フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月の記事

2015年6月25日 (木)

IDEハードディスクのSATA変換アダプタを購入してみました!

以前から使っていたIDEハードディスクを外付けUSBで使える変換セットがたまに認識がしないときがあり、コネクタ基盤あたりが弱ってきたらしいです。

なのでデータの救い出しなどにまだまだ使うので別のアダプタを探していました。
いろいろ探してみるとIDEをSATA接続で使えるコネクタがいくつかあるので、その中から価格も手ごろなCenturyの「裸族のお立ち台のお立ち台」というなんだかややこしい名前の変換パーツを買ってみました。

要するにIDE ハードディスクをSATAケーブルとSATA電源ケーブルでつなげられるものです。
IDE → SATA → USB となります。

  ↓ こんなパーツです、装着したところとねじをつけて密着したところです。

R00174250003


2.5インチHDのアダプタも付属してますし、そのままパソコンケース内にも設置できるし、もちろんデータ移行の場合にもねじ止めせずそのまま使えるのですこぶる便利です。

別メーカーのお立ち台に付けてUSBで接続して使ってますが、ただしねじ止めしない場合は脱落しないように下に受け台を置かないとなりませんが...

  ↓ こんな感じ、本来はタテにして使います。これは臨時使用ですよ、もちろん。

R00174030002_2

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2015年6月19日 (金)

フロンティアのデスクトップVistaをちょびっと延命整備

いよいよ夏の気候になってきましたね、暑さと湿気でパソコンにはよくない季節であります。やっぱ今年も猛暑なんですかねぇ!?

さて今回は長らく使ってきたVistaパソコンがおかしい、表示できないネットのページがあるのとDVDドライブが読み込みができないとの依頼であります。

さっそく伺って診察します、機種はBTO系のフロンティアのデスクトップタイプです。ヤマダ電機に吸収されてその後はどうなったんだっけ?

  ↓ FRONTIER FRCX3101 というモデル、たぶん2008年頃の発売か?

R00173650002




さっそく動作確認してみると、VistaはSP-1でインターネットエクスプローラはバージョン7です。これじゃセキュリティによってはページが表示できないものがけっこうあります。

次にDVDドライブはなにかメディアを入れてみると、なかなか内容を読み込みません。

うーんこれはドライブ交換かもしれないし時間がかかりそうなのでお預かり入院することになりました。そしてパーツはCPUがセレロンなので早めのものに変えたらどうでしょうと薦めたのでそちらもご依頼いただきました。

なので持ち帰ってからまずは健康診断です。

スペックはというと、

マザーボード ECS G31T-M
CPU Celeron E1400
メモリDDR2-800 1GB x 2 計2GB
ハードディスク SATA 200GB
DVD-RWドライブ
Vista Home Premium 32ビット

というまあぎりぎりVistaで使えるかな、というものです。
動作はややもたつきが感じられます。
マザボが2007年中頃の発売なのでそのころか2008年頃のモデルですかね。
パーツが似ているのでマウスコンピューターのOEMモデルかもしれません。

まずは内部のお掃除からです、各パーツを外してホコリを払ってからDVDドライブのカバーを取って読み込みの悪いレンズを綿棒に何もつけずにやさしく拭きます。
そしてCPUは手持ちのDual Core E2160へ交換します。CPUヒートシンク裏のガビガビのペーストを塗りなおしファンを装着します。

各パーツも取り付けてからOSを起動し、落ち着いた後におかしなソフトの確認や不用なファイルを掃除してからSP-2をインストールします。

次に「システム詳細設定」でパフォーマンスを軽くし、オーナーより依頼でスタートボタンからの終了を、電源オプションを高パフォーマンスにしてから「詳細な電源設定の変更」→「電源ボタンとカバー」→「電源ボタンの操作」で設定をシャットダウンにします。そうするとWin7と同じようにスタート→終了でスリープではなくシャットダウンできるようになります。

ひととおりアップデートを入れた後、ブラウザにFirefoxを入れます。
お気に入りをIEからインポートし、設定を使いやすく変更します。
そしてIE-7で開かなかったページに行くと無事見れるようになりました。

読み込みの悪かったDVDドライブはソフトと映画のディスクを入れて確認してみると問題なく使えるようになりました。

CPU交換で動作もやや軽くなりメモリが2GBと少ないもののそれほどもたつきはなくなりました。パフォーマンスもCPUが3.3 → 4.9となり、全体も3.8となりました。

あとは動作確認をして2日後にオーナー宅へお届けしました。
オーナーには、「Vistaも先がないからそろそろWin 8あたりへ買い替えを」と伝えましたが、「もう少しこいつを使ってから」ということでした。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2015年6月17日 (水)

ハードオフジャンクのDELL OptiPlex GX520を半年ぶりに整備してCPU入れ替えでやや難儀あり!?

半年くらい前にハードオフでゲットしたDELL OptiPlex GX520をちょっと整備することにしました。
そのときにいっしょにゲットしたDimension 9200Cはすぐに親戚宅へ譲ったんですが、こちらは動作確認だけしていてそのままなんにもいじらずに在庫として放置プレイしてあったものであります。

  ※以前の記事 → ハードオフでDELLデスクトップ OptiPlex520 と Dimension 9200Cをゲット!!

  ↓ DELL OptiPlex GX520 コンパクトスリムタイプ

R001736700002

というかちょっと前に入っていたP-4 630の3.0GHzのCPUをASUSパンデットに譲った時に、そういやまったく整備してないなと思い、それならば対応するCPUをできる限り早いやつを入れようとちょっと調べてみました。

→  ASUS P1-PH1 バンディット CPU交換その後

DELLのサイトで調べると最速でPentium D 945がはいるらしいです。
幸いちょうど775の手持ち在庫の中でその945があったのでさっそく装着し、スイッチオンしてみると「残念でした、まだ対応してねーよ」とBIOSで怒られて起動せずでした。

  ↓  まだBIOSがA05のときの起動画面です。

R00173560002

うーむ、メーカーの当時のBTOパーツにはあるのでおそらくBIOSアップデートで使えるんだな、こりゃ!
なのでDellサイトからA11をダウンロードします。ちなみに現在のBIOSはA05です。

A10もあるけど少しでも新しい方がよかんべと思い、A11にしてみました。
まずはCPUを対応している手持ちのセレロンD-341に入れ替えてから行います。

アップデートは簡単でデスクトップに保存した後に、すべてのソフトを下げてから右クリックして管理者で実行します。すると自動的に再起動されて無事A11になりました。

その後、もう一度CPUを945に入れ替えてみます。
しかし起動するとBIOS起動時に確認がでるものの、そのままでは進まないがF1キーをおすとシステム起動はできるようです...!
なんとか確認画面が出てもそのまま自動で進まないかと思い、いろいろBIOSを調べるもどうも項目がみつかりませんでした。

うーむ起動してしまえば動作も早くなり快適ですが、いちいちF1キーを押すのも面倒です。これはネットでも結構載っている情報でどうやら解決策はないらしい。しゃーないのでそのまましばらく使うもこれじゃ貸し出しには使えないしなぁ。

なので今度はF1エラーが出ないであろうと思われる、もともと入っていたP-4 630よりやや上位の650か660を入れることにし、オークションなどで探すと650が1,000円で見つかりすぐゲットしました。

うーむ、なんだかトコロテン式にCPUを入れ替えて無駄に費用をかけているような気が...いいや少しでも性能をよくするのは自作派の宿命です!?

そして2日後にP-4 650が届いたのでさっそく入れ替えます。
入れ替えて電源を入れると...今度はBIOSで止まることなくシステムが起動しました!!

パフォーマンスはプロセッサが5.1から4.1に下がりましたが、ファンの回転も上がることなく動作は体感的にはそれほどかわりなくそこそこ快適です。

まあ、このマシンはこれで良しとします、貸し出し用としては十分使えるしもうきりがないしね。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2015年6月 8日 (月)

ケース目当てでハードオフジャンクの自作パソコンをゲット、さて中身のパーツは...!?

最近のパソコンパーツのスペックの進化は相当なもので必要以上の性能になってきたので、なんだかなかなかその速さが体感できなくなってきました。
わたくしはゲームも動画編集もやらないので、ハイスペックなオーダーが来て組み立て後に動かしてみても、ああ快適なんだなぁとは思いますが必要かといわれるとねぇ!?

仕事でWeb製作ぐらいしかやっていないので、もうCore 2 Duo以降でメモリさえそこそこあれば仕事に何の影響もあーりません。メインパソコンはといえばLGA1156のi5でメモリ8GBですが、もう5年も問題なく動いているけど、つぎはそこそこでいいのだろうか。

 

さてさて、サブパソコンの電源ボタンが壊れかけてきたようで、スイッチが入ったり入らなかったりですっきりしないので、よさげなケースを探しにまたまたハードオフに寄った時にケース目当てで探していると、とあるハードオフにいい感じのPCケースがありました。

前面にアクリルパネルの付いたブラックミドルタワーケースで、電源スイッチも大きくリターンもたしかな押し心地です。

さてプライスを見ると「BIOS起動しました、P-4 2.1GHz、メモリ2GB、ハードディスク200GBフォーマット済」とパーツも付いている様子。棚から降ろしてサイドカバーを開けて確認してみると、775タイプのCPUで確かにハードディスクもメモリもDVDドライブもある様子です。ビデオカードだけは外されたようでその部分のベイカバーもありません。

電源はオウルテックの500Wで、ケースはずっしり重いスチールタイプでそこらへんも私の好みにぴったりです。臭いはややホコリくさいだけでそれほど汚れてはいません。

  ↓  なぜかフロントベイカバーがひとつありません。DVDはシナノケンシ製のドライブ。

R00173500002

しかも価格は2160円でしたので、まあケース目当てだけど中身付でお得かなと思い、こいつをゲットしてきました!

持ち帰り詳しくパーツを見てみるとプライスとはなにかと違っていて、マザーボードは ASUSのまだIDEケーブルの使える時期のもので、SATAコネクタも2個あります。メモリは DDR2-800 の2GBが2枚で合計4GBで、CPUはCore 2 Duo E6400 2.13GHzでした。ハードディスクもSATAのウェスタンデジタル200GBという、ハードオフ得意の確認違いであります。

BIOS起動するとのことでそのまま電源を入れてみると、確かにピッと起動しました。
なので推測するに新しいシステムにビデオカードだけ抜いて流用したらしいです。
プレクスターのDVDドライブに2008年とあるのと、CPUの発売時期から2008年あたりにVistaで使っていたものですかね。

  ↓ 空いていた5インチベイには同じような黒のアクリル素材カバーがピッタリでした!!

R00173520002

さて、メモリも4GBあるし手元にある適当なビデオカードをつけてからお試しでWin 8.1プレビュー版をインストールすると、いろいろ使ってみてもそこそこスムーズに動作します。

パーツの選び方も電源やDVDドライブなどもそれなりにいいものを使っているので、なかなかのレベルの自作組立パソコンではないでしょうか。

まあ、ハードオフはメーカー製ではない自作系のものはおおむね値段が安いのだけれど、これはなぜかパーツもほぼそのままでお買い得だったようです。

しかし、パソコンケース目当てだったので本体以外のパーツがそっくり余ってしまいます...、またケースだけ買うかぁ!?(これでまたパーツが付いていたら無限ループだよ...)

 



□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2015年6月 5日 (金)

メーカー製パソコンで「このWindowsのコピーは正規品ではありません」と出ましたが..どういうこと!?

 

今年は夏が来るのが早いようで、このところ連日夏日になる日が続いております。
お年寄りはこの季節の移り変わりにすぐ対応でき無いようで、私も急な気温の変化についていけ無ないのか最近は体調がすぐれず、なんだかけだるい日が週に一回はあります。

そうなるとついつい薬や栄養ドリンクに頼ってしまうので、それじゃだめじゃん!ということで、わたくしは毎日の食事に気を使っております。
幸いが奥様がヘルシーベジタリアンもどきなので、毎日の食卓には野菜が多く登場します。

なのでさらにご飯は週に2回は玄米にして、はたまたできるだけゴマの入った料理と納豆に豆腐やおから料理に添加物の少ない味噌を使ったみそ汁やらお肉はヘルシーな豚肉料理にしております。

でも、夕飯の前にビールやらウイスキーやらしこたま飲んじゃうので、それじゃあだいなしでしょと奥様のツッコミが...大変申し訳ございません!?

 

さてさて、今回はメーカー製パソコンなのに「このWindowsのコピーは正規品ではありません」のメッセージに出るとかで、ご依頼いただきました。

いつもメンテなどいただいているオーナーさんなので、最初は対処方法を教えるからそれを自分で行ってください、と伝えるも「自信がないしパソコン全体をいろいろ総合メンテナンスしてほしいのでお願いします」とのこと。

なので近くの方なのでその日の夕方に伺ってパソコン本体をお預かりしてきました。

パソコンはメーカー製のWindows 7 一体型デスクトップタイプです、それなのに「このWindowsのコピーは正規品ではありません」と出るのはいろいろ原因があるのですが、今回は多分なにかの迷惑ソフトかアップデートの影響でシステムサービスの「Software Protection」が停止しているのではないかと推測します。

  ↓  真っ黒い壁紙になり、この表示が...

R0017289002_2



以前にもXP時代からあった症状なので対処方法はわかっているので、念のため順番に対処してみます。まあ、システムの復旧で直るとは思うんですが。

まずは、本体に貼ってある正しいキーを入れる → 認証エラーが出ます。
サービスの中から「Software Protection」を探し、右クリックで「開始」を押す → ダメ。
つぎにFix it 50485 の実施 → 解決ならず。
ちなみにウイルスソフトでフルチェックも行い、迷惑ソフトも確認してみましたがなにも入っていない様子です。

なのでその表示が出たのが5月の上旬あたりかららしいので、今度はシステムの復旧から約1ヶ月前の状態に戻します。

  ↓  5/13日のアップデートがあやしいのか... ?

R0017297002

約1時間ほどで復旧が終わり再起動すると、みごとあのメッセージは消えて修復されました。

その後1日ほど動作確認して無事オーナーへお届けしました。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2015年6月 2日 (火)

ASUS P1-PH1パンディット CPU交換その後

牛丼屋各店がぼちぼちうなぎメニューが現れてきました。
ことしのメニューは牛丼屋らしからぬ高額のものが多いです。

その中で吉野家ではなんとウナギが三枚のった鰻丼三枚盛が1650円、さらに味噌汁セットで1720円というもの!!
対するすき家では、うなとろ丼の特盛が1300円が最高価格と、なんだか気軽に食べられ無いような価格でありますね。そういや去年は食べ比べしていたブログがあったなぁ、早いとこ食べくらべに行こうっと!?

さてさて、前回CPU交換したASUS P1-PH1パンディット、で Celeron D 341から Pentium 4-550 3.4GHzにしてしばらく使ってみたものの、内部がかなりの高温になりファンがゴワーっと爆音で回るので、さすがにちょっとヤバそうです。

  ↓  ASUS P1-PH1パンディット 改 元Vista、本体はすこぶる綺麗であります。

R0017326002

なので一回試しで入れてみた手持ちのP-4の630-3.0GHzを再度入れることにしました。
プレスコットP-4の600番台の630は消費電力も84Wとやや低くなったので、使ってみると550のときよりファンの回転も下がりました。

これならばCPU温度も50度から46度くらいに下がったので、ファンもやや早いくらいの回転なので爆音にはならなくなりました。

  ↓ BIOSのシステムモニタ画面、CPU温度も47度あたりです。

R0017321002

さらにささやかな対策として本体裏側のスロットカバーをひとつ外してみました。
するとここから外部空気が入っていくようで多少は効果ありかな!?

R0017322002

プレスコット最高位の670か672の3.8GHzも手に入りにくいし、ブログ仲間の中古おやじさんにも「そんな記事、情報が古くて誰も読まねえぞ」と言われちゃったので、しばらく使用した感じもそこそこ快適なのでこのまま630で使うことにしました。


※追記、その後のその後
元の持ち主の旧友からこのブログを見て連絡があり、モニタも余っているし子供用に使いたいからバージョンアップ費用を払うので戻してほしいとのこと。
格安で出戻りしていきました!?

※また追記
その後ノートパソコンにしたそうです。格安の海外メーカーのものを買ったそうでまたまたバンディットはもう一度戻ってきました、うーん!?

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!