フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« ケース目当てでハードオフジャンクの自作パソコンをゲット、さて中身のパーツは...!? | トップページ | フロンティアのデスクトップVistaをちょびっと延命整備 »

2015年6月17日 (水)

ハードオフジャンクのDELL OptiPlex GX520を半年ぶりに整備してCPU入れ替えでやや難儀あり!?

半年くらい前にハードオフでゲットしたDELL OptiPlex GX520をちょっと整備することにしました。
そのときにいっしょにゲットしたDimension 9200Cはすぐに親戚宅へ譲ったんですが、こちらは動作確認だけしていてそのままなんにもいじらずに在庫として放置プレイしてあったものであります。

  ※以前の記事 → ハードオフでDELLデスクトップ OptiPlex520 と Dimension 9200Cをゲット!!

  ↓ DELL OptiPlex GX520 コンパクトスリムタイプ

R001736700002

というかちょっと前に入っていたP-4 630の3.0GHzのCPUをASUSパンデットに譲った時に、そういやまったく整備してないなと思い、それならば対応するCPUをできる限り早いやつを入れようとちょっと調べてみました。

→  ASUS P1-PH1 バンディット CPU交換その後

DELLのサイトで調べると最速でPentium D 945がはいるらしいです。
幸いちょうど775の手持ち在庫の中でその945があったのでさっそく装着し、スイッチオンしてみると「残念でした、まだ対応してねーよ」とBIOSで怒られて起動せずでした。

  ↓  まだBIOSがA05のときの起動画面です。

R00173560002

うーむ、メーカーの当時のBTOパーツにはあるのでおそらくBIOSアップデートで使えるんだな、こりゃ!
なのでDellサイトからA11をダウンロードします。ちなみに現在のBIOSはA05です。

A10もあるけど少しでも新しい方がよかんべと思い、A11にしてみました。
まずはCPUを対応している手持ちのセレロンD-341に入れ替えてから行います。

アップデートは簡単でデスクトップに保存した後に、すべてのソフトを下げてから右クリックして管理者で実行します。すると自動的に再起動されて無事A11になりました。

その後、もう一度CPUを945に入れ替えてみます。
しかし起動するとBIOS起動時に確認がでるものの、そのままでは進まないがF1キーをおすとシステム起動はできるようです...!
なんとか確認画面が出てもそのまま自動で進まないかと思い、いろいろBIOSを調べるもどうも項目がみつかりませんでした。

うーむ起動してしまえば動作も早くなり快適ですが、いちいちF1キーを押すのも面倒です。これはネットでも結構載っている情報でどうやら解決策はないらしい。しゃーないのでそのまましばらく使うもこれじゃ貸し出しには使えないしなぁ。

なので今度はF1エラーが出ないであろうと思われる、もともと入っていたP-4 630よりやや上位の650か660を入れることにし、オークションなどで探すと650が1,000円で見つかりすぐゲットしました。

うーむ、なんだかトコロテン式にCPUを入れ替えて無駄に費用をかけているような気が...いいや少しでも性能をよくするのは自作派の宿命です!?

そして2日後にP-4 650が届いたのでさっそく入れ替えます。
入れ替えて電源を入れると...今度はBIOSで止まることなくシステムが起動しました!!

パフォーマンスはプロセッサが5.1から4.1に下がりましたが、ファンの回転も上がることなく動作は体感的にはそれほどかわりなくそこそこ快適です。

まあ、このマシンはこれで良しとします、貸し出し用としては十分使えるしもうきりがないしね。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

« ケース目当てでハードオフジャンクの自作パソコンをゲット、さて中身のパーツは...!? | トップページ | フロンティアのデスクトップVistaをちょびっと延命整備 »

ハードオフ ジャンク」カテゴリの記事

パソコン修理」カテゴリの記事

Windows 7」カテゴリの記事

XP→Windows7へバージョンアップ」カテゴリの記事

コメント

自分もDellの似た機種で同じようなエラーが出ていましたがCPUファンの黄線をもう一つのファン用コネクタの同じピンにショートさせるとエラー回避出来ました
どうやら上位機種にはHDD下にファンが追加されていて、それが無いとファンエラーを出すようです

>Takamaruです
情報ありがとうございます。
なるほどそうなんですか、こちらでもやってみますね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ケース目当てでハードオフジャンクの自作パソコンをゲット、さて中身のパーツは...!? | トップページ | フロンティアのデスクトップVistaをちょびっと延命整備 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!