フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月の記事

2015年11月29日 (日)

下町で業務用XP機をメンテ、安心してください、まだまだつかえますよ!?

いつもご依頼いただく某下町のお得意様より、XPのパソコンのメンテナンス依頼であります。

そこはデザイン関係の工房の会社なんですが、使い慣れたソフトと出力機器がXPじゃないと使えないそうなので、いまだ業務専用としてXPパソコンを使っております。もちろんネットにはつないでありません、メールとネットなどはWin7機があるのでそちらで行っています。まあ、最新OSむけ(といってもそのソフトがWin7までの対応だとか)を買えばいいんだけどコストもかかるし、使えるまで使いたいとのことであります。

XP機の状態は特に大きな不具合じゃないらしいのですが、たまにフリーズするらしいです。
前回2年前に私がマザーボード交換を行ったので、そろそろ大事故にならないうちにメンテして様子を見てほしいとのこと。
なお、メンテする時間は業務の終わった時間とのことで夜7時頃からが希望なので、いろいろ道具を持ってその週のうちに伺いました。

まずは6時半ころに伺うと社長さん曰く「まずは夕飯にしましょう!」とのことで近所の定食屋へ行ってがっつりと奢っていただきました。

その後からメンテにかかります。まずはそのデスクトップの本体カバーをはずしてから電源を入れて動作と内部を確認します。

OSの動作は特に問題ないのですが、電源から出る風がやや温かいのとメモリが512MBが4枚なのに認識が1.5GBとなっています。マザーボードは2年前にギリギリXPで使えるものを入れたので問題はなさそうですが、ハードディスクは交換することにします。幸いSATAが使えるので新品の160GBを取り寄せてあるのでそれと入れ替えます。

  それ以外は電源とCR-2032のコイン電池も取り替えます。またどうやら爆熱のP-4 3.0GHzで使っているCPUファンがややうなっているのでこれも交換することにします。

まずは、掃除もかねて各パーツを外します。使用環境が作業デスクの下なので結構ホコリがたまっていました。内部が綺麗になったところで新しい電源とCPUファンを取り付けます。

電源は最新のものでもIDEドライブコネクタがあるのでほぼ使えますが、CPUファンはヒートパイプ付の478に取り付け可能な静音タイプのものです。こいつはあまり使ってない在庫していたもので、これだから古いパーツでもなかなか捨てられません。ちなみに買ったのは5年くらい前なのに、調べてみるといまだにAmazonでも売っていました。背も低くメチャ静かなのでまだ爆音P-4なんぞを使っていたらいいかも!?

  ↓ Scythe SYURIKEN Rev.B という478でも使える薄型静音ファン

41nydpdtrul__sy3550002

つぎに新しいハードディスクへシステムを丸ごと移します。

160GBのSATAハードディスクをつないで例の Acronis True Image というソフトでクローンします。元のほうは80GBのものなのでコーヒーを飲みながら待つと約40分ほどで完了しました。

新しいハードディスクから起動して動作確認します。するとメモリがやはり1.5GBとなっています。ビデオカードもAGPのものが入れてあるので明らかに4本の512MBのどれかがおかしいらしいです。

1本づつ外して入れ替えて検証しようとしたらなぜか1本だけメモリチップが熱いです。こいつがもしかしてフリーズの原因らしいので、持ってきたメモリに交換します。念のためすべてのメモリスロットもやさしく歯ブラシで磨きメモリの端子もふいておきます。その1本だけ交換してから起動してみるとBIOSでもOSも2GBと認識されました。やはりその熱くなっていたものだけおかしくなっていたのか。

念のためメモリチェックソフトで検証してみると問題なしとのこと。
このあとは各ソフトや周辺機器が動くか確認して夜の10時過ぎに終了しました。

終わってから社長さんもいちばん心配なハードディスクを交換したのでまだまだ現役で使えるのでホッとされたようです。

世はWin 10とかで盛り上がってますがまだまだ古いシステムも現役ですね、去年もWindows 98をまだ使っていた事務所での仕事がありましたが、今後も依頼がありそうですね。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2015年11月26日 (木)

VAIO VCG-V203RBのOSバージョンアップその後!

前回に元XPの、VAIO VCG-V203RBをWin 7にバージョンアップしたところまででしたが、その後いろいろいじってみました。

  ↓ Win 7インストール後です。画面はかなりきれいです。

R00183270002

ビデオチップのドライバは入ったものの他にもあたっていないものがありましたが、まずモデムなんぞは使わないのでBIOSで無効にし、次に「大容量記憶域コントローラー」とあるのはメモリスティックポートらしく、これもまず使わないであろうのでそのままにしてあります。

残るは「マルチメディア ビデオコントローラー」とあるのはアナログのテレビチューナーなので、これもそのままで手はつけずにしました。

あとはウィンドウズアップデートをどっさりかけておけば、まあもうOKなようです。ところがメモリスティックはいつの間にかアップデートでドライバが当たったらしく認識されちゃっています。

  ↓ 残るはこのTVボードだけ!

Vaio001

動作のほうはさすがにサクサクとはいかずですが、まあなんとか使える感じです。
ちなみにYouTubeの再生は問題なくできるのですが、DVD映画の再生はVLCプレイヤーもPowerDVDもなぜか再生画面の真ん中に透明なバーが出ます。うーむ、XPのビデオドライバを強引に使っているせいだろうか?

液晶映りはかなりくっきりとして綺麗だし見やすいです。ちなみにパフォーマンスはVistaの4.8からなんと1.0という最低な数値であります。

  ↓  なんと最低のパフォーマンスが1.0 です!

Vaio002

ということでこいつは Vista かギリギリWin 7で使うことができたということで、ここら辺にしといてやろうと思います。

さて次に、Win 8とWin 10がはいるとかいえば、このCPUだと32ビットバージョンでなければだめなのですが、Win 8.1はお試し版の64ビットしかインストールディスクが無くできませんでした。
Win 10は32ビットお試し版があるのでインストールディスクをいれてそこから起動しようとするも、最初のウィンドウズマークがちらっと出るのみですぐに再起動になってしまい全く進みません。

うーん、CPUスペックではねられたならば別の表示が出るはずですのでなんだろうか。
しかたがないのでこの機種の整備はこれで良しとして、どこかにお嫁に出すこととします。
しかし一体型は荷造りがメンドイのでオークションはどうするかなぁ..!?

※追記
引き取り手がありました、といっても親戚筋ですけど..
ソリティアなんかのゲーム好きのおっさんが、使っている Vistaノートパソコンだと字が読みにくいとのことでそれと交換しました!!

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2015年11月24日 (火)

VAIO VCG-V203RB をXPからWin 7へバージョンアップ、865GVビデオドライバが入るのか?

ジャンクじゃないけどお得意様よりまたまた古いパソコンを処分してほしいとのことで1台いただいてきました。

SONY時代のVAIOの一体型テレパソであります。機種は、VCG-V203RB という2005年頃発売の一体型デスクトップで、2年前にもハードディスク交換で修理依頼のあったものです。

  ↓  VAIO type-V VCG-V203RB  Vistaで立ち上がったもの

R00183110002

個人事業主のオーナーはその後Win 8パソコンを導入したそうで、ようやく不用になったとのことであります。
ハードディスク交換後は調子も良かったそうですが、当時もWin 7があったのでXP機はサブ用になっていたので出番も少なくなったそうです。

いただいたのはずっしり重い本体とリモコンだけで、ワイヤレスキーボードとマウスはとっくに壊れたそうです。説明書やら付属のディスクなんかもありません。その場でハードディスクのデータを取り出してからフォーマットして取り外していただいてきました。

さて、持ち帰りしばらくそのまま置いておいたのですが、こいつでいろいろOSを入れて遊んでみることにしました。まずはXPからWin10へどこまで入るのだろうか?

まずは裏蓋を開けてからメモリを増設することにします。
現在は購入時からの512MBとなっていますが、DDR400の1GBを2枚入れることにします。
ところがメーカーページでスペックを調べると最大1GBと書いてあります。うーむ、チップセットが865なので1スロットで1GBまで入るんじゃないかしら。

試しに1GBのメモリを2枚刺してみて、起動時にF2でBIOSを調べたらちゃんと2GBで認識されています。

つぎにハードディスクはオーナーに渡してきたので、なにか手持ちのものを入れてOSを入れてみることに。

何かに使っていたVista入りのIDEハードディスクがあったので、そのまま入れて起動してみるとブルー画面にもならず普通に起動しました。そのあとはいろいろ自動でドライバも探し始めて動いております。

しばらくして落ち着いてからデバイスマネージャーを見ると、モデムとTVボードとサウンドとシステムコントローラーのなにかがドライバが当たっていません。

  ↓ Dellに入っていたVistaで立ち上がった後です、メモリは2GBで認識。

R00183080002

試しにウィンドウズアップデートを当ててみると、なんとかサウンドとシステムコントローラーが自動でドライバが入ったようで音も出るようになりました。後は使わんモデムとアナログTVボードだからどうでもよく、CPUがVシリーズ上位のP-4 3.20Eなのとメモリ2GBのせいで、そこそこVistaでも動きがいいようです。

さて、次はWin 7を入れてみることにします。CPUが64ビットは無理なので32ビットをインストールしてみます。IDEハードディスクを取り換えてから今度はWin 7-32ビットのシステムディスクを入れインストールします。

ひととおり終わると今度はビデオのドライバが標準となり画面表示も小さくおかしいです。
そうです、Win 7だと標準ビデオドライバとなってしまい画面表示もパフォーマンスも出ません。

そこでまず、インテルのサイトからXP  SP-1用のドライバをダウンロードします。

そのままではWin7上でインストールすると途中でエラーが出てインストールできません。、

そこで実行ファイルを右クリックし、「互換性のトラブルシューティング」を行います。
推奨設定を使用するでプログラムの開始を行い「次へ」をクリックしトラブルシューティングを終了すると、同時にドライバのインストーラが起動しているので、後はそのまま進むとドライバのインストールが終了します。

再起動後してデバイスマネージャを確認するとみごとにドライバが更新されていました。

  ↓  デバイスマネージャーで確認したところ。865Gとなっています。

Sys01

  ↓  みごとにWin 7 で使えるようになったかも画面!

R00183270002_2



しかしまだ当たっていないドライバもあるのでそれはまた次にしますかね...

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2015年11月15日 (日)

Windows10にしたら不具合が出た Lenovo B50 をWin 7へ復活!

あいからわずWin10にしちゃったらのトラブルが多数出ております。あんなにしつこくおさそい出たらついうっかりな方が続出するのも無理ないっす!

まあwin8.1ならばバージョンも近いのでまだ少ないようですが、Win 7の場合は動かないソフトや周辺機器あたりが使えないなど不具合になる確立が高いようですねぇ。

こちらもお得意様より連絡があり、社員が使っているパソコンがWin10にしたら不具合が出たので直してほしいそうです。
まあ、アップグレードして1ヶ月以内なら簡単に戻せますよ、と伝えるともう2ヶ月は立っているとか!うーん、それじゃ無理ですねということで伺いました。
使用者に確認すると動作が遅くなって一部の業務ソフトが動かないそうです。

  ↓ Lenovo B50 画面が光ってるけどWin 7復帰後です!

R00183060002

うーんどうするか、リカバリディスクは作ってないそうなのでLenovoのリカバリソフトがWin10で動けばそれを使うか、新たにシステムディスクから入れ直すかしかないので、その日は本体一式をお預かりしてきました。

持ち帰り調べるとLenovo Onekey Recovery というリカバリディスクを作るか初期状態へのリカバリするかというソフトが動くようです。そこでまずオーナーのデータをデスクトップやらドキュメントあたりから全部取り出します。そしてインストールしたソフト一覧をコンパネから調べておきます、これは直った時に使用者に渡すためです。

そしてお気に入りとメールデータも取り出しておき、データすべて救った後にリカバリをかけました。約1時間ほどでWin 7が無事リカバリされました。

  ↓ Onekey Recovery がリカバリ動作中です!

R0018301002

その後、たっぷりとあるアップデートを設定の変更から「ダウンロードとインストールを行うかどうかは選択する」にしてから、またwin 10のお誘いが来ないように KB3035583 とKB2952664を入れないようにチェックを外し非表示にします。完璧にするならばレジストリ変更とかでもできるようですが、これでひとまず大丈夫だと思うのであとはお届けした時に使用者に2度とWin 10にしないように伝えておきました。

やれやれ、みなさまも十分にお気をつけてくださいね。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2015年11月 2日 (月)

貸出機だった HP Compaq dc5700を整備してヤフオクへ、なかなか快適になりました!!

去年2014年の8月にハードオフでゲットしたスリムデスクトップの HP Compaq dc5700ですが、貸し出し用にもあまり使わなくなったので整備してヤフオクへ出しました。

  Dc57000001

もともとはXP機だったものをWin7で使っていたものです。
動作音も静かでそこそこの性能だったのですが、Win10とかもこの後入れるとするとさすがに見劣りするのでちょっとあまりパーツで整備しました。

まずはCPUをCeleron D351からDual CoreE2160へ入れ替えます。
そしてもう使わないであろうフロッピーディスクを取り外しそこにサイズの合うベイカバーを取り付けました。しかし若干ゆるいので内部にパッキンを入れて外れないようにしました。

  ↓ SSDを入れたところ、2.5インチベイカバーも付けました。

Dc57000003

次にメモリはDDR2-667で合計1GBなので手持ちの中から533の1GB二枚と800の2GBが2枚あったので順に入れてみるとどらちもエラー音がでて使えません。どうやらこのマシンは667だけが使えるみたいです。
なんとか他のマシンよりぬいて入れ替えたりして合計2.5GBまでアップできました。

最後にハードディスクですがちょうど試験用に使っていたSSD 120GBがあったので、最近は256GBも安くなってそれをテスト用で買ったので余っているこれを思い切って入れることにしました。

さてOSはこの性能ではメモリ食いの64ビットではなく、32ビットが適していると思いWin7の32bitにしました。HPのWin7システムディスクがあるのでそれでインストールしてみるとさすがにSSDのせいかサクサク快適な動作です。

  ↓ パフォーマンスはこんな感じ、ハードディスクだけビンビン!!

Dc5700pw

そのまま215個とかのウインドゥズアップデートも入れてIE-11もインストールし、セキュリティエッセンシャルなどもインストールしすぐ使える環境に整えます。

さて、オークションだから到着後の動作保障等はありませんが、快適整備済みでまあ相場よりややお得な価格で出しましたよ!

どなたか落札してくださーい!?


※落札されました!!

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!