ASUS P1-PH1パンディット CPU交換その後
牛丼屋各店がぼちぼちうなぎメニューが現れてきました。
ことしのメニューは牛丼屋らしからぬ高額のものが多いです。
その中で吉野家ではなんとウナギが三枚のった鰻丼三枚盛が1650円、さらに味噌汁セットで1720円というもの!!
対するすき家では、うなとろ丼の特盛が1300円が最高価格と、なんだか気軽に食べられ無いような価格でありますね。そういや去年は食べ比べしていたブログがあったなぁ、早いとこ食べくらべに行こうっと!?
さてさて、前回CPU交換したASUS P1-PH1パンディット、で Celeron D 341から Pentium 4-550 3.4GHzにしてしばらく使ってみたものの、内部がかなりの高温になりファンがゴワーっと爆音で回るので、さすがにちょっとヤバそうです。
↓ ASUS P1-PH1パンディット 改 元Vista、本体はすこぶる綺麗であります。
なので一回試しで入れてみた手持ちのP-4の630-3.0GHzを再度入れることにしました。
プレスコットP-4の600番台の630は消費電力も84Wとやや低くなったので、使ってみると550のときよりファンの回転も下がりました。
これならばCPU温度も50度から46度くらいに下がったので、ファンもやや早いくらいの回転なので爆音にはならなくなりました。
↓ BIOSのシステムモニタ画面、CPU温度も47度あたりです。
さらにささやかな対策として本体裏側のスロットカバーをひとつ外してみました。
するとここから外部空気が入っていくようで多少は効果ありかな!?
プレスコット最高位の670か672の3.8GHzも手に入りにくいし、ブログ仲間の中古おやじさんにも「そんな記事、情報が古くて誰も読まねえぞ」と言われちゃったので、しばらく使用した感じもそこそこ快適なのでこのまま630で使うことにしました。
※追記、その後のその後
元の持ち主の旧友からこのブログを見て連絡があり、モニタも余っているし子供用に使いたいからバージョンアップ費用を払うので戻してほしいとのこと。
格安で出戻りしていきました!?
※また追記
その後ノートパソコンにしたそうです。格安の海外メーカーのものを買ったそうでまたまたバンディットはもう一度戻ってきました、うーん!?
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
« 友人のパソコンを入れ替え後に引き取ったフリーズしまくりのVistaデスクトップASUS P1-PH1をメンテ! | トップページ | メーカー製パソコンで「このWindowsのコピーは正規品ではありません」と出ましたが..どういうこと!? »
「パソコン修理」カテゴリの記事
- 起動したりしなかったりのデスクトップPC、メモリの端子クリーンで復活しました(2020.07.12)
「Windows 7」カテゴリの記事
- スリムタイプデスクトップの電源だけが故障、さてどうするかケースごと交換で無事修理完了!(2019.08.12)
- 長年使ってきたデスクトップパソコンがおかしい、原因はCPUだった?(2019.07.12)
- 不可解な不具合はマザーボードが原因か、よくわからんので分解レストアしましたが..その結果は!?(2019.01.29)
« 友人のパソコンを入れ替え後に引き取ったフリーズしまくりのVistaデスクトップASUS P1-PH1をメンテ! | トップページ | メーカー製パソコンで「このWindowsのコピーは正規品ではありません」と出ましたが..どういうこと!? »
コメント