NASドライブ バッファローLS-250GLのデータ取り出し依頼あり
梅雨も明けて本格的に夏になりました、毎日あつーいですねぇ。
ことしもまた猛暑と異常気象の夏なんでしょうか!?
このところ不用になったパソコン系を少しづつオークションに出品していますが、ブログ仲間からつっこみな質問があったりとかへんな入札があったりとかいろいろです。
ちなみに中古だから「動作良好ですが到着後の動作保障等はありませんのでご了承ください。」と記入するものの、出品前に最低でも1ヶ月ほど動作確認していますのでもちろん普通に使えますよ。
さてさて、以前にもデータ取り出しをしたことがあるバッファローのNASドライブからのデータ救出がまたありました。
オーナーは都内の事務所の方でブログを見てご連絡いただきました。
なんでも数日前からNASドライブピーピー音がするそうで、アクセスもできなくなったので電源を抜いてあるそうです。
さっそく伺ってみるとなるほど電源をつけるとピーピーとエラー音がして、全面ランプもエラーの赤いのがついています。もうこれはこの機種おなじみの内部基盤のコンデンサ不良あたりでしょう。
↓ バッファローLS-250GL 、2007年頃買ったものだとか。
その日はそのままお預かりして内部データを救い出すことにしました。
オーナーには、「もうたぶんダメだから新しいNASドライブを買うように」と薦めました。
すると「それもそちらで手配してほしい、そのなかにデータが取り出せたら入れてほしい」とのこと。だいたいの機種と見積もりを渡してokをいただきました。
さて持ち帰り、内部からハードディスクを取り出します。この機種はねじ数本はずせば簡単に取り出せます。
ちなみに内部を確認するとやはりコンデンサがふくらみ気味のものがあります。
↓ ここらへんのコンデンサが2本ほどぷっくりしております。
取り出したディスクをUSBアダプタSATA変換パーツに取り付けてまずはWindowsで確認すると、ディスクは認識しているので無事な様子です。ただしファイルシステムがUNIX系なのでそのままではデータが確認できません。
なのでまたまたUbuntuで読み込むことにします。
いくつかあるUbuntuのインストールディスクからテスト起動してから、USBアダプタに接続したハードディスクをつなげて中身を確認します。するとその中にデータファイルフォルダがいくつか確認されました。ほとんどがエクセルと画像系なのでそれほど容量もなかったのでそれをコピーしてUSBメモリに保存します。
まずはオーナーにデータは無事と連絡し、そのデータを取り寄せた新しいNASドライブに入れてから宅配便で送りました。
ちなみに壊れたNASドライブは不用とのことでそのまま廃棄しました。
ハードディスクもいらないとのことでその後フォーマットして何かに使うことにします。
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
« いろいろパソコンやパーツなど整理処分中なんですが...!? | トップページ | Windows10プレビュー版が無料でWindows10正式版になるってホント!? »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 店舗のレジ決済や防犯カメラが使えない、ネットワーク不可の原因はまたも古い無線親機の不具合でしたが..!(2017.09.25)
- PuishWallとSaAT Netizenでまたまたパソコンが不具合に!こまったちゃんのバンキング押し売りなソフトです!(2017.06.12)
- 2017年になりました、昨年のことなど今後の備忘録として....(2017.01.05)
- 自作パソコン初心者の友人より、自分でパーツを入れ替えたら起動しないよ!助けてとの依頼あり!(2016.06.20)
- とつぜんモニタ表示が消えた!一体原因はなに、犯人はビデオカード!?(2016.05.10)
「パソコン修理」カテゴリの記事
- 起動したりしなかったりのデスクトップPC、メモリの端子クリーンで復活しました(2020.07.12)
「データの救出」カテゴリの記事
- 突然起動しなくなった業務用ノートパソコン、復帰が大変だったがなんとかよみがえりました!(2019.09.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント