dynabook Qosmio F20 のその後その2、CPU使用率が100%病が発生!
XPからWin 7になった東芝 Qosmio F20 ですが、そのままネットとかで使っていたらCPU使用率が100%になりなにかともっさり状態がさらに悪化し、トロトロ状態になりました。
うーむ、こりゃたしかWindows updateで引き起こるんだったっけ!?
でも先日一晩ほっておいて100個とか入ったはずなんだけど...
そこでネットにある先輩方のページにていろいろ調べると、今まで行ったupdateの処理が完全に終わっていないらしいです。そのへんがらみでシステムのWindows Modules Installerが異常に動くとか、たしかに手動で更新ファイルを確認しに行ってもエラーが出ます。
なのでまずは一旦タスクマネージャのプロセスから「すべてのユーザーのプロセスを表示」にしてメチャ動いている svchost.exe を終了させて動作を軽くしてから、コントロールパネルの update の設定を無効にして、管理ツール→サービスからWindows Modules Installerを無効にします。
↓ 100%に張り付いてるCPUと目一杯動いてる svchost.exe
このあと情報に従ってキャッシュの削除やらの不用ファイルメンテをおこない、いらないスタートアップも無効にしてから、updateの設定を「...ダウンロードとインストールを..選択する」にして一晩そのままにしておきます。
翌朝見てみるとまたまたアップデートが200個ほど...!
結局前回のものはなんだったのかと思いつつ、それらを更新するとまたまた数時間です、やれやれ!?
↓ またまた200数個も!!
見ていると今度はやはりCPU使用率が100%にはなるけれど、ゆっくりながらも更新作業を行っているらしいので、そのまま1日ほっておきます。
翌朝ようやく終わって再起動せよと出ました!
うーむこんなにかかるのは久しぶりです、まるで「こんなトロいマシンまでWin7にするなよ!」とMS様に言われているみたいです!?
↓ やっと軽くなったよ!!
とにかくようやく動作も軽くなったので、これでようやくなんとか使えるようになりました。
しかし、アップデートが上がってくればまたなりそうですが...!?
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
« dynabook Qosmio F20 のその後、Win 7へバージョンアップしました! | トップページ | Vista パソコンESPRIMO D5280のハードディスク交換依頼あり、でもまだVista使うの!? »
「ソフトの設定」カテゴリの記事
- Win7と8.1からのWindows10アップグレードの手順について(2019.09.29)
- Google Home Miniを買った方から設定の依頼あり、しかしその方はスマホ持ってないんですけど...(2019.09.19)
「パソコン修理」カテゴリの記事
- 起動したりしなかったりのデスクトップPC、メモリの端子クリーンで復活しました(2020.07.12)
「XP→Windows7へバージョンアップ」カテゴリの記事
- dynabook Qosmio F20 のその後その2、CPU使用率が100%病が発生!(2016.02.12)
- dynabook Qosmio F20 のその後、Win 7へバージョンアップしました!(2016.02.09)
- 東芝の dynabook Qosmio ノートパソコンからのデータ取り出しとWin7へバージョンアップ(2016.02.05)
- 久々にXPからのバージョンアップ依頼あり、Win 7にするか、Win 10にしちゃうかぁ!?(2015.12.27)
- VAIO VCG-V203RBのOSバージョンアップその後!(2015.11.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント