業務用の新規パソコン本体制作の依頼あり、なにかと細かいオプションオーダーも!!
今年も厳しい暑さとかではなはだ参っていましたが、あの新記録とかの8日間連続猛暑日とかが過ぎたらなんだか暑さなれしたのか、30度過ぎても「ああ今日は涼しいね」と感じるようになっちゃいました、慣れって恐ろしい!?
さてさて、またまた業務系のパソコン組み立て依頼がありました。
用途は以前からお付き合いのあるオリジナルデザイン刺繍屋さんの業務用のどでかいミシン機への出力用パソコンであります。
以前から使っていたのはいまだにXPのパソコンで、ようやく業務ソフトをWin7とWin8に対応したものを今回入れるそうで、その為の性能のいいパソコン本体を導入したいとのことです。
すぐに打ち合わせに伺っていろいろと必要なシステム要件を確認し、見積を行いました。
業務ソフトの最低システム要件は、CPUがCore i5以上、メモリ4GB以上、ビデオメモリ1GB以上でOSはWin7以上の64ビットバージョンとのこと。
その他にもいろいろ条件があり、なんと要シリアルポート(業務ミシン機のインターフェイス用)なのとパソコンを設置する棚が低いのでケースの高さが4100mmまでというもの。
また、データ完全バックアップ用に2箇所への自動データ保存設定というのもあります。
うーん、いつもながらなにかと気を使うオーダーであります。
さっそく各パーツを手配することにします。
まずはケースは高さが41センチ以下ということでマイクロタワータイプを探します。
昔はツクモにメーカー別でわんさかとあったけど、いまは探しにくくなったのでAmazonで適当に探します。
そのなかでScytheの電源なし高さ387mmのブラックタイプがあり値段も手ごろでそれに決定しました。
↓ PCケースはこれっ、かなりスケスケです。
業務用としてCPUとマザーボードは最新のものではなく1世代前の安定したであろうものを使います。CPUはオーナーの意向でi7を、マイクロなマザーは定番のASUSかGigabyteで探します。
Haswell Refreshのなかでもやや消費電力の低めのLGA-1150 Core-i7-4790Sと、マザーボードはシリアルポート増設用にPCIスロットありのASUSのH97M-PLUS のマイクロタイプにし最安のところで手配します。調べるとボードにシリアル用のコネクターがあるので増設用のアダプタがあればばっちりです。
↓ マザーとCPUはこれです。
メモリは1枚ざし必須なのでメジャーメーカーのDDR3-1800の8GBを、ビデオカードはゲームも3Dも関係ないのでそこそこのチップのあまり消費電力の高くないものでビデオメモリ2GB入りのものにすることにし、ファンはあってもなくてもいいけど、それでさがすとGeForce 700シリーズの中から補助電源不用でファンレスのASUS GT730-SL-2GD3-BRK というタイプにしました。しかもマザボと同じメーカーならいいかもね。
↓ サイズはショートだけどどでかいクーラーで2スロット占有します。
肝心の電源は業務で一日10時間使用は当たり前なので、余裕の750Wの80PLUS GOLD認証電源とします。ハードディスクは業務用ならばWDのブラックタイプを2台そろえて、1台はバックアップ専用です。バックアップはさらにネットワーク共有で別のパソコンのデータ用へもコピーするように設定します。DVDドライブはもう適当に手配します。
ちなみにこの手の業務パソコンのポイントは、やはりいい電源と信頼性なハードディスクですかね。マザーボードはASRock先生だけさければ、他のメーカーならばそうそう変なことや故障も少なくなってきました。
そして、3日ほどしてパーツがすべてそろったところで組み立てに入ります。
まずはCPUとメモリをマザーボードを付けてケースに止めます、ケースはコンパクトだけどボードもカチッと入れやすく、ちょうどいい感じです。
このケース内に前面には10cmファンがついてますが背面のファンが無いので8cmのものを追加して付けます。
そんでもってシリアル用のポートアダプタがどこかにあったような気がして、いろいろ探してみるとなんとか昔の478時代のマザーボードに付属していたらしいパーツのものが見つかりました。
↓ これです、いまどき貴重品か!?
各配線も行いドライブも付けたところで組み立て完了です。ただしビデオカードだけはまだ付けません。
次にOSは使いやすいWin7をインストールします。オーナーも「Win8は使いにくくて業務用にはダメ」とかなので。
インストール時はビデオカードは装着せずに進めます。そしてOSインストール後にドライバを入れますが、ASUSのパッケージにはもうすでにWin10用のドライバディスクも入っていました。
↓ 入っていたマザボの説明書とドライバディスク、Win10用も付属していました。
各ドライバは言われるままフルオートで入れてから不用なものを外すのが手っ取り早いです。ただしお試しセキュリティだけは入れませんが。
そしてアップデートをいろいろ入れた後にビデオカードを装着してからドライバを当てます。そしてその時にぶつかるらしいインテルHDグラフィックスをはずしてからGeForceドライバを入れます。
さてさて、組み立てインストール作業も完了し、このあとはオーナーの店に持って行ってからその業務用のソフトを入れるだけですが、それもまたやっかいかもしれません。
前回XP時代に設置したときは業務用らしく説明書がメチャ分かりずらかったです。しかも時間もかかるし、仕事の終わった夜8時からの作業だし...前回も3時間は軽くかかったので今回もまた疲れそうであります...!
店長さんへ、夜食は牛丼じゃなくうな丼にしてね!?
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
« 自作系パソコンでの不具合あり、システムが立ち上がらないのは!? | トップページ | Windows 10アップグレートでのトラブルでどうにも忙しいな~つの終わりぃ!! »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 店舗のレジ決済や防犯カメラが使えない、ネットワーク不可の原因はまたも古い無線親機の不具合でしたが..!(2017.09.25)
- PuishWallとSaAT Netizenでまたまたパソコンが不具合に!こまったちゃんのバンキング押し売りなソフトです!(2017.06.12)
- 2017年になりました、昨年のことなど今後の備忘録として....(2017.01.05)
- 自作パソコン初心者の友人より、自分でパーツを入れ替えたら起動しないよ!助けてとの依頼あり!(2016.06.20)
- とつぜんモニタ表示が消えた!一体原因はなに、犯人はビデオカード!?(2016.05.10)
「Windows 7」カテゴリの記事
- スリムタイプデスクトップの電源だけが故障、さてどうするかケースごと交換で無事修理完了!(2019.08.12)
- 長年使ってきたデスクトップパソコンがおかしい、原因はCPUだった?(2019.07.12)
- 不可解な不具合はマザーボードが原因か、よくわからんので分解レストアしましたが..その結果は!?(2019.01.29)
コメント
« 自作系パソコンでの不具合あり、システムが立ち上がらないのは!? | トップページ | Windows 10アップグレートでのトラブルでどうにも忙しいな~つの終わりぃ!! »
DELL745のブログを見てしばらく前に書き込んだ者です。間もなくDELL745が手に入るので参考になるブログを検索したら先生のページで写真付の解説があり参考になりました。返信でCPUの交換を進められましたので換えてみました。
CPU core2 Duo E6600 メモリ DDR2-800 6400 1G×4 HDD320G W7プロ 32bit.評価3.8で無事完成しました。CPU交換で冷却ファン付マウンタ交換は予定外でした。誰かに言いたくてメールしました ありがとうございました
>Takamaruです
いつもありがとうございます。
バージョンアップ成功ですね、参考になりましたでしょうか。私は最近はWin10でいろいろ手こずっています!?
投稿: 亀太郎 | 2015年9月 1日 (火) 10時29分