フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月の記事

2016年1月24日 (日)

お得意様のプリンタ入れ替えでまたまたハードオフジャンクを探しに...

ちょっと前に自分のプリンタをハードオフでゲットし無事使えたんですが、今回はお得意様のながーく使っていたプリンタがおかしくなったらしく、同じインクの使えるものを探してとの依頼がありました。

いままでお使いの機種はエプソンの PM-A920 でインクは50番シリーズであります。
なんでもエラー表示が出て動かなくなったとのことで、どうやら廃タンクエラーらしいです。

なのでちょうど50番インクということで先日ゲットしてバッチリつかえている EP-703A を格安でお譲りすることにしました。それのほうが手間もかからないしね。

ということで了解をいただきすぐに EP-703A を持って設置に伺いました。

さて、そうなるとこちらのプリンタが不足するので当然!?またまたハードオフに探しに行きます。
前回もEP-703Aをゲットした自宅近くの店舗に向かいます、ジャンクプリンタコーナーを見るとエプソン50番インクの機種がまだ数台ありました。

そのなかから2台にあたりをつけて棚から降ろして調べてみます。

1台は EP-705A でプライスには、「インク切れのため未チェック」で864円で内部はインク漏れもなくまあ綺麗です。、もう一台は EP-803A でこちらは、「印字かすれあり、すべて互換インクが入ってます」で540円です。こちらの内部はやや使用感ありでローラーも汚いですね。

うーん、どうするかまたまた数秒思案してからやっぱりジャンクの感で選ぶことにします!?

ちなみに EP-803A は無線LAN付でインクカートリッジ部分が見れるので、開けると確かに互換インクでした。しかし給紙が前面トレイのみなので嫌いなので(つーか単なる裏面紙使ってるだけだけど..) その店の甘い未チェックに期待してEP-705A に決定しました。

  ↓ ゲットした、EPSON EP-705A 外観はほぼ綺麗でした!

R001845800002

さて、持ち帰りさっそく検証します。
まず電源を入れてみるとエラー表示はないがインク切れと出ました。入っていたインクはすべて純正でインク切れは2色でイエローとマゼンタでした。

手持ちの互換インクに交換してまずはカラーコピーしてみると、かすれもなく綺麗にコピーされました。
あらためてパソコンにつなぎいろいろ出力してみても全く問題なくプリントできました。

つーことでまたまたジャンクプリンタの動作OK品ゲットしました!!

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年1月21日 (木)

起動しなかったFRONTIERのスリムデスクトップ、その後

ちょっと前にFRONTIERのスリムデスクトップ のデータ取り出し依頼があったもので、作業後に本体をいただいたのですが、起動するとなにやらモニタ画面にノイズのようなラインが出るので何とか直そうとしたところ、マザーボードのコンデンサが微妙に膨らんでいるのを発見しました。

  ↓  発見したぷっくりコンデンサはこのビデオカードスロットの近くのやつです!

R001843400003


これ以外のコンデンサは見た目は膨らんでないが、そのうち不具合が出るのは明らかなので、このボードは使えません。

こうなると私ではなく仲間の半田ゴテ大好きおやじの出番なので、そのうちに彼に差し上げることにします。手持ちのマザボで入るものを探すも、もともと入っていたのがミニATXタイプよりもやや小さいタイプで、在庫があるやつで入れようにもメモリがドライブカバーに微妙に当たりますので入りません。

うーむ、どうするかと思案していたら以前電源が壊れた廃棄予定のスリムタイプのものがあったのを思い出し、探し出してケースを開けてみると、なんということでしょう偶然全く同じ ECM のマザーボードが入っていました。たぶん元ソフマップのバーガーパソコンにはいっていたらしいものです。


  ↓ 入れ替えた本体と下のペケマークのがもとのマザボです!HDはIDEタイプ。

R001843700002

CPUもフロンティアのより上位のタイプだったので、そのままボードごと入れ替えてメモリを差してVistaを起動すると、今度は画面にノイズのラインも出なくて無事使えるようになりました。

CPUは Celeron Dual Core E1200 から Core 2 Duo E8400 になったのでいきなりパフォーマンスアップして動作しております。

さて、Vista のままだとヤフオクに出すにしても貸出し用でもダメなのでWin 7へアップグレードすることにします。
メモリが2GBなので32ビットを入れることにし、システムディスクを探すももう在庫がありません。このところは Win 8.1 → Win 10 とかが多かったので在庫チェックで仕入れるのを忘れていました。またアキバのジャンクショップで買ってこないとなりません。

ひとまずVistaで動作もOKだし、今後どうするかはまた検討することにします。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年1月17日 (日)

ハードオフで sycom のジャンクデスクトップパソコンをゲット、はたして動くのか?

去年から作業部屋のパソコンをようやく整理したのに、またまたついふらっと寄ったハードオフでよさげな出物をみつけてゲットしちゃいました。うーん、貸し出し用のマシンもあるのになんで買うの...!!と、ゲットしてからふと思い出してしまいましたが、こりゃまたまた家人に怒られそうです!?

そのジャンク品は、今回はあまり行くチャンスのない埼玉のハードオフで見つけたものです。
ハードオフどころかアキバでもめったに見ないBTOパソコンショップのサイコムのデスクトップであります。サイコムといえばマニア向けのオーダーパソコンショップですが、そういやたしか埼玉の会社でしたねぇ。

ジャンクコーナーでのプライスには、「電源を入れるとピーピー音がします、ハードディスクなし、DVDドライブトレイが開きません」というもので1,620円であります。

  ↓  結構きれいなケース本体、SYCOMマークとAMDシールが..!

Sycom0003

棚から降ろしてサイドカバーを開いてみると、なんだかCPUクーラーがぶらぶらしています。どうやらAM2のリテンションのストッパーが一つ割れているようです。うーむ、それで起動しようとしても、そりゃエラー音が出るわいな。

各パーツは、マザボはASUSのものでビデオカードはGeFoce 7600のファンレスタイプで、
CPUクーラーはサイコム得意のサイズのどでかいヒートパイプタイプのものがついています。

メモリは512MBが2枚刺さっていて、内部はややほこりっぽいようです。各パーツの雰囲気から推測するに、XP末期のゲーマー向けBTOパソコンで中の上クラスのものでしょうか?

さてどうするか、エラー音ありだとファンが外れているとするとCPUが逝っちゃってるかもしれんし、でも入っているパーツは使えそうだけどね。

一旦他のジャンクなんかを見渡してからやっぱり買うことにしレジへ持っていきました。

持ち帰りその夜にまずは各パーツを確認します。
スペックは以下です。

CPU  :  AMD Athlon 64 3800+  2GHz
マザーボード : ASUS M2N-E
チップセット : NVIDIA nForce 570 Ultra
ビデオカード : ASUS GeForce 7600GS
メモリ : DDR2-667  512 x2 合計1GB
ドライブ: DVD-RAM ドライブ
フロッピードライブ : メモリカード一体型
電源  :  ATX 560W

マザボの発売時期からたぶん2007年頃のものでしょう。
ASUS M2N-E はチップ用のヒートパイプ付の上位モデルで、SLI対応はなしですがSATAでRAIDもできる結構ハイエンドなモデルでした。

CPUとビデオカードは当時の中級クラスですが、ざっと計算しても当時で約12-13万あたりのモデルでしょうか。

さて、動作確認しようにもまずは壊れたソケットAM2のリテンションを取り換えなくてはなりません。手持ちにもAM2のマザボなんかもないし、取り寄せできてもCPUがダメなら無駄になるしなぁ...!

  ↓  割れたリテンションの片方です、CPUは Athlon 64 3800+ これが無事かどうか..

Sycom0002

悩んだけどせっかくゲットしたんだからやはり取り寄せて試してみることに。
この辺のものはたぶんAmazonにあるなと思い、探してみるとやはりありました。
色違いなどで4種ほどある698円のブラックタイプを手配しました。

  ↓ 取り寄せたAM2リテンションキットとビデオカードとScytheの大型クーラー

Sycom0003

翌日に届きさっそく取り換えてみます。マザーボードはつけたままでねじを外して交換します。
そしてScytheのCPUクーラーファンのホコリを払ってから取り付けてから、他のパーツはそのままで電源スイッチをオンします。

すると、やはり起動せずにエラー音が!!

うーん、やっぱりCPUがダメなのだろうか。
ちなみにエラー音は、「ピー、ピピ」なので念のためASUSサイトで調べるとなんとメモリエラーだと!!えっメモリなの?

  ↓  ASUSの起動時エラー音の一覧です。

Ati00001

そこでついていた2枚のIO-DATAのメモリをはずし手持ちのDDR2-667 の1GBを2枚つけてみると、やっぱり同じエラー音がでます。なんじゃこりゃ、もしかしてメモリスロットの接触不良かいな。
全体にホコリっぽいから壊れてからしばらく放置プレイ状態だったのだろうか。

なので一旦マザーボードからパーツをすべてはずし、クリーニングします。
本体も黒いのでわかりませんでしたがクリーナーで拭くと布が真っ黒になります。
スロットもすべてやわらか歯ブラシで磨き、メモリとビデオカード端子もやさしく磨いておきました。パソコンケースの前面カバーも外しホコリを払います。

綺麗になってから改めてパーツを装着し起動してみます。
すると今度はエラー音も出ず、ピッとBIOSが起動しました!!

  ↓ 起動したBIOS 、コイン電池切れか日付がおかしいです。

R001841700002

やりました、CPUもメモリとビデオカードも無事だった様子です。

そして付いていたフロッピードライブもメモリスロットもちゃんと使えました。
ただしやはりDVDドライブが取り出しボタンを押しても内部でカッコンと音がして開きません。
なのでこれだけは取り外して手持ちのDVDドライブに交換します。

さて、次はOSのインストールですがそれは次回へ!!


ハードオフで sycom のパソコンをゲットその後、アップしました!

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年1月16日 (土)

ノートパソコン富士通 LIFEBOOK AH77 でWin10動作トラブルあり、無事リカバリで復活しました!

今回もまたまたWin 10アップグレードのトラブルです。
Win 8.1から自動でWin 10になっちゃったらしいパソコンでいろいろソフトが動かないとのこと。

うーん、昨年からこんなトラブル多いです。
オーナーに聞くともともと入っているメーカー製のソフトとDVD再生ソフトが動かないそうです。

機種は2012年発売の富士通 LIFEBOOK AH77 で型番が FMVA77JWY なのでヤマダ電機モデルであります。オーナーは大学生の女性の方で主に音楽やビデオなどをこれで楽しんでいたそうです。

  ↓ かなりなハイスペックモデル、i7でブルーレイドライブ付です!

Fmv0003

さっそく伺って本体と説明書なども一式お預かりしてきました。

うーん、またまたWin 10トラブルかぁ...多いね。
もう無理やりアップデートに誘うのはやめてほしいですね。

確認するとやはりDVD映画がみれません。

  ↓ 再生しようとすると出るメッセージ!

Fmv0004

これはVisual C++ ライブラリのランタイム関係なんですが、他にも使えないソフトもあるしオーナーに確認して前のWin 8.1に戻すことにしました。しかし Win 10を入れてから1ヶ月以上過ぎてしまったらしくすんなり戻せません。

なので初期状態へリカバリーすることに。富士通なのでサポートボタンを押して戻そうとしても、リカバリ領域から戻すことができませんと出ます。調べるとWin 10にするとできないらしいです。幸いオーナーが購入時にリカバリディスクをちゃんと作っていたので、それを使って戻すことにしました。

ちなみにメーカーのサイトで調べるとこんなに注意事項がありました。

  ↓  項目ありすぎです、とても対処できん...!?

Fmv0001


Fmv0002

さてさて、まずは個人データをいろいろ外付けディスクへ保存してから行います。
音楽ファイルが特に多いようです。
そしてリカバリディスクを順に入れて進めます。約2時間ほどでリカバリが終了し、無事に最初に入っていた Win 8になりました。その後、初期設定など行った後に8.1にしておきます。

そして個人データを戻し動作確認をしてから、次の日に伺ってネットの無線接続を行って終了です。
オーナーにはうかつにWin 10にしないように説明しておきました。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年1月12日 (火)

FRONTIERのスリムデスクトップ FRDS330120WAが起動しない、その原因は!?

年明けで仕事始めからなにかと依頼が多くバタバタであります。
やはり年賀状やら正月休みやらでじっくり使っていて調子の悪いパソコンを直したいとのことでしょうか。

さてさて、今回はVista パソコンが年末に使おうと思ったら突然起動しなくなったそうです。まあそろそろ買い替えなのかなと思っていたらしく、もしそのままダメならば家族の写真など個人のデータを取り出してほしいとか。

伺ってパソコンを確認すると、なるほどスイッチを入れても電源が入ってファンが回るだけで画面には何もでません。Biosすら出ないのでこれは重症です。なので一旦お預かり入院ということになりました。

持ち帰りまずはネットでスペックを調べてパーツを確認します。

CPU    : Celeron Dual Core E1200
チップセット : ECS G-31T-M
メモリ : DDR2-800  1MB x2 合計2GB
HD     : SATA 250GB
ドライブ: DVDマルチドライブ
OS     : Vista Home Premium

発売はたぶん2008年のフロンティア製でYAMADA電機店頭モデルらしきもので、モニタ込で7万ほどの激安目玉モデルだったようです。

  ↓ スペックシールもついたままのホワイトスリムデスクトップ

R001838600002

さて、起動しないので各パーツを順に検証しつつ試してみます。
電源だけは入るので、一番怪しいメモリとCPUを最初に確認します。

メモリはDDR2-800の1GBが2枚なので同じものを手持ち在庫に交換してみます。が、やはり同じ状態です。次にCPUを同じものが手持ちであったので交換し、ペーストも塗りなおして装着しスイッチオン、するとピッとVistaが起動しました。

うーむ、とするとCPUの不良だったのか!?
しかし起動したもののモニタが少しちらつきます。これはビデオチップがおかしいと出る症状らしく、しばらくするとチップが温まって落ち着いたのかちらつかなくなります。
やはり激安系のパソコンにありがちなパーツ異常の定番ですかね。
こりゃそのうちにまたCPUが故障するか、その原因らしいマザーボードも壊れそうです。

とにかく起動したのでオーナーのデータを確認し、すぐにデータが無事だったことを連絡しました。さて、OSがVistaだしモニタ表示もちらつくので、オーナーに「どうしますか」と確認すると、データのみ取り出してほしいとのことで画像や音楽とエクセルなどを取り出してDVDディスク3枚ほどに書き込んでオーナーに送りました。

本体は処分するか使えるならあげますとのことで、そのままいただきました。
さてこの不安定なスリムデスクトップはどうしますかね...ちょっといじってみるかなぁ。

つーことで次回に続く!?


※次回アップしました!

起動しなかったFRONTIERのスリムデスクトップ、その後

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2016年1月 5日 (火)

お正月です、またまた恒例の親戚からの無料サポート依頼がなにかと...!?

2016年になりました、みなさま今年もタカマルブログをよろしくお願いします!!

さてさて、今年もお正月の三が日は親戚宅などへ行ったり来たりしていましたが、そんななかまたまたパソコンがらみでの親族からの依頼(というよりお願い!?)が何かとありました。

 

まずは近所に住む姪っ子から、子供の体育大会の撮影したDVDをコピーしたいがどうしてもできない、なんとかしてくれとのこと。

はあ、その日は我が家で年始の宴会が始まっており、そんな中にパソコンとディスクなんかを持ってきても...
私はすでに酔ったままなのでその場で本人にコピー作業をやってもらったところ、確かにうまくいきません。

使っているソフトはNeroだし、私的撮影でDVDムービーファイルにしてあるのでそのままできるはず。と、コピーに使う6枚ほどのディスクを確認するとBD-Rじゃないの!
持ってきたノートパソコンはブルーレイドライブ付じゃないし「これはどうしたの?」と訊ねるとDVDコピー用にと電器屋に行ったときに買ってきたそうです。

いやこのままじゃコピーできないし、仮にそのままコピーできても配る相手も見れないかもしれないしと伝えると、えーどうしようとか!?

しゃーない、うちに空きDVD-Rもあるし持ってきたノートパソコンじゃスピードが遅いので、こちらの快速パソコンでコピーしてやることにしました。6枚を40分ほどで終わり、ついでに録画データの文字をDVDに綺麗にプリントしてあげました。

間違って買ったBD-Rはどうするの、テレビの録画機用とかに使えるのと聞くと、自宅の録画機もブルーレイタイプじゃないそうな。なので手数料代わりにあげますとのことなのでいただいちゃいました!?

 

さあて、次は年始に伺った某親戚宅で、甥っ子からYahooを開くと「ブラウザーが古いのでアップデートしろ」と出るんだけど...と着いたらすぐ自分の部屋のパソコン前に連れていかされました。

いやいやこれから一杯飲むんだけど、まずは直せってか!?
うーん、なんだかなぁ、これだから親戚は困ります。ほとんど「なんだかパソコンに詳しい便利なおじさん」だよ!?

ぶつぶつ言いながらも甥っ子に運ばせたビールと数の子をつまみながら作業します。

これは去年頃からYahoo Japanを開くと出る例の表示ですな。

   ↓ こんな表示です、確かにそうなんだけどね!

Ie00002


Ie00003

要するにIEのバージョンが10までだと11にしろと出るようです。

なのでマイクロソフトのダウンロードサイトから最新バージョンを入れました。さらにへんなソフトも入っているので多少メンテしてあげました。

うーん、甥っ子はもうサラリーマンなのでお年玉はやらんのでまだいいけど、手数料として肩を揉ませて勘弁してやりました!?

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!