであって実質使えるCドライブの容量が20GBとかなんだけど、なぜかDドライブはなくCドライブが60GBちょっととなっています。

そこら辺をオーナーに聞いてもよくわからないそうで、まあとにかくそこの教室の作品写真なんかがこれからも増えるので、もっと大きめ容量のハードディスクに変えてほしいそうです。

体感スピードは問題ないそうなので、SSDではなくSATAの500GBのハードディスクに入れ替えることにしオーナーへ見積を渡します。ちなみにVistaのままでいいそうですが多少のメンテも行うことになりました。

その日は本体のみ預かって戻ってから作業に入ります。
さてVistaくんの健康状態はといえばSP-1のままでセキュリティソフトも入っていません。うーむ、SP-2でのサポートもあと少しだし、はたしていいのか心配ですが、OSのアップデートを進めるもオーナー曰くそのときに考えるとか!?

まずはそのまま起動して念のためデータを外付けハードディスクへコピーします。
その後は不用ファイルや使っていないソフトを削除するなどの多少のメンテをしてから、別の作業機につけて丸ごとクローンすることにします。

この本体はメンテも簡単でカバーを外しねじ1本をはずすだけでハードディスクのカバーがひらき、もう1本ねじを外してカバーごと外せばもうハードディスクが見えます。後はサイドのねじをとれば簡単に交換できます。

  ↓ 入っていた80GBハードディスクとヨコに開くディスクユニット。

R001852600003


クローンは約30分くらいで完了したので、新しいほうの500GBのハードディスクを取り付けます。
無事Vistaが起動し動作も問題ありません。

これでデータが増えても安心ですが、Vista SP-2のサポートも2017年4月11日なのでもうわずかですね。まあでもVistaならWin 10に誘導されないのである意味安心ですけどね!?

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年2月12日 (金)

dynabook Qosmio F20 のその後その2、CPU使用率が100%病が発生!

XPからWin 7になった東芝 Qosmio F20 ですが、そのままネットとかで使っていたらCPU使用率が100%になりなにかともっさり状態がさらに悪化し、トロトロ状態になりました。

うーむ、こりゃたしかWindows updateで引き起こるんだったっけ!?
でも先日一晩ほっておいて100個とか入ったはずなんだけど...

そこでネットにある先輩方のページにていろいろ調べると、今まで行ったupdateの処理が完全に終わっていないらしいです。そのへんがらみでシステムのWindows Modules Installerが異常に動くとか、たしかに手動で更新ファイルを確認しに行ってもエラーが出ます。

なのでまずは一旦タスクマネージャのプロセスから「すべてのユーザーのプロセスを表示」にしてメチャ動いている svchost.exe を終了させて動作を軽くしてから、コントロールパネルの update の設定を無効にして、管理ツール→サービスからWindows Modules Installerを無効にします。

  ↓  100%に張り付いてるCPUと目一杯動いてる svchost.exe

Qosmio101

このあと情報に従ってキャッシュの削除やらの不用ファイルメンテをおこない、いらないスタートアップも無効にしてから、updateの設定を「...ダウンロードとインストールを..選択する」にして一晩そのままにしておきます。

翌朝見てみるとまたまたアップデートが200個ほど...!
結局前回のものはなんだったのかと思いつつ、それらを更新するとまたまた数時間です、やれやれ!?

  ↓ またまた200数個も!!

Qosmio102

見ていると今度はやはりCPU使用率が100%にはなるけれど、ゆっくりながらも更新作業を行っているらしいので、そのまま1日ほっておきます。

翌朝ようやく終わって再起動せよと出ました!

うーむこんなにかかるのは久しぶりです、まるで「こんなトロいマシンまでWin7にするなよ!」とMS様に言われているみたいです!?

  ↓ やっと軽くなったよ!!

Qosmio103

とにかくようやく動作も軽くなったので、これでようやくなんとか使えるようになりました。
しかし、アップデートが上がってくればまたなりそうですが...!?

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年2月 9日 (火)

dynabook Qosmio F20 のその後、Win 7へバージョンアップしました!

前回の続きです。

さて、必要パーツも入れたりしてOSのインストールしてからのその後です。
当たってないドライバ類はどうするか。

元のXPの時のCドラ直下に隠しフォルダのapp&drv にいろいろ入っているのですが当然XP対応のものです。その中にはドライバ類とリカバリしても入らないソフトも再インストールできるように隠してあるみたいです。Win 7を32ビットで入れたのもその辺が使えるんじゃないかと思ってですけどね。

  ↓ Windows 7 になったdynabook Qosmio F20

R001850500002

さて、残るドライバですがデバイスマネージャーから場所を指定してapp&drv というXPからコピーしておいたフォルダを指定するとすべて難なく入ってしまいました。しかしドライバは入ったもののもう観れないアナログTVとモデムなんかもまず使わないので無効にしておきました。

そしてサウンドドライバもOKになったのでiTunesをインストールして再生してみました。

すると例の大きなボリュームダイヤルもメインとして使えるし再生の音の歯切れも定位も良くとてもパソコンから出ている再生音とは思えないほどであります。

他のソフトもapp&drv フォルダからWin DVDがインストールできたので起動してみると問題なくビデオを再生でき、綺麗な液晶と相まって音楽&動画再生用としてはかなり行けるんじゃないでしょうか。

ただしパフォーマンスがCPUがシングルタスクの Celeron でそれなりのものなので、ややもっさりしております。

ブラウザを開くのもワンテンポ遅れる感じです。なのでなんもいじってないシステム設定をなんやかんやと軽くします。そうやっていじってみるとようやく使えるくらいになりました。

次にネットワークが有線LANで繋いでいたので無線でやってみようと思い親機をさがして接続しようと思ったら、「接続可能なネットワークが見当たりません」となって出てきません。いままで順調だったのがようやく難儀な展開になりました。

おおかたドライバあたりだと思い、一旦削除してからもう一度サウンドと同じくapp&drv のフォルダを指定して自動で入れなおしたら使えるようになりました。

無事に無線に繋いでお決まりのアップデートを入れるべく設定を自動にして画面はオフになるけどスリープにならないように電源設定を変えてからそのまま放置プレイにしておきます。
翌朝見ると結構な数のアップデートが終わっていました。

さて、動作と使い心地なんですが、サクサクとはいかずややまったり状態です。うーむ、入れ替えたハードディスクがやや古くもたつき気味なのとやはり元々が力不足のCPUが原因ですかね。

それとこれはXPの時からだけどちょっと使っていてもファンの音が回りうるさいです。
本体横から出る内部からの熱もやや熱めですね。そこでささやかな対応策を。
この本体は裏側に吸気の穴があり左サイドに排気の穴があります。

ところが一部の排気穴が底辺に回り込んでいるのでそのまま温かい空気を吸い込むんじゃないかと思い、隙間を空けることにしました。まあ実験用なので簡易的なやり方ですけど。

  ↓ 上3つの部分が吸気の穴、下が排気です。

R001852000003

裏側のちょうどスピーカーの部分が丸いのでそこらかさ上げ用の硬めのスポンジを付けてみました。やってみた感じはいくぶん出てくる排気もやや温度が低い感じです!?

  ↓ こんな感じにアナログ手法にてささやかにチルトアップ!

R001852000004

本当はノートパソコン用のクーラー台みたいのを買えばいいんだろうけど、真夏ではあるまいしちょっとこのままメディア再生用パソコンとして試して使ってみます。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年2月 5日 (金)

東芝の dynabook Qosmio ノートパソコンからのデータ取り出しとWin7へバージョンアップ

とあるハードオフでの出会い話です。
先日時間が空いたときにふらっと寄ったハードオフにて、ジャンクコーナーに行くと熱心にビデオデッキなんかを探しているおっさんがいました。なんだかぶつぶつと独り言を言いながらめぼしいジャンクがあると通電お試し台に持って行ってスイッチを入れたりしています。

まあ、整備して転売する業者とは目つきが違うのでプロではないらしく、たまに見かけるタイプだなあと思って見守っていると、こちらが通電お試し台でジャンクパソコンの起動を試しているときに「どうですか、動きますか?」と話しかけられました。
なので「はあ、パソコンいろいろ修理してます。そちらはビデオなんかに詳しいのですか」と聞くとジャンクオーディオを直すのが趣味だとか。今日はレーザーディスクのプレーヤーを探しに来たとか。なんと80枚くらいレーザーディスクを持っているらしいです。

さらにいろいろ訊くと分解修理を相当やるらしく、まるで知り合いのハンダゴテ大好きおやじのようです。その方はソニーのレーザーディスクプレーヤーを「これは貴重なモデルだ」とかでゲットされていきました。

その日はその店では出物もなく手ぶらで帰ったんですが、わたしもはたから見ると目つきの悪いおっさんに見えるのかなぁ、などとふと思っちゃいましたが...

 

さて、今回の依頼は起動できないパソコンからのデータ取り出し依頼です。とはいってもそう難しそうではなく、以前使っていた壊れてはいないXPパソコンが、しばらく使っていなかったらノートパソコンのACアダプタがなぜか見当たらなくなって、バッテリーも切れていてデータが取り出せなくなったそうです。

  ↓ 東芝 dynabook Qosmio 白い本体はほぼ綺麗なまま!

R001849100002


なのでその場では無理なので当然お預かり入院であります。
たぶん分解してハードディスクからデータを取り出す予定です。

持ち帰り本体裏の記載を見るとACアダプタ規格は15Vの5Aタイプだそうなので、試しに手持ち在庫を探すと、以前廃棄したNECのACアダプタがなんとコネクタもぴったりで使えちゃいました。

   ↓ NECのが容量もコネクタもぴったりでそのまま使えました!

R001851200002

ですのでそのままXPを起動させてからユーザーデータをすべて無事救出し、データ取り出しがあっさり完了です。
すぐにデータはokですとオーナーに連絡すると、この本体はXPなので不用だそうなので、またまたいただいて初期化リカパリしてデータを消してからいじってみることにします。

 

機種のスペックを調べると、2006年頃発売のXP後期の東芝の dynabook Qosmio F20/573LS というモデルで、テレビも見れるメディア機能満載の高級モデルですね。

特に液晶が綺麗でスピーカーシステムはハーマンカードン製でアクションビデオや音楽を再生するとかなりないい音がします。そのかわり本体も厚みがありどっしり重い据置型のノートパソコンですな。
XPのまま音楽ビデオ再生専用でもいいくらいですが、こりずにWin7あたりへと無理やりOSアップデートを試みます。

ポイントはメモリとビデオチップのドライバあたりともう目星がついちゃってますが!?

ちなみにもともとのスペックは、

CPU    : Celeron M360j
チップセット : Intel 910GML Express
メモリ : DDR2-3200-400 512MB 最大 2GB
HD     : IDE 100GB
ドライブ: DVD-スーパーマルチドライブ
モニタ  : 15.4ワイドClear superview液晶

その他に無線LAN・1スロットメモリカード・PCカードスロット・アナログTVチューナー と、てんこ盛りにフルで付いています。キーボードの右についているのは独立のボリュームで何とも微妙な調整ができるものでゆっくり回すとちょっとづつ音量が変化し、早く回すとすぐに変化します。

  ↓ でっかいボリュームコントローラーとスピーカー部分、裏側のでっぱり

R001850500003


harman/kardonのスピーカーは本体の裏にも丸くスペースがあり低音が響いてます。
うーんここらへんもWin 7とかにするとどうなるか...

さて、まずは下準備です。

Cドライブ直下にある app&drv という隠しフォルダを外付けハードディスクへコピーしておきます。ここには再インストールに必要なソフトやドライバが入っています。もちろん隠しフォルダ属性はチェックを外しておきます。

つぎにチップセットのIntel 915/910GML がWin7ドライバがないので、以前手に入れたVista用のものを使います。

そしてメモリですが、Toshibaのサイトで確認すると最大で2GBまで入るとのこと。この機種にはDDR2-3200が入っていて上位機種にDDR2-4200のものもありますが、手持ち在庫にはどちらもないので、試しにDDR2-5300-667の1GBを2枚さして起動してみました。対応していないと計画が進まないんだけど無事に問題なく起動して2GBとも認識していました。

ハードディスクはもしもWin 7でコケたら元に戻すために取り出して XPのままで保存しておきます。
入っているのは古いIDEハードディスクなので、そこらへんの古パーツはもちろんいろいろあるので、在庫の120GBの2.5インチと入れ替えます。

準備が整いましたのでWin 7システムディスクから立ち上げインストールしてみます。入れるのはもちろん32ビットです。

インストールがひととおり終わった後、デバイスを見ると4つほどドライバなしがあります。
ディスプレイアダプタは「標準..」となっているのでここにVistaのものを互換性のトラブルシューティングでインストールします。再起動して画面も1280 x 800になりIntel 915/910GMLで表示されています。

残るはサウンドと大容量メモリドライバとアナログTVチューナーですがTVは当然使えないのでそのままでいいけど、サウンドのドライバはどうなるか、せっかくのいい音のスピーカーから音が出るのだろうか?

さて続きはまた明日以降に...

 

□■□■□■□■□■□■□■□

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆オリジナルデザインネットショップ Yahoo!shopping【シャイニーアイディー】

ポチッとよろしく!

2016年2月 2日 (火)

ハードオフで sycom のパソコンをゲット、その後

風邪ひきました、めっちゃだるいです!?
幸いインフルエンザじゃないらしいが、のども痛いし忙しいのにもう最悪です。うーん、今夜は早く寝ようっと!

 

さてさて、前回ゲットしたサイコムのデスクトップですが、パーツを取り換えコイン電池も交換し掃除も行ってようやくOSのインストールです。

ところでこのミドルタワーケースはよくできていて、パーツ取り付けやメンテもやりやすいです。
ドライブ類はねじなしで固定でき、特にハードディスクユニットは交換しやすいように、斜めにスライドして出てきます。

  ↓ こんな感じでレバーを外せばぐるりと直角にまで出てきます!

R00184780004



最初はこうなるとはわからなくて、3つある一番上にHDを付けるにはビデオカードが微妙にあたるので、わざわざビデオカードを外して入れていました。拡張カードのところもストッパーがありワンタッチで外れます。前面カバーも内部下のレバーで力もいらずにラッチが外れます、うーんやるね、サイコム!!

DVDドライブは同じIDEコネクタタイプがあったのでその余っているドライブを接続して、ハードディスクはSATAの500GBを入れ、メモリもDDR2-667 の1GBを4枚で4GBにしました。

そしてパーツがそろったところで Win10 お試し版をインストールしてみます。

ひととおりインストールが終わり落ち着いたところで見てみると画面右下に「使用期限が切れています」とか。んっ、試用版なのにどういうことなのか!?

いろいろいじっていると、どうやらインストール時にネットにつないでないとこの表示が出るらしく、そういやLANケーブルをまだつなぎ忘れていました。

なのでLANケーブルをつないでみたがダメなので、再起動したらしばらくして「90日の有効な...」とか出てお試しできるようになりました。
なんだかなぁ、Win8からは強引にmsnにログインしなきゃダメだとか...ネット接続が無かったらどうなるの?

まあともかくこの当時のパーツでも Win10 はシステムが最適化されているのか、快速ではないが使うには申し分ない動作であります。

これでしばらく使ってみて動作に問題がなければ貸出し用機にすることにします。


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!